はじめまして。今回初めてPCを自作したのですが、BIOS設定、OSのセットアップが済んだのですが、突然フリーズしてしまったり、解像度が落ちてしまったりと、動作が不安定になってしまいました。メモリはバルクです。相性でしょうか?それともCPUの熱暴走でしょうか?私はなんとなくマザーボードに付属していたMotherBoard driverを入れてから不安定になっているような気がするのですが。ちなみに以下の構成で組み上げてみました。
・MotherBoard: AOpen AK79G Max
・CPU: AthlonXP 2500
・Memory: PC3200 256MB (Bulk)
・HDD: Maxtor 6Y080L0 (80GB)
・DVD-R/RW drive:メルコ DVR-21FB
・OS: Windows98SE
どうか分かる範囲でご存知のことをお教え願います。
書込番号:1941601
0点
猿なみ さんこんにちわ
memtest86を行ってみて、メモリにエラーが無いか調べてみてください。
http://intel800.at.infoseek.co.jp/mem86.htm
グラフィックボードはどのようなボードをお使いでしょうか?
また、電源容量などはどれ位の電源をお使いでしょうか?
他にPCIスロットやIDEなどにデバイスはありませんでしょうか?
書込番号:1941619
0点
2003/09/14 12:19(1年以上前)
あも さん、早速の返信ありがとうございます。まったくの初心者なもので先ほどからこの掲示板に頻繁に出ているmemtest86がどういうものか分かりませんでしたが、貼っていただいたリンクを辿ってさっそく調べてみます。グラフィックはオンボードです。電源はケース屋さんが「Athlon2500以上なら400W以上を勧めます。」と言っていたので400のを買いました。PCIスロットには今のところ何も挿していません。そういえば、エラーが出た際にシステムデバイスを見てみたらPCI BUS ストレージ?(全然正確じゃない可能性あり)のところが?マークになっていたので一応削除まではしておきました。
書込番号:1941652
0点
nForce2とWin9x系とはあまり食い合わせがよくないようです。
付属のCDのChipSet Driverを入れないで、nVidiaのUnified Driverを入れるといかがでしょう。
それでまだDevice Managerで!がついてるところはAopen HomePageからそのDriverを落として入れる。
http://www.nvidia.com/object/nforce_udp_win9x_2.41
書込番号:1941691
0点
2003/09/14 15:16(1年以上前)
salt さん返信ありがとうございます。おっしゃられた通り、nVidiaの Unified Driverを入れてみました。いまのところ安定しております。一応memtest86もちょこっとやってみたのですが、これはPASSのところが100%になるまでやるということなのでしょうか?本当に初歩的な質問ですみません。
書込番号:1941983
0点
Memtestは最低でも3Passは行って下さい。
もちろん、100%ですよ。
書込番号:1942001
0点
100%までいったら1Passかな。
最低でも6-7Passやりましょう。
少し時間がかかりますけど。
書込番号:1942004
0点
2003/09/14 17:23(1年以上前)
安定してきたと思っていたのですが、微妙に不安定なようなきがします。(再起動かけたらSAFE MODEになって起動したり、たまにプログラムが強制終了たり)起動後にハードウェアウィザードが「PCI System Management Bus」や「PCI Mass Storage Controller」を欲しがっているのですが、適切なドライバのある場所が分かりません。とりあえずAOpenのダウンロードセンターに行こうとしたら、なんだかそのページが今アクセスできない状態になってます。余談ですが、Windows98SEのインストール時にWIN98の起動ディスクがなかったので、似たようなもんだろと、MEの起動ディスクを使ってやってしまいましたが、これって何かの問題が発生する可能性があるのでしょうか?
書込番号:1942221
0点
それは関係ないと思います。
他に原因があるのかもしれませんが、できればNT系OS(2000/Xp)が良いのでは・・・・
もう一度、組み直しやOS再Installでは。
またMemoryはOKのようですのでHDDのチェキも。
http://maxtor.com/en/support/downloads/powermax.htm
なにかOSの相性のように思いますが・・・
自己責任でBIOS Upもご検討を。
書込番号:1942292
0点
ああそうだ、CPU熱暴走のチェキはBIOSで、CPU温度を確認しときましょう。
書込番号:1942298
0点
2003/09/14 18:04(1年以上前)
saltさん、度重なる返信ありがとうございます。早速その方法でためしてみたいと思います。
書込番号:1942318
0点
2003/09/14 18:13(1年以上前)
BIOSで温度確認したところ、
CPU Temp: 50℃前後
SYS Temp: 38℃前後
でした。これって正常なんでしょうか?
