


EV普及はもう目の前!みたいに叫ぶ御仁がいらっしゃいますが、世界規模で普及するのは正直300年くらいかかるんじゃないですかね?
みなさんはどう思いますか?日本国内でも200年以上かかると思います。
書込番号:26121196
6点

>KIMONOSTEREOさん
普及とは?
世界中の国で新車販売車両が全部電気自動車になるって事ですか?
日本国内だけなら30年もあれば普及するのでは無いかなと…感ですけど。
書込番号:26121208 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通にやっていたら普及しません。
増税と同じで、政治の力で無理矢理押しつけてるだけです。
中国も、買い換え補助金と名前を変えてEV補助金が復活してます。
そうでもしないと中国ですら売れないです。
最近、欧米が
「あれ?ポリコレってなんか変じゃね?」
とやっと気づいて、
スポーツや便所をちゃんと男女別々にしようとし、
広告に金髪グラマーおねーちゃんがバイーンと復活してきてるので、
「あれ?EVってなんか変じゃね?」
と気づく日がくるかもしれない。知らんけど。
書込番号:26121211 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

10年もしたら日本でも普及してるよたぶん(°σω°)ホジホジテキトー
書込番号:26121231
3点

>みなさんはどう思いますか?日本国内でも200年以上かかると思います。
0がひとつ多いと思います。
もちろんガソリン車も生き残ってます、でもガソリンスタンドの減少でEVしか生息していない地域もでてきそう。
書込番号:26121244
4点

バッテリーやモーターに使われてるレアメタルが一般的な代替品に置き換わらない限り普及は無理じゃね。
年間採掘量に対して1台あたりに使われる量から現実的ではない。
コバルトなど一部は枯渇まで60年とか。
書込番号:26121256
5点

BEV車やその材料だけでなく電力の問題もあるので、短期間で普及するのは無理なんじゃないの。
まあ4、50年でどうだかってとこかな。
書込番号:26121264 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

普及って新車販売数じゃないですよ。実登録台数ってことですね。普及ってそういう意味だと思ってますけどね。そうは思えない珍しい御仁もいるんですね。
じゃ、そういう人向けに指標が必要ですね。今の国内のAT車の普及率レベルってことにしますか。
世界的にみるとATの普及率ってまだ6〜7割くらいじゃないかなと思いますが、今回は日本国内のAT普及率と同レベルに世界中でEV普及するかです。つまりは9割以上ってとこですかね。予想なんで、アバウトでいいっすよ。88%でもいいし95%でもいいしね。
あとここでいうEVは完全EVの話ですよ。PHEVとかハイブリッド車は含まれません。モーターとバッテリーのみのEV車です。これもわざわざいうことじゃないけど先のような御仁のために一応書いておきます。
そもそも補助金ありきで販売が成り立ってるEV車が30年で新車販売数のほぼ全部を占めるなんてことはあり得ないと思いますけどね〜。なんでそう思っちゃったのかなぁ?
書込番号:26121281
5点

化石が枯渇してもバイオが有ります。
2022年で世界の自動車の数が16億台…
これからも増えますよねー
現時点だけでもこれだけの充電をどうすれば賄える?
書込番号:26121287 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

原子力が安全に制御でいるようになって
夜の電気代が使い放題プラン になれば
EVの時代になります
書込番号:26121321
2点

充電ってさ電池交換するだけにはならないの?
リモコンの電池交換するみたいな感じで?
書込番号:26121388
1点

バッテリーは1個で約10kgx8らしい
https://www.yamato-hd.co.jp/news/2023/newsrelease_20231019_1.html
https://kuruma-news.jp/post/849535
書込番号:26121425
2点

一般的普及とは過半数(50%)を超えた時。
車の平均寿命が13年らしいので
米国カルフォルニアで28年にEV販売比率50%が
義務付けられているので28年から13年後
大凡、2040年には普及と言うことになる。
中国はNEV販売比率は50%に達したがPHEVが半数
28年にはNEV販売比率70-80%行くと見られているが
BEV普及は2040年頃と見られる
他の国は2050年頃が普及かな
書込番号:26121438 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

PHEVは含まれないって言ってるのに力説する御仁がいるなぁ、、、質問の意味が理解できない、無視するなら書かなくていいですよ。
天下のトヨタがまだまだEVに本格的に手を出して無い現状、どうしたら20〜30年後に普及するなんていえるのかな?新車販売数じゃなくて登録車数の話してんのになぁ、、、今世紀中は無いでしょう。なんか世界って中国中心に考えている御仁がいるね〜。
書込番号:26121446
10点

>KIMONOSTEREOさん
どう言う理解力してるの?
普及とは過半数を、超えた時
日本で言えば8000万台のうち4000万台になった時
だから車の平均寿命は13年って書いているのだが?
PHEVは含まれないからそれを引くと25 %
28年には大体BEVは50%になる(NEV販売比率80%)
そこから13年後で大体2040年
って書いているのだが?
書込番号:26121449 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
天下のトヨタは結構たくさん出しているよ
bz4xマイナーチェンジ
RZ450マイナーチェンジ
CH-R+
bz3
bz3x(220万円)
https://youtu.be/HexOf5nJc7c?si=OXkbMd1nDW3PZa5K
bz3c
bz5xも間もなく
書込番号:26121453 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何が言いたいんだか・・・
エブリィは十分エコだし、そんなこと気にする必要ないのでは?
書込番号:26121457
5点

>ダンニャバードさん
自分のことだけの話じゃなくて世界規模での話なんだけどね。自分のことだけしか話題にしちゃダメなんかね?あなたはいつもそうしてますか?
書込番号:26121462
5点

EV普及はガソリン仕様販売禁止から20年後で実現ですかね
自動運転はEVとセットでないとダメとか
長距離でHEVが生き残るとかで、ガソリンスタンドはコンビニエンスと融合で両方使えるとか
今、考えれる未来の日本が現実ですかね
書込番号:26121467
0点

スレ主さんは返信して下さってる方に難て癖付ける前によく読んでしっかり理解する事を勧めるよ。
BEVの普及なんてその国の政府の考え方で全く変わるんだよ。
放置ならせいぜい30%だと思うよ。
書込番号:26121470
9点

>KIMONOSTEREOさん
トヨタはまだ合ったわ
ピックアップEV
何とかクルーザー(名前忘れたがワゴンタイプ)
クラウンEV(昨年出るはずだったが延期)
ホンダはNs1.NE1.イエシリーズなど、GMの兄弟車、アフィーラ、米国で新型2車種の合計8車種くらい
日産はサクラ、アリア、新型リーフ(間もなく)
シルフィーEV.Vシリーズ、力作のS7
マツダ 6e スバル自社製予定、三菱は鴻海に製造を依頼
日本のEVも欧州EVも中国で協業しなければ
作れないほど大差が開いてしまったので
中国が牽引するのは致しがたいこと。
どれだけ協業出来るか、どれだけ技術を盗めるか
書込番号:26121481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

充電ステーションが
ビジネスとして成立する仕組みが
成立しなければ
広く一般まで普及は
難しいと思います。
書込番号:26121540 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>原子力が安全に制御でいるようになって
夜の電気代が使い放題プラン になれば
EVの時代になります
確かに。
ひとたび運転開始したら原子炉を冷やし続けなければならないから。
熱を発電に利用しない時も発熱し続ける。
つまり電力使わなければ、その熱を冷却水を介して海に捨てるだけなので、特に夜間の低負荷時は、勿体ない。
ただ地震国日本では、原子力の安全性がどうなんだか?
書込番号:26121548 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

原発はどうなるんでしょうね〜・・・
もう今さら日本には新増設する技術もない気がしますし、このまま火力発電中心が永遠に続くんでしょうか。
原発は需要にかかわらず基本的に一定の発電量になるので、夜間の余剰分は安価な深夜電力として売ったり揚水発電の揚水電力に使ったりしてたのでしょうけど、今はむしろ晴れた日の日中に電力が余ってきてますね。
もしかすると今は揚水も日中にやってたりするんでしょうか?
ソーラーの総発電量が原子力発電の電力に匹敵するようになれば、原子力発電も不要になりますね。
家庭の蓄電容量もちりも積もればでバカにできないレベルになってきてるでしょうし。
実際の需給は今はどうなってるんだろう・・・
書込番号:26121569
1点

ソーラーは建物の上だけに規制してもらいたい、空き地や山林の草ボーボーの中に有るソーラーはなんとも見苦しくて。
書込番号:26121594 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>KIMONOSTEREOさん
>世界規模でのEV全面普及
↑
全面の意味がよくわかりませんが、自動車全需の100%近くと言う意味では、全面普及には至らないでしょう
適材適所です
合成燃料が再びゲームチェンジャーになります
日本では、とうの昔にi-MiEVや初代リーフなどの実用車が登場して以降、補助金に支えられながらも、条件合う人に一定数「普及」していますよ
リーフはもちろん、テスラもサクラも、日本郵便のミニキャブEVも、いっぱい走っています
日本は沖縄から北海道まで、ほぼ各家庭にまともなコンセントを実装できた社会であり、EVも「ある一定数」「普及」していれば、地理的にはもう全面普及と言えるかもしれませんよ
EVを使っていない人や、上手く使えていない人が、外の急速充電に言及しますが、普通に無理せず使っている方は、毎晩の普通充電で事足りるので、あえて大きな声で言いません
EVサイレントマジョリティーは、補助金の恩恵受けて満足して無理せず使える範囲で使っているでしょう
書込番号:26121599
1点

スレ主さんが「9割普及するのはいつか」って聞いてるのに、いつもの理解力の無い面目が半分だの30%だのって定義を変えようとしてて失笑。
スレ主さんに難癖付ける前によく読んでしっかり理解する事を勧めるよ。
書込番号:26121601 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>爆睡太郎さん
その通りですね
それを可能にするには超急速充電しかありません。
ガソリンは何LなのでEVは何kWh販売出来るかになります。
現状の低速器、時間制では何時まで経っても採算取れません。
ガソリン車並みの超急速充電が可能になってきたので
超急速充電になればGSスタンドがEVスタンドに変わり、kWh当たりの価格も販売量が増えてくればkWh単価も安価になる
書込番号:26121602 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
激しく同感です。
特に中途半端で接地面もバラバラの不格好なのはホントに見苦しい。
大規模に整然と並んでいるものは、それはそれで壮観な景観になるので良いのですが・・・
書込番号:26121607
1点

