LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズ規格を採用したデジタル一眼カメラ。市場想定価格は80,000円前後
デジタル一眼カメラ > パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ
マイクロフォーサーズについて様々なご意見が取り沙汰されています。
これは私なりの意見と言う事で。。。
先ずはデジイチユーザーとしての今の自分から見て
「おおよそのコンデジに対する不満点を解消してくれる規格」
次にコンデジのみを使っていた時の過去の自分から見て
「でかい、重いというデジイチに対する不満点を解消してくれる規格」
デジイチ、コンデジ両方を持つ者としてマイクロフォーサーズに期待する事
1、レンズ交換式のコンデジライクなカメラ、待ってました!
2、EVF面白そう。今後の技術の進歩に期待大!
3、システムこコンパクト化による携帯性の向上、嬉しいね〜。
4、既存のカメラに対する常識をぶちこわしちゃえ!←楽しそう
5、デザインで遊べる上に画質にも納得のカメラ。良いね〜!
これだけで買う理由になっていたりしています、、、^^;
書込番号:8419259
0点
おっしゃる通りです。
FZ1からFZ28までの進化を見れば今後のG1の可能性が楽しみです。
書込番号:8419354
0点
くま日和さん、こんにちは。
ついにたまりかねてスレ起ち上げられましたか。(^^;
# 色々仰る方が多くてなんですね。
私はなかなか使う時間が取れなくてすぐには買わないと思いますが、G1もオリのコンパクトバージョンもいつかは買いそうな気がします。(^^;
> これだけで買う理由になっていたりしています、、、^^;
買う理由?
そんなもの、欲しいからに決まってます!
性能が低いとかナニに比べてドコが劣っているとか、そんなこと言っていたら、何も買えません。
完璧な製品なんてこの世の中にないし、不満な点をどんどん改良していくからこそ、楽しいわけですからね。
それを否定したら新製品が出ることを否定するようなものですよね。
書込番号:8419362
0点
パー4さん
G-Systemとオリ版とどちらも楽しみですね!^^
ToruKunさん
>ついにたまりかねてスレ起ち上げられましたか。(^^;
アハアハアハハ〜♪(ってアホか!@わし)
ワタクシの場合先ずはオリンパスのマイクロフォーサーズ狙いですが、ガンオタでもあるので「シャアザク」ライクなコンフォートレッド、「グフ」ライクなコンフォートブルーのG1をどこまで我慢出来るか問題です。。。^^;
標準レンズは単体売りしないとパナのHPで見かけました。オリの初号機には手ぶれ補正がボディ内では付かなさそうなのでオリ版ボディ+オリ版パンケーキとG1Wズームレンズキットを同時お買い上げしそうな気配。。。滝汗
※標準レンズ単体売りしないならボディカラーに合わせたカラーリングのキットレンズにしても良さそうなのにね〜。
書込番号:8419517
0点
くま日和さま、こんにちは!
マイクロフォーサーズ、いいですね! 私は、オリンパスのモックアップ
(フォトキナで展示)みたいな形で1号機が出るとばかり思っていましたので
ちょっとがっかりでしたが、「一眼らしからぬ形」のL1でコケたトラウマが
ある(?)パナとしては、保守的な一眼デザインで来てしまったんでしょうね。
でも! 早くて来年、なんて思っていたマイクロフォーサーズがこんなに早く
出たのはパナの功績です! 買って応援してあげるのが日本の映像文化のため
だと思います。(自分が買うかどうかは棚に上げて、ですが・・・・)。
撮ったらさっそくに画をアップしてくださいね。
書込番号:8419568
0点
発表があるたびに期待を持ったりショックを受けたりしておりますが、現時点で思うことをちょっと書いてみます。
G1は機能的に妥協しないというこだわりを見せてきましたが、個人的にはもうちょっと軽量化を頑張って欲しかったです。標準ズームつきがE-420のレンズキットとほぼ同じ、ダブルズームだとE-520のダブルズームより重くなるというのはちょっと・・・。マイクロフォーサーズは最軽量の一眼より軽くする!という気概が欲しいです。
オリンパスのモックは、パナソニックとは真逆にこれぞ小型軽量を目指した新規格というこだわりを見せましたが、こちらは逆に機能を削り過ぎという感じがします。一回り大きくなっても良いので、ボディ内手ぶれ補正と操作用のダイアルは欲しいところです。
