夏も終わったばかりで、早い話ですが。(^_^;
実は、去年の3月、忘れた頃の積雪による単独スリップ事故により、旧プリウスを廃車にしました。
スタッドレスを履いていましたが、上り坂を登り切ったところで前輪加重が脱けたのか、突然前輪が右に滑り出しました。
カウンターステアを当てましたが、今度は逆方向へ滑り出しまたその逆を2回ほど繰り返し、最終的には前輪が後輪に追い抜かれるといった感覚でスピンし、道路左側にある歩道の始まりの金属製の柵に後ろから突っ込み止まりました。
アクセルペダルは、一回目のカウンターステアの後、足を離していました。
道路は圧雪に雪が乗った状態で、道路形状は200b位の右カーブの上り坂の後、300b位の直線の下りです。
幸いなことに、早朝だったこともあり、対向車も後続車もなく怪我も無い状態での、単独事故となりました。
今も時々考えたりします。あの時どう対処すれば良かったんだろうと。
車がカウンターステアで進行方向へ向いたときに、ブレーキペダルを思いっきり踏んで、ABSを効かせてハンドル操作をしながら止まるべきだったのか。
または、アクセルをパーシャル状態で、前輪に駆動力をかけた状態で、ハンドル操作で立て直していくべきだったのかと。
雪国に住んでおり、積雪時での運転歴は永いですが、スピンするような事態には滅多に遭遇しません。
そこで、このような状態でのスピンへの対処法を集めたいと思い、スレを立てました。
FF・FR・4WD等、駆動方式によっても異なると思います。
スピンを多く経験して、対処法を熟知している方、宜しく御教唆のほどお願いします。m(__)m
書込番号:6755567
3点
要約すると「コントロール不能になった時はどうすればいい?」に尽きる話かと。
で、個人的には「諦めろ」の一言。
コントロール不能な状態でもコントロールできるなどと思うのは不遜でしょう。
んなこと考える暇があったら、そういう状態に陥らない方法に全力を注いだ方が何百倍もマシというものです。
雪道講習で徹底的に腕を磨くなど、その手の専門的なドライビング講習会で訓練しないかぎり机上であれこれ考えたところで意味なんてありません。
書込番号:6755894
1点
tarmo さん
初めまして。
>コントロール不能な状態でもコントロールできるなどと思うのは不遜でしょう。
>んなこと考える暇があったら、そういう状態に陥らない方法に全力を注いだ方
>が何百倍もマシというものです。
何とかコントロールしようと考えることは、不遜なことでしょうか?
何もすることなく、ただ車の成り行きに身を任せるのが最善なのですか?
ABSだって、何とかコントロールしようとしてできた物でしょう?
私だって、そのような状態にならないように、細心の注意を払って運転していましたよ。
時速5キロだって、滑るときは滑るのです。また、そのような経験を、してもいます。
冬の北海道の帯広で、全面ブラックアイス状態の道路を冷や汗を流しながら、運転したこともありますよ。
周りの交通の流れを全く無視をして自己満足の安全運転で、渋滞を引き起こすような速度で走りなさいとでも言うのでしょうか?