>ミヤノイさん
充電の問題は完全自動運転で解決するかもしれません。
田舎では難しいですが、都市部や適度な郊外などなら、クルマが勝手に充電ステーションまで走って充電して帰ってくれば良いだけです。
テスラはたぶんそれを目指してるでしょうし、テキサスやカリフォルニアでは近い将来実用化してくるのではないかと。
もちろん中国メーカー各社も開発してるでしょうし、時間の問題な気がします。
書込番号:26121612
1点

スレタイも含めて普及という言葉を使ってるけど
スレ主さんの普及という言葉概念が世間からズレてるんじゃ
スレ主さんの概念で言うとiPhoneやAndroidのスマホなんかも普及していないことになりますね
スレタイを
世界規模でEVが車の市場シェアの90%を超えるのはあと何年後?
とでもすべきだったですね。
書込番号:26121617
4点

お?
EVというのはBEV HEV PHEV FCEV のどれ?
HEVはマイルドもストロングも今主流
PHEVは増えてる
FCEVはエネルギー補給に難点ありであまり増えてない
BEVは安さを売りに中国勢が攻勢をかけている
EV全体では普及していると言えば普及している
BEVはじわりと増えている
一番普及させるためにはバッテリーの容量価格寿命と充電の問題が解決しないとどうにもならない
バッテリー 容量と価格と寿命と大きさ重さ
充電 充電時間と充電時の環境と充電器の能力や耐用年数耐久性や場所数量と発電所の数量や能力や発電方法
充電についてはBYDは1000ボルト充電器で超高速チャージ(最短5分)できるとアナウンスしているがどこまで信用していいやら。
使い方や場所によってどれを選択するかは変わってくる
純粋なガソリン車の方が環境と財布に優しい場合もある
ただEVはEV用バッテリーが高価
スズキマイルドHEVのサブバッテリーでさえ新品定価税別10万円くらいという情報
初代アクアのストロングHEVバッテリーだと新品税別定価16万円くらいという情報
BEV SAKURAだと消費税別80万円以上という情報
資源を含めて環境あっての自動車社会
BEV普及については技術の革新進歩がカギとなるのは言うまでもないが資源を含む環境あっての経済並びに社会
前に乗っていた車と今の車ではこれが違う!だとか
自分のスタイルに合わずに買うと損をしたとか
煮詰めて熟慮して買うべき
書込番号:26121640
0点

>普及とは過半数を、超えた時
また実数と割高の計算が苦手なスペック番長の、いつもの「マイ定義」には失笑を禁じえませんね。
家庭用のエアコンでさえ、60年代の普及率は2%程度、80年代に50%を超えたそうですが、たかが「過半数を超えた時点で普及した」と思うのは烏滸がましい。平成末期には90%を超えたから、誰もが「普及した」と思うでしょうがね。
過半数を超えた時点なんて、持っている人と持たざる人がほぼ同数、数千万世帯の半分が「まだ持っていない」のにね。
電気自動車はアレコレ、アメとムチで「普及させようとしている」けど、それこそ過半数までに四半世紀とか、半世紀して「普及した」と言える状態になるのだろうし、その前に「クルマを所有する必要が無い」時代になりそう。
書込番号:26121653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

普及とは広く一般に認知、採用されることであり
一般にイノベーター理論の頂点の50%を指す場合が多い。
50%は上り坂の頂点であり、ここから下降線になる 。
50%を過ぎるとレイトマジョリティになり
遅れた人達が購入者となるのでこの時点では普及は
過ぎ去ったと見られる。
昨年はキャズム停滞でコスト面の解決が進んで
来たのでアーリーマジョリティ需要に備え
日本のメーカーも一気に作り出してきた。
日本はまだ1.6%なのでイノベーターさえ過ぎておらず
日本のメーカーでさえ日本発売の直近の予定はない。
EV化は国としてメリットがあるから進めているわけで国によっては進み方は違う。
ユーザーにとってもメリットが大きい。
それにはメーカーが期待に応える車を作らなければならない
書込番号:26121737 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあスレ主さんの考える普及は90%と言うことなので世界全体でも某国でもいいので全ての保有車両の内BEVが占める割合が90%に達するのはいつ頃かと言うのを各人の考えでコメントしてあげればいいんじゃないでしょうか。
自分は中国でもノルウェーでも想像全くつかんけど今世紀は無理なような気がするわ。
なので質問をその年の新車販売台数の内でのBEV割合に変えた方が建設的な議論が出来るんじゃないですか、ゴメンね。
書込番号:26121772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>普及とは広く一般に認知、採用されることであり
EVは既に認知は日本でも80〜90%以上は認知されています。
だが、採用(消費・購入)はほとんどされていない。
>一般にイノベーター理論の頂点の50%を指す場合が多い。
イノベーター理論とは、新たな製品(商品・サービス)などの市場における普及率を示すマーケティング理論をさします。
イノベーター理論で普及率を0から100%まで表してるのに、
「一般にイノベーター理論の頂点の50%を指す場合が多い」
などとはデタラメですね。
イノベーター理論にしても普及過程の理想像として解説しやすくイメージ化しただけのものであり、
その通りに動くのではないし、それが絶対でもない。
どっかで見聞きかじったイメージの論説を根拠を持ち出すのは、
イノベーター理論すら理解してない証左です。
こういう流行りの横文字や経済用語を出せば、もっともらしく聞こえると思ってるんでしょうが、
使い方が下手くそでまともに使えてません。
書込番号:26121838 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>奈良のZXさん
>スレ主さんの概念で言うとiPhoneやAndroidのスマホなんかも普及していないことになりますね
iPhoneやAndroidは機種やメーカー、OSなので、「EV」と合わせるなら「スマホ」って事になると思いますよ。
書込番号:26121839 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なので質問をその年の新車販売台数の内でのBEV割合に変えた方が建設的な議論が出来るんじゃないですか、ゴメンね。
まだスレ主さんの提起を変えようとしている人がいて・・・
書込番号:26121842 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

Expo70の時代から あと 30年もすれば電気自動車になると言われてますが
今でもあと30年かかるでしょうね
モーターや電池は漸進してるけど わずかづつだし エアコンなど快適性の要求も同じように上がってるから
書込番号:26121846
2点

これらのように、イノベーター理論の振り分けやグラフなど、
書く人の単なるイメージで、
どこを頂点に持ってくるなど、その人のグラフの書き方のさじ加減です。
そんなただのイメージを根拠にするのは、
イノベーター理論もまともにわかっていない。
書込番号:26121856 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

で30年後はどう言ってるんでしょう
石油が枯渇するとか
南海トラフ地震が あと30年の確率80%とか
クルクル何とかは無くならない
書込番号:26121868
0点

>ニックネームは全角150文字でさん
これは、お笑いだわ
2.5+13.5+34 対 34+16
グラフを作ったら何処が頂点になるかな?
その3個は違うグラフなのかい?
書込番号:26121874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>これは、お笑いだわ
>2.5+13.5+34 対 34+16
>グラフを作ったら何処が頂点になるかな?
画像を張ってるのにグラフの頂点が見えないんですか?
グラフも読めないのはお笑いだわ。
>その3個は違うグラフなのかい?
違うグラフだとわかるでしょう。
やっぱりグラフも読めないのに、御大層にイノベーター理論とかお笑いだわ。
小学校のグラフ読むところからやり直してください。
書込番号:26121882 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

結局、数字に拘るだけのスペック番長は、理論という権威に頼り、普及率が50%になれば「普及した」と満足するのかな・・・市場はまだ半分くらい残っているのにね。
それこそ素人の肌感覚だけど、新規需要より買い替え需要が中心になるくらいでないと、「普及している」感じはしないから、新規需要さえもおぼつかない電気自動車の「普及」は何時になる事やら。
書込番号:26121896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>これは、お笑いだわ
何がお笑いなのか?説明なり要点が皆無。
まあ、威嚇しようと、
犬がキャンキャン吠えてるようなものなのだろうけど。
>2.5+13.5+34 対 34+16
何が言いたいのか全く意味不明?
足し算もできないのか?
逆に足し算できるアピールしてるのか?
だが答えも出てないが?
>グラフを作ったら何処が頂点になるかな?
>その3個は違うグラフなのかい?
これでミヤノイさんが、グラフが読めず、
(グラフも読めないのにイノベーター理論とかお粗末)
グラフを出されても理解できない事が立証。
結局、書込番号:26121874は、ミヤノイさんは何が言いたいのか意味不明。
キャンキャン吠えて、グラフ読めないアピール?
書込番号:26121897 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そもそもイノベータ理論は、普及率の時間的推移を、各時点の購買層の特性と絡めて説明しているだけで、「どの時点でで普及したと言えるか」という話とは論点が違うだろうに。
書込番号:26121904 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>チビ号さん
>そもそもイノベータ理論は、普及率の時間的推移を、各時点の購買層の特性と絡めて説明しているだけで、「どの時点でで普及したと言えるか」という話とは論点が違うだろうに。
まさにそこです。理解されてる方の見解です。
書込番号:26121912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>50%は上り坂の頂点であり、ここから下降線になる
そもそもグラフの縦軸は採用者数、つまりその時点の増分に過ぎないだろうに。
アーリーマジョリティまで普及して、普及率の伸びが鈍化し始めるとしても、レイトマジョリティまで普及してこそ、普及率がサチる・・・「マジョリティ」に行き渡ってこそ「普及した」と言えるのでは無いのかな?
実数と割合だけでは無く、実数と増分の話も・・・
書込番号:26121941 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

読んでませんけど、
ガソリンが(価格や規制含めて)不便なく入れられる環境が続く限り、普及はしないのではないかと。
政策に左右される部分は、政治の未来が見えないので予測しようがありませんね。油掘れ掘れ大統領も出てきたし。
ガソリン車が規制されないなら、資源・発電・送電・受電・充電環境や電気の価格と、電池の性能がマッチして利便性・価格でガソリン車を上回る未来はいつ来るのか?って話。
書込番号:26121967 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