ちなみにここへの書き込みは自作したPCでアクセスしています。
書込番号:1942348
0点
クーラー次第だとは思いますが、正常な範囲でしょう。
書込番号:1942369
0点
良好ですね。
必ずしもBIOS表示が正しいとは限らないようですが、CPU熱暴走は除外して良いのでは。
たしかにAopen HPは今、おかしいですね。
書込番号:1942383
0点
2003/09/15 16:01(1年以上前)
たびたびすみません。「PCI System Management Bus」や「PCI Mass Storage Controller」とは何のことなのでしょうか。
書込番号:1945344
0点
2003/09/15 17:13(1年以上前)
「PCI Mass Storage Controller」に関してはSerial ATA driverにて解決しました。
書込番号:1945497
0点
2003/09/16 10:04(1年以上前)
横やり、遅レスですみません。
AK79G Max(nForce2)でMemory: PC3200でオンボードのグラフィックは、動作保証はしていませんよ
PC3200のメモリを使いたいのなら、オンボードのグラフィックを止めるしか
ありません。
で、不安定になっている可能性がありますよ
書込番号:1947618
0点
なるほど・・・
しかし、それはDDR400として使えないということで、今DDR333として使ってるのですから、問題はないのでは。
ちょっと自信ないですが・・・
書込番号:1948960
0点
2003/09/16 23:02(1年以上前)
みなさん、さまざまなご意見を書き込んでいただいて本当にありがとうございます。ここまで来てなんですが、私、BIOS設定でFSBの設定を間違えているという大馬鹿をこいておりました。Athlon2500+は133ではなく166でしたね。不安定の要素はもしかしてコレかもしれません。どうも失礼しました。だけど、まだ、不安定なのでもう一度HDDをフォーマットしてOSの再インストールを試みましたが、起動ディスクを入れてDOSを立ち上げようとしても、「Scanning PCI Bus mechanism」とかいう文字が出て止まってしまいます。つまり、フォーマットしたいのにDOS画面まで行けないのです。これってやっぱりWindowsを立ち上げたときに出る「PCI System Management Busのドライバーを入れてください」みたいな事と関係あるのでしょうか?
書込番号:1949440
0点
2003/09/18 14:52(1年以上前)
今度はWindowsXPをインストールしようとしたらブルーバックにエラーメッセージ「Stop 0x00000050」とか出てインストールが完了できなくなってしまいました。どうやら主にメモリが原因で起こる問題らしいので、仕方なしにちゃんとしたメーカー製のPC2700のメモリを買おうと思います。やっぱりバルクじゃないほうが良かったのかなあ。
書込番号:1953921
0点
バルクメモリでも、選ぶ方法を間違えなければ、十分使えると思います。
選ぶ基準はメジャーチップ、Samsung、infineon、hynix、Micronなどのチップを使った純正基板か、6層基板のメモリで、JEDEC準拠メモリ、ECCの空きパターンがあるメモリなど、一応の目安になると思います。
こちらのサイトを参考にしてみてください。
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/08/11/04.html
書込番号:1955943
0点
2003/09/19 17:11(1年以上前)
あもさん、返信送れて申し訳ありません。ただいまちょうど、どのメモリの購入すればいいのか困っていたところです。貼っていただいたリンク、参考にさせていただきます。大変助かります。
書込番号:1956842
0点
2003/09/22 20:53(1年以上前)
今日サムスンチップのDDR2700(256MB)を2枚買ってきました。マザーボードの設定をデフォルトに戻したところ、動作は安定するようになりました。しかし、新たな問題に直面してしまいました。デフォルトのままで起動するとAthlon 2500+を1100と認識したままなので、BIOSでCPU BUS
フリケンシーを166*11にしたところ、OSが起動できなくなってしまいました。何故だかまったく分かりません。もしかしてXPをインストールするときにAthlon 1100として認識してしまったことと何か関係あるのでしょうか?
書込番号:1966870
0点
2003/09/22 22:05(1年以上前)
Athlon 2500+のはずがAthlon 1100として認識されてしまう原因がなんとなく分かったような気がします。ケースを開けてみたところ、なんとCPUの横にDIPスイッチが付いてました。説明書を見ると「このマザーボードはCPUジャンパーレス設計ですので、CPUクロックはBIOSセットアップから設定でき、ジャンパースイッチ類は不要です。」と書いてあります。もしやと思い、説明書の写真を見ると私のAK79G Maxに付いているDIPスイッチが載っていません。どうやらこれがかなり臭いと思います。同じAK79G Maxでもジャンパースイッチの有無があるとは夢にも思いませんでした。皆さんのAK79G Maxはどうなんでしょう?とりあえず、設定の仕方はAOPENに聞くしかないんですね。あ〜あ、なかなか繋がらないサポートデスクにまた電話しなくてはならないとは、初の自作とはいえ、災難続きです。
書込番号:1967121
0点
2003/09/22 22:47(1年以上前)
たびたびすいません。箱の中に「テクニカルチップ」という紙が入っていて、「DIPスイッチでCPUレシオを設定できるようにパワーアップしました。」ときっちり書いてありました。したがって、Athlon 2500+が認識できないのとは関係ないようです。涙。
書込番号:1967295
0点
2003/09/23 23:49(1年以上前)
メモリをmemtest86にかけてみたところエラーが多発しました。1枚挿しにしても挿し位置を変えても同じです。むう。
書込番号:1971067
0点
メモリ電圧をちょこっと上げるとエラーが消えることがあります。
書込番号:1971079
0点
2003/09/24 00:50(1年以上前)
いちごほしいかも・・・ さん、返信ありがとうございます。メモリ電圧を0.1V上げてもエラー続出でした。やはりSAMSUNGチップ、6層基盤のメモリでもバルク品だと駄目だということなのかと思ってしまいました。メルコあたりの高級メモリを買うことを考えるといっそのこと、マザーボードを変えてしまう方が安上がりなのかなあ。メモリ相性がよく、Athlon 2500+ 動くマザーってどれだけあるのでしょうか?
