


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板
2025/4月の終わりに、ニチコンのトライブリッド蓄電池(ESS-T3XCK)とハンファの太陽光パネルを設置しました。
発電/蓄電を始めて1週間も経っていないためわからいことが多いのですが、買電に関して1点ご教授いただけませんでしょうか。
■質問
グリーンモード運転、かつ蓄電池の残量が十分な状態(7割)の夜間に、わずかながらも絶え間なく買電しているようなのですが、これは正常な動作なのでしょうか?
■詳細
・グリーンモードを使用しているので、発電した電力はまず蓄電して日中/夜間の電力を自家消費している(はず)
・ニチコンのニチコンオーナーズクラブというWEBサイトにて、自分の家庭の発電/蓄電/消費をモニタリングしている
・ニチコンオーナーズクラブを見ると、日没から夜明けまで絶え間なく、夜間の間中ずっと「買電」されているとなっている
・買電の量は、毎時間 0.1kWh弱程度と僅かではあるものの(一晩トータルで 1kWh弱)、そもそも買電は発生しない認識。
・ただし、リモコンのモニタでは、見た限りでは夜間に「買電」が表示されることはない(ずっと監視しているわけではないですが)
・蓄電池の最低蓄電率は、20%に設定してある(明け方でも70%であり、20%に下がることはない)
・天候によらず100%充電して日没を迎えている。明け方には充電率は約70%になっている。(=夜間に蓄電池の3割を放電)
もし東京電力から買電が必要な事態が生じたとしても、蓄電池残量が20%に低下するまでは放電で賄うはず。
(そもそも夜間にまとまった電力が必要になった事実はない。今は4月なので、夜間の大きな電力消費は冷蔵庫と食洗器くらい)
・系統連系はまだ完了していない(売電していません。おそらく余剰分は単に放出されているはず?)
上記を設置業者に問い合わせたところ、「少々の買電はやむを得ないですよ」と言われたのですが、晴天で蓄電池が100%になった日の夜間に、冷蔵庫くらいしか動いていない中で夜通しで買電が発生するのは「やむを得ない」ことなのでしょうか?
(ニチコンにも問い合わせていますが回答ありません)
室内のリモコンには、「買電」は表示されていないので、もしかするとニチコンオーナーズクラブのモニタ結果に誤りがあるのかもしれないとも思いましたが、そもそも私の理解が浅すぎるだけで、当たり前のことがわかっていないのかもしれず、、、
ご教授いただけますと幸いです。よろしくお願いします。
書込番号:26164180
0点

>じゃがほっけさん
蓄電池は各社とも放電中に0.1kW程度買電するように制御されます。蓄電池からの放電が電力系統に流れないことを担保するため。
トライブリッド蓄電システムのパワーコンディショナと蓄電池ユニットの使用上のご注意より抜粋
蓄電池からの放電中の動作について 電力会社との取り決め により、放電中に微量電力を買電しています。蓄電池に貯めた電力は太陽光発電システムと異なり、送電線へ電力を逆流させない決まりとなっています。このため、本製品ではご家庭のご使用電力より約30W 少なく放電することにより、取り決めを担保しています。
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/system03.html
書込番号:26164228
2点

>じゃがほっけさん
はじめまして
さくらココさん のコメント通りですが、追記します。
蓄電池に貯めた電力は逆潮流させない取り決めになっています。(太陽光のFIT売電は太陽光発電の売電以外は認めない)
逆潮流させずに0kWに均衡させることは可能ですが、住宅内の負荷変動に即応追従が困難なため、わずかに売電、あるいは僅かに買電が交互に発生することになります。完全にゼロにはできません。
僅かな売電も許されないので、いっそのこと日本メーカーは業界仕様として0.1kW買電を目標値としてコントロールしています。
なお、ハイブリッドインバータは何も負荷消費がなくてもDC/ACインバータのスイッチングデバイスのロスが発生します。それが住宅用でも100W程度であり、ケチな個人ユーザにとっては無視できない数値です。
私は価格も無視できませんが、この仕様によりハイブリッドインバータの導入に踏み切れない大きな理由です。
書込番号:26164321
1点