相変わらずマーケティングの知識無しの方がいますね。
しかも、「普及する」という事の意味すら分かっていないような書き込み。
>一般にイノベーター理論の頂点の50%を指す場合が多い。
チビ号さんがおっしゃるように、イノベーター理論ではそんなことを示していません。
あえて言うなら、その先の層にも普及するか否かの壁が16%のところにあり、それを示しているのがキャズム理論です。
そしてそんな事には関係無く、スレ主さんは「9割以上」とした前提条件を付与しているという話。
そもそも○%で普及してるとかしてないとか決まってないからこそ、普及率で示しているのです。
ちなみに、50%の普及率が普及していることを指す事になるのであれば、下記は日本では普及していない事になる。
一般的には普及していると捉えられているのだがね。
・タブレットは普及していない。iPadは普及してると言われるのに
・中古車は全然普及していない
・逆に、キャッシュレス決済は普及している
>50%は上り坂の頂点であり、ここから下降線になる 。
>50%を過ぎるとレイトマジョリティになり
>遅れた人達が購入者となるのでこの時点では普及は
>過ぎ去ったと見られる。
相変わらずグラフや図表が理解出来ないようですが、度数分布曲線って理解されてますかね?
50%というのは時間軸を横軸とした時にその人員割合を縦軸にした時のピークの話で、分布の山のことであって、レイトマジョリティへの浸透は全体としては普及率が高まっていく事を示している。
なので、「普及は過ぎ去った」等というのは意味不明。
イノベーター理論でよく目にする山形のグラフは度数分布曲線なので、実際の普及率のグラフは下っている訳では無く、普及率を普通のグラフで示すと右肩上がりのグラフになる。
>昨年はキャズム停滞でコスト面の解決が進んで
意味不明。
キャズム停滞でコスト面の解決は起きない、因果関係が逆。
コスト面の解決が進んだことでキャズムを超える事が出来た、という事であれば一つの可能性としてはあり得るが。
書込番号:26121970 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そもそもグラフの縦軸は採用者数、つまりその時点の増分に過ぎないだろうに。
なので採用者(消費者)の数がピークを迎えるのは、
普及率30%の時に採用者数が最高の場合もあり得れば、
普及率70%の時に採用者数が最高の場合もあり得るということです。
添付画像の薄型テレビ(青線)の普及などは、
11%から約88%まで微変化はありますが、普及率の伸びがほぼ一定。
ということは、11%から約88%まで各普及率での採用者(消費者)がほぼ一定で、
イノベーター理論のグラフでは11%から約88%まで高い数値で、ほぼ平坦なグラフになるわけです。
そして約88%からズドンと谷底に落ちる形になります。
それには50%の頂点など存在しません。
ミヤノイさんに、この意味がわかるのか?、
グラフを脳内変換できるのか?
知りませんけど。
書込番号:26121981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ユニコーンIIさん、こんにちは
スレ主さんの概念で言うとiPhoneやAndroidのスマホなんかも普及していないことになりますね。
と書いたのを
>iPhoneやAndroidは機種やメーカー、OSなので、「EV」と合わせるなら「スマホ」って事になると思いますよ。
とご指摘されてますが、
もう一度同じことを書きますが
>スレ主さんの概念で言うとiPhoneやAndroidのスマホなんかも普及していないことになりますね
↑
ちゃんとスマホとしてるんですが、よく読んでね。
書込番号:26121988
3点

>奈良のZXさん
おっと、これは大変失礼致しました。
スマホって言葉を見落としておりました。
お詫び致します。
書込番号:26122002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

AIに聞いてみました
「普及」の具体的な%(パーセンテージ)は、文脈によって異なりますが、一般的には次のような基準で考えられることが多いです。
1. 技術・製品の普及率の基準
初期普及(約10〜20%):一部の先進的なユーザーが採用
大衆化(一般的な普及)(約50%):市場の半数以上が使用
完全普及(成熟期)(80〜90%以上):ほぼすべての人が利用
2. マーケティングの「普及曲線」
エベレット・ロジャーズの「イノベーション普及理論」では、
普及の始まり:市場の2.5%(イノベーター)
本格的な普及:市場の16%(アーリーアダプターを含む)
主流層への普及:市場の50%以上(アーリーマジョリティとレイトマジョリティ)
例えば、EVの普及率が50%を超えると「広く普及している」と言われることが多いです。
>ユニコーンIIさん
キャズム停滞はその商品なりが広く広まるかの分かれ道。
企業は大投資を行うかどうかの瀬戸際。
コストを下げれば売れるのかの判断材料
各メーカーはコスト削減に努力し下げることに
成功したからキャズムを超えられると読む。
市場が超えるものではなく、メーカーなり政府なりが超えるための努力が必要って事だよ
書込番号:26122004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>AIに聞いてみました
で、
AI使うならファクトチェックは必須ですが、しましたか?ファクトチェック。
>エベレット・ロジャーズの「イノベーション普及理論」では、
>普及の始まり:市場の2.5%(イノベーター)
>本格的な普及:市場の16%(アーリーアダプターを含む)
つまり、アーリーアダプターへの普及が始まった時点で「普及」していると言うことですね。
「本格的な普及」ですから。
>キャズム停滞はその商品なりが広く広まるかの分かれ道。
>企業は大投資を行うかどうかの瀬戸際。
>コストを下げれば売れるのかの判断材料
>各メーカーはコスト削減に努力し下げることに
>成功したからキャズムを超えられると読む。
>市場が超えるものではなく、メーカーなり政府なりが超えるための努力が必要って事だよ
またさっきとは別の内容を書き込んでるよね。
貴方は「キャズム停滞でコスト面の解決が進んで」停滞した事でコスト面の解決が進んだと書いている、つまり市場の状況でコスト改善されたと書いてるんだよ。
「市場が超えるものではなく、メーカーなり政府なりが超えるための努力が必要って事だよ」ってのは、私が書いた「コスト面の解決が進んだことでキャズムを超える事が出来た」ってことです。
コスト面の解決はメーカーがやった事ですよ、当たり前ですけど。
「コスト削減に努力し下げることに成功したからキャズムを超えられると読む。」
コレもコストだけがキャズムの要因であれば、の話です。
そんな事はあり得ないんですけど。
書込番号:26122024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ミヤノイさん
>AIに聞いてみました
「AIに聞いてみました」って、
どこのAIに、具体的に何を聞いたかも書かずに、、、
スレ主さんは「全面普及はあと何年後?」と。
「一般的な普及」より「完全普及」の方がニュアンス的に近いのでは?
また、AI(イノベーション普及理論)は「本格的な普及:市場の16%」と。
ミヤノイさんの
>一般にイノベーター理論の頂点の50%を指す場合が多い。
は、AIもそんな答えは出さないと言うことですね。
それはともかく、
AIに聞けば正解出してくれるって、
典型的なダメ人間の行為ですね。
AIが正解だと思うなら、AIと話していてください。
書込番号:26122030 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ユニコーンIIさんが言われたように、スレ主さんの言う全面普及とは、BEV対その他での比率が9割以上というだけなら・・・
世界規模で、それは来ないし、どこかの地域が政策で決めれば、今すぐでも、そこだけそうなるし、200年後や300年後なんて、また違った推進機関や動力機関や発電装置、エネルギー変換装置などが発明されているかもしれません
繰り返しますが、日本において、BEVは健全に普及してきていますよ
まぁ一部の人は、エンジン車が今すぐブラウン管や真空管、蒸気機関車のようになると思っているんでしょうね
書込番号:26122045
2点

一般に、ゼロから80〜90%までの過程を普及すると言うんです。
スレ主さんは、「全面普及はあと何年後?」と書かれてます。
一般は、イノベーター理論に基づいて話したりしません。
つまりミヤノイさんは、ネットやAIで調べた断片知識をかじって、
一般に50%〜、などと知ったかぶってるってこと。
書込番号:26122048 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

いずれにせよスレのお題は、「電気自動車の普及率が90%を超えるのはいつ?」という話。
バリバリの成熟期で、ガソリン車やハイブリッド車が、ほぼ電気自動車に置き換わった時代。
それても「俺は50%を超えたら普及だ」と拘るなら、いつも自分が言うように、自分で別のスレを立てればいい。
スペック番長はイノベータどころか、プレミアエンスー傾向だから、2%でも普及したと豪語しそうな勢いですがね。
書込番号:26122056 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ガソリン、軽油を燃料とする自動車を置き換える事が目的なら、人類が石油燃料から脱却した社会が成立しない限りは無理だと思います。
書込番号:26122057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

2024年5月リリースのMM総研の調査によると、タブレット端末の世帯所有率は31.8%。
「iPadは日本では普及していますか?」に対するAIの返答は、
「はい、iPadは日本では普及しています。」
普及率50%がおかしいのか、AIがおかしいのか(笑)
書込番号:26122083 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

今回のEVの定義はバッテリーとモーターのみを搭載した電気自動車の事ですよ。ガソリンエンジンは積みません。
それにまた一部の人が勘違いしてますが、登録されて実際に走っている台数での普及率ですよ。新車販売台数ではありません。
中華製EVに凄く期待を寄せている人が居ますけど国内外で大きな環境破壊を今だにやるような民度の低い国の会社に何を期待してるんですかね。
テスラも失速してますしね。
画期的な技術革新でも無ければ、当分現状維持じゃないですかね?
書込番号:26122153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

きちんとBEVとあらかじめ書くべきだお
まぎらわしいお
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushokaku-11526
https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics/tushokaku/tushokaku-half-11092
SAKURAは検討している補助金の効果もあるだろうけど
普及は少なくとも軽自動車のスズキダイハツの年間台数くらい売れて初めて普及と言えると思う
前に書き込んだBEVの弱点を何とかしないと普及は無理だと思う
弱点だらけのBEVなんて実用上は田舎では無理すぎる
書込番号:26122250
4点

>KIMONOSTEREOさん
相変わらず定義後出しご都合主義。
あなたのロジックはどれぐらいで普及するんでしょうか?
書込番号:26122435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>しものけお?さん
全くその通り、実登録台数だって全保有台数と書けば一般の方は理解出来る。
EVもBEVと書けば皆さんわかるしね。
挙げ句は返信者に逆ギレ、あまり感心出来ませんね。
書込番号:26122632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書込番号:26122250の訂正
検討 間違い
健闘 正しい
失礼致しました
2025年 BYDの5分の超急速充電技術がどうなるか
新品新車の時は良いけど3年5年それ以降はどうなるだろうか
インフラも強化しないと
発電所 変電所 電線 充電器
インフラ整備(設置)に金がかかる
インフラの耐久や維持費用も1000V充電器だとかなりかかりそう
発電所と変電所なんて場所も必要だし費用が超高額なので容易にはいかない
短時間で大きな電圧電流が必要になるという事は電気の需要も急増するしその分電気代が高くなりそう
書込番号:26122856
1点

