『東京都・ニチコントライブリッド 見積価格の適正についてご質問』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『東京都・ニチコントライブリッド 見積価格の適正についてご質問』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

標準

太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

スレ主 daka3820さん
クチコミ投稿数:3件

見積書

レイアウト

発電量

はじめまして。
太陽光、蓄電池、V2Hのトライブリッドで検討しておりますが、適切な価格か判断がつかず
有識者の方にアドバイスをいただきたく投稿いたしました。

導入の目的
自家消費による電気代の削減

内容
ニチコン トライブリッドシステム:PHEV車所有済
ソーラーパネルは長州:北側に防眩パネル

場所
東京都練馬区
補助金関係は見積書内に記載されております。

パネル5.39kW
蓄電池14.9kWh

【ご質問】
・手出しを減らしたいと考えておりますが、どこが交渉しやすそうでしょうか。(都の助成金が多いので多少乗せられてるとは思います)
・都のDR補助金(10万)のために6万かかってますが、そもそも必要でしょうか?(4万の助成金と、デメリットとの天秤)
・ソーラーパートナーズで数社見積は取得し、最安値ではあります。

書込番号:26189602

ナイスクチコミ!0


返信する
gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/25 14:16(3ヶ月以上前)

>daka3820さん

はじめまして

ソーラーパートナーズ相見積もりでしょうか?
実は、ソーラーパートナーズは胴元取り分が多く、同業のタイナビより割高になります。
どうしても安くしたいならタイナビも相見積もりしてみてください。

書込番号:26189864

ナイスクチコミ!1


スレ主 daka3820さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/25 14:41(3ヶ月以上前)

>gyongさん

ご教示いただきありがとうございます。
タイナビとの事で、比較してみようと思います。
どうしても安くしたいなら、と記載いただいておりますが、gyongさんとしては添付の見積金額は適切な範囲というご理解でしたでしょうか??

書込番号:26189879

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/25 14:49(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>daka3820さん

>どこが交渉しやすそうでしょうか。

こればかりは、数を当たるしかないとは思いますので、頑張って下さい。
(AOIEとか言うところは除外したほうがよさそうですが。)

>都のDR補助金(10万)のために6万かかってますが

国のDRじゃないですか?HEMS費用に6万をかける必要があるか、と
言う質問なら、「小売型」にすればHEMSは必要ありません。
今の電力会社をオクトパスエナジーに変更し、「EVオクトパス」に契約変更
すれば11:00から13:00まで\12.6/kWhでPHEVに充電することができます。
(燃調費+再エネは必要ですが)

後は北面パネルを削るか、ですかね。

書込番号:26189883

ナイスクチコミ!2


スレ主 daka3820さん
クチコミ投稿数:3件

2025/05/25 15:21(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん

ご返信ありがとうございます。
交渉に関しては、おっしゃる通りですね。失礼いたしました。
見積りの中で、明らかにここ乗せられてるね、という点があれば、そこを交渉かなと思っていた次第です。


>国のDRじゃないですか?
東京都のDR補助金もあるようでして、混乱しております・・・
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2025/03/r6_aggre_home_dr_demonstration_20250331.pdf
【遠隔管理システムの設置】が条件としてあるため、別途機械を取り付けるとのご提案をいただいております。

取り付けるのは良いのですが、制限要請されてもともとの目的であった電気代削減が果たせない、などのデメリットがあるのかな・・・と思っていた次第です。

書込番号:26189896

ナイスクチコミ!0


gyongさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:6765件Goodアンサー獲得:1273件 るん川崎諏訪発電所1@パナ2.91kW 

2025/05/25 16:55(3ヶ月以上前)

>daka3820さん

屋根勾配3寸とややユルですが、北面設置はないんじゃないでしょうか?
その証左に年間単位発電シミュレーションは1,000kWh/kWpを下回っています。
ほどよい年間単位発電シミュレーションは住宅用で1,200kWh/kWp です。
4寸勾配屋根の南1面設置ならクリアできる発電です。
年間単位発電シミュレーションが高くないと収益性は確実に悪くなります。
手出しを減らしたいなら北面のパネルをなくすことですが、東京都の補助金は、太陽光パネル容量もアップしなければ多額の補助金が出ないので二律背反になります。

書込番号:26189967

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1342件Goodアンサー獲得:83件

2025/05/25 17:15(3ヶ月以上前)

こんにちは.

