デジタルはオリンパスのコンパクト型その他、一眼は銀塩を使用中ですが、そろそろデジタル一眼を考えてます。
オリンパスの一眼をお使いになっておられる方々にお聞きしたいことがいくつかあります。
もしご親切な方、お時間有りましたら教えてください。
(以前の板に載っているトピックも有りますが、最近買われた方も含め再度最新の情報を知りたいと思い敢えてお聞きする次第・・)
1.E-1は相変わらずナショナルジオグラフィックスなどの広告に出てますが当分新型は出さないつもりなのでしょうか?。
オリンパスもコンデジでCCDシフトの手ぶれ補正を搭載してきましたが、一眼の時期モデルにも載せてくれるんでしょうか?。
(噂等ありますか?)
2.4/3はセンサーのサイズが小さいのでファインダーの像がフルサイズはもちろんAPS-Cよりも小さくなってしまい見難い宿命と思いますが、お使いになっていて如何ですか?。
3.ライブビューはコンパクト型から移行する場合に非常に魅力的ですが実際使用感如何ですか?。
一眼のAFの早さやシャッターラグの短さとコンパクト型の便利さが両立されてますか?
4.価格.comのE-330の書き込み件数を見ていると相当少なくてあまり売れてないんじゃないかという懸念があります。
ライブビューという画期的な機能があり個人的には注目して売るのですが、何か一般には注目されない理由が有るのでしょうか?
5.4/3は理論的にはカメラとレンズを小型に出来るのが最大の魅力の一つだと思うのですがオリンパス製品はそれほどAPS-Cカメラとサイズ変りありません。
特に望遠の明るいレンズもっと小型があると良いのですが皆さんご不満ありませんか?。
書込番号:5409186
0点
みかん.comさん、こんにちわ。
1.今月末のフォトキナにモックが展示されるようです。
仕様については情報が輻輳していて定かではありません。
以下のサイトをご参照下さい。
http://dslcamera.ptzn.com/category/15_olympus/
2.E-1を使っています。ファインダーが小さくて、MF時に見辛いのは事実ですね。
AF利用なら特に問題ないと思いますよ。
3.次の方よろしくお願いします。
4.E-330が売れているか否かは存じませんが、一眼レフユーザーにとっては
ファインダーが一番でライブビューは補完的と考える方が多いのでは?
自分もあれば便利だろうと感じますが、そこにお金を使うなら
ファインダーを何とかしてくれというのが本音かな?
5.フォーサーズのレンズは明るさに比してコンパクトで安価だと思いますけど...?
焦点距離、明るさから各社のレンズとキッチリ比較していただければ一目瞭然かと?
書込番号:5409242
0点
こんにちわ。
早速のご説明深謝です。
4.コンパクトタイプに慣れててかつ眼鏡使ってると一眼のファインダーはなかなか使い慣れません。。
それとダイビングに使うのにLCDモニターは貴重かなと。でも防水プロテクターが巨大になるので実際使うか分かりませんが。
ここらはE-330の板でお聞きすべきかもしれませんね。
一方、ファインダーに関しては、センサーが小さい以上、当たる光の量が絶対的に少ないわけでファインダーを見やすくするのは至難、というかほとんど不可能ですよね?
オリンパスもこの欠点があるから他社に先駆けてライブビューを実用化して補完して来たんだと個人的には理解してます。
5.レンズなるほど、そうですか。
きっちり同じ明るさ・焦点距離で他社モデルと比べずにイメージだけで(結構大きいのではないか?と)言ってました。
どうもコンパクトデジカメをイメージしてしまいますが、4/3でも小さいと言ってもコンデジよりは遥かに大きいセンサーですから、十分レンズ小さいかも知れません。
小さくても明るいレンズはとても魅力的なので自分でもう少し見比べてみます。
書込番号:5409343
0点
後継機に富士フィルムCCD搭載の噂あるんですか。
富士フィルムは4/3グループですが今までのS3 ProはニコンマウントでAPS-Cサイズセンサーですから新開発ですね。
松下と提携したので松下のCCDとかMOSセンサーを使うのかと思ってノイズとか結構心配してたんですが、フジフィルムCCDとは面白そうです。
書込番号:5409359
0点
みかん.comさん こんにちは
あれ?もう〆られちゃったんですか?せっかくですからUPしておきます。^^
1.他のみなさんよろしくお願いします。 <(_ _)>
2.同感です。 <(_ _)> (最近各社とも力を入れてきてますからなおさらです)
3.次の方お願いします。<(_ _)>
4.ニコンやキヤノンに比べ販売シェアが少ないですから、この2社に比べれば売れてないでしょうね。オリンパスにしてみれば普通ってとこじゃないですか?