中古車も人気出ないことには普及はなかなか難しいのではと。
書込番号:26122935 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>EVもBEVと書けば皆さんわかるしね。
BEVに限るって点は返信7件目、つまりかなり最初に下記記載ありますけど?
↓
>あとここでいうEVは完全EVの話ですよ。PHEVとかハイブリッド車は含まれません。モーターとバッテリーのみのEV車です。これもわざわざいうことじゃないけど先のような御仁のために一応書いておきます。
>挙げ句は返信者に逆ギレ、あまり感心出来ませんね。
毎度毎度ですが、
ちゃんと読まない方も感心出来ませんね。
書込番号:26123195 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>チビ号さん
%に拘っているのはあなた達では?
普及とは広く一般に行き渡ること、%ではない
民主的法則で半数を超えた時点で完全普及と
言って良いと思うよ。
工業製品はスペックだよ
但し、そのスペックがきちんと発揮できるか
カタログ燃費30km/L.しかし実際は15km/L
これではオーバートーク
嘘ではないが実現できないスペックはいけない
bz4xが売れなかった原因の1つに実現不可能な
誇張したスペックにある。
72kWhなのに使えるのは63kWh
しかしカタログ値は72kWhのしかも大幅に
甘い計算で行った実現不可能なスペックだったから
あの車体、重量で663kmと言うスペックは
ずっと下り坂を走らない限り無理
その現実とのギャップが販売にマイナスになった。
充電能力も同様で不評を買った。
EV普及にとって一番のマイナス要素が充電速度
走行性能はエンジン車に勝るものの
給油と充電の速度差が普及の足枷となった。
なので中国でさえBEVとPHEVが半々
BYDにしても販売比率はPHEVの方が多いくらい
しかし超急速充電により今後はBEV比率が
高まって行くために強力なPHEVを持っているが
BYDはBEV中心に販売をシフトして行く。
これはPHEVのコスト削減がこれ以上難しいから
PHEVはEV+エンジンで複雑で部品点数も多い。
BEVは半分近い部品点数なので
今後のコストダウンが易しい。
まだまだコストを下げる余地がある訳。
その為にはガソリン車レベルの超急速充電が必至
中国メーカーと日本メーカーの差が開いていくのは
当然で、利益は殆ど投資に回しBYDの研究員は11万人でトヨタ本社の全社員7万人より多い。
中国は3000万台売れる市場だから強気とは違う。
中国は欧州と日本のメーカーしか売れていなかったのだから中国メーカーは僅かしか売れていなかった。
努力しているか、していないかの差だよ
書込番号:26123198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>%ではない
スペック番長が、普及率の増分と実数の区別もつけずに、50%に拘っていたのですが、自分が言ったコトさえも無かったコトになるんですか?
相手が聞いてもいない「持論」を長々と講釈しても、終わった話を蒸し返すだけ。
他人の褌で相撲ばかり、推しの電気自動車を買わないうちに、運転できなくなったら本末転倒でしょうに。
書込番号:26123223 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
最初の投稿でBEVに限る「PHEV」や「ハイブリッド」の話は一切しないで下さい、と書けば良かったのです。
それにミヤノイ氏を擁護するわけではないですけど、普及に関してはBEVだけの話をされてます、中国の統計ではBEVはNEV(ニューエネルギーヴィークル)のカテゴリーに含まれるので補足で説明されただけでしょう、何の問題があるのでしょうか。
これに対してスレ主さんは「PHEVは含まれないって言ってるのに力説する御仁がいるなぁ、、、質問の意味が理解できない、無視するなら書かなくていいですよ」
と内容を理解せずPHEVも含めた普及を述べてると勘違いして、逆切れ的な発言されてますね。
問題があるのはどちらさんでしょう、「ユニコーンIIさん」自分の気に入らない方に反論されてる方の肩を持つのは自由ですけど、場合によっては自身の評価を落とす事もあります、ご注意を。
書込番号:26123272
0点

>ミヤノイさん
相変わらず全然・・・
日本ではエアコンも電気ストーブも石油ストーブもホットカーペットも床暖房も普及してる
でも、沖縄でわざわざ床暖房なんて付けないでしょう
日本ではガソリン車もHV車もEVも普及してる
EVは補助金で補助もされてるのもあるが、まぁそこそこの値段で、欲しいと思えば、どこでもいつでも買える
一般人が1日走る距離程度なら、家庭充電で十分だしサクラの電池で十分
EVは一般的な日本の使用環境で、もう十分実用となって、普及している
中国やアメリカの一部が超急速充電にこだわるのは、政策で無理してEV化を推し進めているから
で、電力的に無理した急速充電にせざるを得ない
無理してるから走行距離も必要で、重く大型にせざるを得ない
無理するから本末転倒となり、意味不明となる
普通が日本
普通にしてるだけなのに、何故か賢く思えてしまう
その逆は、そういうことだ
そのほか、中国は何でもかんでも無理ばっかりして、世界からひんしゅく買うのだろう
急拡大や急成長の、その先、何を見てるのか
いつもどおり、ただの過剰投資じゃないのか
必要以上に短期的に研究者を抱えて、長期的に養っていけるのか
持続可能性なんて無視
世界を席巻したいだけ?
でも、その原動力は、西欧コンプレックスの被害者妄想
自動運転EV、スマホ、AI入れたロボットやドローンや家電に5G、6G・・・いっぱい作って、世界中を監視して、いざとなれば協力させて、積年の願いかなって逆襲の中国だ
書込番号:26123316
0点

>民主的法則で半数を超えた時点で完全普及
スペック番長は、イノベータ理論を根拠にしていたのに、民主的な「多数決」を根拠に、また都合が悪くなると変節ですか?
>嘘ではないが実現できないスペックはいけない
そもそもカタログ燃費とは、決められた方法で測定された値ですが、燃費は結局各ユーザーの走行パターンに起因するから「実現できない」だけの話。公開されている情報で、カタログ燃費の測定パターンで走行すれば、カタログ燃費に近い値が出せるでしょうけどね。
スペック番長は、数値に拘るあまり、いつ何時でもスペック通りの値が出なければ気がすまないみたいですが、実生活でベンチマークテストばかりしているのかな?
あとはお決まりの出羽守で批判するだけですね。二言目にはトヨタガー・・・
書込番号:26123389 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>民主的法則
また聞いたこともない日本語が出てきた(笑)
タイに存在する法則?
書込番号:26123394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>関電ドコモさん
相変わらず他人の書込みをちゃんと読まないし理解も出来ないようですね。
>最初の投稿でBEVに限る「PHEV」や「ハイブリッドの話は一切しないで下さい、と書けば良かったのです。
7件目の書込みは貴方やミヤノイさんが書き込む前ですよね?
単に貴方たちがちゃんと読んでいないだけです。
毎度毎度、同じ事を繰り返してますよ。
>内容を理解せずPHEVも含めた普及を述べてると勘違いして、逆切れ的な発言されてますね。
スレ主さんの書込みをちゃんと読みもしないで逆ギレ的な発言をしてるのは貴方ですよ。
気付いて無いんですか?
>問題があるのはどちらさんでしょう、「ユニコーンIIさん」自分の気に入らない方に反論されてる方の肩を持つのは自由ですけど、場合によっては自身の評価を落とす事もあります、ご注意を。
返信68 件目の書込みはミヤノイさんの書込みを批判してませんよ。
貴方の書込みを指摘してるんですよ。
何を勝手に話を変えてるんですか?
問題があるのは、人の書込みをちゃんと読まない、理解しない貴方ですよ。
「自分の気に入らない方に反論されてる方の肩を持つのは自由ですけど、場合によっては自身の評価を落とす事もあります、ご注意を。」
↑
そのままそっくりお返ししますよ。
あぁ、いまさら落とすも何もないですかね、貴方の場合は。
書込番号:26123407 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>%に拘っているのはあなた達では?
>普及とは広く一般に行き渡ること、%ではない
>民主的法則で半数を超えた時点で完全普及と
>言って良いと思うよ。
またしても勝手なマイ定義(笑)
%では無いと言いつつ「半数」って50%に拘ってるし、半分なのに「完全普及」とか意味不明な創作の言葉を言い出すし。
毎度毎度、支離滅裂ですな。
書込番号:26123409 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
7件目のスレ主さんの書込み
●普及って新車販売数じゃないですよ。実登録台数ってことですね。普及ってそういう意味だと思ってますけどね。そうは思えない珍しい御仁もいるんですね。
じゃ、そういう人向けに指標が必要ですね。今の国内のAT車の普及率レベルってことにしますか。
世界的にみるとATの普及率ってまだ6〜7割くらいじゃないかなと思いますが、今回は日本国内のAT普及率と同レベルに世界中でEV普及するかです。つまりは9割以上ってとこですかね。予想なんで、アバウトでいいっすよ。88%でもいいし95%でもいいしね。
あとここでいうEVは完全EVの話ですよ。PHEVとかハイブリッド車は含まれません。モーターとバッテリーのみのEV車です。これもわざわざいうことじゃないけど先のような御仁のために一応書いておきます
そもそも補助金ありきで販売が成り立ってるEV車が30年で新車販売数のほぼ全部を占めるなんてことはあり得ないと思いますけどね〜。なんでそう思っちゃったのかなぁ?
12件目のミヤノイさんの書込み
●一般的普及とは過半数(50%)を超えた時。
車の平均寿命が13年らしいので
米国カルフォルニアで28年にEV販売比率50%が
義務付けられているので28年から13年後
大凡、2040年には普及と言うことになる。
中国はNEV販売比率は50%に達したがPHEVが半数
28年にはNEV販売比率70-80%行くと見られているが
BEV普及は2040年頃と見られる
他の国は2050年頃が普及かな
>7件目の書込みは貴方やミヤノイさんが書き込む前ですよね?
7件目のスレ主さんの書込みの後の12件目のミヤノイさんの書込みが、逆切れ的に返すような不適切なコメントでしょうか?
スレに返信していただた方に対し、とても礼を失した発言だと思います。
書込番号:26123442
0点

