『DR補助金のためのHEMS設置について』 の クチコミ掲示板

 >  > 太陽光発電 なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > 太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

『DR補助金のためのHEMS設置について』 のクチコミ掲示板

RSS


「太陽光発電 なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
太陽光発電 なんでも掲示板を新規書き込み太陽光発電 なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信7

お気に入りに追加

標準

DR補助金のためのHEMS設置について

2025/05/31 23:10(3ヶ月以上前)


太陽光発電 > 太陽光発電 なんでも掲示板

クチコミ投稿数:2件

初めて投稿させていただきます。
東京都在住で現在太陽光発電と蓄電池の設置を検討しております。

令和7年度のDR補助金は従来のアグリ型に加え、小売型の契約が可能となったと聞いています。
国のDR補助金だけを考えればHEMSのいらない小売型がいいのかと思っていましたが、
HEMSを設置して東京都ののDR実証に参加すると10万円の補助金が出るとのことで
業者にHEMS設置費用を確認したところ税込みで11万円(NEXTDRIVE Cube J)と言われました。

実質1万円でHEMSが設置できるなら自由に電力会社が選べるアグリ型がいいかなと思っていますが、
ネット等で調べるるとNEXTDRIVE Cube Jは2万円程度でしたので11万円は高いなと感じました。
設置費用を含めた価格として11万円(税込み)が妥当なのでしょうか。HEMS(NEXTDRIVE Cube J)の設置費用の相場勘について皆さまのご意見を頂ければ助かります。

書込番号:26196498

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:1070件Goodアンサー獲得:184件 さくらココのページ 

2025/06/01 00:14(3ヶ月以上前)

>リチャード1010さん
下記のような投稿もありますが、アグリゲータとの間の遠隔制御装置は50千円〜100千円程度で見積もられることが多いようです。(ちくでんエコめがねはLTE通信料10年分込150千円〜200千円程度)
「cube J は、仕入れ単価がさほど高くなく、サービスでお付けしますと言われました。」
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26074843/#26076757

書込番号:26196532

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/06/01 09:49(3ヶ月以上前)

接続イメージ

専用アプリで利用可能サービス一覧表示あり

>リチャード1010さん
>さくらココさん

おはようございます。、

「cube J は、仕入れ単価がさほど高くなく、サービスでお付けしますと言われました。」について
リンク先のたか(^_^)さんの場合、
補助金要件で上限決まってる蓄電池価格と、別に太陽光とセットの見積なので
太陽光分に元から上乗せられている可能性があり、参考にはならないかもしれません。

また、都の補助金は消費税分は支給されず、超えた分は減額されるので、
例えばHEMS代6万円に値引きしても、補助金が6万に減る仕組みということもあり
自己負担は0にはできず、6千円に減るだけの認識です。
見積明細のHEMS代10万は補助金上限のための価格かもしれません。

価格の妥当性はシステム一式総額より補助金を引いた実質負担額から消費税を除いた部分から、
推測するしか無さそうです。

もし違うアグリゲーターが選べる蓄電池なら、念のため相見積もりして比較してみる手はあると思いました。

DR制御用の専用アプリ(つながるDRアプリ)を通して、アグリゲーターのDRサービスがセットアップされていました。
なので、DRサービス費用分が上乗せされている面はあると思います。

工事前に郵送されてきて、スマホで本体QRコードを読み取りアクティベーションする必要がありました。
そうすると宅内WiFiと、電力会社メータとNextdrive社のクラウドサービスが接続されるようになりました。
スマホアプリに提供サービスが表示され、その中にDR用のサービスもあります。
うちのDER補助金の場合アグリゲーターが東芝エネルギーソリューションという子会社と
エフィシエントという会社のEFT DERサービスで制御ありました。

このようなサービス利用が前提なため、2万円で市販のCubeJは利用できず、

どうやら、
CubeJ+供給先毎の専用アプリ(クラウドサービス)で提供されているようです。
DR補助金対応は「つながるDR」専用アプリ

他の供給先で例えば
Qセルズやエネまかせへ提供は「エネコネクト(専用アプリ)」
出光(ソーラーフロンティア)へ供給は「energy on」アプリ
などなどあるようです。

書込番号:26196767

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1338件Goodアンサー獲得:83件

2025/06/01 10:01(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>リチャード1010さん

>HEMSを設置して東京都ののDR実証に参加すると

質問に質問で返してしまって申し訳ないですが、東京都のDR実証とは、
下記の「【家庭用】アグリゲーションビジネス実装事業」で間違いないですか?
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/aggre_home

ざっくり読んでも、国(SII)が実施しているDR補助金と、東京都の事業は
2つ併用できるような仕様に見えないのですが、業者がHEMSの金額を
言ってきたってことは、「併用できる。同じアグリゲーターが国と都と、
同時に2つのDR実証を行う」と言うことを説明した、ということですよね。
CubeJを使うってことは、NextDriveなんですが、この話、乗って大丈夫
なんですかね。

>ネット等で調べるるとNEXTDRIVE Cube Jは2万円程度

ヨドバシカメラの通販サイトが引っ掛かってきましたか?売り切れでしょ?
どういう理由で量販サイトで売っていたかはわかりませんが、普通に
店頭で売って売れるもんじゃないようなものの気がしますが(笑)

>設置費用を含めた価格として11万円(税込み)が妥当なのでしょうか。

DR補助金でアグリゲーターが設置するのは「IoT(Internet of Things)機器」
で、HEMSではありません。アグリゲーターが使いやすいからHEMSを
使っているだけで、アグリゲーターが指定する機器なので、金額が妥当だとか
なんとかはあまり意味がありません。
ユーザーにとって、必要か不必要か、という意味なら、不必要です。
補助金を貰うための”お布施”でしかありません。DR実証が終わった後に、
ユーザーが”たまたま”HEMSコントローラーとして使えることもあった、
ということなので、HEMSを使いたいユーザーが使いたい機能を持った
HEMSコントローラーであるかどうかは二の次三の次なので、運がいいか
悪いか、程度の話になってしまいます。