カメラの基本性能(AFや連写、ファインダなど)を比べればやっぱりニコンやキヤノンに行っちゃうのかも?
使ってみて自分がよければ、それでいいと思いますが?私の場合、画質とコンパクトさが良くて使ってます。ボディ+標準ズーム+望遠ズーム(80〜400クラス)で比べてみてください。以前VR80−400mm使ってましたが、常時携帯などとても出来ません・・大きく重い!
5.E−500なんかは小さいと思いますが・・・
レンズは Y氏in信州さん の言われるとおりです。<(_ _)>
でも松レンズは大きく重く長いですよね。使ったことないけど^^;
もっと小さく出来ないのだろうか?とも思ったりはしましたが・・・→ 単純計算で F2.8のレンズをF2にするには、レンズ前球径で約1.4倍くらいにしなければなりませんし、ZDの場合光軸を垂直に当てる関係で後球もあまり小さく出来ないとか・・・? で、仕方ないのかも。
4/3と言えば110フィルムと同じくらいの大きさじゃないですか?
ペンタックスが造ったとしたら”AUTO110”みたいなの造っちゃうかもしれませんよね?
でも、実用面でみたら小さ過ぎるのも考え物だと思いますけどね?
書込番号:5409392
0点
2.について
フルサイズ機、APS-C機と一緒にフォーサーズ機
(E-300,E-330)を使っていますが純正マグニファイヤー
付けていれば然程見づらいとは思わないです。
意外とピントの山も判り易いと思いますし...。
3.について
Bモードはタイムラグが大きいので動体には厳しいと
思いますが無いよりあった方がいろいろと便利ですね。
(自分の場合、花などが多いのでローアングルなどで
重宝しています)
4.について
E-330の場合などは実際に使ってみないと便利さが
判り難い等の理由かな?あとフォーサーズ機は
シャッターショックが小さいので自分の場合、結構
ぶれ難いです。
5.について
自分は、現状のレンズで十分に小さいと思います。
ZD50mmMACROはF2だけどAFレンズとしては小さいですし
ZD50-200mmは、手ブレ補正無いけどEF100-400L ISと
比較すると明るいのにかなり小さいですし...。
書込番号:5409671
0点
1.9/26からのドイツのフォトキナでモックアップ展示、
及び、何らかの正式情報発表があるものと思われます。
2.かなり辛いです。
マクロ撮影なんかでは結構必死です。
次期機では何とかして欲しい。
3.と4.
E-330のライブビューは
ホワイトバランスや露出補正の変更具合が
ライブビュー画面で確認できません。
コンデジに比べると中途半端なのが
ダメな要因の1つかなと思います。
5.竹クラスで言うと
14-54mmF2.8-3.5と28-100mmF2.8クラス、
50-200mmF2.8-3.5と100-400mmF2.8クラス、
50mmF2.0と100mmF2.8クラスを比べると
相当小さく軽いと思います。
が梅クラス(F3.5-4.5とか)は変わりませんね。
> ファインダーに関しては、センサーが小さい以上、
当たる光の量が絶対的に少ないわけで
これ、間違いです。ファインダーの明るさは
レンズのF値とスクリーンマットの素材で決まります。
センサーの大きさは関係ないです。
書込番号:5409892
0点
1.わかりません
2.疲れ眼の時は気になりますが、歩留まりがOMより
格段に低いかと言うと、そうとも言い切れない…
と(フィルムスキャンするようになってからは)思っています。
3.E-330は持ってないけど、撮影ポジションの制約が
少なくなるのを考えたら、広角レンズを多用して風景を撮ることが多い場合、
かなり便利だと思っています。
(高コントラストの可動式モニターがあるとかなり使えるはず。)
4.優秀なライバル機が多くてあまり目立たないってのも
あるんでしょうけどよくわかりません。
(売れていないように見えて初期ロットは発売直後に完売した
とどこかで見ました。)
5.OMのボディにちょっと重いレンズ着けるとバランス悪くて
1日で指が痛くなった経験から(マウント強弩も気になるし)、
あんまり小さなボディは求めてませんが、
ラインナップとして小さいのがあっても良いと思います。
そもそも自分は小型軽量を求めてE-1買った訳でもないので…。
書込番号:5410099
0点
まだ〆て降りませんのでよろしくお願いいたします。
皆様早速のお返事ありがとうございます。だいぶ雰囲気が分かってきました。
ファインダーに関してはやはりCCDが小さい以上ファインダーに写る像を例えばAPS-C並に拡大すればその分暗くなってしまうはずでこれ以上大きく出来無い、と理解してますが間違ってます?