>関電ドコモさん
>7件目のスレ主さんの書込みの後の12件目のミヤノイさんの書込みが、逆切れ的に返すような不適切なコメントでしょうか?
それは各々の捉え方でしょう?
「ここでいうEVは完全EVの話ですよ」って言ってんのに、NEVとか言い出すのはおかしいでしょ。
>スレに返信していただた方に対し、とても礼を失した発言だと思います。
貴方の下記の書込みの方が基本もなってないし礼を失した発言ですよね。
なんせ、スレ主さんの書込みを読んでいない上に、書いてることすら読んでいないが故にスレ主さんを批判してるんですから。
↓
>EVもBEVと書けば皆さんわかるしね。
>挙げ句は返信者に逆ギレ、あまり感心出来ませんね。
少なくとも、
貴方は返信7件目を読んでいない、コレがファクトです。
繰り返すが、スレ主さんの書込みを読んでいない、コレは大変失礼な話です。
その上で、明確な間違いを認められない事ほど礼を失した滑稽な振る舞いは無いですね。
更には、指摘に対しての逆ギレですからね。
もはやどうしようもありませんね。
書込番号:26123468 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ユニコーンIIさん
→NEVとか言い出すのはおかしいでしょ
誰がNEVがどうのこうの言っているの?
BEVの話なのだから進んでいるの中国でも
NEV比率は50%行ってもBEVは半分の25%
だと言っているだけに過ぎない。
書込番号:26123723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

もしも、全個体電池の開発が上手くいけば、先進国では、20年以内に、BEVが普及するかもしれませんが?
アフリカ地域とかは、それに遅れて普及するから、プラス30年でお願いします。
アフリカでは、ガソリン価格が高いので、安い電力が手に入れば、BEVが優位?
アフリカでは、電動バイクの普及が進みつつあるって,なんかニュースで見た記憶があります。
余談ですが、世界規模なら,新車販売でも登録台数でも,どっちでもよくない?
たぶん,新車が中古車在庫になることを心配されている様ですが。なんくるないさ。
普及の定義なんか、持ち出すもんだから、スレ主さんが最初に書いたBEVのみが、
埋もれてしまった。
書込番号:26123728
0点

>そういう人向けに指標が必要ですね。今の国内のAT車の普及率レベルってことにしますか。
AT車を持ち出す辺りでこの人可笑しいですから
ベクトルが全然違いますからね
書込番号:26123755
2点

>ミヤノイさん
>誰がNEVがどうのこうの言っているの?
貴方ですよ。
そもそもBEVの話以外は不要ってことでしょ。
だから、コレ要らない。
↓
>NEV比率は50%行ってもBEVは半分の25%
>だと言っているだけに過ぎない。
>中国はNEV販売比率は50%に達したがPHEVが半数
>28年にはNEV販売比率70-80%行くと見られているが
↑
コレが要らない。
コレだけでよい。
↓
>BEV普及は2040年頃と見られる」
そして、中国でのBEV比率が50%になるのが2040年頃って事ですよね?
書込番号:26123813 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このスレ題への返信はBEVの全世界での保有率が90%を超えるのはいつか?まあその西暦か何年後かほぼどっちかの表現になるのかな。
補足や自分なりの理由を説明する事も許されない言うことですね、BEVと数字しか使えないならつらいね。
と言うか今までで見るとほぼ全員アウトやん。
書込番号:26123853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

それと、そのような対応のスレ主さんに必死に援護射撃されてる方がおられるのもチョット理解不能です。
書込番号:26123888
1点

>関電ドコモさん
イエスマン主義ですね
完全なEV その他にもこのようなイミフな言葉を多く使うあたりから、そういうことですね
世間一般的にましてやカーメーカーでさえも公式サイトで電気自動車といえばBEVという言葉を使っているのに完全EVて爆笑
書込番号:26123915
3点

私の考えでは「税金の取り方」が決まれば、日本での普及って言っていいと思ってる。
補助される立場から、税金払う立場になってやっとスタートライン。
日産は後に引けないんでサクラとか気にせず出してるが、トヨタは政府と裏で税金どうするか調整つくまで攻勢に出ないとおもう。
書込番号:26123980
2点

aw11naさん、今日は
そう言う事情もありますね、
今のBEVって道路ただ乗りですもんね、クソ重いくせに。
書込番号:26124025
1点

税金免除も含めて 補助金なし は案外本質かも
書込番号:26124062
2点

あと
トヨタは下請け企業のことも考えているが
日産は容赦なくカット
書込番号:26124074
1点

自動車関連の税金は、去年閣議決定された「令和7年度 税制改正大綱」で「取得時の負担軽減」と「保有時の税負担のあり方の見直し」の基本方針が示され「令和8年度 税制改正大綱」までに本格的な議論に入るようです。
1つ目の取得時の負担軽減については「消費税」と「環境性能割」の一本化、自工会の要望は消費税のみにして環境性能割は廃止。
2つ目は保有時の税負担「自動車税・軽自動車税」と重量税の一本化、これは仮称新自動車税として「重量をベースとして環境性能に応じて税の増減を決める」というもののようです。
これらの発想の大きな要因は排気量と言う区分が通用しない電動化車への対応のようです。
BEVだけでなくPHEVやHEVやFCEVをも見据えてですね。
令和8年度から何らかの変更があるようです、長期的には当然ですが電動化車も同じ条件で負担していただくようになると言う事ですね。
書込番号:26124114
0点

>ミヤノイさん
>中国は3000万台売れる市場だから強気とは違う。
旧式EVの墓場にならなければいいね、ガラパゴスになる可能性もあるんだし
書込番号:26124135
2点

>それと、そのような対応のスレ主さんに必死に援護射撃されてる方がおられるのもチョット理解不能です。
自分の誤りを認められない人っていますよね。
自分の見落としを棚にあげて、他人を批判している方がおられるのは全くもって理解不能です。
その上、そのような対応をしてる方に必死に援護射撃されてる方がおられるのも全く理解不能です。
しかもその援護射撃者も見落とししてるっていう、もはや喜劇。
書込番号:26124197 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>努力しているか、していないかの差だよ
中国車の自動機能でひどい目に
https://youtu.be/XsWYG5iCjZA
努力して、こんな感じ?
努力とか人に要求するやつに限って、大したことしてないよね。
書込番号:26124216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アドレスV125横浜さん
そんな中国の心配より日本のメーカーが
次々と潰れて行くことを危惧しな。
カルフォルニア、、26年33%、28年50%、30年80%
達成できないと1台につき300万円罰金。
英国も同様に1台につき300万円
東南アジアはガソリン車に高い税金
中国は日本車は競争にならず右肩下がり
EUは排ガス規制
中国の輸出はすごい勢いで急上昇
BYDの5分で充電はガソリン車が消える前兆
ドルフィンクラスなら普及している350kW機で
5分充電で300km走る。
エンジン車の利点などみなぶっ飛んでしまう。
小型EVの課題は充電速度
これまで1.5C程度で充電に時間がかかり長距離
だと何度も充電する羽目になる。
この電池は10C充電
もう一つ小型EVの問題点は高速電費が悪い。
モーターの最高回転数が低いために高速電費が悪い。
今回、発表されたモーターは30511rpmで
580kW(780馬力)そしてめちゃ小さい
高性能モーターで定評のあるテスラは2万回転、
6.22kW/kgだがBYDのモーターは16.3kW/kg
高回転小型モーターは高速でも電費の落込が小さく
電費効率が非常に良い。
旧HANは82.5kWhでカタログ値600km
新型HANは83kWhで700km 1000馬力
これまでEVは高級車なら性能は良いが
小型車では航続距離まも低めで充電速度が遅い。
大衆価格じゃないと普及しないので小型車でも
長い航続距離と良い電費、超急速充電が
揃えばガソリン車に乗る方が信じられん。
ガソリン車が売れる市場はどんどん狭くなっている
小型車EVが充分な性能を持ったらガソリン車を
選ぶ人は居なくなる。
今回のBYDの発表はガソリン車が滅亡するほどの
強いインパクト
貴方らが一生懸命否定したどころでどうにもならん
日本車は米国頼りだけどトランプ関税で
唯一の輸出利益を失う可能性がある。
いま、日本車は輸出の円安差益で得ている
墓場と言えば売れないbz4xはエチオピアとかに
流れて行っているらしいよ
エチオピアにbz4xが沢山走っているらしい
書込番号:26124288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>カルフォルニア、、26年33%、28年50%、30年80%、達成できないと1台につき300万円罰金。
カルフォルニア州で販売しなければ良いだけの話でしょ
50州だっけ?の1つ位、販売しなくても別に問題ないでしょ
>中国の輸出はすごい勢いで急上昇BYDの5分で充電はガソリン車が消える前兆
>ドルフィンクラスなら普及している350kW機で5分充電で300km走る。
関税も凄いことになっているんだけどwww
新しい充電方式で旧式の電池に充電して、どの位負担が増えるのかテストしてるのか凄い不安だな
充電出来ても電池の負担が増えて、その結果劣化が進むのなら意味ないし
これから充電設備も設置して行く訳なんだから、世界的なスタンダードになれなければガラパゴス扱いになる
そんな危険性も十分あるんだけど、そう言った事は考えないのかな?
>ガソリン車が売れる市場はどんどん狭くなっている、小型車EVが充分な性能を持ったらガソリン車を選ぶ人は居なくなる。
>今回のBYDの発表はガソリン車が滅亡するほどの強いインパクト
スイスでさえもEVを否定的、世界的にHVが望まれている状態なのに・・・
EVは爆発的に売れはしたけど、電池の性能の低さが露呈していて評価が直ぐに変わるとは思えない
BYDがきちんと実証実験をしているとは到底思えない、あくまで理論値だけの発表だと思うしね
書込番号:26124441
3点

>BYDの5分で充電はガソリン車が消える前兆
400Vを800Vに上げたんですね、この方向はちょと違うのではと思うのですが
事故がなければ良いですが
規制好きの日本では充電器機器の操作が免許制になったりして。
書込番号:26124460
5点