書込番号:6755953
3点
お分かりだとは思いますが、
限界点を越えても車は運動しています。越えた時点の勢いにもよるでしょうが、タイヤのグリップ力の回復を待つしかないと思います。車の姿勢を変えてもほぼ意味無いでしょう。
普段から積雪時の空き駐車場等での広い場所での練習をお勧めします。
書込番号:6756371
2点
荒れる前に、スレ主は「スレの前提」を示した方がいいですよ。
1番目のレスは「そもそも安全な速度で走れば問題ない」と正論を言っている。
ところがあなたの前提は「事故の経過は全く考慮しないで、スピン時の対処法を教えてくれ」と言っているようだ。
前提がはっきりしないし、自分が何を書き(伝えたい事も伝えられない表現力だが)、他人が何を言わんやとしているか理解できない読解力では「意味が無い」と切り捨てられてもしょうがないと思う。
個人的には
1.安全運転
2.スピン状態になったら、先ずブレーキ
で、良いと思う。
ブレーキと書くと異論が続出しそうだが、技量も判らないのに減速要因以外のアドバイスは不毛と考える。
なお、「周りの交通の流れを全く無視をして〜」の件は、誰もそんなことは言っていない。
もし、今後もこのように被害妄想的に拡大解釈するのであれば、このスレは本当に不毛になると思う。
厳しいことを辛辣に書いたが、利用規約を熟読の上、悪しからずご容赦されたい。
書込番号:6756407
1点
アクセル抜いたのはまずかったのかなあと思います。
でも、道路の形状や周囲の状況によってはアクセル入れられないこともありますよね。
カウンター当てて反対側に回りだすというのは、カウンターの角度がきつい、当ててる時間が長い、そんなことだと思います。でも、どのくらい当てるかというのは経験でしかわかりませんよね。私もとても自信ありません。
結局のところ、文章でこうこうと言えるものではなくて、滑った経験から最善を選択していくだけなのでしょう。対処の「引き出し」を増やしていくしかないでしょうから、講習会などで練習する機会を増やすしかないのでは?
それでも限界を超えたらムリなんですが。
書込番号:6756421
2点
こんにちは
冬道は何が起きるかわかりませんよね〜
>上り坂を登り切ったところで前輪加重が脱けたのか、突然前輪が右に滑り出しました。
>カウンターステアを当てましたが
FF車ならアクセルONで結構前に進もうとするので後輪が滑ったのでなければ、
私なら、カウンターを当てるよりも先に、
シフトダウンしてアクセルONですね。
ブレーキ踏む事もあるかな〜(フロント荷重にしたいんで)
と同時に車の挙動を感じながらハンドル操作ですかね。
あと周りの車や道路の状況なども関係してきますが、
最悪スピンモードに入ってしまったら、
立て直すよりワザとスピンさせてしまう方が、
被害が少なくて済む事がもありますね。
書込番号:6756557
2点
tarmo さん
ケンカを売るような書き方になったことを、お詫びします。m(__)m
R1000 さん
ご忠告と提言、ありがとうございます。m(__)m
自分の考えていることを、文章で表現することの難しさを痛感しているところです。
たしかに、「安全な速度で走る」これは、正論です。
しかし、難しいことでもありますね。
人の技量、タイヤを含めた車の状態によっても、「安全な速度」は変わってきますね。
40キロくらいの車の流れの中で、前の車にスピンされたこともあります。
何キロであろうと、滑ったら、その人と車にとって「安全な速度」では無かったと言うことですね。
いつかは32バン さん ブルズキッチン さん
結局の所、講習会・積雪時の空いた広い駐車場での練習等で、経験値を上げ「ひきだし」を増やしていく、という所に落ち着くのでしょうね。
また、そのように経験値を増やすことがかなわない場合、ブレーキを踏み込んでABSを効かせ、コントロールできないながらも、なんとか対向車線に飛び出さないように向きを修正しつつ止まるのを待つしかないと言ったところでしょうか。
書込番号:6756599
2点
私の経験に基づく持論を述べます(最近の姿勢制御システム搭載車でのパニック経験ではありません)。