レンズに関しては、特に大望遠の明るいもので巨大なのを持ち歩くの辛いと思っておられる方多いはずでそこに特に4/3の存在意義があるように思ってます。
書込番号:5410496
0点
みかん.comさん こんにちわ
やや遅レス気味ですが
1.E-1名を踏襲するかどうかは判りませんが代わるべきフラッグシップは当然出てくるものと思います。レンズのラインナップも充実してくるでしょうし、それに合わせた本体を市場が欲しているのはOLYMPUSも解っているはず。
CCDシフトの手振れ補正は是非とも搭載して欲しいですね。
2.D200を手に取って覗いたときは愕然としました。これほどまでに違うとは!
APS-Cとの違いは「宿命的」というか4/3の「業」というか。
私はE-300使いですがE-1と比べるとファインダーの見え易さは随分と違います。限られた条件で最大の見易さを確保して欲しいと思います。
3〜4.ライブビュー未体験なので(店頭で触るだけ)ノーコメント。
でもローアングルでのマクロ撮影やMFでピントを追い込むときには、これほど重宝するものはないと思う。
この機能はもっと評価されて良いし、OLYMPUSも宣伝すべき。
5.詳しいことは解りませんが4/3ってフランジパックやイメージサークルがそれ程小さくなかったような…(うろ覚え)
基本的には極端に小さくなる要素はあまりないと思います。ただAPS-Cにないような高性能なレンズが廉価で造れますよね。
それも4/3規格の恩恵だと思っています。
書込番号:5411829
0点
ちょっと乱暴な質問にも関わらず多数の回答有難うございます。
今日明日に買うわけでも無いので更にいろいろご教示いただけるとありがたいです。
ライブビューはE-330の板でお聞きした方が良さそうですね。
皆様は良くご存知なのかも知れませんがここ2−3ヶ月の国内デジタル一眼のシェア調べてみてオリンパスが2−3%しかないのを知ってちょっと愕然としました。
やはり他社は昔からあるマウントの底力なんでしょうか。
(まだうわさですが)是非富士フィルムの高感度センサー搭載してがんばって欲しいです。
書込番号:5411925
0点
みかん.comさん
E-330はライブビューばかり脚光を浴びていますが、Webで閲覧できる作例を見てみるとE-300に比べて明暗比の大きい被写体での粘りが随分と改善されてます。
いわゆる「ラチが広い」ってやつでしょうか。
それと高感度時のノイズ特性はE-300よりISOで2段分くらい良くなってますね。
Kodakブルーに勝るとも劣らない良い色も出してますし。
OLYMPUSもしっかりと進歩るんですね。
つ−ことはE-1の後継機には思わず「期待しちゃうぞ〜」
書込番号:5411954
0点
みなさまごぶさたしております。quagetoraです。
さて、
純粋に理屈だけからいうと、長さ(画面の対角線)で半分のフォーサーズは、面積で4分の1、体積=重さで8分の1になることが期待されるので、それからすると、でかすぎるのじゃないかという気持ちにもなります。魚眼なんてAPS−Cのものはもちろんのこと、フルサイズのものよりでかい(重い)ですからね〜。
でも、50−200mmなんて、すごいですよね。400ミリ相当でF3.5の明るさ! それで約1キロなんですから、これは「軽い」と評されるべきでしょう。キャノンの100−400なんて1キロ半の重さでF5.6なんですから・・・。しかも値段は倍以上します。
とはいえ、キャノンのには手ぶれ防止がついていて、ボディも高感度にも強い。レンズの明るい分が逆転されてしまうわけで、どちらがいいのか分からなくなってしまいますが・・・。
まぁそうなると、やはり期待されるのはE−1後継機です。高感度に強くなって手ぶれ防止も搭載されれば、明るくてしかも開放から安心して使えるズイコーデジタルの優位性が際だつでしょう。
この春、妹のデジイチ選びにつきあいまして、「キスデジで決まりかな」という事前の予想に反して妹はE−500を選びました。少し借りて使いましたが、E−500、いいカメラですね〜。かっちりしていてサクサク動く。α−100とかK−100Dなどが足下にも及ばない質感があります。そして質感でいえばE−1はもちろんもっと上です。フラッグシップとしての風格があります。ファインダーもがんばっています。ただ惜しむらくは、「サクサク感」がないこと。でもE−500で出来たことですから、E−1後継機も当然サクサクしてくることでしょう。あとは、一部のウワサにあるような、40万円超、なんて値段でないことを祈るばかりです。
書込番号:5413266
0点
みかん.comさん こんばんはー
早速ですが
1、申し訳ございませんが、解りません。
ただ、ここでも書かれている方がいらっしゃるように、もうすぐ始まる秋のフォトキナにコンセプトモックアップがでるそうなので楽しみです。