>奈良のZXさん
1000Vね。自社生産の新型SIC半導体は1500V耐圧
EVを安全に効率良くするためには高電圧に
することなのだよ。
400Vを1000Vにする事で発熱は1/6に減る。
更に内部抵抗を半分にする事に成功して
発熱は1/4に減る。
これまで1.5C-2C程度だった充電速度が10C
(1.5Cとはサクラが20kWhで充電は30kW)
エネルギー交換は熱や抵抗としてロスをする。
ブレーキを踏めば摩擦熱と交換する。
ガソリンのエネルギーはエンジンで60%、抵抗で
20%をロスしガソリンエネルギーの20%程度しか
動力として使えない。
ガソリン車は非常に効率が悪い。
>アドレスV125横浜さん
日本車が一番売れているのがカルフォルニア
カルフォルニアの42%位が日本車で
尚且つ自働車メーカーの利益の殆どを占める
輸出が多いのがカルフォルニア。
一番のドル箱的存在。
50州の単なる1つじゃないのだよ。
カルフォルニアに輸出出来なくなれば
米国で販売する意味が殆どなくなってしまう
日本車が儲かっているのが後は東南アジア
この2カ所を失ったら日本のメーカーは
成り行きなくなる。
東南アジアはすごい勢いで日本のメーカーの
シェアが落ち続けてきる。
書込番号:26124693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>50州の単なる1つじゃないのだよ。
>カルフォルニアに輸出出来なくなれば
>米国で販売する意味が殆どなくなってしまう
日系メーカーの全米販売台数の内でカリフォルニア州の占める割合は12.5%に過ぎない。
そしてカリフォルニア州の人口比率は約12%。
つまり、人口なりの売上に過ぎない。
またもや割合の概念が理解出来てなさそう。
書込番号:26124716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミヤノイさん
悪いけど電気の技術的なことを書いたんではなく、
安全面を書いただけですから。
家庭のすぐそばの電柱には3300Vあるいは6600Vの高電圧が流れてます、
それを800Vでもなく400Vでもなくわざわざ効率の悪い200Vないしは100Vに落としているのは何故かなってこと。
書込番号:26124749
2点

>ユニコーンIIさん
8州で100%行くのだけど?
日本車は内陸部では売れておらず
東海岸と西海岸が主力
日本からの輸出は輸送上カルフォルニアが多い
(現地工場は多くが東海岸)
カルフォルニアは日本のメーカーにとって最重要
利益の殆どをここで出しているから
米国現地生産は全然儲からない
カナダ/メキシコ、日本からの関税が
掛かると日本のメーカーの収益は極端に悪くなる
書込番号:26124784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>奈良のZXさん
100Vでも簡単に感電死しますけど?
書込番号:26124789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

幼少期から100はけっこうビリっ来てるけど まだ死んでないや
こんな私が230地域に居たら危なかったかも
400は電気を扱う世界では低圧電気取扱資格だったりする
書込番号:26124793
2点

>ミヤノイさん
貴方の大好きなジェトロの「登録台数」だと、2024年のカリフォルニア州における日系メーカーの「新規登録台数」は73万4,804台で同州でのシェア41.8%。
そして米国全体の新車「販売台数」は588万2,438台。
つまり米国における日本車の販売台数の内、カリフォルニア州が占める割合は12.5%。
そしてカリフォルニア州は米国で1番人口が多く、その割合は約12%。
12%の人口の州で売上ウエイトが12.5%なんだから人口なり程度ですよ。
>8州で100%行くのだけど?
じゃあ残りの42州は日本メーカー車は販売台数ゼロって事ですか?
「8州で100%」の根拠となるファクトを示して下さいな。
もし輸出だけの話をしてるなら、コレは関係無いんだけど。
↓
>日本車が一番売れているのがカルフォルニア
>カルフォルニアの42%位が日本車で
書込番号:26124907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
KIMONOSTEREOさんが大好きなバイクがもし将来エンジン禁止されて電池になったら、2輪車では車のように大きい電池は積めないだろうから、ツーリングで 「出川哲ちゃんの充電させて下さい」 みたいに頻繁に充電するようになったら厄介だろうね。
書込番号:26124914
0点


トランプ関税25%、どうやら日本車にも適用が決定的になりました、施行までまだ1週間あるのでこの間に頑張れば大逆転が起こる可能性はありますが厳しいでしょう。
こうなれば益々他の国・地域での販売が重要になります、とりわけ重要なのは大市場の中国さん。
2024年の対米国日本車輸出台数が137万6千台、これを中国でカバーする場合中国市場が今年3400万台と仮定すれば4%占有率を上げればいい、対米輸出がゼロになるのは考えにくいですので半減と考えれば2%、光が見えて来るような数字です。
中国は極小国を除けば世界一のBEV大国、中国で儲けようと思えばBEVが必須です。
日本メーカーさん、それをわかってか中国やそれに続く欧州でBEVを新発売されてますね、トヨタのbz3やC-HR+、マツダ6e、ホンダP7、日産N7、どれもこれもカッコいいカッコ良すぎる、このあたりはBYDはお呼びじゃないです。
災い転じて福となす、これから前倒しでどんどんカッコいい日本製BEVが見れるのならとても良いこと自分にとってもうれしい事です。
書込番号:26124923
0点

>8州で100%行くのだけど?
この論理が全くわからない(?_?)
アメリカにはカリフォルニア州が8つあるのかな(笑)
書込番号:26124928 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シェイパさん
>この論理が全くわからない(?_?)
おっしゃる通りです。
まさか 12.5%×8=100% と言う事は無いと思いますが・・・
「日本車が一番売れているのがカルフォルニア」ってのが成り立たないですし。
書込番号:26124938 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

東京も8倍したら 日本全土 って理論でしょ
書込番号:26124941
3点

>ミヤノイさん
>EVを安全に効率良くするためには高電圧にすること
↑
またまた、とんでもないことを・・・
ミヤノイさん自身が書かれているように、電圧を高くすれば早く充電されるというのは、電池にも人間にも同じ
そもそも人間なんて0.1アンペアでも死ぬ
電圧を高めれば高めるほど、人間の絶縁なんて簡単に突破される
危ないものは危ないと、正しく恐れないといけません
政策や法律で、物理的な危険が、安全になるなんてことはありませんよ
政策や法律で規制して、相応の対策が施されて、はじめて見かけ上、素人でも安全に取り扱えてる気になってるだけです
書込番号:26125028
2点


>ユニコーンIIさん
考えれば分かるよね
米国で一番人口が多い
販売台数は人口なり
カルフォルニアが一番売れているってことだよ
書込番号:26125104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>カルフォルニアが一番売れているってことだよ
やっぱりその程度の捉え方でしたか。
つまり下記の書き込みは全く実態を捉えていない妄想由来のデタラメだと言うことがハッキリしましたよ。
↓
>カルフォルニアに輸出出来なくなれば
>米国で販売する意味が殆どなくなってしまう
で、「8州で100%」のカリフォルニア州を除いた7州はどの州ですか?
書込番号:26125147 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ユニコーンIIさん
妄想は貴方だよネ
米国全体で1600万台で日本車は588万台
比率にして36.7%
カルフォルニアが一番人口が多く、
日本車を選ぶ人は41.8%
人口が多くてシェア率が高ければ一番多くならないのかい?
屁理屈ばっかり、、、、
米国販売では輸出はぼろ儲け
なんせ3割も円安になれば差益分がごっそり儲かる。
一方、特に東海岸では沢山の工場を建てている。
カルフォルニアは輸送コストが安いから大回りして東海岸に持っていくより安い。
米国工場は利益が取れない。
トランプ関税で輸出が減れば収益に大きな影響を与える。
カルフォルニアはは一番売れているし、ぼろ儲け出来ていたところ。
トランプ関税も問題だが、26年33%、28年50%
30年80%のEV販売比率は日本車は達成できない。
1台300万円の罰金は売れば売るほど赤字になる
書込番号:26125273 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>妄想は貴方だよネ
>米国全体で1600万台で日本車は588万台
>比率にして36.7%
>カルフォルニアが一番人口が多く、
>日本車を選ぶ人は41.8%
>人口が多くてシェア率が高ければ一番多くならないのかい?
>屁理屈ばっかり、、、、
理解力なさすぎ。
カリフォルニア州が日本車が一番多いことは全く否定していないが?
それすらも読み取れないのかい?
先にも書いたが、
米国における日本車の販売台数の内、カリフォルニア州が占める割合は12.5%。
そしてカリフォルニア州は米国で1番人口が多く、その割合は約12%。
なので人口なりでカリフォルニア州が極端に多い訳では無い。
で、貴方は「8州で100%」とか書いているから、残りの7州は平均で12.5%になる。
どこかが12.5%よりも低ければ、どこか別の州が12.5%よりも高くなるので、カリフォルニアが一番ではなくなってしまう。
なので、「8州で100%」というのであれば、カリフォルニア州以外の7州も全て12.5%にならないと辻褄が合わないのだよ。
で、そのカリフォルニア州を除いた7州はどこなのかと聞いている。
屁理屈だって言う前に、さっさと答えてみなよ。
まさか「12.5%×8=100%」なんて話じゃないだろうね(笑)
後半も完全な妄想だね。
カリフォルニア州が一番多いって言っても、人口割合と同程度にすぎないんだよ。
その意味が分かってない時点で、下記は何のファクトもない妄想に過ぎないという事だね。
↓
>カルフォルニアに輸出出来なくなれば
>米国で販売する意味が殆どなくなってしまう
>カルフォルニアはは一番売れているし、ぼろ儲け出来ていたところ。
書込番号:26125293 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニコーンIIさん
頭がおかしいじゃない?
日本車は米国50州で全部で売っているよ当たり前だけど
しかしシェアが多いのは東海岸と西海岸
カルフォルニアは41.8%と日本車比率が高く
人口も多いのだから一番売れるだろうに、、、
輸出は円安でぼろ儲け出来るんだ
400万円の車は工場出荷価格は約80%
118円の時は80万円の粗利だけど
3割円安になると粗利は200万円になる。
輸出の多くはカルフォルニアだから
カルフォルニアで売れなくなると大打撃。
他の地域より重要性が非常に高い
書込番号:26125323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>日本車が一番売れているのがカルフォルニア、カルフォルニアの42%位が日本車で
カルフォルニアの話とアメリカ全土の話は関係ないじゃん
たかだか1州のシェアが42%なだけで、市場はアメリカだけじゃないんだし
何で、いつも偏った話しか出来ないのかねwww中国やロシアの市場で販売しなくても
別に、日本のメーカーは困っていない訳だし、欧州、アジアと市場はあるのだから問題ない話
BYDの高電圧充電システムが世界で採用されるかどうかも解らない話な訳だし
アメリカでは一応テスラのスーパーチャージャーが基準になる訳だしね
貴方の独りよがりの妄想は、韓国人が嘘を息を吐くようにするのと同じで気持ち悪い
書込番号:26125326
2点

>ミヤノイさん
仮想(妄想)のミヤノイ自動車は、中国市場では共産党、アメリカ市場では共和党、その中のカリフォルニア市場では民主党に振り回されっぱなしですね
たぶん日産自動車より大変なんじゃないですか
とりあえず、日本の工場は閉めて、中国でBEVとPHEVをOEMしてもらってアジアで売って、米国も撤退しますか
うん、なんて簡単
これまで経営で第一線を走られていたであろうミヤノイさんとして、もっと、われわれ一般素人を、おぉっと納得させるような説得力のあるお話を期待しております
書込番号:26125329
1点

