


CPU > インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX
どなたか詳しく方、よろしくお願いします。
はじめまして。
DUO E8400を載せたギガバイトのマザーボードに今回この9550の新品にCPUを載せ換えました。
載せ換えしただけでしたのでそのまま起動して動作チェックをしました。
WEB閲覧や動画の再生など、普通の使い方をして問題なかったので電源を落としケースのサイドカバーを付けようと思ったとき
CPUあたりから一本のコードが…
そうです。リテールクーラーのケーブルをマザーボードに接続し忘れたまま電源を入れて2時間くらい使ってしまっていたのです。
クーラーのフィンに触れてみたところ触れないくらい熱くなっており
『やってもーた!!』
と思わず叫びそうになりましたがケーブルを接続して起動させると普通に起動しました。
気が動転していたためそのときのCPU温度とかは計測できませんでしたが相当な温度になっていたはず。
そこで質問です。
自作書籍などにクーラーの設置をしないまま絶対に電源を入れてはいけない…などと書かれていますが今回のような失敗は致命的でしょうか?
約2時間クーラーなしで動かしてしまったCPUは寿命その他問題は深刻でしょうか?
とりあえずしばらく使用してみますが、早めに載せ換えしたほうがよいなどアドバイスいただけたらと思います。今の所CPU温度はアイドルで42度程度です。
以上まぬけな話しですがよろしくお願いします。
書込番号:9958831
0点

CPU側に発熱したときはclockを間引いて動作する機能があるため、ちょっとやそっとでは壊れませんから、現在支障なければ無事と見ていいかと思いますよ。
書込番号:9958839
0点

今後のため、CPUファン非回転、CPUがある温度を超えると警告を発する設定は「有効」にしておいたほうがいいですね。
(BIOS設定で行います)
最近はPCケースにビープスピーカが装着されていないのがありますから、私はスピーカーを単体で取り付けています。
※CPUファン、その他マザーボードに接続するファン用コネクターも警告音を発する設定は有効にしています。
書込番号:9958867
0点

CPUFANをDisabledにしてなきゃ外れてたらエラーが出て起動しないハズですが。。。
それにファンが回って無いリテールクーラーなら物の数秒でCPU温度が振り切って
落ちるでしょ。
ネタじゃなきゃ不思議な話だw
書込番号:9958878
0点

と言うか危険な温度になったら起動すらしないので
起動してたのならまぁそこそこの温度ではないかと。
ファンが回っていなかったとしてもクーラー自体を
きちんと装着していればクーラーのフィンから空気中へ
自然と放熱すると思われます。
書込番号:9958880
0点

>CPUFANをDisabledにしてなきゃ外れてたらエラーが出て起動しないハズですが。。。
そうでしたか、それは知りませんでした(涙)
私も一度、CPUファンの電源を刺さずに起動させようとして、直ぐに気が付き強制終了させたことがあり、その時はHDDが“ヒュイーン”と動き出しましたけど、あれは完全に起動していなかったのかな?
ケース背面の排熱ファンがクーラーのフィン付近の熱を逃がしてくれた、それで助かったのでしょう…。
書込番号:9958906
0点

何のマザーか知りませんが、起動時にファンエラー無視する設定であれば立ち上がりますよ。
大径ファンでQ-fan使うと警告下限振り切るからignoreにして無視しちゃいますがね。
さっき書いた間引きについてはちょっと古いけどこちら。PenDの物だけど、やってることは変わらない。
http://www.dosv.jp/feature/0605/18.htm
書込番号:9958939
0点

>起動時にファンエラー無視する設定であれば立ち上がりますよ
当方ギガバイト GA-EP43-DS3Rです。
上に書きましたように警告音設定はありますけど“エラー無視”…有ったかな〜?
確認してみますね、有難うございました。
書込番号:9958953
0点