まず、速度超過は絶対ダメ・・・常に路面状態を把握して、ミラーバーンや凍結部分では、アクセル一定で通過すること。こういった箇所では、ステアリング中立でもわずかな駆動差で姿勢が乱れますね。
次に、急の付く操作もダメ・・・アクセルはもちろん、ステアリングもブレーキもじわーっと操作すること。それぞれの操作から常に、路面を感じることが必要ですね。
さらに、スタッドレスも必ず4輪に装着し、ゴム質の劣化しない、早目の時期での交換が望ましい。
で、ドライビング法としては
1姿勢が乱れはじめたら、ステアリングを進行方向か中立に戻して、一度、すべての操作をやめる(凍結路では、アクセルを入れて姿勢が回復する程甘くは無い)。
2スリップが落ち着いたら、アクセルとステアを操作してみる。
3操作に反応が出ない時は、フルブレーキ。
※なお、この一連の操作は一瞬の判断ですのでお間違いの無いようにね。
何度も言いますが、フルブレーキに陥ることは、よほど条件が悪くない限り速度超過や急操作をしていなければ基本的には無いと思いますね。
書込番号:6756702
2点
32N1WHITE さん
レス有り難うございます。
ドライビング法は、たいへん参考になります。
先に、挙げておられた「ミラーバーンや凍結部分では、アクセル一定で通過する」・「急の付く動作をしない」ことは、私も実践していることでもあります。
積雪時の空き地で、練習して頭と体にたたき込みたいと思います。
また、地元の警察などで開催する積雪時の安全運転講習会などを、探し出して参加したいとも考えております。
書込番号:6756834
2点
確かに雪でスピンする状況って滅多に無いですね。でも3月頃とか温暖地の雪って、結構水っぽくスタッドレスが効きにくい。水分の多い雪が溝を埋めてしまって、ツルツルタイヤ状態になるとか。
私も昔、長野での雪で全くスリップはしませんでしたが、同じ頃首都圏で大雪が降ったとき、思い切り半スピンしました(びっくりした!)。カウンターで事なきを得ましたけど。。。運が良かっただけです。
---
滑りはじめるとカウンターを当てるのって、本能的?と聞いたことがあります。つまり、普段ハンドルを右に切れば右に、左なら左にクルマが動くことが体に染み付いていて、逆の挙動をされると手が勝手に動くそうです。
そういわれてみれば、私もスリップした時とかは頭で考えるより先に反射的にカウンターを当ててしまいます。これをしないようにするのは、相当な訓練が必要じゃないかと思います。
---
経験豊富ではないし一瞬なので記憶が定かでないですが、一応こんな風にしてたかな?まずはアクセルを弱め同時にハンドル、次がブレーキです。
ただ今時のクルマはABSがあるし、アクセルオフですぐブレーキ、同時またはその次にハンドル、最後の手段でアクセル(でもスピンしかけてアクセル操作が出来る人って、相当な腕だと思う)の順が良いのかな?と思います。
でも思い込みなので、それがベストかどうかは分かりません。
書込番号:6756864
1点
ぜんちゃマン さん
初めまして。
私も、運が良かったと思えることが、何度かあります。
まだABSが付いていない、FFのカローラ4ドアセダンに乗っていた頃の話です。
北海道の北見峠を登り切って、下りに入ろうとしたら愕然としました。
除雪車が通ったばかりで、路面がツルツルになっているのです。
下りない訳にもいかず、峠の駐車場で待ち、同じ方向に行く車が無くなってから、下り始めました。
時速にして5キロも出していなかったと思います。
殆どアクセルペダルに振れるかどうかの、エンジンブレーキをきかせた状態です。
それでも滑ります。
滑るのをコントロール(コントロールしていると思っていること自体、勘違いかも?)しながら、突っ込むなら山側と思いつつ、カーブをやり過ごしていました。
左カーブを過ぎて、右カーブに入ろうとしたときに起こりました。
ゆっくりとリアが右に滑り出し、それに併せてゆっくりカウンターステアを当てました。
ところが、フロントも滑り出し、スピンです。
なすすべ無しで、このまま山側にリアから突っ込むなと思っていたら、突然フロントのグリップが回復、思いもしない方向へ車が進み出しました。