>ミヤノイさん
>頭がおかしいじゃない?
>日本車は米国50州で全部で売っているよ当たり前だけど
>しかしシェアが多いのは東海岸と西海岸
>カルフォルニアは41.8%と日本車比率が高く
>人口も多いのだから一番売れるだろうに、、、
おかしいのは貴方ですよ。
シェアとか割合の概念が全く分かってない。
カリフォルニアが一番多く売ってるって言っても、全米での日本車販売の12.5%でしかないんですよ。
全米の日本車の41.8%をカリフォルニアで売ってるんじゃ無いんだよ。
これ、分かってますか?
それでこんな事にはならないんだよ。
↓
>カルフォルニアに輸出出来なくなれば
>米国で販売する意味が殆どなくなってしまう
>輸出の多くはカルフォルニアだから
>カルフォルニアで売れなくなると大打撃。
>他の地域より重要性が非常に高い
あらら、今度はニュアンスが変わってきましたね(笑)
「米国で販売する意味が殆どなくなってしまう」→「重要性が非常に高い」
で、
「8州で100%」というカリフォルニア州を除いた7州はどこなのか、さっさと答えなよ。
やっぱり「12.5%×8=100%」なんて話だったかね(笑)
書込番号:26125348 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

2025年2月の国内登録台数。
BYDは1月は、例の申請問題もあって登録台数が
減少しましたが、2月はなんと前年比119%でした!
素晴らしい結果です!
はい、数字のマジックですね。
実際の登録台数は95台。
これがBYDが散々広告費をかけたところで、
散々な結果です。日本からの撤退も間近かな?
書込番号:26125350
2点

>頭がお◯しいじゃない?
これが「逆ギレ」ってやつですか?
※ちなみに、一部伏せ字にしているのはそのまま引用しようとすると「閲覧者や書き込みの対象となった当事者が不快に感じるような不適切な表現、もしくは将来訴訟などトラブルに発展するおそれのある表現が含まれています。」という価格.comの警告文が表示されるからです。
警告文を無視してまで書き込むほどの「キレ」具合ということですね(笑)
書込番号:26125414 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>実際の登録台数は95台。
>これがBYDが散々広告費をかけたところで
それがヒョンデとか
トヨタBZ4Xには
勝ってるらしい、
書込番号:26125434
0点

BYDの2025年2月の日本での実際の登録台数が95台とはどういう意味なのかな。
検索すると221台とか173台とかは出てくるけどこの数字には何かカラクリがあるのでしょうか。
書込番号:26125461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

数字の根拠はベストカー連載の記事からです。
ツキイチで掲載されている、車種別、輸入車はメーカー別
の台数ですね。
そして
>ミヤノイさん
が言っていたLEXUSは全てEVになりますと豪語していた内容。
はい、撤回されましたw
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/d2705318ab15ae05e256a29fc3fbe6c3d397f3f9/
書込番号:26125522
0点

>ユニコーンIIさん
もしカルフォルニアが駄目になって
12%売り上げが減るだけだと思っているのかな
米国での利益の大部分をカルフォルニアで
出しているのだよ。
儲かるのは輸出でしか無いのだから
米国での現地生産はさっぱり儲かっていないのだよ
販売台数が大事じゃなく利益を出すのが大事
(利益を出すのに販売台数が重要ではあるが)
日産のように数だけ出して赤字じゃしょうがないだろ
書込番号:26125556 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プレナ2さん
はい、トヨタは撤回の嵐ですね
全固体電池2020 年発売→22年→27年→?
バイボーラリン酸電池と全固体電池→補助金1200億円貰って九州工場→期限なし延期→?
26年EV150万台→100万台→80万台→EVはPHEVも入れてEV→?
カルフォルニアでロビー活動一生懸命やってます
書込番号:26125570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>米国での利益の大部分をカルフォルニアで
出しているのだよ。
>儲かるのは輸出でしか無いのだから
妄想じゃなくてファクトを出せって。
カリフォルニアで販売してる日本メーカー車は全て輸入車なのか?
>販売台数が大事じゃなく利益を出すのが大事
>(利益を出すのに販売台数が重要ではあるが)
そりゃ貴方には無理でしょう。
だって計算出来ないんだもの。
それと、
「8州で100%」というカリフォルニア州を除いた7州はどこなのか、さっさと答えなよ。
貴方が書いたんですよ。
貴方が答える義務がありますよ
適当に逃げるのですか?
↑
誰かが言ってましたよね。
本人がお忘れですかね。
書込番号:26125600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>カルフォルニアでロビー活動一生懸命やってます
タイでも中国メーカーがEV生産義務のノルマ緩和で一生懸命やってましたよね、ロビー活動。
まぁ、半減市場じゃ無理ですね。
見る目が無かったってのもあるけどね。
書込番号:26125614 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>プレナ2さん
BYDは絶好調 2月は昨年同期2.6倍
メーカー単独では世界3位、今年はVWを抜いて
世界2位になります。
早速、トヨタの後ろ姿が遠くに見えて来ました。
4年前はたったの40万台の名もないメーカーか
今年は550万台前後。
輸出は2倍で3年で80万台前後
課題は生産能力、工場建設が大変
EUに3工場、東南アジア3-4工場、南米、
メキシコはキャンセルかな
安売りしているイメージがあるが収益率が非常に高い
日本車はトヨタが1番粗利が高いが20.6%
BYDは何と25%
2月221台と言ってもトヨタはもつと下
天下のトヨタ様が売れないEV市場
世界ダントツビリ
EVに問題があるのではなく日本に問題があるのでは?
書込番号:26125634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自動車市場伸長率ダントツビリというのはタイに問題があると言うことだな。
書込番号:26125645 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
いやいや大丈夫ですよー
日本国内の販売実績の5割近くがHEVですからw
輸送中に炎上したり、店舗ごと燃えるような車
ですと、危ないですからー
あれ? BYDさん、95台?
北米市場から実質締め出し?
書込番号:26125692
0点

トランプリスク?
温暖化ガス(GHG)規制の見直しを12日に決め、カリフォルニア州が独自に導入するゼロエミッション車(ZEV)規制の廃止も狙う。
https://www.nikkei.com/prime/mobility/article/DGXZQOUC215WU0R20C25A3000000
書込番号:26125700 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


あー、早く「8州で100%」というカリフォルニア州を除いた7州はどこなのか、答えてくれないかなー。
それともやっぱり適当に逃げるのかなー。
書込番号:26125746 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>安売りしているイメージがあるが収益率が非常に高い
高い粗利率の影で現場の方は涙流してるんでしょうねえ…
ミヤノイさんの好きなAIに中国の自動車産業の労働状況について聞いてみました↓
中国では、自動車産業を含むさまざまな業種で過重労働が問題となっており、労働者の抗議行動も発生しています。
【自動車産業における過重労働】
電気自動車大手BYDの工場では、短期労働者が昼夜交代制で1日10時間以上働き、連続して夜勤を強いられる事例がある
正規労働者においても違法な超過勤務が常態化しており、月270〜290時間勤務の実態が求人広告から明らかになっている
【その他の過重労働】
中国企業、特にITやスタートアップ企業に多く見られる「996勤務制度」では、朝9時から夜9時まで、週6日働くという勤務体制がとられており、従業員に月平均72時間以上の労働時間を強いる
【労働者の抗議行動】
BYD無錫工場では、シフト制の導入により労働者の残業がなくなったものの、賃金が半減したためストライキが発生した
短時間労働による収入減少への抗議も発生している
書込番号:26125751 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BYDは何と25%
3月24日発表した2024年12月期決算でのBYDの自動車関連事業の粗利益率は22%。
海外事業の粗利益率は18%。
書込番号:26125791 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ユニコーンIIさん
貴方が12.5%は並みです
というからじゃ8州で100%になるじゃんと言ったまで
勝手に都合よく変えるなよ
書込番号:26125865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
やっぱり「12.5%×8=100%」でしたか。
面白すぎるほど低レベル。
>貴方が12.5%は並みです
>というからじゃ8州で100%になるじゃんと言ったまで
「並み」などとは書いてないのだが、勝手に変えないでくれないかね。
「人口なりの売上に過ぎない。」と書いたのだが、理解出来ないのか?
アメリカで1番人口が多いのがカリフォルニア州。
人口が多いから販売台数が多いのは当たり前で、人口比で見ても極端に多い訳ではなく、「人口なりの売上に過ぎない。」
で、カリフォルニアが人口も日本車販売台数も1番多いのに、「8州で100%になる」訳など無い事くらいは考えなくても分かるだろ(笑)
カリフォルニアよりも人口が多い州などアメリカには無いんだから。
>勝手に都合よく変えるなよ
勝手に変えてるのは貴方だろ。
しかも、自分の理解力の無さを他人のせいにしてるあたり、おかしいのは貴方なんだよ。
それとも、勝手に変えてるのが自分だと言うことすら理解してないのか。
だとしたら救いようが無いな。
書込番号:26125954 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

まぁ、とにかく中国の企業は安定感に欠ける。
これは企業体質とかの問題もあるけど、何よりも中国の場合、政府の意向が強すぎる。BYDがいくら頑張って海外で普及させようとしても中国の企業であり続ける限り、いつ何時撤退を余儀なくされることもありえる。
いろんな分野で今までそういう例がいくつかあるだろう。全てじゃないにしろ一部サービスを辞めるとかね。
政府の意向が強すぎる国の商品は買いにくいね。日本じゃ、メーカーも強いからよほどの理由が無い限り国家命令で撤退とかありえない。
あとそもそも個人情報を中国の企業に渡すのも嫌だよな。何といっても相手は共産圏の国だぞ。北朝鮮に個人情報渡したいと思う?普通思わないでしょ?北朝鮮も中国も似たような国だぞ。
書込番号:26125959
1点

>プレナ2さん
日本自動車輸入組合の2025年3月6日発表の輸入車新規登録台数を見るとBYDは「221台」とあります。
ベストカー誌の数字がどこから来てるのか知りませんが、日本自動車輸入組合さんの方が信憑性が高いのではないでしょうか。
ここでコメントするなら引用元を調べて出すべきですね、おまけにその数字でBYDを揶揄するようなコメント、恥ずかしいですよ。
書込番号:26125995
0点