もちろん、HEMSを使いたいユーザーが使いたい機能を持った
HEMSコントローラーである場合に、11万円は「高い」です。

書込番号:26196771

ナイスクチコミ!1


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/06/01 14:47(3ヶ月以上前)

>E11toE12さん

東京都独自でDR実証するための補助だったのですね。
勘違いしてました、

>ざっくり読んでも、国(SII)が実施しているDR補助金と、東京都の事業は
>2つ併用できるような仕様に見えないのですが、業者がHEMSの金額を
>言ってきたってことは、「併用できる。同じアグリゲーターが国と都と、
>同時に2つのDR実証を行う」と言うことを説明した、ということですよね。

ここ大事ですね。
国のDR補助金が40万円前後と多いので、こちらが参加できないのであれば
補助金メリット無いですね。

業者の口頭で確認よりは、国のSIIと、東京都のクールネットお問い合わせ先両方に
併用可能なのか確認が安心と思います。

販売店のスタンスは、あくまでも申請代行、支給されるか否かは保証できないので注意ですね。

書込番号:26197037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/06/01 21:21(3ヶ月以上前)

>さくらココささん
情報提供ありがとうございました。

>りゅ774さん
>また、都の補助金は消費税分は支給されず、超えた分は減額されるので、
>例えばHEMS代6万円に値引きしても、補助金が6万に減る仕組みということもあり
>自己負担は0にはできず、6千円に減るだけの認識です。
>見積明細のHEMS代10万は補助金上限のための価格かもしれません。
→コメントありがとうございます。都のDR認証の場合、以下の資料を見ると定額の10万円が出るのかと思ってしまいました。
そうであれば値引きしてもメリットはあまり無さそうですね。
https://www.tokyo-co2down.jp/wp-content/uploads/2024/05/r6battery_jisshiyoko_20240517.pdf
第4 本事業の具体的な内容
4  助成金額
(1)蓄電池システム 四

>E11toE12さん
ご意見ありがとうございます。
東京都のDR実証は以下の事業かと思います。
https://www.tokyo-co2down.jp/subsidy/family_tikudenchi/r6
国のDRと都のDRは併用可能と業者から回答をいただいております。
念のため国、都にも確認しておこうと思います。

>ネット等で調べるるとNEXTDRIVE Cube Jは2万円程度
→こちらはYoutuveで業者の人が2万円だと紹介していたのでそのまま引用しました(汗)。

今回ニチコンのトライブリット蓄電システム(14.9kWh)を設置予定ですが、
NEXTDRIVE Cube Jはニチコンにはないスマホアプリで蓄電量や電力使用量等が確認できるので相性が良い
と聞いているので設置する方向で考えています。

HEMS費用を抑えたいと思ったのですが、りゅ774さんのおっしゃるように補助金も下がるのであれば
あまり業者と金額交渉しても意味が無いかなと感じてきました。

いろいろご意見ありがとうございました。

書込番号:26197411

ナイスクチコミ!0


りゅ774さん
クチコミ投稿数:533件Goodアンサー獲得:84件

2025/06/02 08:20(3ヶ月以上前)

1分単位の電力計グラフ例

ハイブリッド給湯対応例

>リチャード1010さん

おはようございます。

>NEXTDRIVE Cube Jはニチコンにはないスマホアプリで蓄電量や電力使用量等が確認できるので相性が良い

検索するとニチコンアプリというのがあったのですが、ESS-E1という旧機種のみ対応なんでしょうかね?
https://www.nichicon.co.jp/products/ess/app.html
https://www.nichicon.co.jp/wp-content/uploads/ess-e1_app.pdf


新製品のESS-T5/T6でも、アプリについて記載見当たらなかったので、(見落としかも?)
もしかしたら、社外HEMS製品活用に変わったのでしょうか?

Nextdrive社のatto利用中ですが、1分単位のグラフとか、
EconetLiight対応のハイブリッド給湯器や床暖など、他の機器を一括表示が便利で使ってます。
(それぞれにも個別にアプリありますが)、先々エアコンも対応機種に買い替えようと思ってます。

オープンな規格のEconetLiightに準拠すればミニアプリみたいな感じで追加できるので
非対応だった、ソーラーフロンティアの簡易HEMSも対応できました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=25632969/

もし興味があれば、便利に活用できると思います。

書込番号:26197754

ナイスクチコミ!0


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1338件Goodアンサー獲得:83件

2025/06/02 09:39(3ヶ月以上前)

こんにちは。

>りゅ774さん

>新製品のESS-T5/T6でも、アプリについて記載見当たらなかったので、

ニチコンの「蓄電コントローラー」というアプリにT5/T6の記載があるんですが、
ESS-T3はどうも見捨てられたようです(泣)まだ現行のはずなのに。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.nichicon.batterycontroller&hl=ja

引用>

2024年発売の発展型太陽光パワーコンディショナ(ハイブリッド蓄電システム、V2H連携)「ESS-E1シリーズ」、および2025年発売のトライブリッド蓄電システム「ESS-T6シリーズ」を操作できる専用アプリケーションです。
運転状態表示や運転設定、設定値変更、グラフ表示などをお使いのスマートフォンから行えます。
「ESS-E1シリーズ」をお使いの場合、EVパワー・ステーション「VSG3シリーズ」と組み合わせることで、両方の機器の操作がこのアプリケーション1つで操作できます。

<引用終わり

ニチコンという会社に、人の心は感じられないです。

書込番号:26197817

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(太陽光発電)