>さくらココさん
初めまして。そして遅い時間にレスありがとうございました!
ご丁寧にご説明ありがとうございます。
実は使用上の注意は読むには読んでいたのですが、、、何を意図して何が行われることを指しているのか理解できておりませんでした。ご回答をいただき理解できました。
蓄電池から送電線への逆流は認められていないのでそれを確実に担保するために微量買電していると聞くと、十分電力があるのに買わなきゃならないことに不満は残りつつも、妥当な解決法なのだろうと思いました。
ご説明いただいた内容、有識者の方には当たり前なのだろうと思いますが、何もわかっていないため、大変勉強になりました。
早々にありがとうございました!!
書込番号:26164420
1点

>gyongさん
はじめまして。
朝早くご回答ありがとうございました!
ご丁寧に補足いただきありがとうございます。とても理解深まりました。
逆潮流させないように均衡させて買電もしないようにするくらい技術的にできるのではとちょっと思ってしまいましたが、予測できない負荷にリアルタイムで対応するのは難しいのでしょうね。そこを技術で解決するとコスパが悪いので、大半の人が許容できそうな少量を買電してもらうことで解決するという方法が現実的、ということですね。
まだまだだと思いますが、ちょっとずつわかってきた気がします。早々に解決していただきありがとうございました!!
書込番号:26164422
0点

こんにちは。
>じゃがほっけさん
さくらココさんのご説明のとおりですが、同じニチコンを使っている立場から、もう一つ。
>蓄電池の残量が十分な状態(7割)の夜間に、わずかながらも絶え間なく買電
グリーンモードで、日中太陽光発電をしていて、蓄電池への余剰充電をしている時、
売電できるほど太陽光が発電していない時も、"買電"しています。
リモコンでは出てきませんが、HEMSでは順潮流(買電)として記録されます。
まあ、こういう場合は自宅での消費量と発電量が釣り合っている時なので、
蓄電池が放電、待機、充電を繰り返しがちですので、通常の買電に紛れてわかりづらい
状態で、原因としては急変時のバランスを取るためなんですが、「ここまでやるか」という
感じですね。
書込番号:26164469
1点

>E11toE12さん
こんにちは。
ニチコンへの補足ありがとうございます!
そうなのですね。
まだ使い始めたばかりなので、ちょうど釣り合っているときどう動いているかとかまでは確認できていませんでしたが、今後あれこれ見ていくと新たに気になりそうなポイントでした。勉強になります。
皆さんのご説明をうかがっていると、当然のことではありますが、使ってみてからわかる微妙な部分というのがいろいろあるのだと思いました(ニチコン特有のというものも含めて)。もろもろ含めて、トータルで太陽光発電/蓄電にして十分メリットあったと言えればよいと思いますが、それは投資回収がある程度見えてこないと判断できないですね。引き続き知見を深めていければと思いました。
ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:26164496
0点