Prime95でもぶんまわしてエラー出なけりゃ大丈夫………かな。
書込番号:9958964
0点

コメントたくさんありがとうございます。
BIOSを見たら温度警告もCPUFANもDisabledになっていました。
デフォルトでそうなってるみたいです。
以後気をつけて大切に使って行こうと思います。
みなさまありがとうございました。
書込番号:9963862
0点

Pentium 4でやったことあるけど、クロックは間引かずに処理を間引きます。
温度が一定以上には上がらないように単に動作が遅くなるだけです。
ファン速度はファンの製品によって大きく違うので、一律の線で引いたらあまり意味ないです。
IntelのCPUに添付されているファンでさえ遅すぎて警告が出る場合もあります。
低回転で十分な製品と場合で正しく機能する線引きをすると、高回転でないと不十分な製品と場合では警告が出なくても既に致命的な状況の可能性もあるでしょう。
ファンが回っていなければ、ヒートシンクは触れないくらいに熱くなっているでしょう。
2時間程度なら損耗していたとしても大した事は無いでしょう。
書込番号:9963908
0点

たいしたことはないとのコメントに安堵しております。
ありがとうございました。
以後気をつけます!!
書込番号:9964091
0点

>Pentium 4でやったことあるけど、クロックは間引かずに処理を間引きます。
>温度が一定以上には上がらないように単に動作が遅くなるだけです。
うそつくなよ、処理を間引くわけ無いだろ。
負荷がかかると計算結果が違ってくるのか?ばかばかしい。
それに処理を間引いているなら動作が遅くなるのは何でだ?
書込番号:9975978
2点

>負荷がかかると計算結果が違ってくるのか?ばかばかしい。
こんな場所を読むより先に国語辞典を読んだ方がいいよ。
>それに処理を間引いているなら動作が遅くなるのは何でだ?
言葉の意味を理解してからにしなさいな。
書込番号:10001261
0点

CPUFAN接続忘れで不安になったこと心中お察しします。
今回の件ですが、使用内容にもよりますがCPUやほかにダメージは発生していない場合もあります。
CPUFANが回っていなくても電源やケース背面にFANがありある程度の風量が発生して
リテールFANのフィンから多少でも放熱はしていたと思います。
CPU温度がどれぐらいの状態で使用が続いていたかはかりませんが
Windowsの機動やドライバのインストールぐらいでは負荷がかかり続け温度上昇が続くと言うことは無いでしょう。
精密機器は熱に弱いですが、高温状態が長時間続くことによってのダメージ蓄積の結果壊れる物なので
(今回の温度上昇が限界値内であることを祈っています)
短時間の高温状態では問題無いと思いますよ。
書込番号:10002479
0点

>Pentium 4でやったことあるけど、クロックは間引かずに処理を間引きます。
>温度が一定以上には上がらないように単に動作が遅くなるだけです。
なんだか、自分の書いたことが理解できていないようだな。
処理を間引いているのに動作が遅くなるのは何で?
書込番号:10004108
0点

たとえば動作が2.8GHzだとして温度が一定上になると
最高負荷率を100%を50%に落とす。
そうなると処理時間は単純計算で倍かかる。
書込番号:10004173
0点

CPUにも電気抵抗というものがあり、温度が上がると抵抗が大きくなります。
結果、電気の流れる速度が遅くなるので、結果的にCPUの処理速度も落ちます。
温度が一定以下になると元の処理速度に回復します。
詳しい計算は解りませんけど、PCの勉強をしていて知りました。
書込番号:10004266
0点

>詳しい計算は解りませんけど、PCの勉強をしていて知りました。
それは別の話です。
遅くなると1クロック以内で処理を完了させる必要がある処理を完了させることが出来ず、次の1クロックの為の事前準備が完了していないので、動作不良を起こします。
これも熱暴走の一種です。
なので、それを見越して動作クロックは過剰に上げないようにするということです。
ギリギリにまでクロックを上げていると、処理が遅くなったらその時点で暴走が起こり、その処理の復旧は出来ず致命的状況になります。
十分に冷却能力を上げあるいはクロックを下げ、CPUをリセットし、つまりPCを再起動する必要があります。
書込番号:10004303
0点

