『高速道路での渋滞追突死亡事故で思うこと』 の クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

『高速道路での渋滞追突死亡事故で思うこと』 のクチコミ掲示板

RSS


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ5

返信21

お気に入りに追加

標準

高速道路での渋滞追突死亡事故で思うこと

2007/08/13 12:47(1年以上前)


自動車

スレ主 obacchaさん
クチコミ投稿数:11件

また発生してしまいました
昨日午前、東名高速下りの音羽蒲郡I.C.・岡崎I.C.間で、
渋滞最後尾の乗用車に観光バスが追突して2名の方が亡くなられてしまいました
同様の事故は、今朝の朝ズバの解説の中で
この7,8月だけでも10件前後発生しているといった資料が掲示されていました
それらがすべてニュースにならないのは死亡事故ではないからなんでしょうね
そう考えると先日高速で渋滞に巻き込まれたばかりの自分には
何事もなかったのがただの偶然にすぎないような気がしてなりません

近々車の購入を検討しているため、いろいろ安全装備について見ています
エアバックも最近はサイドカーテン等も充実してきていますが
それは事故が起きてからの軽減策ですよね
G-BOOKでのヘルプネットも事故が起きてからのサービスですし
そうではなくて、その前に事故が起きる確立を減らすような装備はないかなと考えて
いるのですが、その際レーダークルーズコントロールやレーンキープアシストがあると
ホントにいいなあと思っていた矢先のこの出来事でした
まだまだ高価な装備ではありますが、この装備を希望すればどの車にもつれられるような
選択肢だけは、これから販売される車については残しておいてほしいです
朝ズバの解説の方もレーダークルーズをつけるようにしたらどうか?
といった意見も出ていました
それぐらいこれらの装備は認知されているのではないでしょうか

といいますのも、この装備がつけたくていろいろ調べているのですが、
今月末に発売されるトヨタのヴァンガードにはこの選択肢は両方ないですし
来月末に発売されるツィーオ(ジィーオ?)にも3.6Lの上級グレードにしかレーダークルーズの選択肢は
ないです
来月半ば発売のランクル200にはどのタイプにつくかわわかりませんがレーダークルーズの
選択肢はあるようです
半年前に発売されているマツダのCX−7はグレードは2.4Lだけですが、パッケージ次第では
ちゃんとレーダークルーズが標準装備でついています
ダイハツのソニカやミラでさえ、選択肢としてレーダークルーズの設定があります
他はまだ調べていませんが、どうも装備にちぐはぐさを感じてしかたありません

この秋はトヨタも新車ラッシュですし、記者発表前に方針転換してもらえないですかね
車雑誌での記事も
新車のホルムアルデヒト問題を取り上げていただくのも助かりますが
こちらを先に取り上げていただきたいです

それとトヨタさんはMOPでしかレーダークルーズとかレーンキープアシストが
つけられないと言いますがホントにそうなんでしょうか?
例えばG-BOOKのDCMもMOPしか取り付けできないとしていますが
マツダのG-BOOKだとそのDCMはDOPになっています
やはりやればできるんじゃないでしょうか?

この事故を契機にぜひ再考を強く希望します

書込番号:6636867

ナイスクチコミ!1


返信する
gesuiさん
クチコミ投稿数:457件

2007/08/13 13:18(1年以上前)

それより後部への衝突安全性を上げることが先では?シートアレンジ?、サードシート?、危ない危ない。

書込番号:6636936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/08/13 13:26(1年以上前)

レーダークルーズの装備が法律化されれば需要が上がり値段も下がるでしょうが、お偉い方のお尻は重いでしょうね。

個人的には最近の燃費志向の軽量化より、安全性重視の高剛性を求めてます。
追突されたミニバンの映像を見てれば当然の感覚ですが、燃料費の差額より命の方が大事ですからね。

書込番号:6636951

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2934件Goodアンサー獲得:33件

2007/08/13 14:16(1年以上前)

この辺りの装備も大事かと思いますが、もっと大事な装備ってありませんか?全席3点式シートベルト&ヘッドレスト、走行中には回転対座できないシートアレンジ、etc、etc。