丁度、タイムリーな記事が
中国EV、低価格戦略の終焉? シャオミ赤字「1台90万円」という現実! 補助金縮小…持続可能な成長は可能なのか?
https://merkmal-biz.jp/post/89600
書込番号:26126081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シェイパさん
シャオミのBEVは高級ゾーン、高価格ですから「1台90万円の赤字」など少しの販売価格の見直しですぐ黒字に転換する現象でしょう。
トヨタの「bz3x」の220万円程度の価格だって自分はどう考えても赤字だと思います。
取り敢えず中国国内はまだ主導権争いをしてる所ですからやむを得ないところでしょう。
書込番号:26126100
0点

>BYDは「221台」とあります。
そのうち48台はバス、乗用車は173台。
書込番号:26126141 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シェイパさん
ダメだよ。きちんとした記事を載せないとね
https://youtu.be/AjGpWYqX5uo?si=ybkIVNlpsDbVp7x-
Xiaomiは稀に見る絶好調
あれだけの最強コスパでトヨタより粗利は儲かっている
BYDもそうだけど高い利益率で販売している
純利益が低いのは投資をするから
書込番号:26126206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メディア・ヴァーグ社の運営するニュースサイトMerkmalの記事とYoutuberの配信してる動画
「きちんとした記事」がどちらなのかは見る人の判断にお任せします(笑)
書込番号:26126219 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スマホも入れた粗利率。
書込番号:26126231 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>ダメだよ。きちんとした記事を載せないとね
>https://youtu.be/AjGpWYqX5uo?si=ybkIVNlpsDbVp7x-
>Xiaomiは稀に見る絶好調
>あれだけの最強コスパでトヨタより粗利は儲かっている
その動画内でもEV事業はマイナスで、
スマホやlot事業で利益を出してると言ってますが?
どうせまた内容も見ずに、題名だけで知ったかぶりになってるんでしょ。
ミヤノイさんがダメダメじゃん。笑
書込番号:26126235 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シェイパさん
知識のない自働車ジャーナリストではお話にならない
Xiaomiの記事なのに写真はドルフィンって、、、、
1台あたり4.5万元の赤字じゃなく黒字だから
そんなもの調べればすぐに出てくる。
Xiaomiの全売上は前年比48.8%アップ
純利益は前年比69.4%アップ
これはスマホや家電が好調
EV販売の粗利益は昨年度18.5%、今年20.4%
新興メーカーは殆どが投資を回収出来ていない
赤字だけどXiaomiは来年にはEV黒字化の勢い
日本のメディアが報道したがらない不都合な事実
https://diamond.jp/articles/-/361943
日本は向かい合わないからフェイク記事が多く
このままでは家電やPCと同じ道を何度も歩む
書込番号:26126382 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トランプによるちゃぶ台返し。
電気自動車は選択肢のひとつになりました。
そして資金的に余裕のあるご家庭の乗り物になりました。
普及は永遠の夢となりました。
書込番号:26126389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
>Xiaomiの記事なのに写真はドルフィンって、、、、
相変わらずタイトルだけ見て、記事の中身は読んでないでしょ(笑)
記事の中でドルフィンに言及してるページにドルフィンの写真使ってるだけだし、SU7に言及してるページにはSU7の写真を使ってますよ。
【参考】「SU7」の赤字についての中国メディアの記事↓
https://www.recordchina.co.jp/b950293-s25-c20-d0192.html
https://chinanews.jp/archives/22948
書込番号:26126407 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ミヤノイさん
>1台あたり4.5万元の赤字じゃなく黒字だから
>そんなもの調べればすぐに出てくる。
では、さっさと出してください。
ていうか、調べないと出てこないのになんで「黒字だから」なのか意味不明。
書込番号:26126421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>知識のない自働車ジャーナリストではお話にならない
自動車ですよ。
自働車とか書く人に言われる筋合いないし、
自働車とかお話にならない。
>1台あたり4.5万元の赤字じゃなく黒字だから
>赤字だけどXiaomiは来年にはEV黒字化の勢い
もうミヤノイさん自身で書いてる事もメチャクチャ。
シャオミの自動車部門は赤字なんでしょ。
シェイパさんが正しくて、ミヤノイさんは何を駄々こねてるの?
書込番号:26126427 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

> 日本のメディアが報道したがらない不都合な事実
この記事は日本のメディアのようですが(笑)。
この記事を書いた人は「BYDが例外的に優れているのかは私にはわかりません」と書いています。
SDVについても、誰かと同じようにソフトウエアだけでなんでもかんでも最新機能にアップグレードできるかのように理解しているようです。
自動車メーカーの内情もよく知らないようです。
調べればすぐ出てくるような情報ばかりで、ここでしか得られない特別に深い内容は見当たりません。
誰でも閲覧できる記事ですしね。
専門的に自動車業界を取材している方は、こんな浅い内容で記事を出したくはないでしょう。
書込番号:26126500
3点

>ユニコーンIIさん
>関電ドコモさん
某氏がBYDの台数をベストカーから抜粋したとコメントしていますが、
手元に雑誌が有りまして,173台って書いてありました。バスは含まれていない?
ちなみに95台ってあるようですが、それはBYD蘭のちょうど一行下の数字ですね。
字が小さいので、虫眼鏡が無いと、間違えやすい。
書込番号:26126983
0点

>肉じゃが美味しいさん
ありがとうございます。
やはり95台は間違った数字だったのですね、他社と見誤ってたのですか。
BYDの2025年2月の販売台数は、221台(乗用車173台バス48台)ですね。
このバスは恐らくBEVなのでしょう、ほぼBYDの独壇場なのですね、こちらの方が単価が大きいのでBYDにとってはうれしいでしょうね。
書込番号:26127104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>このバスは恐らくBEVなのでしょう、ほぼBYDの独壇場なのですね
輸入車では、ということです。
2月のバスの新車登録台数は全体で1,035台です。
書込番号:26127108 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
輸入車のランキングですから当然そうなりますよ。
書込番号:26127124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>関電ドコモさん
>輸入車のランキングですから当然そうなりますよ。
ええ、ですので「輸入車では」と書いてますけど?
書込番号:26127176 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ユニコーンIIさん
輸入車の話をしてるのにわざわざ「輸入車では」と言うは必要ないと思いますけどね。
それに
>2月のバスの新車登録台数は全体で1,035台です。
これ日本国内で登録された国内生産を含む全ての台数ですか?
これも要らないでしょう、何かムキになってませんか、大丈夫ですか?落ち着いてくださいね。
書込番号:26127197
0点

>関電ドコモさん
>輸入車の話をしてるのにわざわざ「輸入車では」と言うは必要ないと思いますけどね。
最初から「輸入車では」って書いとけば皆さん分かるのにね。
あれ?
そういえば、最初にBEVって書いてないからってだけで、ちゃんと途中に書いてあるのに執拗にスレ主さんを批判していた人がいたような?
>何かムキになってませんか、大丈夫ですか?落ち着いてくださいね。
落ち着いてますけど?
何を返信者に逆ギレですか?
あまり感心出来ませんね。
あれ?
コレも同じような事を誰かが上で書いてましたよね?
どなたでしたっけ?
>これ日本国内で登録された国内生産を含む全ての台数ですか?
ええ。
>これも要らないでしょう
単なる貴方の主観ですね。
ムキになって勝手に判断しないで下さいね。
まぁ、バス全体の新車登録台数に占めるBYDの割合は、輸入バスに占めるBYD以外の割合よりももっと少ないので、ほぼ国内メーカーの独壇場であり、その意味でも輸入バスでの独壇場と言う事はほぼ「どうでもいい事」だと思います。
書込番号:26127225 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>KIMONOSTEREOさん
>EV普及はもう目の前!みたいに叫ぶ御仁がいらっしゃいますが、世界規模で普及するのは正直300年くらいかかるんじゃないですかね?
>みなさんはどう思いますか?日本国内でも200年以上かかると思います。
確かに。
おっしゃる通りだと思います。
少なくとも今生きている人たちが生きている間には無理のような。
書込番号:26127895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

屁理屈を言えば法令緩和やインフラがそろわないと無理でしょう。
ヨーロッパや中国は住宅には三相四線式で簡単に400V以上の電圧が利用できる。
短時間で充電可能。
ところが日本は単相200Vが限度。
また、受電設備50KVA以上の電力契約は電気主任技術者の選任が必要。
短時間で充電は不可能。
パーティー券で資金集めしている政治家に米騒動や充電設備問題を解決する能力はないでしょう。
書込番号:26128646
1点

核融合炉が実現している、火星にどれだけ人類が存在しているか(空気で満たされている?映画の影響?)
大気がないと、宇宙放射線を遮るものがないので、防護壁がないと地表で生存できません(月もです)。
書込番号:26129406
0点

裏金の金額次第で普及インフラは大きく動くと思いますょ。
書込番号:26130034
0点

ちょっと調べてみたけど、乗用車の国内年間新車販売台数はだいたい400万台前後。
そして国内保有台数が8000万台。てことは単純計算では20年で現行以降の車両に全て入れ替わるってことに、、、
てことは現行以降の仕様でもまだまだEVは少数派なわけですから、EVが大多数を占めてからの入れ替えてのはまだだいぶ先の話と思うのですけどね〜。
EVシステムに画期的な発明でもない限り、国内外の政治家の間では普及は無理って考えている人が多いんじゃないですかね?これだけインフラが整備されないってのは。。。
まだまだ実験段階でしょう。今の進化の度合いだと100年以上はかかると思うのですけどね〜。EVの仕様が規格化されていくのは、、、
書込番号:26130669
1点

>KIMONOSTEREOさん
今頃何言うてるねん、そんな雲をつかむような話は誰にも想像すら出来ん事、話続かんねん。
せやから毎年の新車販売が概ねBEVになるのはいつ頃だと思いますか?にしたら良かったんや。
書込番号:26130705
0点

そのうち 乗用は6000万台ですね なので入れ替わりには15年
昔は500万台/年 売れてたんだけど
ここ3年の販売の3%がBEVであったとしても
稼働車両の 0.6%にってところですね
書込番号:26130711
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2025/09/16 20:51:02 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 18:37:54 |
![]() ![]() |
0 | 2025/09/16 8:03:32 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/16 0:49:30 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/16 12:04:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 22:47:49 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 23:26:49 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 22:42:38 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/16 13:04:54 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/16 19:00:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