きこりさんどうも!
なんだか難しくなってきましたね。
とにかく温度が上昇しないように処理能力を落とすということには違いないと。
で合ってますか?
で、woodcutterさんは何を、どの部分を突っ込んでおられるのか私には解らないもので…。
書込番号:10004593
0点

>とにかく温度が上昇しないように処理能力を落とすということには違いないと。
処理するのに電気が流れます。
電気が流れると、つまり、電子の流れが電流なのですが、電子が持っていたエネルギーが一部失われ、それがほぼ全て熱に変換されます。
電子が失ったエネルギーと発生した熱エネルギーはイコールです。
エネルギー保存の法則が守られます。
私の確認したところ、過熱しても動作クロックは低下しませんでした。
しかし処理速度は低下します。
そして、温度はある一定を維持されます。
そこから、処理する命令を発行する間隔を間引いて発熱を減らしていると推定できます。
>で、woodcutterさんは何を、どの部分を突っ込んでおられるのか私
>には解らないもので…。
あれは私に嫌がらせしたいだけだから、非がない私にはから在りもしない嘘を撒き散らすしか嫌がらせの方法がから、知識がない人は無視した方が良いです。
ま、度々出任せで嘘を教え込もうとしたところを私に指摘されて恥じかかされたと逆上して、日夜仕返しに躍起になっているんでしょうね。
喜劇鑑賞と思えるなら、間違い探しに利用できるので楽しいでしょう。
書込番号:10004614
1点

>処理を間引いているのに動作が遅くなるのは何で?
処理を間引いても速度が落ちなかったら、取りこぼしが発生して計算値に狂いが出るのではないでしょうか、手抜して間違った〜ってやつ。
間違い(狂い)が出ないようゆっくりと、処理を間引いて速度を落とす、のでは?
違っていたらゴメンナサイ。
書込番号:10004654
0点

外からの観察で見えているところしか分からないので、内部でどうやっているのかは知らない。
速さは無段階で低下するようです。
時々何もしない1クロックを入れて、それでも温度が上がるようだとさらに何もしないクロックを増やしているような感じがします。
書込番号:10004660
0点

>タカラマツさん
>処理を間引いても速度が落ちなかったら、取りこぼしが発生して計算値に狂いが出るのではないでしょうか、手抜して間違った〜ってやつ。
>間違い(狂い)が出ないようゆっくりと、処理を間引いて速度を落とす、のでは?
間引いた時点で本来する処理を行わないので、計算値に狂いが発生しますが。
下記の大辞泉以外に間引くの意味があるのでしょうか?
【間引く】
1 野菜などを十分に生育させるために、間を隔てて抜いて、まばらにする。うろぬく。「ダイコンを―・く」
2 口べらしのため、嬰児(えいじ)を殺す。
3 本来あるべきものを省く。「電車を―・いて運転する」
>外からの観察で見えているところしか分からないので、内部でどうやっているのかは知らない。
>速さは無段階で低下するようです。
内部でどうやっているか知らないのに速さが無段階で低下することはわかるの?
>時々何もしない1クロックを入れて、それでも温度が上がるようだとさらに何もしないクロックを増やしているような感じがします。
何もしないクロックを入れるって、Waitさせること?
それとも本来処理するクロックに何もしないってこと?
書込番号:10006765
0点

>間引いた時点で本来する処理を行わないので、計算値に狂いが発生しますが。
そこまでは解りましたけど、私はこれ以上難しいことは解りません。
>下記の大辞泉以外に間引くの意味があるのでしょうか?
意図的に何かを省略する、カットすることですね。
書込番号:10007693
0点

もしクロックを変えないとしたらHALTを挟むくらいしかないでしょう。
CPUが熱くなってきたらHALT、冷えるまで待って解除というのが簡単に実装出来そうな方法だと思いますよ。
尤も私が作ったのではないので、実際はどうなっているか知りませんが...
書込番号:10010414
0点