>じゃがほっけさん。こんにちは。
解決済みとのこと、すみません。
興味ある部分なので投稿させていただきます。
系統連系時の取決めで、微量の売電・買電、同時同量といって周波数を維持するためにも必要な仕組みだそうです。
欧州で大停電が起きたとのニュースありましたが、この同時同量が満たせない事態になりブラックアウトしたと見聞きしました。
(以前、北海道電力でもありましたし、東電も震災後輪番計画停電で強制的に計画回避したことも)
家庭用宅内も規模は違えども、同じルールに組み込まれてるのだと認識しました。
微量とはいえ家庭消費程度だと全量賄える今の季節でも、1.2kWh程度あり
基本料金+従量料金50kWh分程度払うことになり、月3千円程度、
日照時間短い冬を考慮すると最低限700kWh、年間4万円から5万円程度、電気料金支払いは避けられない感じですね。
購入前の発電や収支のシミュレーションでは、やはり、このあたりの負担、含まない
いかにも電気代ゼロにできます。といった業者からの説明でしたでしょうか?
代案として、ブレーカーを落とせば、完全オフグリッドの自立運転で微量の売電・買電なくせますが、
その代わり、パワコンの待機電力増加と制御方式が切り替わり効率が悪くなるそうです。
AIによると効率が違い:
系統連系⇒電流制御方式:
電流を直接制御するため、エネルギー損失が少なく、効率が良い傾向にあります。
自立運転⇒電圧制御方式:
電圧制御の過程でエネルギー損失が発生しやすく、効率が悪くなる場合があります。
うちの京セラ製ですが取説見ると待機電力が
系統連系25W⇒自立運転40Wと増えるのと、冷却が自然空冷から、強制ファン空冷に変わると記載あり
微量の買電。例えるなら、マラソンのペースメーカー伴走者みたいな感じで効率よく走るため
みたいなものかな?と理解しました。
書込番号:26164535
0点

>gyongさん
こんにちは。
>ハイブリッドインバータは何も負荷消費がなくてもDC/ACインバータのスイッチングデバイスのロスが発生します。
>それが住宅用でも100W程度であり、ケチな個人ユーザにとっては無視できない数値です。
このあたりパワコン自体の待機電力消費と、負荷に応じて生じる変換ロスとても気になりますね。
収支シミュレーションするとき、本来なら、パワコン蓄電池によるロス分は除かないといけないのですが、
差し引かずに自家消費分として電気代削減額に含めメリットとして計算しているのを良く見かけます。
後者の変換ロス分は蓄電池の充放電量差からロスが見えるので、差し引いて考慮して収支計算しているのですが
前者のパワコン待機電力、この分が充放電量差から見えないので、気になって
うちの場合ですが調べてみました。
調べ方は
冷暖房や宅内消費負荷がほぼ無く安定している4月5月の深夜4時台消費電力を
設置前(太陽光のみ)2年前と、設置後(蓄電池あり)今月を日当たり平均して比較
電力量は電力会社サイト(請求に用いられる値)と
蓄電池からの放電電力量を合わせたものを比較してみました。
設置前:平均0.189kWh
設置後:平均0.207kWh(待機モード時:買電のみ)
設置後:平均0.213kWh(放電モード時:買電0.097kWh+放電0.117kWh)
比べると、カタログスペック程度、消費電力が増えているようです。
京セラ蓄電池
消費電力:25W(系統連系時)
壁面モニターやau回線通信モジュール等付属機器分も
パワコンからUSB通信バスパワー電源供給なので25Wに含まれていました。
おまけでエコワンの待機電力、
消費電力:1W(待機時)
交換前の古いエコジョーズが1.4Wで、ヒートポンプやタンク増えたものの
夜間使い切るので昼間沸かすまで、非稼働な時間帯は待機モード
交換前後で、ほぼ変わらない待機電力と思われます。
オムロンの太陽光パワコンについては古いものですが、
待機電力:0.5W
http://www.faq.energy-innovation.omron.co.jp/faq/show/9?site_domain=default
こちらは、待機電力、ごく僅かですが設置前も後も含まています
添付はスマートメータからの1分値で、蓄電池放電中も、80W前後が記録されているのですが
電力会社サイトでは30分毎に最小0.1kWh単位に纏められるので、気が付きにくいですね。
計算上では年間3000円分相当、自家消費分に埋もれてると思いました。
書込番号:26164931
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「太陽光発電 なんでも掲示板」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/11 18:49:34 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/09 21:49:53 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/08 23:43:25 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/07 5:56:01 |
![]() ![]() |
12 | 2025/09/08 20:08:51 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/05 22:01:13 |
![]() ![]() |
10 | 2025/09/05 19:58:58 |
![]() ![]() |
7 | 2025/08/30 12:45:41 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/28 0:10:39 |
![]() ![]() |
6 | 2025/08/27 11:19:56 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(太陽光発電)