マイクロフォーサーズは高機能ならば大きく重くても許容される一眼レフや多少機能が劣っても小さければ許されるコンデジとは違い、携帯性と操作性の微妙なバランスが求められる難しい規格だと思います。
マイクロフォーサーズのメーカーは変に理想を求めすぎずに、バランスの良い現実的に使いやすいカメラを作って欲しいと思います。
書込番号:8419614
1点
>標準ズームつきがE-420のレンズキットとほぼ同じ、
実際持ってみると、E-420よりも大幅に小さく感じます。
それはミラーが無いことによる凝縮感に現れると思います。
また、E-420をはるかに凌駕する爆速AF・クリアで高精細なEVFを
搭載してることも加味してください。
>ダブルズームだとE-520のダブルズームより重くなるというのはちょっと・・・。
これについては誤解があるようなので記載しておきます。
G1は、E-520等のエントリー機種ではなく
あくまでも中級デジイチ同等の位置付けです。
ボディを触ってみれば分かりますが、L10よりはるかに質感が
上がっています。
E-520は性能は旧型デジイチの「廉価」クラスとしては良いのですが、
いかんせん質感とファインダーはキスデジ・D40級。レンズもバリオGより劣ります。
中級デジイチ同等の質感と性能を安価・小型に供給できる。
その辺を考えれば、G1の価値は分かると思います。
書込番号:8420205
0点
レオパルド・ゲッコー さんへ
初めはボディー・レンズ等のスペック重量私も同様な印象も感じました。
ただよく調べてみると、レンズはその質量は同じでも、体積14-45に限っては体積が一回り小さいです。ボディー重量は確かスペック的に同じですがバリアブル液晶ついてますし、フランジバックが20mm短いですから単純にボディーは薄いです。
キット望遠ズームは確かに大きい気もしますが望遠端が200mmと150mmですから単純には比べられません。
E-420に対してG1は単純にもっと軽くなるような気がしますが、ミラーや光学ファインダーが無くなっても、その代わりにバリアブル背面液晶やEVFが付いてるから結局同じになっているともいます。
ちなみに昔使っていた富士のS100FSはレンズ一体型918gでした。2/3センサーなのにデカイ重いと言われました。
書込番号:8420608
0点
quagetoraさん
>撮ったらさっそくに画をアップしてくださいね。
え〜っと。。。オリンパスのマイクロフォーサーズ発売は多分来年の今位かな〜。。。もちろん予約は入れますし、購入後は間違いなく作例はアップしますが。。。^^;
パナのマイクロフォーサーズも多分購入するなら同じ時期ですね。。。滝汗
E-Systemの中級機もありますし、9-18mmにE-330の物色も控えているですし〜。。。
レオパルド・ゲッコーさん
私もじわりとG1への購買意欲がわき上がりつつ有ります。
オリンパス版と比較してオールインワンでハイスペックですね。マイクロフォーサーズのフラッグシップ機という印象です。これなら初めてデジ一を手にする人には必要にして十分なのかもしれません。
対してオリンパス版は現デジイチユーザーをターゲットにしたサブ機として位置づけかな?余分な機能は極力排して小型化に特化している。デザイン優先でスタイリッシュに。。。かつて小型一眼レフを世に送り出したメーカーの意地みたいなものもひしひしと感じます。しかしそれ故にコンデジユーザーにはコンデジとの差別化があまり感じられず手ぶれ補正も無いとなればパナが抱えている膨大なコンデジユーザーはG1に流れると思います。今後はフルサイズハイビジョン搭載などパナ主導の状態で進んで行くでしょう。それだけに第一号のスタンスの違いが如実に顕われた結果のような気もします。個人的には今回のオリンパス版のデザインを望んでいたので私はどちらも歓迎です。
AXKAさん
もうすでにマイクロフォーサーズがデジカメのスタンダードになったかの様な雰囲気ですね。
舞い上がるのは結構ですが、、、
それにE-520の質感がキスデジに劣りますか。。。私にはそうは思えませんが。。。
まぁ多分に主観的な部分なので別に構いませんが。。。
>中級デジイチ同等の質感と性能を安価・小型に供給できる。
その辺を考えれば、G1の価値は分かると思います。
これはG1に限らずマイクロフォーサーズ全般に言える事だと思いますが。。。