レーンキープアシスト等の人間サポート装備も良いのですが、最終的に操作するのは人間です。例えば現在ではほとんどの車両にABSが装着されていると思いますが、事故率は下がったのでしょうか。私は不勉強で横着者ゆえ知らないのですが、感覚的にはそれほど減少したという印象がありません。高速に乗ったらクルーズコントロールを使用するため、胡坐で運転(?)する人の話をどこぞの本で読んだ記憶もあります。また、最近の車両によく装備されているバックガイドモニター。モニターを見てバックしていたら、上方にある看板や木の枝に気付かずルーフを擦った・凹んだ、などという笑えない話も有ります。

この手の装備を否定するわけでは有りませんが、車両の基本機能が蔑ろにされているのに電脳サポートを付けても、という気がします。


ちなみにダイハツが軽乗用車にレーダークルーズコントロールなどの上級装備をつけているのは、OEM車を除き軽専業メーカーだからです。付加価値ですね。

書込番号:6637047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3851件Goodアンサー獲得:163件

2007/08/13 22:34(1年以上前)

レーダークルーズ・レーンキープアシスト・・・機械まかせになって運転に集中しなくなるので返って逆効果じゃないですかねえ?
逆の発想で便利、安全装備を外して・・・自動車の運転はたいへんなんだというのを忘れないようにした方が本当の安全装備・意義ではないのでしょうか?
この次期の高速道路での事故を減らすにはマイカーで移動しない!電車・バス等の公共交通をしようするのが一番ではないでしょうか?
そして、法定速度100km/hより絶対に速度が出ないように法整備を徹底する。
法定速度も下げる、もし不正改造や速度違反をしたら逮捕、懲役刑にする。
安全ボディなんて60km/hがリミットなのにそれ以上速度がが出ることがメーカーの怠慢。
安全、環境を真剣に考えるならハイテクよりもローテクに頼るのが真の安全対策ではないのかな?

書込番号:6638401

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3438件Goodアンサー獲得:164件

2007/08/13 23:28(1年以上前)

安易に免許書を交付する、違反しても軽微な罰則で済むというあたりが問題じゃないでしょうか。

30km/h以上の速度オーバー、飲酒運転は共に過失ではなく確信犯なんですから、免停でなく一発免許取り消し。

無免許運転は例え事故を起こさずに見つかっただけでも、多くの人を殺しかねない道具を、必要な免許が無いまま扱った事実に未必の故意を認定して殺人未遂で検挙。

それぐらい厳ししないと、100km/hで高速道路の追い越し車線に出てくるのは迷惑だ、なんて、定められたルールを無視して当然という輩を排除できません。

書込番号:6638643

ナイスクチコミ!1


スレ主 obacchaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/14 03:24(1年以上前)


ミスを犯す動物である人間が車を運転しているわけですから、どこかに無理や危険が
ひそんでいるのではないでしょうか?
今回の事故も、高速道路を仕事場としているプロの方が起こしています
プロの方でさえわき見運転というミスを犯してしまいます
その結果は大変悲惨です
本人には起こした罪に罰がくだり、世間にはこの種のミスについての警鐘がされる
わけですが、そうなる前に車側にこの種の事故を起こしにくくする
仕掛けができるのではないでしょうか
事故が起きた時のことを考えた車作りももちろん必要です
少し前までならレーダークルーズ等はありませんでしたから
人間側が安全運転しかありませんでしたが、これからは車側も安全運転を支える
装置がどんどん導入されるべきです
レーダークルーズやレーンキープアシストがそのすべてではないでしょうし、
まだまだほんの安全運転を支える装置の入口でしかないでしょう
またドライバーがそれらの装置に頼ってしますようではこれもダメでしょう
補助装置を操ってさらに安全運転を心がける人間側のモラルも当然必要です

車を自分で操ることはとても楽しいです
車で移動する自由を奪われるのは困りますが、スピードを出す自由は
これからはもっと制限されてもいいのではないでしょうか?
その代わり、鉄道のように必ず目的地に着く時間が読めるような仕組みが必要でしょう
ナビと連動した車の運行の自動化は、車を操る人にはつまらない社会ですが、
私が年老いて運転することがおぼつかなくなる前には実現して欲しいです

レーダークルーズはその第一歩だと思います
この装置だけ取り上げると、それを使う側の理解も千差万別ですから
面白おかしい使われ方だけピックアップされて、否定されがちですが
悲惨な事故を減らせる装置のひとつではあるハズですので
もっと普及して欲しいですし、もっと進化してもらわなければいけないと思います

ただ、今回の事故からもうかがえるように追突して大きなダメージを与えるのは
やはりバスやトラックのような大きくて重い車輌ですから
私が購入したい普通車によりも
そういった大型車輌にこそレーダークルーズの導入が急がれるべきなんでしょうか?