書込番号:1971281
0点
2003/09/24 19:19(1年以上前)
過去にマザーのbiosバージョンをあげたらエラーがなくなったという人もいてますのでマザーを換えるぐらいの覚悟があるのならやってみたらどうですか。
http://www.aopen.co.jp/products/mb/AK79GMax.htm
書込番号:1972989
0点
2003/09/25 02:05(1年以上前)
BIOSをバージョンアップしてから、Athlon 2500+を認識しなくなったような気がします。なので今はダイハードBIOS2にて起動させてます。それだと、ちゃんとAthlon 2500+を認識してくれるので。やっぱり、原因はメモリか、もしくはマザーボードなんでしょうかね。CPUに不良があるとmemtest86にてエラーが出ることもあるんでしょうか。A OPENのAK79G-MAXのDDR Dramテスト例は2つしかありませんが、同じシリーズのAK79G-VNやAK79G-1394のDDR Dramテストでパスしたメモリは使えるでしょうとサポートも言っていたので、それを買うつもりですが、度重なる出費はかなりきついです。みなさんはどういったメモリをお使いですか?
書込番号:1974285
0点
2003/09/26 02:40(1年以上前)
わたしはセンチュリーマイクロSAMSUNG製pc3200を使用しています。
http://www.kakaku.com/akiba/hayamimi20030125_memory400.htm
以前の書き込みでFSB200での定格は電圧を上げないとエラーが出ると書き込みましたが、それもいつのまにか定格使用でエラーがなくなりました。
値段は高いが5年間保証で良い品物ですよ。
aopen通販で買えます。
http://shop.aopen.co.jp/main.asp
書込番号:1977319
0点
2003/09/26 21:37(1年以上前)
こないだ買ったサムソン純正メモリがエラー多発だったので、今日、それを返品し、差額を払ってパッケージのメモリ(Princeton)と取り替えてもらって、付けたところ、安定しました!DIMM1,3やDIMM2,3に付けてもデュアルとして認識しないのがかなり気になりますが、普通にOSが起動できて、とてもうれしいです。念願のベンチマークソフトを走らせるという行為ができました。FFXIベンチで約3770という数値が出たのですが、これは良好なのでしょうか?
書込番号:1978983
0点
2003/09/26 22:09(1年以上前)
良いですね。
nForce2の内蔵ビデオはかなり性能がよいですよ。
ちなみにわたしのradeon9000カードで4200ぐらいです。
>デュアルとして認識しないのがかなり気になりますが
デュアル動作はしていると思いますが、メモリ1枚だとスコアがかなり遅くなりますよ。
書込番号:1979073
0点
2003/09/26 22:44(1年以上前)
ひやかし野郎 さん、返信ありがとうございます。良いですか。それを聞いて安心できました。やっとPCが完成したという感じです。結果的に自作PCなのにかなりの出費がかさみましたが、高い授業料と思えばいいのでしょうか?とにかくうれしいです。これからコイツを育てるのが楽しみです。みなさん、様々な御意見をどうもありがとうございました。
・・・・・・にしても、何故、SAMSUNGチップ、SAMSUNG基盤のメモリが・・・・?、いやいや、本当にありがとうございました!結果オーライです。
書込番号:1979203
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AOPEN > AK79G Max」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2004/12/14 23:47:28 | |
| 1 | 2004/12/18 12:13:59 | |
| 4 | 2004/11/25 13:37:35 | |
| 11 | 2004/11/14 22:21:23 | |
| 9 | 2004/10/29 20:52:27 | |
| 4 | 2004/10/25 23:48:14 | |
| 9 | 2004/10/16 18:39:58 | |
| 1 | 2004/10/09 22:36:56 | |
| 5 | 2004/10/02 12:38:19 | |
| 2 | 2004/09/27 20:59:54 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







