


今の車は軽自動車、ターボ車、水平対向エンジン車を除けば、説明書に大抵15000km(シビアコンディション7500km)交換と書かれてます。私のノートも30年前のデリカスペースギアでも15000km。
https://www.sgd4.com/kazuhiko/DIY/OIL/service-DATA.html#google_vignette
シビアコンディションではないのですが、余裕をもって1万kmで交換しています。しかしネットでは5000km交換という意見が多いですよね。1万では長すぎなんでしょうか。
書込番号:26202892 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
メーカーの説明が信じられないなら、好きなだけ交換すれば良いと思います。
毎日交換すれば安心でしょう。
書込番号:26202897
14点

>由布院太郎さん
>1万では長すぎなんでしょうか。
長く無いと思いますよ。
丁度いいくらいじゃないですか、自己責任ですけど
(10,000km又は1年早いほうと言われてますね)
以前(昔)は5,000kmとか言われてたと思いますけど、
(技術が良くなったのですかね?それとも、環境(省資源)対策かも)
書込番号:26202977
5点

>由布院太郎さん
我が家のクルマも全部およそ1年1万キロごと交換です。
それでこれまでエンジン自体にトラブル発生したことありませんので、問題ありませんよ。
MT車の場合は運転の仕方でエンジンへの負荷はかなり変わりそうですが、ATやCVTで普通に乗ってる分には15,000キロでも全く問題ないでしょうね。
書込番号:26202990
0点

https://www.team-mho.net/entry/2024/05/05/220000
オイル交換のスパンって、整備士さんによっても温度差が有って正解が無いのかなと。
この人はオイル交換に熱いかな。
ワシがお世話になってるモータースはターボでもNAでも5000キロくらいで持って来てねって感じ。
書込番号:26203005 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オイルメーカーの技術者にズバリどのくらいで交換しますか?と聞いたら2000kmと答えたそうです。
壊れなきゃ良いのであまりお金をかけたくない人も居れば、車をとにかく大切にしたいから
エンジンに良い状態を保つためと考えて3000kmごとに必ず交換する人も居ます。
車の使い方や環境、保管状態などで人によって変わりますね。
で、自動車メーカーの交換目安はオイルの限界で、これ以上先延ばしすると
メーカーは責任持てない限界ラインと認識しています。(けっしてBestではもbetterでもないmust)
メーカーの取説通りに替えているエンジン内部は悲惨な汚れにはなっているけど
すぐには壊れないのが交換目安ですね。
素人の問題無いは、知る人から見ると大問題というだけですね。
オイルの性能が上がったので、この交換目安距離も伸びたと言うこと。
廃棄物を減らす環境保護の観点ですね。
燃費を良くするためだと交換は早ければ早い方が良くなります。
自分は年5000kmとかなので、大切に乗る車は街乗り用で4000kmまたは4ヶ月ごと、足車の軽自動車は法定点検ごとの交換で距離より交換時期の判断は期間ですね。
短期間に距離が伸びる人は距離で判断しても良いけど、距離が普通より少ない人は
期間で判断すると良いです。
シビアコンディションは過走行だけじゃなく低距離なチョイ乗りも、暖気しないとか過酷な使い方や環境下も含まれます。
書込番号:26203007
2点


>由布院太郎さん
〉シビアコンディションではないのですが
スレ主さんはわかりませんが
日本での多くの使用状況はシビアコンディションに当たるらしいですよ
(距離が伸びない方はちょい乗りが多く距離が伸びる方は高速走行が多い)
〉1万では長すぎなんでしょうか。
オイルってバッテリーやワイパーみたいに
いついつでダメって感じじゃなく
徐々に劣化するじゃないですか
だから
5000キロと言ってもじやあ5500キロじゃだめなのか
いや大差ないだろう
じゃあ6000キロだと、7000キロだとと考えれば
10000キロなんて全然大丈夫かななんて思ったりもする
でも新品から使えば使うほど劣化はする訳で
新品が1番良い状態だから
今度は逆に
5000キロより4000キロ、4000キロより3000キロと
新品に近くなれば状態は良くなる
そのオイルに対する考え方は先に記載したように
バッテリーやワイパーの交換時期と同様人それぞれ
3000キロ超えると音が、フィーリングがと速く交換するのも
メーカーが15000キロと言うのだから
15000キロは余裕なはす
倍くらいの安全率は見ているだろう
シビアコンディションだけど15000キロくらいで交換
とか
色々
5000キロ説や3000キロ説は
30とか40年とか以上前のまだオイルの品質があまり高く無かった頃のから変わらない
オイルの大敵は距離(長く使うか)より温度
超高負荷を長く使ったりし油温が高くなり過ぎるとアウト
エンジンオイルも天ぷら油も同じ
書込番号:26203039
1点

以前もどこかで書きましたが、そもそも論としてメーカーの取説に1万キロで良いって書いてるなら、それで十分だと思ってます。
メーカーとしたらエンジンの故障なんて極力あってほしくはない事象ですから、限界値よりもはるかに余裕を持たせた数値を推奨するはずなんですよね。
交換頻度を上げた方がディーラーも儲かるし、限界値よりも絶対に少ない数値が1万キロや15000キロと言うことだと思うんですよ。
だから本当の限界値はその倍以上の2万キロとか3万キロ以上かもしれません。
メーカーの取説でmustなんてことはあり得ないかと。
書込番号:26203045
2点

