『DR補助金の補助条件(目標価格)について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『DR補助金の補助条件(目標価格)について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 DR補助金の補助条件(目標価格)について

2025/03/26 12:50(5ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

DR補助金計算ツール結果

既に終了している補助金ではありますが教えてください。
DR補助金の条件に、「購入価格+工事費合計14.1万円/kWh以下」とありますが、これは販売店と個人が契約した時の金額が対象となるのでしょうか?

現在見積を取っていまして、次年度のDR補助金の申請を予定しているのですが、蓄電池の価格が以下の金額で見積提示されました。
===
長州産業12.7kWh(CB-P127M05A)全負荷:2,250,000円
設置工事:300,000円
※税抜です。
===
SIIのサイト(https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/batterysystem_list.html)で公開されている「補助金の計算ツール」を使用して対象の蓄電池情報を入力すると、目標価格は「1,840,700円」でした。今回の見積金額は明らかに14.1万円/kWhを上回っています。

設置予定の長州産業12.7kWhの蓄電池だった場合、本体+設置工事で184万円以下で契約しておかなければならないということでしょうか?
それとも販売店が申請は目標価格の184万で補助金申請するのでしょうか?(約250万ー約184万の66万は販売店取り分?)

ネットで蓄電池設置費用の相場を調べていると今回の見積は高いのかなと思い、その過程でDR補助金の申請条件を見つけました。値引の交渉材料として使えないかなと思っていた次第です。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26124157 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/26 13:24(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぼんぼくらっしゅさん

https://sii.or.jp/DRchikudenchi05r/uploads/R5r_dr_ess_kouboyouryou.pdf

>それとも販売店が申請は目標価格の184万で補助金申請するのでしょうか?

事業スキーム自体が、導入事業者(ユーザー)から直接申請するのではなく、
申請代行者経由で申請し、その代行者も販売店とアグリゲーター、もしくは電力会社の
2階建てになっていますので、”販売店がユーザーにいくらで販売したか”なんて
いくらでも操作しようがあります。
趣旨は違いますが、東京都の補助金申請でも、補助額が高い方に金額を寄せることで
受ける補助金を多くするということが横行していますので、誰も大っぴらには言っていま
せんが、まあ、そういうことです。

>値引の交渉材料として使えないかなと思っていた次第です。

やってみてはいかがでしょうか?多分、「DRの申請はやっていません」といわれる
だけだと思いますが。他の業者を当たる方が早いと思います。

書込番号:26124194

Goodアンサーナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1078件Goodアンサー獲得:185件 さくらココのページ 

2025/03/26 14:26(5ヶ月以上前)

DR補助金範囲オムロン

>ぼんぼくらっしゅさん
>設置予定の長州産業12.7kWhの蓄電池だった場合、
>本体+設置工事で184万円以下で契約しておかなければならないということでしょうか?
DR補助金は蓄電池に対しての補助金で蓄電池部分の本体+設置工事の目標価格が184万円以下です。
システムに太陽光用のパワーコンディショナ機能等が含まれる場合は、蓄電池ではないので目標価格の対象外になります。
ハイブリッド型の場合は切り分けが困難なので2万円/kWを控除することになっています。長州産業12.7kWhの場合、このルールが適用されるかと思いきや、電力変換装置タイプがハイブリッドではなく専用に分類されている。OEM元のオムロンの補助金情報のwebを見ると補助金対象システム範囲の図があり、PVユニット、トランスユニット、全負荷分電盤等が対象外と示されている。
https://socialsolution.omron.com/jp/ja/products_service/energy/useful_info/subsidy.html
さくらココは、R3DER補助金等を得て長州産業9.8kWhを導入しました。このときは専用ではなく、ハイブリッドでした。2年位前と記憶していますが、少し高い見積もりでDR補助金の対象になるという案件があり、調べてみると専用に分類が変わっていました。販売店に親切な会社だなと思いました。

書込番号:26124237

Goodアンサーナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:85件

2025/03/27 13:56(5ヶ月以上前)

>ぼんぼくらっしゅさん

こんにちは、先ほど気がつたのですが

DR補助金、令和6年度補正特設サイトできてました。
https://dr-battery.sii.or.jp/r6h/

肝心の要領は後日掲載とのことです。

2年前令和5年基準の「購入価格+工事費合計14.1万円/kWh以下」
は税抜きで単機能パワコン代部分までの基準でした。
うちは10kWh単機能で見積もったので、当時、どこの販売電でも横並びで税抜き141万円工事費込みで販売でした。


>さくらココさん

オムロンの図、わかりやすいですね。
うちの京セラの場合は、図で範囲外の特定負荷分電盤なども蓄電池本体セット品になっていて
簡易基礎エコベースは工事費として、補助金範囲内になっていました。

なので、純粋にBルート用HEMSのみ別途追加費用となっていたのですが、
当時のDER補助金では、HEMSにも5万円補助あった時代

今思うと、HEMS機能も蓄電池の計測ユニットに統合されていれば、よりコスト削減できるのに・・
と思います。


書込番号:26125241

Goodアンサーナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1347件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/27 15:25(5ヶ月以上前)

こんにちは。

>ぼんぼくらっしゅさん
>さくらココさん
>りゅ774さん

特設サイトで公開された公募要領0326では、P9で

>E 蓄電システム購入価格と工事費の合計が、目標価格以下であること。
>●2024年度目標価格(設備費+工事費・据付費、税抜)13.5万円/kWh(蓄電容量)

kWhあたり、6,000円下がっていますね。
10kWの蓄電池で、工事費込み税抜きで\1350,000か。妥当だと思いますが、
東京都提出用の見積り、DR申請用の見積りと使い分ける業者の姿がありありと浮かぶ。

書込番号:26125337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2025/03/27 21:48(5ヶ月以上前)

>E11toE12様
>さくらココ様
>りゅ774様
皆様ご回答いただきありがとうございます。勉強になりました。
いかようにでも操作出来るということで理解いたしました。
特設サイトも3/26公開で出来立てほやほやですね。
もう少し勉強しつつ自身が納得出来る形で契約できればと思います。
ありがとうございました。

書込番号:26125742

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)