kwxr250さん
E-420はレフ付きデジイチのエントリーモデルで、G1はマイクロフォーサーズのフラッグシップだと思います。
ですのでE-420は極力無駄を省き軽量化、G1は出来る限り高機能、高性能でサイズアップしたのだと思います。
どちらも方向性としては間違っていないと思います。
書込番号:8421214
0点
くま日和さん
> オリンパスのマイクロフォーサーズ発売は多分来年の今位かな〜
> パナのマイクロフォーサーズも多分購入するなら同じ時期ですね
その頃となるとパナの動画対応機が出てますね。
私としてはそっちも気になるのですが・・・
# 5DMarkIIの動画見て、ちょっと動画にも興味を持ち始めちゃいました。(^^;
書込番号:8421265
0点
ToruKunさん
>その頃となるとパナの動画対応機が出てますね。
私としてはそっちも気になるのですが・・・
実は私もなんです。。。爆
でも、D90、5Dmkllも含めてデジイチのボディで動画を長時間撮るのはやっぱり三脚必須でしょうね。。。私はカメラのボディを手持ちで10分以上構えていられる自信が全く有りません。滝汗
それに写真に比べて子供が居る訳でもない私はあまり動画機能の出番は少ないかな〜と予想しています。それならハンディカムの様なボディの方がまだ扱いは楽かな。。。レンズ交換をして雰囲気を変える絵作りが出来るというのはちょっと魅力ですが、そうなると絵コンテ切らないと納得出来なくなりそうな性格なのであまり深く考えない様にしています〜^^
先述しましたがG1は「シャアザク」ライクなレッドと「グフ」ライクなブルーがあるので欲しいというのと、手ぶれ補正無しのオリ版マイクロフォーサーズ用のレンズとして単体販売しないという手ぶれ補正付きのレンズが欲しいのでその頃には大分値段もこなれているであろうG1Wズームレンズキット狙いなんです。^^;
しかし動画付きのG2(仮称)が「ガンダム」風の白いボディを出したら。。。G1のレッド、ブルーにG2(仮称)ホワイトは確実に行ってしまいそうな。。。滝汗
あぁ。。。またしてもボディ沼、、、、T_T
書込番号:8421330
0点
わたしもくま日和さまと同じ意見で、E−520の質感はかなり高いと
思います。あのクラスはE−500のころからかなり高かったんじゃな
いでしょうか。私なんて、AXKAさまのスレを読み間違って、G1が
エントリーで、E−520はもっと上級だという、真逆の話だと思い込
んでいたくらいです。少なくとも、ペンタやソニーよりも質感は上だと
思いますし、キャノンと比べても・・・と思いますが、まぁたしかにそれは
主観なので・・・。(ただしペンタの場合、あらゆるコストをファインダー
に捧げたのかとさえ思えるフシもあり、一眼レフとしての立派な矜恃を
感じる部分もありますが)。
書込番号:8421438
0点
ToruKunさん
GENちんさんのスレでお返事するのはちょっと脱線かとも思われたのでこちらから失礼しますm(_ _)m
>私は第2章ボディはE-3しか持ってないのですが、E-520・E-420はいいとして、E-510・E-410はどうしたものか悩んでます。
そうなんですが、、、E-410はグリップの形状がE-420とは明らかに違うのでよりOMライクなボディとして魅力的かなと思います。E-410はデザイン面ではE-420よりも好みかな。。。それに最近Fotopusを覗いていて感じたのですが、私が好みの写真を撮られている方の多くが何故かE-510のユーザーさんなんですよね。。。
あのある意味いい加減な測光ユニット(悪い意味じゃないです。。。って激しく悪い書き方ですが。。。滝汗)が予測を裏切ってつぼにはまると凄い絵を出す様で、コダックCCDとは別な意味で絵画的な絵(特にマクロ撮影において)を描く様です。
なのでE-410、510はマクロ専用機として使えそうな気がしています。^^例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-520+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-420+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。
今はE-330、500の物色中です♪
>ちなみにE-Systemだけでなくフォーサーズコンプリートはご計画されないのですか?
