最近、A7Vで自作したんですが、ATA100接続でウイン2000の起動時間がメ
チャクチャ掛かって、おかしいのかこれが普通なのか聞きたくて書き込みまし
た。 どなたか教えてください!。 CPUはアスロン800、ビデオG400DH、
メモリー128×2、HD DTLA307030 です。 一応ウイン98SEでは起動時間
が遅いような事は無かったんですが、気になったのでお願いします。
書込番号:84785
0点
2001/01/11 21:03(1年以上前)
僕の以前の環境とまったく同じなんですが、僕の時にも少し遅い気が
しました…。<Win2000
ATA/100 のインターフェースは、OS 側から SCSI 接続とみなされる
ので、設定とかはほとんど変えられないんですよね…(^^;。
そのとき、ベンチマークなどを走らせてみたわけではなかったのです
が、CPU 占有率はやや高めだと思います。<ATA/100 I/F
いったい何が原因なんでしょうね…。回答とかではなくてごめんなさ
い…(^^;。
書込番号:84795
0点
2001/01/11 21:52(1年以上前)
Win2000ではATA100のドライバーの不良により正しく認識されませ
ん。win2000で快適に使うにはATA66でハードディスクを繋げるのが
良いみたいです。IBMのハードディスクをお使いですので、
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm
からibmatasw.exeをダウンロードしてATA66(DMA4)で動くようにハ
ードディスクを設定してみてください。設定を変更してもデータが消
えるとかはありませんので一度試されることをお勧めします。
書込番号:84821
0点
2001/01/12 00:00(1年以上前)
皆さん返事遅れてすみません。m(__)m
大体、解決策が判ってきました、いろいろ試してみます
ありがとうございました。
書込番号:84888
0点
2001/01/12 09:58(1年以上前)
>たまりん さん
>Win2000ではATA100のドライバーの不良により正しく認識され
ません
ん? どんなふうに正しく認識されないの?
うちじゃ正しく認識されているけど。
WIN2K+A7V+DTLA(DPTAでもOK)
貴方の設定ミスでは?
書込番号:85066
0点
2001/01/12 22:29(1年以上前)
>まおゆ さん
win2000でATA100コントローラーを入れてハードディスクを認識させ
るとSCSIのハードディスクとして認識されてしまい、他の機械が動か
ないことがあります。
また、ATA100コントローラーを入れずにATA100対応のハードディス
クを繋げるとPIO転送モードで接続されるので速度が落ちてしまいま
す。デバイスとしては一見正しく認識されているように見えますの
で、一度デバイスマネージャーでハードディスクのプロパティ、詳細
設定で現在のハードディスクの転送モードを確認してみてはいかがで
しょうか?
書込番号:85349
0点
2001/01/12 23:01(1年以上前)
>たまりん さん
>win2000でATA100コントローラーを入れてハードディスクを認
識させるとSCSIのハードディスクとして認識されてしまい、他の
機械が動かないことがあります。
ええ、確かにSCSIのハードディスクとして認識されますが、他の
機械が動かないことはありません。(少なくとも私の環境では)
>また、ATA100コントローラーを入れずにATA100対応のハードデ
ィスクを繋げるとPIO転送モードで接続されるので速度が落ちて
しまいます。
ATA100対応のハードディスクなのにATA100コントローラーを入れ
ないのが間違いなのではないでしょうか?速度が落ちて当然のよ
うに思いますが。
>デバイスとしては一見正しく認識されているように見えますの
で、一度デバイスマネージャーでハードディスクのプロパティ、
詳細設定で現在のハードディスクの転送モードを確認してみては
いかがでしょうか?
??? 私は正常に動作していますので(HD+その他の機器)確
認する必要は無いです。もちろんベンチマークのスコアも正常で
す。
たまりんさんが、「ドライバーの不良により正しく認識されませ
ん」と決めつけておられますが、自分だけがそうなのであって
みんながそうではありません。
誤解を招くような書き方は控えた方がよろしいのでは?
書込番号:85366
0点
2001/01/13 02:41(1年以上前)
まおゆ さん、こんばんわ^_^
Windows2000では、システムがATA100に対応
(マザーとHDDとケーブル)していると、
まゆお さんの言う通りPIO-4モードで認識されるんですよ。
次のHPに書かれています。
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/w2kata100.htm
Intelチップの場合はWindows2000のSP1のIDE controller driver
やIntelの最新のIDE controller driverで対応できます。
しかし、今回吉田和弘さんの場合VIAチップなので、
IBMのIBMATASWをダウンロードして当てるしかないようです。
−−−以下Windows2000.FAQのBBS過去ログです−−−
http://www.storage.ibm.com/techsup/hddtech/welcome.htm
ここからIBMATASWをダウンロードしましょう。
このツールを使ってフロッピーディスクを作成しましょう。
intel ata100ドライバーを入れてたらそれをはずしましょう。
入れてなければそのままwin2kを終了させましょう。
さきほど作ったフロッピーディスクをFDDに入れたままパソコンの電
源をonにしましょう。
フロッピーディスクによってpc-dos2000が立ち上がってハードディ
スクの
ataの切り替えユーティリティが起動したら
ハードディスクをata66モードに切り替えましょう。
フロッピー抜いてパソコンの電源onにしてwin2k立ち上げましょう。
これにてwin2kでU-DMAがonになるでしょう。
書込番号:85520
0点
2001/01/13 09:35(1年以上前)
あでゅーさんおはようございます。
あでゅーさんが書かれていることは分かっています。
今回はA7VのATA66側にHDを接続しようとしているんでしょうか?
ATA66側に繋げるのであればDMA4に設定した方がいいと思いま
す。
しかしATA100が付いているのにATA66で使う必要はないでしょ
う?
確かに初期のBIOS&Driverでは起動にえらく時間がかかっていま
したが最近のBIOS&Driverを使うと速いですよ。
*ちなみに私もA7V使っていますのでVIAチップですよ。
書込番号:85580
0点
2001/01/13 19:28(1年以上前)
VIA ATA 100 IDE driver
(for VIA VT82C686B chipset)
http://210.209.13.179/driver/ide/viaata100w2k.zip
書込番号:85772
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マザーボード > ASUS」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 10 | 2025/11/26 18:20:07 | |
| 6 | 2025/11/26 23:49:58 | |
| 1 | 2025/11/22 22:08:15 | |
| 19 | 2025/11/23 0:56:39 | |
| 11 | 2025/11/22 1:05:09 | |
| 12 | 2025/11/21 2:57:06 | |
| 18 | 2025/11/20 16:59:50 | |
| 2 | 2025/11/17 14:58:28 | |
| 6 | 2025/11/21 18:31:05 | |
| 1 | 2025/11/16 18:47:37 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)