2.確かに大きくはないのですが、今度発売されたD80くらいまでの大きさはちょうどよいと思っています。それ以上大きいのはうーん、ちょっと何とも言えません。
もちろん、私の場合ですよ。
3、一度使うともう手放せません。便利さと言えば、便利なのですが、まずやはり今まで難しかった、構図が撮りやすい。難しかった構図というのは色々あるとは思いますが、やはり無理な体勢をとらざるえない事が多かったと思います。
無理な体勢をとる事が少なくなったのが、まずうれしいです。
4、この機能は、現場で実際撮影している人を見ないとこの便利さは解りにくいという事でしょうかやっぱり。
特に、アングルファインダーをよく使う人にはお勧めです。
使ってみると、コンデジとは出来る事が違うと認識できるのですが・・・・
やはり、一眼レフが欲しいと思っている人の中にはイメージを大切にしている人も多いいんじゃないかと思います。わざわざ一眼レフを買うのにコンデジのような撮り方をしなくても・・・、と初めて買う人には思われちゃうかもしれません。
5個人的には、カメラ自体をそんなに小さくできると思っていません、
特にフィルムと違ってCCDがカメラ本体にしめる割合は、とても小さい物です。
カメラの中身は、ほとんど違う部品でしめられていると思います。
CCDが少し小さいからと言ってそれほど、小さくできると思わず
また、イメージサークルを小さくしてしまっては、フォーサーズの意味が無くなってしまいますので。
135のカメラの大きさで、ベストなCCDの大きさが、このサイズだと認識しています。
書込番号:5413804
0点
ma7さんのおっしゃる通り、135サイズで最適な撮像素子サイズはフォーサーズかもしれませんね。
E−1が出たとき、ボディとレンズのでかさに、少なからぬ人々が落胆したと思いますが、EOS5Dと24−105mmが出てみれば、フルサイズでそこそこの性能を追い求めるともっともっとでかくなる、ということに気づかされました。24−105mmもフルサイズでいくときの最低ぎりぎりの性能のような気がします。ズイコーデジタル14−54mmの明るさと開放からの性能をフルサイズで実現するためには、ものすごくでかいレンズになってしまうことでしょう。値段だってとてつもなく・・・。
撮像素子が小さい利点は多々ありますが、「周辺部を使わないからレンズへの要求度が低い」ような錯覚もありますが、実はフルサイズの4倍精密度がなければ同等の性能にはならないのですから、ズイコーデジタルの実現している性能は、驚嘆すべきものであるということも忘れることはできません。
書込番号:5414077
0点
皆様ありがとうございます。
おかげ様でオリンパス知識が急速に進化中です。
いずれにしろ時期モデル手ぶれ補正は必須ですよね。
特に量が出るエントリーモデルでPentaxがあれだけ売れてオリンパスが売れない大きな理由だと思います。
あと宣伝何とかなりませんかね。
今頃3年前のモデルのE-1の広告を出しても非オリンパスユーザーが買いに来るとは思えない・・実はサブリミナル効果を狙った新E-1のティーザー広告?。
E-1はE-1として大型でも中上級を目指して欲しいですが、一方エントリーモデルで目一杯小型化しかつ大型LCDでのライブビューと手ぶれ補正を載せてコンデジからのステップアップ層及び私のようにダイビングで使いたい層を拾って欲しいです。
しかし、富士フィルムやコダックは4/3協賛してるくせに一眼はNikonマウントを継続して一向に市場に参入してきませんね?。
ただ、参入したらしたでシェア食われるかも知れず(もう語りつくされたとは思いますが)やはり自社に顧客を囲い込めないユニバーサル規格というのは難しいものです。
書込番号:5414399
0点
手振れ補正がフラッグシップ機に必要かどうか?という疑問はありますが、そろそろ新型を出して欲しいですよね。
明るく見やすいファインダーは期待しています。
書込番号:5416475
0点
>手振れ補正がフラッグシップ機に必要かどうか?という疑問はありますが、そろそろ新型を出して欲しいですよね。
キヤノン、ニコンの場合、レンズ側に手ぶれ補正が付いていますので、ぜひ、E-1の新型には本体内蔵の手ぶれ補正を付けてもらいたいですね。 もちろん、その他の機種もですが。
これが無いと売れない気がします。
と言いつつ、安くなったE-1をもう1台買おうとする私。(笑)
書込番号:5416559
0点
そうですか。 E-1をもう1つ買うという手もありますね。 新しい操作方法を覚える必要もないし,今のE-1も壊れるまで使い続けることができるし..... カメラ間の癖も同じでしょうし..... でもやっぱり,新しいのが欲しい!