難しいことは解りませんけど
>マザーボードには100%の確率でCPUの熱が伝導しています。
仮にヒートシンク無しでも100%というのはあり得ないですね。
幾らかは空気中に放熱されますから。
100%ではなくて「大半は」あるいは「殆どが」という表現なら判ります。
熱伝動や電流の導通、機械でも伝達の率(パーセンテージ)が100%などというのはあり得ないです。
全宇宙(笑)で見渡しても効率、伝導率100%というのはあり得ないです。
書込番号:10031582
0点

上の追伸ですけど
本題とは離れますが、銅線や銀泉のグレードを示す数値の7Nとか9Nとかありますね。
7Nなら純度99.99999%というあの表示。
私はこれを最初は伝導率かと解釈して大きな勘違いでした。
全くの余談でした、失礼<(_ _)>
書込番号:10031632
0点

連投ですが間違いです(涙)
誤:銅線や銀泉の
正:銅線や銀線の
誤:最初は伝導率かと
正:最初は導通率かと
書込番号:10031682
0点

処理を間引くというのは、halt命令を頻繁に実行することで、CPUがアイドリングしている状態を増やすという意味でしょうが。
処理されないで捨てられる命令が出るという意味ではないので、処理を間引くという言葉は、誤解されてもしょうがないかと思います。
…知っている人が読むと誤解はしない話ではありますが。
もっとも最近のCPUなら、低負荷時には一定の倍率に下げるという省電力機能がありますので。それを使っているのも間違いないかと。Pentium4の時代には無い機能ですが。
倍率とHolt発行による低発熱化は、RMClock Utilityというソフトで再現できますので、お試しを。既存CPUで低消費電力化が簡単にできます。
ちなみに。
>結果、電気の流れる速度が遅くなるので、結果的にCPUの処理速度も落ちます。
これは間違いね。
「電気の流れる速度」というのを「導体中の電子の移動速度」というのなら、温度だけではなく電圧でも変化しますが。信号の伝達速度とは、電子の流れる速度ではなく、電界が伝達される速度なので。電子の移動速度は関係ないです。
実際の電子の移動速度はカタツムリより遅いです。電界の伝達速度は、導体中の光速(真空の光速の2/3くらいだったかなと)。温度でも変化しますが、電子回路で考慮しないといけないほどの変化ではありません。
熱が動作速度に影響するというのは、発熱によるインピーダンス変化が原因の波形の「ダレ」です。抵抗が増えると、トランジスタのON/OFFに、伝達が間に合わなくなります。最終的には、受け手でデータが化けて誤動作。
…熱による回路パラメーターの変化で、正帰還発振で発熱昇天というのを、昔は熱暴走と言ったのですが。コンピューターの場合は、熱停止という方が正しいかと。
も一つ。理想的なトランジスタは、ON状態/OFF状態では電力を消費しません。ONとOFFが切り替わるその間に電力を消費します。ですから、クロックが供給されていても、内部でロジックが停止しているのなら、電力は消費しません。
もっとも最近は、漏れる分が多くて難儀しているわけではありますが。
「電気が流れる」という言葉自体が専門用語とは言い難いので、細かい定義をいいだすときりがないですが。
高速な信号伝達の品質に温度は無視ではないという話は、真です。
細かく勉強したければ、RLC回路の周波数特性で検索を。
書込番号:10031892
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「インテル > Core 2 Quad Q9550 BOX」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
9 | 2011/09/11 15:10:24 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/22 17:41:35 |
![]() ![]() |
9 | 2011/08/06 22:13:25 |
![]() ![]() |
12 | 2010/11/30 21:27:53 |
![]() ![]() |
5 | 2010/10/18 13:02:32 |
![]() ![]() |
2 | 2010/09/07 17:58:08 |
![]() ![]() |
18 | 2010/07/18 20:04:18 |
![]() ![]() |
24 | 2011/08/04 8:41:10 |
![]() ![]() |
14 | 2010/06/15 7:11:33 |
![]() ![]() |
2 | 2010/06/12 9:45:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