それまでも冷や汗を流しながらの運転でしたが、ドット汗が出ました。
軽くブレーキをきかせて、何とか止めることができました。
スピンは恐いですが、突然フロントのグリップの回復も、恐いものです。
今の車の殆どが、ABSを装着しているので、このような場合、フルブレーキでABSを効かせて止まることが、正解かもしれませんね。
書込番号:6758997
1点
緊急時の操作法は腕や経験が物を言うので何とも言えないのですが、確かに経験値を増やすのが一番の近道ですね。
>あの時どう対処すれば良かったんだろうと。
この状況に限りですが、あまり腕に自信がないのであれば一回目のカウンターを当てて(恐らく無意識で当てると思うので)車がそれ以上右に振れなくなった瞬間(本当はもう少し遅く)にフルブレーキで良いんじゃないですか?ABSならば。(ハンドル操作はしますよ。)
ABSが付いてない車なら、ブレーキが軽くなったら踏み直す。
対向車もいない状況ならばゆっくりスピンしながら真っ直ぐ進めば、運が良ければ無傷で事故が起きても軽症で済むと思いますよ。法定速度で走っているならばですが。
へたに「カウンターが」とか「アクセルが」とか頑張るより、その方が安全です。
ただ、最近の姿勢制御システムが入っている車はどの様な挙動をするのか解らないのでアドバイス出来ません。
一番の対処法はやはりこの様な状況にならない事が一番ですね。
私の場合は人並み以上にスピードを出す方なので、事前に危険を察知する事、予測出来る危険の対処法を重視しています。
私の中で坂の頂上は危険度が高い方です。
同じ様な状況になりかけた事も有りますし、頂上付近(下り始め)でスピンしている車も何台か見かけてますので。
それと、坂を登り切った瞬間に前に車が止まっていた場合どうするかを考えると、頂上に近づく前に十分エンブレで減速し、頂上付近でアクセルを加速しない程度踏み状況が確認出来たら徐々に加速が普段の運転です。
それと、雪国ではシーズンの初めと終わりは思わぬ所でのスリップ事故が多いので気を付けましょう。
書込番号:6759561
1点
人的被害がなくてよかったですね。
以前じぶんも似たような経験がありました。車種はレガシイでABSをOPで付けていました。
積雪はありませんでしたが、前夜の積雪で路面が凍結または滑りやすくなっていたのでしょう、
上り坂を登り切り少し下りになったところでいつものように軽くブレーキを踏んだところ、瞬間スリップしたのでとっさに急ブレーキ。
途端にABSの作動音、見た目路面は乾いていたのでABSのバグ?と思いつつ、始めての経験だったので数秒間は車に任していたんですが、
ABSってなかなか減速してくれないんですよね!その時分はABSを理解してなくて・・・
ちょっとあせりが出て、ABSを切りたい・・・でもABSってどうやって切るの?
あっそうか、ブレーキ踏んで作動したんだからブレーキ放せばいいんだ!
改めてブレーキを踏みなおすと今度は踏んだ瞬間からダッダッダッダッ・・・バグっているのは運転者自身かぁ、じゃあ車に任せようということで、ステアリングは切れるんですよね〜。
そうこうしているうちに前方に信号でとまっている車列・・・あぁ、どうしよう!とまらない・・・
結局はサイドブレーキで難を逃れました。
ABSの性能もさることながら、初速がたいしたことなかったのが(50km/hぐらいでスリップ)幸いしました。
書込番号:6760511
0点
bakuto さん
>一回目のカウンターを当てて(恐らく無意識で当てると思うので)車がそれ以上右に振れな
>なった瞬間(本当はもう少し遅く)にフルブレーキで良いんじゃないですか?ABSならば。
>(ハンドル操作はしますよ。)
この方法は、安全に確実に止まる方法のように思えます。
貴重な、ご意見有り難うございます。
「引き出し」が増えました。
SIどりゃ〜ぶ さん
そうなんですよね。
ABSは止まるまで、案外距離がいるんですよね。
ハンドル操作が、多少は効くという利点もありますね。
今は、ABSの作動に慣れましたので最後までブレーキを踏みきれますが、シーズン初めは、空き地などでABSの作動に慣れていた方が良いですよね。