もちろん事業者やドライバーが安全運行を心がけることは大前提です


書込番号:6639290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3022件

2007/08/14 10:10(1年以上前)

車の事故は皆が法律とマナーさえ守っていれば起こりえないものだと思います。(その他に自然災害や自動車メーカーの不祥事からくるものもあるが)

しかしながらこれだけ年間数千以上の方が亡くなる現状から判断すると、運転者は所詮人間だからという事でしょう。
性格も違えば育った環境も違う。ましてや交通社会に対する考え方が人それぞれでも基準を満たせば運転免許は発行される。

結果、交通事故は減らない。

いまさらだが免許習得基準を上げるか、法律を厳しくするか。
皆が法律やマナーを守るようにイベントをするか。
それでも事故は減らないだろう。人間だから。

人間だからこそ、自ら発明したテクで己を守ってもよろしいのではないでしょうか。

書込番号:6639706

ナイスクチコミ!1


クレンさん
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/14 12:39(1年以上前)

安全ではないはずの膝に抱いていた子供は助かって、安全であるはずの後席固定のチャイルドシートの子供が助からなかった。
危険なはずの助手席にチャイルドシートがあれば助かったかも。
高速での大渋滞時の最後尾って怖いですよね・・・

書込番号:6640077

ナイスクチコミ!0


スレ主 obacchaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/14 14:34(1年以上前)

東名と名神に名付けられている高速道路という呼び方も
そろそろ変更してはどうなんでしょうか
日本最初の自動車道として歴史があるためこの名称を
変更できないのかも知れないですが
無意識のうちにスピードが出せる道なんだと刷り込まれて
いるような気がします
早く走れる車も世の中にはたくさんあるでしょうが、
流れが滞らないようにみんなで行儀よく走る道という意味で
定速道路なんてのはどうでしょう?

車が一家に一台だったころだと車社会のモラルもできあがって
なかったでしょうし、高速道路を走ることもたまにだと
ついつい飛ばしたくなったでしょう
今は一人に一代の時代ですし、車社会のモラルも成熟してますし
高速道路で自分だけ人より先を急ぐなんていう行為を犯す人は
だいぶ少ないように思います
低速で流れを滞らせるような車をどうするかという課題もありますが

車を運転する人の状態は百人百様です
身体能力に優れている人もいれば、そうでない人もいます
血気盛んな人もいれば、ぼんやりしながら運転している人もいるでしょう
安全運転に集中している人もいれば、大きな悩みごとを抱えて
あれこれ思案しながら他ごとを考えながら運転している人もいるでしょう
そんな方々が集まりに集まって100q前後のスピードでみんなして
走っているワケですから、そういう集まりの人々に安全運転を心がけましょう
の考え方だけですべての事故を防ぐにはやはり限界があると思います

安全にしか運転できない車しか生産されなくなっても、車を操る楽しみは
まったくはなくならないと思います
死亡事故は減少傾向にありますが、車が生まれてから今までにたくさんの方が
車の事故に関わって不幸にあわれているワケですし
そういう事故の経験が積み重なって現時点で可能な限り安全な車があるのですから、
もっともっと車は安全な乗り物になるべきだと思います
それともそうなるにはもっと不幸な事故が積み重ならないと車は進化しないのでしょうか?
その不幸な目に遭う方々はこの私たちなんですよね?