L1と言うよりL1レンズキットは欲しいですが、L10はちょっと。。。^^;
私もE-1のお陰でMFにハマりつつあります。達成感はAFの比じゃないので楽しいですね〜。
quagetoraさん
E-Systemのエントリー機ではよくもプラボディであの質感と剛性を出せたものだと感心しています。
E-4xxもボディ剛性が高いので振動ノイズが少なく手ぶれ補正無しでも以外とブレないのに驚きました。
書込番号:8421633
0点
あれ?間違いました。。。
×例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-520+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-420+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。
○例えばトレッキング等で手持ちでお手軽マクロ時にはE-510+3535macro、三脚使用でじっくりマクロ撮影の時はE-410+5020macroかOM ZD90mmF2.0macroと言う風に。。。
でした。失礼しました。m(_ _)m
書込番号:8421812
0点
くま日和さん
レスどうもです。(^^;
E-410・E-510も使ってみたいカメラではあるのですが・・・
E-410・E-510を買った後でE-420・E-520を買うならば納得なのですが、順序が逆になると・・・(^^;
まぁでも、「中古で安かったから。」とかいって結局全部揃えてしまう気もしますけど。(笑)
> L1と言うよりL1レンズキットは欲しいですが、L10はちょっと。。。^^;
E-330を買った後に発売したL1は、
「ライブビューがBしかないの?なんで?」
「レンズキットで25万?E-330レンズキットは半額だよ?」
こんな感じで敬遠してましたが、L1のライブビュー時のAFってシャッター半押しなんですよね。
E-330デビューの私はライブビューAモードがお気に入りですが、最近の一眼レフはほとんどBモード。
E-3のBモードはいまいち好きになれない。
その理由の1つにAELボタンでのAFがあります。
E-3は特に大きめのボディだし、可動液晶を活用したりするとAELボタンを押すのにホールディングを変えなければいけませんよね。
シャッター半押しによるAFは一番しっくり来る実装な気がするんですけど、それを考えるとL10もありかななんて。
コントラストAFも今後主流になるのでしょうから使ってみたいのですが、その候補として可動液晶のL10というのもありかと。
ツインダイヤルだから露出のダイレクト操作は問題ないのですが、シャッターダイヤルがないL10にあう絞りリング無しレンズは1本しか無いですね。
L10がオリンパス発だったら面白いカメラだった気もするのに。(^^;
# あっ、G1のスレでL1・L10はまたすれ違いですね。m(_ _)m
書込番号:8423969
0点
くま日和さん
こんにちは。
私も、表参道のG1のデビューイベントに行ってきました。
まだ、中身の煮詰めが完成していないという話しでしたが、
かなりの完成度となっていました。
欲しいかなという気持ちが沸々とします。
有る理由から。
○E-3から、L1Kを買いました。
○そのうち、E-1が欲しくなります。
○そして、1桁シリーズのG1が欲しいです。
ということで、新たなる命題「Eシステムの1桁ボディをゲットせよ」。
如何ですか?
くま日和さん、
ToruKunさん
今回は、HD録画可能機は置いてありませんでした。
お話もなしで、尋ねても鋭意開発中ということでした。
そして、ひょっとして、型番は、「HD-1」?
あれ、これも一桁機ですか?
Eシステムコンプリートの夢が叶わない場合は、
「Eシステム一桁機コンプリート」では如何でしょうか?
内容のない書き込みで申し訳ありません。
書込番号:8424393
0点
くま日和さん、こんにちは。
私はG1を好意的に見ています。ボディ内ブレ補正じゃないことは減点ですが、あとは何でも入っているスーパーエントリー機ですからね。持ち運びにくさは相変わらずかもしれませんが、デザインも個人的には好みです。
(実はL10のデザインが好きでして・・・。G1も同じ形でGOOD!)
もちろん、オリンパスのモックにもかなり惹かれています。ですがやはりブレ補正が乗らないのが痛いです・・・。なら最初に買うのならレンズ内ブレ補正がついているパナの製品にしようかな、と考えているわけなのです。
動画は撮るつもり無いのですが、春のHD搭載機ってG1の後継機みたいな形していますよね?名前はG1HD?G2?どちらにしても1桁機なのでくま日和さんはコンプリートですか?(^^;
私はG2?の登場で安くなるであろうG1に期待・・・。7-14mm・14-140mm・20mmとそろえてみたいですね!
↑でもEシステムのレンズ代になって買えないかな・・・。
書込番号:8426182
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「パナソニック > LUMIX DMC-G1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 1 | 2023/05/25 14:39:29 | |
| 2 | 2019/07/15 22:13:06 | |
| 12 | 2019/04/19 11:53:48 | |
| 12 | 2019/01/19 13:24:30 | |
| 30 | 2018/05/17 19:54:06 | |
| 15 | 2016/10/15 9:26:21 | |
| 9 | 2016/10/21 6:25:13 | |
| 7 | 2016/07/11 20:56:19 | |
| 13 | 2016/07/11 22:59:38 | |
| 3 | 2015/05/30 11:02:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