ところで、
このスレは「未だ早いですが、積雪時のスリップへの対処法」
となっておりますが、危ない状態にならないための事前の策(例えば、坂道の頂上に達する前に減速するなど)とか体験も募集したいと思います。
tarmo さん
重ねて、お詫びいたします。
意見などお寄せ下さい。
書込番号:6762360
1点
こんばんは〜
ABSに関して言えば、乾燥した舗装路なら意味あるけど、
凍結し始め融け始めの圧雪アイスバーンなら、ABSって逆にタチ悪かったりしますね。
制動距離伸びるし、作動中の方が逆にハンドルきかなかったりする事もありますからね。
あと、過去を振り返って、どのように対処すれば良かったか考える事は非常に大切で大事な事だと思いますよ〜。
冬期間中、本当に滑る時って、
メーターが0〜5Kmくらいでも止まらない事ありますからね。
(経験した人じゃいとわからないのでしょうが)
それで、衝突事故なんてありますからね。
書込番号:6762721
2点
エミタイさん
レス有り難うございます。m(__)m
>過去を振り返って、どのように対処すれば良かったか考える事は非常に大切で大事な事だと思いますよ〜。
勇気づけられます。
確かに経験に勝る物はないですけど、色んな事例を参考にして知識として蓄えておくことも、意義のあることではないかと思っています。
書込番号:6762885
1点
>危ない状態にならないための事前の策
坂の頂点のことではないですが、誰もがご存知当たり前のことと思いつつも、一応書いてみます。
以前どこかで一度触れましたが、雪道下りは、カーブ手前でエンブレ+ブレーキで減速し、アクセルを踏む感じでカーブを回るのが楽です。カーブ途中のブレ-キングはNG。
随分前、志賀高原のタクシーの運ちゃんが「カーブでブレーキ踏むから事故るんだよね。アクセル踏んでれば素直に曲がるんだよ」と言って、雪道を凄ぇスピードで下っていたのが印象的でした。
---
ABSでは私も怖い目にあってます。凍結路、信号待ちの軽に突っ込みそうになりました。ブレーキを踏んでもABSで全く停まれないー。。。もうぶつかる!と思ったら多分車間1mくらいかな?前の軽がすっと動き出してぶつからずに済みました。これも運が良かっただけ。ただ、ABS無かったら確実にぶつかってたのかも知れませんけど?凍結路ではどっちが強いんでしょう。
やや深目の雪道では、ABSナシでロックしたタイヤが雪を盛り上げてくれて、タイヤ止めみたいになって止まる方が制動距離が少ないそうですね。でも今のクルマは殆ど標準でABSなので無理ですが。
書込番号:6763318
2点
こんばんは(^O^)
大魔神さん
例え講習等受けるにしても、色々前もって知っていれば質問出来るしね〜♪
講習で実際出来る事なんて限られてくるし、作られたコースなんで実際の冬の道路と比べたら…。
まぁ、ただ受けても身になるのは確かですが、
やっぱり自分なりに色々考えないとね〜
例えば積雪してる峠で登坂時に、
後方にトレーラーや大型トラックがいたら
道を譲るかP帯があれば
止まってでも先に行かせなさい!
なんて気のきいた人じゃないと教えてくれないんじゃないかな〜?
断言は出来ないですけどね…。
書込番号:6763374
2点
ぜんちゃマンさん
私の場合、カーブのかなり手前から徐々にアクセルペダルを弛め、エンジンブレーキとフットブレーキで減速、その時の車速に合わせた駆動をかけながらカーブを曲がっていきます。
もちろん、コーナリング中のブレーキはNGです。
確かに、ABSも善し悪しですね。
ABSの制御も、メーカー・車格によって異なったりしますよね。
雪のシーズンはじめに、他に迷惑をかけない空き地などで、一度は自分の車のABSを体感するのがよいですね。
それと、ABSが作動しないブレーキのかけ方などの、練習もやった方がよいと思います。
書込番号:6763488
1点
エミタイさん
そうですよねー。
>例えば積雪してる峠で登坂時に、
>後方にトレーラーや大型トラックがいたら
>道を譲るかP帯があれば
>止まってでも先に行かせなさい!