書込番号:6640328

ナイスクチコミ!0


スレ主 obacchaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/15 12:54(1年以上前)

現在の高速道路は100q前後のスピードで安全に走れるように
設計されているのでしょうが、ひとたび事故がおきれば
大きな事故になってしまうことに変わりはないでしょう
車はその事故を未然に防ぐ仕組みと事故を軽減する仕組みの両面から
進化してほしいです
トヨタさんは事故を軽減する仕組みのひとつとしてサイドカーテンエアバックも
この秋からの新車には標準装備とするようです
今までの車にならMOPで5万円超はするようなものでしょう
これも安全の進化のひとつだと思います
事故を未然に防ぐ仕組みとしてのレーダークルーズやレーンキープアシストや
プリクラッシュセーフティシステムとなると50万超の装備ですから
その装備が当たり前になるにはまだまだ先のことかと思います
ですが望む人にはグレードに関わらず装備できるような道は残しておいて欲しいです

シートベルトが発明された当時は、車が危険な乗り物としてイメージダウンになる
といった考え方もあったようで、そういう世の中から成長してきていることに
歳月を感じます
いずれ今は夢物語の完全自動運転も当たり前の世の中になって欲しいです
私が車に乗っている間にです

いま着々と建設中の第二東名・名神になると設計速度が130Kmらしいですから
なおさら事故が起きた時のダメージ、悲惨さは今以上になるでしょうし
その速度に、ミスをする人間が安全運転は自己責任のかけ声だけで
ついて行けるのでしょうか?
しかも様々な身体能力・精神能力の人が運転しているわけです
もっと車全体を統制するシステムができて欲しいです

ドイツのアウトバーンも一部では速度制限がないとは言いますが
その道を走れる車だけは特別に安全が施された車なのかというと
そうではないでしょうし
では事故が起きてもダメージがない道なのかというと
そうではないでしょうし
やはり速度に応じてダメージも大きくなるわけですから
速度無制限の道というのは事故が発生しない車でない限り
公共の道では存在してはいけないと思います

車を運転する人がみなレースドライバーのように優れた身体能力を
そなえていればいいですが、
なにしろミスをする平凡人間なわけですから
もっと車には安全運転ができる装備が選択できるようになってほしいです


書込番号:6643149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:8件

2007/08/15 14:05(1年以上前)

乗用車の安全装備はもちろんですが、大型車にこそレーダークルーズなどの安全装備をつけて欲しいですね。
90Km/h制限装置も一歩前進なのですけれど、追突となるとその速度でも大惨事になってしまいますしね。

>ダイハツはOEM車を除き軽専業メーカーだからです
いえいえ、違いますよ。
ダイハツのラインアップ中ブーン、クー、ビーゴはダイハツオリジナル(ブーン/パッソ、クー/Bbは形式上OEMでないとされる。ただし開発・生産はパッソ、Bbも含めダイハツが担当。ビーゴ/ラッシュについてはラッシュがダイハツからのOEM供給車)です。
なお、アルティスは確かにトヨタからのOEM供給車ですね。

トピずれ申し訳ありません。

書込番号:6643314

ナイスクチコミ!1


スレ主 obacchaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/15 15:08(1年以上前)

そうですね
普及を優先させるならやはり大型車両からですかね
どうも私は自分が購入したい車につけたいばかりに熱心に
なってしまっています
というのも昔、私も高速道路で11tトラックに追突された経験があるからです
だったら自分の車より大型車両にレーダークルーズ等の普及をしてほしい
という意見のほうが正しいですね
自分が遭遇した事故から学ぶなら車体剛性やエアバックやシートベルトが充実
した車を選ぶべきですが、後方追突を想定した基準や指針というものは
あるのでしょうか?
今できるのは私が他の人の車に突っ込んでしまわないような
できるかぎりの方策を揃えるしかないかなと思います

どなたでも車の運転をされていると、ヒヤリハッとされたことはあるでしょう
でものど元すぎればなんとやらでいつしか忘れてしまいますよね
バックミラーから追突してくる車両に気が付いてヒヤリハッとした
その次を経験してしまうと
それまでは事故なんて私だけには降りかからないと思っていましたが
それ以来事故はどこにでも転がっているものだなと
これだけたくさん世の中で事故が起こっている当たり前のことなのに
ようやく気が付いた次第です

今でも信号待ちなどでバックミラーに大型車両を捉えると
カラダが緊張します
(たのむから止まってくれぇ!)と思いながら

書込番号:6643443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/08/16 03:29(1年以上前)