書込番号:5417818
0点
E-1後継機に噂のFUJIの素子が搭載されれば高感度は問題ないでしょうし、
ボディ内手ブレ補正機能が搭載されれば、防塵・防滴仕様とあわせて、
文字通りフィールドを選ばないデジカメの完成ですね。
AF(速度、精度)が大幅に改善されれば無敵かも???
噂ついでに新型Foveon(SD14)の下位機種に4/3版があるとの噂もチラホラ?
真相はわかりませんが、そんなものが出てきたら...!!!
書込番号:5417845
0点
Foveonのが出るというのは朗報ですね! 通常の撮像素子と比べれば3倍高密度相当の画になりますから、フォーサーズにはぴったりです。 とはいえ、従来のFoveonはすぐ白飛びしますから(たとえば暮景でクルマのテールランプ(赤)が白くなってしまう等)、それが直っていればよいのですが。
シグママウントの独自一眼には未来がないような気がします。ここはひとつ、あっと驚くようなフォーサーズを出して下さるよう、シグマさんにはお願いしたいですね。そして、これまでのシグママウントのレンズ・ボディーを買った人には有利に下取り・交換するなどのキャンペーンを張れば、今までのユーザーにも顔向けできますし、「シグマは良心的なメーカーだ!」という評判も一気に高まると思います。
書込番号:5422453
0点
ちいろさん へ
>Kodakブルーに勝るとも劣らない良い色も出してますし。
>OLYMPUSもしっかりと進歩るんですね。
ライブビューばかりが取りざたされてますが、LiveMOSの
発色はなかなか良いですよね。
高感度ノイズも特に悪くは無いですし。
(フィルムでもISO400超は滅多に使わないから)
ボディー側の手ぶれ補正は付くと良いですね。
広角レンズだと、手ぶれ補正内蔵をするのが難しそうなので。
ただ望遠領域になると、レンズ側で補正する方が有利と思うので、
パナにも頑張って欲しいです。
書込番号:5423678
0点
みかん.comさん こんばんは。
横槍失礼。
>Foveonって重なってるのにどうして光が下の層まで届くんですか?
うろ覚えですが、確かFoveonって光の3原色を上、中、下、の3階層で感じるのではなかったかな?
回答になってないなあ (ごめん)
詳しい方のレス私も待ちます。
書込番号:5427609
0点
みかん.comさん こんにちは
技術的な難しいことはメーカーさんに聞くのがいいと思うのですが・・・^^;
SD10のサイトはご覧になりました?
http://www.sigma-photo.co.jp/camera/digital/sd_10.htm
書込番号:5428130
0点
sai2さん、好きでも下手さん、有難うございます。
なんとなくわかりました。
「シリコンは異なる深度で異なる色の光を吸収するため、それぞれの層は別々の色を取り込むことができます。」??ちょっと専門的な話ですね。
書込番号:5432049
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > E-1 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/08/20 6:43:05 | |
| 5 | 2025/07/07 6:26:04 | |
| 10 | 2023/09/13 19:50:56 | |
| 2 | 2023/06/11 16:56:18 | |
| 16 | 2022/11/18 20:55:04 | |
| 16 | 2022/11/07 18:53:19 | |
| 16 | 2022/09/23 22:22:05 | |
| 16 | 2022/09/24 19:32:46 | |
| 2 | 2022/06/05 12:11:23 | |
| 11 | 2019/04/25 17:55:52 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)