登坂時はよくても、下りで大型車両に後ろに張り付かれたときの恐怖と言ったら・・・
必死で、P帯を探しますよー。
書込番号:6763623
1点
ぜんちゃマンさん、こんばんは
私の場合、冬は極力ABSを作動させないように心掛けてブレーキングしてます。
冬に限っての事ではないですが、冬期間は特に後方に注意してないといけませんよね。
信号待ちで、後ろの車が止まりそうもなければ、状況が許せば間違いなく逃げますね。
前方に車がいる時は、先にかなり車間を空けておきます。
だいたいルームミラーみてたら、顔でわかりますよ。
最悪の場合は、もう覚悟を決めて身構えるしかないですね。
これで後の結果が違ってきます。
私は8年前くらいコンビニの駐車場から車道に出る為停止していたら、バックで下がってきた車に衝突された事が…。
あまりに無防備な状態だったので軽い鞭打ちに…。
何でこんな場所で?と思いつつ、
運転者に聞いたらブレーキ踏んだけど滑っただって…(?_?)状態でした。
それからは、どんな時も後ろは警戒してます。
書込番号:6763720
2点
大魔神さん
あの迫り来る恐怖を体験してましたか…。
私も一度だけ、前には遅い車!後ろでは…滑ってる音聞こえるよ〜潰される?
うわぁ〜!思い出しただけでも…
書込番号:6763881
2点
自分なら雪道ならサイドブレーキ(ほんとはコーナー進入のきっかけつくりととアンダー対策時)ひっぱってカウンターあてて横Gがある程度抜けたらアクセルONでリアを空転させながらそのまま走るという対処をとるとおもいます。
晴れたアスファルトならタイヤから煙モクモクでかっこいいですよ。
書込番号:6765712
1点
チャピレ さん
こんにちは〜。
かなりの、FR使いと見受けました。
このテクニックは、チャピレ さんのように乗り込んでいる方でないと〜(^_^;
かえって、危険のような〜?
書込番号:6766048
1点
迂闊に踏めない大魔神の?さん
エミタイさん
こんにちは。
雪や凍結路では厳しいながらも、メーカが標準化し、保険も割安になるABSは、通常路面での恩恵はやっぱり大ということなのでしょうね。
さて雪道ではその後、クルマの混雑状況とか、特に遠くの信号とかに注意を払うようにしました
また私もこの頃は雪道も含め、最後尾についたときは常にルームミラーとにらめっこです。前車との車間も気持ち空け気味です。追突が怖いので。。。
書込番号:6766234
2点
ぜんちゃマンさん
こんばんわ〜。
雪のない、通常の路面状態の運転に於いて、ABSの作動を経験したことは一度もありません。雨の日を入れてもですが。
ハードにコーナーを攻める走りやさんでもない限り、通常の路面状態でABSが作動することは、滅多にないように思いますよ。
停車時の、「ミラーの確認」降雪時には大事なことですよね。
後ろから追突されるのが確実な場合は、頭をヘッドレストに押し付けて身構えるしかないですよね。
書込番号:6766419
1点
私も豪雪地ですので、コントロール不能に陥った時の成すすべなしは実感しています。なので、やはりコントロール不能に陥らないように、常にわざと滑らせ車の挙動、路面の状況を掴むようにしています。路面状況が変わるたびに、ブレーキと加速時に、限界を確認します。さすがにコーナーは自爆率が高いため行ないませんけど。特にブラックアイスバーンは後ろに車が居ないのを確認して、どのくらいブレーキが利くかは絶対確認します。
また、ABSが予想以上に速く介入してくるときはサイドブレーキ併用でタイヤロックさせます。
北陸の雪にはABSは邪魔でしかないです。
書込番号:6769473
0点
追記
足がけなどのタイプは逆に危険なので行ないません。
書込番号:6769976
0点
ppicさん
こんばんは〜。
刻々変化する路面に対応するには、有効な手段ですね。
私も、信号待ちの車まで充分距離があるとき、どの位の踏み加減でABSが作動するか確認します。