>>後方追突を想定した基準や指針
これを厳密にしてたら、ミニバンの3列目シートが許可されなく
なりそうな気がします…
だって、ほとんどが3列目に座る人の頭の数センチ先にリアガラスが
あるんですもん…

書込番号:6645690

ナイスクチコミ!0


gesuiさん
クチコミ投稿数:457件

2007/08/16 04:50(1年以上前)

3列目シート、認可されなくても仕方がないでしょうね。私なら荷物しか置きません。安全性を重視して欲しいです。

書込番号:6645730

ナイスクチコミ!0


クレンさん
クチコミ投稿数:341件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/16 09:58(1年以上前)

頻度を考えれば、前突>後突>側突でしょうか?
前突対策は、前席エアバッグ、シートベルト、キャビン前方のクラッシャブルボディ化ですよね?
側突対策は、サイド/カーテンエアバッグ、ドアやピラーの強化ですよね?
後突は、むち打ち対策でアクティブヘッドレストがあったと思いますが、リヤエアバッグは無いですし、ボディの強化は?です。

セダンは後突に強そうですが、軽やコンパクト3列車は弱そうですね。
この事故を契機に法規制が見直されれば、いいですよね!

書込番号:6646135

ナイスクチコミ!0


スレ主 obacchaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/16 13:29(1年以上前)

大きめのミニバンだと思うんですが
観光バスに追突されたその車は原型を留めておらず
ピックアップトラックのように後方キャビンだけ
見事に押しつぶされていました
私のも普通車のハッチバックでしたが
軽トラ状態になっていました
今は3ボックス車は流行らないですが、後方追突に対しては
とても有効ですね
3ボックス車の評価の仕方としてはちょっとヘンな気がしますが

後方のある一定以上は車間距離が詰められなくなるような
仕掛けがあるといいですね
後方レーダークルーズで、詰めてきた車が来たら
その車に対してプラグ失火させてスピードダウンさせる
ビームが出るとか
渋滞最後尾ではそんな悠長なことは言ってられませんが
そうすると追い越し車線で煽られても
こちらなりにゆとりをもって前者を追い抜くことができます
決して追い越し車線を塞ぐつもりはないんですけどね
私なんか追い越し車線に前車があると
後ろから煽られずにすむのでほっとします
もちろんその前車が譲ったら加速してその車を追い越した上で
走行車線にもどります

書込番号:6646642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2007/08/16 14:18(1年以上前)

渋滞を体験して旅行から帰ってきました。♪
渋滞での事故について、私が感じたことを勝手に書きます。

まず渋滞といっても、ただダラダラと一定速度で走っている訳ではないですよね。
ゆっくりだったり急にスムーズになったり・・・。
この不規則な走行が事故の要因だと私は思います。
急に前がスムーズになって車間が開くと、ほとんどの方は焦りませんか?
「早く前車について行かなくては!」とアクセルを踏み込んだ経験はありませんか。
すると間髪いれずに前車が減速又は急減速をした、という経験もあると思います。

なぜ焦ってしまうのでしょう?

割り込みされたくない?後続車に申し訳ない?動物的本能?

もしこのような状況において「渋滞は継続中です。慌てないで下さい。」と、外部から注意されていたらどうでしょうか?

車両にアシスト機器などを施すことを考える前に、渋滞発生区域での放送設備があれば焦る気持ちも軽減するのでは?と私は思いました。
少ない電光掲示板で注意を促すより、短い間隔で耳に入ってくる注意のほうが効果があるように思いませんか。
例えば200メートル間隔にスピーカーを設置するぐらい、大した事ではないように思いませんか。
将来的に緊急放送として利用できるメリットもあるでしょうし。

これのヒントは駐車場に入る際に、「只今満車です。しばらくお待ち下さい。」というアナウンスです。♪

程度の低い意見かもしれませんが、こんな事を妄想したくなるぐらい渋滞は疲れました。

書込番号:6646754

ナイスクチコミ!0


kkl.さん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/16 14:35(1年以上前)

私も、信号待ちで後ろから追突されて以来、自分が最後尾の時はバックミラーを見ながら考えていますね。「止まれよー」って。
また、最後尾の時は大きく前車との車間を取ります。高速ではギリギリまで止まらずに後ろの車が追い付いて来るのを待ち、後ろもハザードを出したらゆっくり減速します。(余裕が有る時ですけどね) とにかく少しでも挟まれる前に力を逃がせるように自分なりに考えているつもりです。
でも、完全に止まって最後尾になってしまったら神頼みですね!!