無理のない範囲で好きな時期に交換すればいい
と思うよ。
書込番号:26203084
3点

う〜ん、オイル交換時期、なかなか難しい問題のような。
5000キロでオイル交換、1万キロでエレメント交換のスタイルで何十年もやってきて特に問題なかったという自負があります。
一方で最近の取説での10000キロ交換には、ちょっと違和感というか懐疑的なものもあるんだよね。
オイル交換周期が延びたとしても、オイル量さえ規定の量であれば短期的な問題は無いわけで、交換周期が延びたことでエンジンに悪影響があったとしても寿命が縮まるくらいのものだろうから、これは買い換え需要が増えるのでメーカーとしても嬉しいことなんだなみたいな。
とはいえ交換周期が延びるのは財布に優しいので、個人的には間をとって8000キロくらいで交換してますね。
いずれにしてもオイル交換周期の長短で直ちに車にどうこうないので、個人の好きでよさそうな。
それより大事なのはオイルの量でしょうね。
オイルがローレベル以下とか、オイルが増えてきたなど、は問題なのかと。
書込番号:26203146 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エンジンオイル等の油脂類は儲かる商品なので、販売店では交換頻度は半年なんて言いますが、ま、距離で替えるか時間で替えるかは人それぞれの乗り方次第。
シビアコンディションでなければメーカー推奨の頻度で十分。
書込番号:26203278
3点

私は年間走行距離15,000〜25,000kmでその年によって変動がありますが点検パックに入っているので、結果半年(7,500〜12,500km)でオイル交換で、1年毎にオイル+エレメントの交換をしてます。
昔は点検パックに入ってなかった事もあり、またシビアコンディションだったので取説どおり7,500km毎に交換してましたが最近は面倒臭くなったので走行距離に関わらず年2回と決めています。
書込番号:26203360 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
10000km交換で問題ないですよ
ただし、問題ない=壊れないというだけで、走行距離に比例してオイルは確実に汚れていきます
その汚れたオイルでエンジン内部を循環させるのでエンジン内部には汚れが蓄積していきます
そしてその内部の汚れはエンジンをバラさない限り基本的には落とせません
ただ、エンジン内部が汚れても外からは見えませんし、壊れるわけでもないので、普通の人にはほぼ影響がないはずです
将来売ることが前提の人も交換サイクルは長めがいいでしょう
自分の場合、これだ!とセレクトしたクルマは期限を決めずに大事に末永く乗りたい方なので、半年ごとに4千から5千キロで純正オイルに交換します
書込番号:26203771
0点

オイル交換をさぼっていると、ヘッドカバー内部が紅茶色より濃い色になりますよ、それでもエンジンは問題なく動く。
書込番号:26203872
1点

”百聞は一見に如かず”
こういう質問が絶えないんだけど、なんで、そこまで交換時期を気にする人が、他人の情報任せなんだろう?って思うんだよね。
昔の教習所では運行前点検で「オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう」って習ったもんですが、今は習わないらしいから、その影響か?
どうしても気になるんなら、この機会に実際にオイルを確認してみては?
取説の推奨交換時期は、あくまで目安なんで、車の保管状況の違い(直射日光が当たりっ放し等)や、累積の走行距離に現れない走り方(エンジン始動後、暖機運転無しで直ぐに出発等)によっても違うし・・・
実際にオイルの色の変化(交換した直後の色を覚えて置くのが前提ですが)を見てみたら、交換した方が良いのか、しなくて良いのか、判断の役に立つと思いますが?
それをしないで、誰の情報を信じると言うんでしょうねぇ〜。
書込番号:26204259
0点

〉オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう
今どき
足らなくなる車は少ないしアラームも有ったりする
色だって5000キロと10000キロでどれだけ変わるか
粘りだって少ないサラサラなの多いよね
量はともかく
色や粘りで判断はプロでも営業的には使っても
実際どうだか分かるのかな
書込番号:26204668
0点

>「オイルの量や色の変化、粘り具合等をチェックしましょう」って習った
過去にディーゼルエンジンオイルや、各種回転機械の軸受けオイルなどのメンテに関わっていて、人差し指と親指で、粘りのチェックはよくやっていました。
古くなって交換時期になると粘性が落ちましたね。
ただこれはある程度経験を積まないと判断が難しいかと。
それから色が黒くなるのは熱と酸化によるものなので、問題ないと教わりました。
これは実際に車のオイルでも新品の飴色オイルに交換しても、1000キロも走れば真っ黒になりますしね。
やはりオイルレベルゲージでマメにオイル量チェックが大事かと、出来ればこの時粘りチェックもかな。
書込番号:26205026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2025/09/15 14:29:33 |
![]() ![]() |
2 | 2025/09/15 14:53:07 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 12:38:07 |
![]() ![]() |
5 | 2025/09/15 15:41:05 |
![]() ![]() |
4 | 2025/09/15 12:00:43 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/14 22:25:50 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/15 12:02:19 |
![]() ![]() |
3 | 2025/09/14 22:00:09 |
![]() ![]() |
17 | 2025/09/15 14:17:19 |
![]() ![]() |
6 | 2025/09/15 12:38:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと5日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