ABSは雪に慣れたドライバーに厄介な面もありますが、慣れて無い人にはゆういつの寄りどころであり、ツルツルの路面では有効な場合もありますよ。
それでも、慣れているいないに拘わらず、シーズンはじめに、ABSを作動させて最後までブレーキを踏みきって止めることを体験しておいた方が良いと思います。
慣れていないと、ABSの作動にビックリして足を離したりしますから。(私も最初は、そうでした)(^_^;)
私のプリウスも、踏み込み式です。
サイドの方が、使いようがあると思いますけど。
書込番号:6770610
1点
>それでも、慣れているいないに拘わらず、シーズンはじめに、ABSを作動させて最後までブレーキを踏みきって止めることを体験しておいた方が良いと思います。
そうなんです、雪国育ちの偏屈な意地なんですよねぇ。
今年の課題は冬のABSマスターだな!
それとスリップ対策では有りませんが、私が良く経験するのは、交差点で曲がろうとしてハンドルを切った瞬間「えっ!! まがらない?」となること有りますよね。その場合は即座に交差点直進に切り替えます。結構怖いです。一度T字路で左折で滑った時は即座に右折で逃げました。常に逃げ道を考えながら走ることかな!(単なる運とも言う^^;)
また怖かったのは、少しだけ向きを変えた瞬間滑り出す時ですね。スピードは数キロで徒歩程度だけど、アイスリンク状態、どうにも止まらない!! 電柱が迫ってくる!! ステアリング戻しても滑ってるので向きは変わらないだろう(一瞬の判断!)その時はクラッチ切ってステアリング保持、後は祈るのみでした。祈ったおかげで、グリップ回復ギリギリで電柱手前を曲がってくれました^^; 今考えれば、アクセルONでスピンさせることで前進方向へ逃げる手もあったかも知れません。(FRでしたので)でも、アイスバーンでラリードライバーの様な神業は私には無理だな。
ところで、私はラジコンカーを好きで持っているのですが、冬に路面が凍結すると夜車が少なくなったころ道路で走らせます。結構アイスバーンの車の挙動は実感できますよ。実車よりシビアなのでコントロール難しいけど、ぶつけても壊れないので、思う存分実験できます。
書込番号:6773173
2点
ppicさん
こんにちは〜。(^-^)/
交通の状況にもよりますが、グリップの効く方法に進むのは、正解だと思います。
交差点の出だしでスリップよくありますね。
オートマのクリープを使っても、滑ることもあります。
特に、交通量の多い交差点は、タイヤの摩擦で溶けてツルツルになっている場合が多いですからね。
私は、ラリースト並みのテクニックより、確実性の方を取りたいです。(^_^;)
あと、「前を走行する車が滑らないから、自分の車も滑らないとは限らない」と言うのもありますよね。
書込番号:6773507
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「自動車(本体)」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2025/11/18 21:06:44 | |
| 1 | 2025/11/18 20:03:58 | |
| 6 | 2025/11/18 21:18:15 | |
| 5 | 2025/11/18 21:02:58 | |
| 3 | 2025/11/18 19:48:57 | |
| 8 | 2025/11/18 21:33:48 | |
| 6 | 2025/11/18 21:23:03 | |
| 3 | 2025/11/18 10:28:13 | |
| 5 | 2025/11/18 12:01:09 | |
| 12 | 2025/11/18 21:22:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