>daka3820さん

>見積りの中で、明らかにここ乗せられてる

そうですね、V2Hは売れていない上に、国のCEV補助金が終了しているので、
投げ売っててもいいところで、東京都の補助金頼みの状態なわけですが、
なんか強気ですね。まあ、そんなの買う側が言うこっちゃないですがね。
買わなきゃいいと言われればそれでおしまいなんで。

>東京都のDR補助金もあるようでして

へえ、都でもDRやるんですねー。って、これ、事業者向けの助成金では?
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home
蓄電池を導入決定した”後に”、DR実験に参加すれば増額される、って
ことなんで、国のDR補助金とは無関係ですね。
形的には、アグリゲーションビジネスを実装するための”事業者”を、都が
後押ししますよ、という建付けなんで、参加するならもうちょっと整理されてから
参加すべきですね。費用メリットより、社会実験に参加する地域への貢献満足を
求められている感じです。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home

書込番号:26189997

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/05/25 19:11(3ヶ月以上前)

>daka3820さん

こんばんは!

daka3820さんの見積額約496万円は、建設業許可要件の上限額ギリギリ、かつ、
北面パネルあり、V2H機器込みの見積り
今年度、蓄電池の支給要件額が変わったこともあり補助金算出が複雑ですね。

昨年度は国と都の補助金併用で消費税分10%程度のみ自己負担の見積が(太陽光+蓄電池のみで)相場だったこともあり、
まったく根拠なく、昨年度の感覚で申し訳ないのですが・・・

10%程度のみ自己負担が今年度も相場であれば、
もしかしたら自己負担10万円程度高く、つまり最大90万円程度、補助金が業者の懐に入ってしまう
見積かもしれないとの印象が第一感です。※根拠は無いです。

なので、同じ仕様で他の販売店でいくつか相見積して比較してみたいと思いました。

採算面については、売電単価が4年間24円なので、4年間は蓄電池を使っても使わなくても、
1年間:余剰売電優先、蓄電池待機モードで使わないのと
逆に
1年間:自家消費優先グリーンモードで売電入金が減るのと
どちらでも年間15万円程度メリットあり、4年目で元が取れると思いました。

北面パネルなので冬の発電量落ち込みが大きく、11月から2月の発電見込みが3.4kWの我が家の発電量と同程度、
うちの場合は東京ガスの床暖暖房でエアコン暖房を使わない分、冬でも余剰があり充電できている感じです。
エアコン暖房利用の場合、蓄電池やPHEVへの充電は見込めないかもしれません。


逆に春(3月から6月)はPHEV充電で、遠出がとても有効な気がしました。
ただ、PHEVの電費とガソリン代と余剰売電24円、どれが、もっともコスパ良いのか、
さっぱりわからないので、とても興味あります。
電気料金プランもEV向けのお得なプランと太陽光+蓄電池の組み合わせ、いろいろ
お得そうな使い方ありそうです。

設置後、ときどき、この辺りの収支、投稿いただけると、とても参考になります。

書込番号:26190138

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/05/26 01:02(3ヶ月以上前)

>daka3820さん
薄利多売の業者に対する目標価格
パネル5.39kW(防眩型1.66kW)、パワーコンディショナ含まず 税込1.0百万円
蓄電池14.9kWh、全負荷型、保証15年、ハイブリッド型パワーコンディショナ含む、DR用遠隔制御装置含む 税込2.2百万円
V2Hスタンド 税込1.0百万円
合計 税込4.2百万円

見積書について
・見積書のパネルの枚数、出力がレイアウト図面(5.39kW)と相違する。
・東京都からの蓄電池補助金は1,639千円か、1,839千円か?補助金合計の計算が合っているか?
・東京都からの蓄電池補助金の上限は120千円/kWh×14.9kWh=1,788千円と思われる。
・東京都からの蓄電池補助金、東京都からのDR追加補助金、練馬区からの蓄電池補助金、国からのDR補助金の合計はいくらか。蓄電池補助対象経費2,062千円より多くなっていないか。多い場合は東京都からの蓄電池補助金を減額するルールになっている。

書込番号:26190459

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)