また、別な場面では、高速のカーブで見通しが悪い先で渋滞していると気づくのが遅れ「ハッ」とする事有りますよね。そういう時に何か渋滞の最後尾をリアルタイムに教えてくれる装置が道路についていると助かりますね。
一番確実なのは緊急時のみ路面からの信号でオートクルーズに介入できるといいんでしょうね。
映画ワイルドスピードで、点火を止めてしまう装置使ってましたよね。あんなのとか!!
これも、人間が確実にコントロールしないと危険だけど。

あとは、普通車と大型車が同時に走らない制限とか!

書込番号:6646784

ナイスクチコミ!0


gesuiさん
クチコミ投稿数:457件

2007/08/16 16:09(1年以上前)

大型車が車間を詰められない安全装置を作ってもらうとか、速度制限のお陰で高速での追い抜きで後ろにぴったりくっつかれた経験は誰でもあるのではないでしょうか?

書込番号:6646972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2007/08/16 16:35(1年以上前)

ナビなどが進化していくと、車速を制御出来るようにしようという
考えは、メーカーも考えてるみたいです。
例えば速度制限の区間(歩道も無い狭い道)では強制的に
スピードを出せないようにするとか、駐停車禁止の所で駐車
しようとしたら、アラームメッセージを発するようにするとか…
昨今の追突事故を考えると、大型車には前方レーダーを付けて
渋滞してる時など、ブレーキをかける装置を強制的に付けて
くれれば、ヒューマンエラーをかなり補助してくれそうですけど…
ナビのシステムだと全車が装備しなければ、意味が無い物が
多いですし、開発段階ですし…

書込番号:6647038

ナイスクチコミ!0


スレ主 obacchaさん
クチコミ投稿数:11件

2007/08/16 21:46(1年以上前)

みなさま、高速渋滞の運転お疲れ様でした
近い将来、高速道路の移動中はドライバーが仮眠していられるくらいの
自動運転ができる車ができるようになってほしいです

選ばれた資格を持ったプロしか運転できない鉄道にだって
自動緊急停止装置があるのですし
さらに厳しい資格が必要な飛行機の操縦にだって、
自動誘導装置があって
安全には何重ものハードルを設けているのに
トラックやバスなどのプロドライバーが乗る車から、いつもは通勤路の往復しかしない
私のようなサンデードライバーが一年に一回の大イベントとばかりに高速道路へ繰り出す車まで
どの車にも、鉄道や飛行機に組み込まれているような先進的な予防安全システム装置は
ついていません
あるのはドライバーのモラルと気合だけです
まだ事故は減らないでしょうね

ましてやこれからはもっと高速道路のETC割引も充実してくるでしょうし
そうすると高速道路に対するハードルはどんどん低くなるでしょうから
今まで高速道路を利用したことがない方々も
気軽に高速道路を利用するようになりがますます車が増えるでしょう
危険は多くなり、事故が発生する確率も増えこそすれ減りはしないでしょうね

それでも安全運転は人だけにまかせていていいのでしょうか?

今日お昼のニュースで先日の事故でなくなられた方々の葬儀の模様が
流れていました
本当にご冥福をお祈り申し上げます

書込番号:6647922

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「自動車(本体)」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
軽自動車って、事故るとヤバイですよね 4 2025/09/21 20:40:59
車検の料金につきまして 5 2025/09/21 20:50:04
シートの違い 0 2025/09/21 19:35:34
LXM-247VFLiのSooundSetting 1 2025/09/21 19:35:17
飛び石かなにかによる線キズについて 7 2025/09/21 21:12:07
リセールの違いはある? 1 2025/09/21 19:13:29
モデル末期?今買うべきか。 4 2025/09/21 19:46:38
値引き 1 2025/09/21 17:50:49
値上・・・・ 0 2025/09/21 15:57:43
後部座席ピラーの内側のこれなんですか? 1 2025/09/21 15:53:57

「自動車(本体)」のクチコミを見る(全 2578051件)

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング