『再インストール中のトラブルについて』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket370 チップセット:INTEL/815E AX3S Pro-Uのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AX3S Pro-Uの価格比較
  • AX3S Pro-Uのスペック・仕様
  • AX3S Pro-Uのレビュー
  • AX3S Pro-Uのクチコミ
  • AX3S Pro-Uの画像・動画
  • AX3S Pro-Uのピックアップリスト
  • AX3S Pro-Uのオークション

AX3S Pro-UAOPEN

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年 8月 6日

  • AX3S Pro-Uの価格比較
  • AX3S Pro-Uのスペック・仕様
  • AX3S Pro-Uのレビュー
  • AX3S Pro-Uのクチコミ
  • AX3S Pro-Uの画像・動画
  • AX3S Pro-Uのピックアップリスト
  • AX3S Pro-Uのオークション

『再インストール中のトラブルについて』 のクチコミ掲示板

RSS


「AX3S Pro-U」のクチコミ掲示板に
AX3S Pro-Uを新規書き込みAX3S Pro-Uをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

再インストール中のトラブルについて

2002/03/03 02:35(1年以上前)


マザーボード > AOPEN > AX3S Pro-U

一応過去ログにも目を通したのですが、同様のものがなかったため、新しく作成させていただきました。

2ヶ月ほど前に初めて自作したマシンの調子がおかしくなり、バックアップ後にOS(WIN2k)を再インストールしようとしたところ
フォーマット後のファイルのコピーが途中で止まってしまいます。その際「<ENTER>を入力すると再試行」
というようにでていたので、<ENTER>を押すと、コピーができるものもありますが、その後のライセンスキーやマシンの名前などを
入れた後の最後のチェックで、止まってしまいます。その際「エラー状態0XC0000221」と出たので、「ファーストステップガイド」
を参照し、CD−ROM起動→回復コンソールで「Chkdsk /P」で発見したエラー(「1つ以上発見」と表示されました)を「Chkdsk /R」で修復。
その後CD−ROM起動→再インストールしますが、結局ファイルコピー途中でストップしてしまいます。

はじめにHDDクラッシュかと思い、新しいHDDを購入して再度インストールしましたが、同じくフォーマット後→ファイルのコピー途中で
止まってしまいます。(たったいま行った再インストールではコピー開始から終了までに16回ほど停止してしまいます)

ちなみにシステムは次のとおりです。
M/B aopen ax3s-pro-u(新品)
CPU CEL 900Mhz(ファンともにBOX品)
メモリ ノーブランド PC133/CL2 256M(上記すべて秋葉原「俺コ○ハウス」にて購入)
HDD Maxtor 5400rpm 40GB(今日買ってきたもの。10GBx4つでパーテーション切っています)

BIOSではHDD、メモリともに正常に認識されています。
また、自作時のインストールは正常で、その後2ヶ月ほどはまったく問題なく作動しておりました。
気になる点といえば、不安定になる直前にはじめて「デフラグ」をかけた(正常に終了)ことくらいです。
(現在のHDDは今日買ってきた新品です)

フォーマットは正常に終了、異音・異常発熱もない、交換しても症状に変化が見られないことから
HDDのクラッシュはないと考えており、そうするとメモリとM/Bの相性かとも思うのですが、メモリはBIOSで正常に認識されているし…

原因が皆目見当もつかずに、現在八方ふさがりの状況です。
どなたか、解決法をご教授頂ければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。長文失礼いたしました。

書込番号:571047

ナイスクチコミ!0


返信する
がうさん

2002/03/03 02:43(1年以上前)

予想:メモリか、CD-ROMドライブかな

書込番号:571062

ナイスクチコミ!0


がうさん

2002/03/03 02:45(1年以上前)

でもそういうのって、いろいろ考えられるので、これだって言うのないんですいけどね、マザーだって考えられるし
一つ一つ変えて確認するしかないかなぁ
上のは、今まで自分の目で見てそういうのが多かったから書きました

書込番号:571068

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピキさん

2002/03/03 03:06(1年以上前)

さっそくのお返事ありがとうございます。

さて、お返事のメモリかCD−ROMあたりが有力か、というご指摘ですが、
疑問があるのです。

BIOSで認識されていて、また、いままで使用できていたものが、
突然ダメになったりすることがあるのでしょうか?
はじめっから症状が発現するのであれば、納得もできるのですが…

また、明日にでも会社のパソコンに接続して、OSを再インストールして、
HDDを外して持ち帰って接続しようなどと考えているのですが、無謀でしょうか?それともバックアップを取ったHDDを会社に持っていって、MOなど
に落して、現在のノートでリカバリするのがよいでしょうか。

どうも素人考えが先行してしまうようで申し訳ないです。
よろしくご教授ください。

書込番号:571110

ナイスクチコミ!0


parさん

2002/03/03 06:35(1年以上前)

Maxstor製HDDとW2kの相性の可能性もあります。
以前SP1が出た頃、SP入れたら起動しなくなったというトラブルが
多数報告されたことがあります。
私自身も2台のマシンでMaxstorHDDにW2kをinstallしようとしてどうしてもうまくいかず、ようやくinstall完了しても数日で起動しなくなったという経験があります。

書込番号:571213

ナイスクチコミ!0


チャンドラでWin2kさん

2002/03/03 12:01(1年以上前)

>突然ダメになったりすることがあるのでしょうか?
可能性はあります。
電子回路不良
メカ不良
による、読み取りエラー等
そうそう
IDEのケーブル長もあります。

ファイル形式は?
OS部をFAT32にしても同じでしょうかネ?

>HDDを外して持ち帰って接続しようなどと考えているのですが
無謀すぎです。

>不安定になる直前にはじめて「デフラグ」をかけた(正常に終了)ことくらいです
純正デフラグは、ロックされているファイルはデフラグしません。
また、ディレクトリもデフラグしません。
中途半端なデフラグをします。
安全なデフラグしかしないので問題ないと思いますです?

完全デフラグをしたいのであれば、別途購入が必要です。
それと、HDDを分割し過ぎだと完全デフラグは出来なくなります。
詳細は割愛

Maxtorの1プラッタ20GのHDDを使ってますが、特に問題は起きてませんです。

書込番号:571513

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピキさん

2002/03/03 19:54(1年以上前)

皆様、お返事ありがとうございます。本当に感謝いたしております。

>parさん
OSとHDDの相性というものもあるんですか?なるほどー。勉強になります。。。
その場合には(2000がダメなら)Meを入れてみる、などというのも手段のひとつでしょうか?
なんだか、この際徹底的に勉強してやろうという気になってまいりました(苦笑)

>私自身も2台のマシンでMaxstorHDDにW2kをinstallしようとしてどうしてもうまくいかず、
>ようやくinstall完了しても数日で起動しなくなったという経験があります。

うまくいかない、というのはやはりファイルのコピー中にエラーが出る症状だったのでしょうか?
当方の場合、昨日購入したmaxtor製HDDと、自作したときに購入したwestern degital製HDDともに
BIOSで正常に認識後フォーマットまでは完了し、その後のファイルコピーがエラーになってしまいます。
可能性としては、これら2つのHDDがともに相性問題を抱えているか、原因そのものがHDDと無関係かのどちらかですよね。

うー、疑心暗鬼になるとどこまでもキリがないものなのですね。
とりあえず試行あるのみですね。また知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。


疑い1 メモリの有効性確認→メモリをチェックするソフト「memtest86」などでテスト
(疑問点)OSが入っていない状態でインストールモード→回復コンソールなどから実行してよいのでしょうか?

疑い2 CD-ROMの有効性の確認
古い(速度の遅い)もう一台のCD−ROMドライブで試してみますです。。

>チャンドラでW2kさん

詳しいレスをどうもありがとうございます。
>可能性はあります
ほー、なるほど。でも現在時点でBIOSで認識されていても、実際にCPUを
動かしたときにトラブル、ということでしょうか?それともBIOSで認識されている
状態では正常と判断してもよろしいのでしょうか?

メカ不良、電子回路不良はとても自分では判断できませんが、
IDEケーブルは純正のものを使用しています。

ファイル形式はFAT32でやってもだめでした。
あと、ご指摘の「無謀すぎ」ることは最後の最後まで取って置きます(笑)
デフラグも関係ない(であろう)ということですよね…

うーん、あとはBIOSのウイルス感染とかなんでしょうか?
ってBIOSにウイルス感染したなんてことはまだないので、よくわからないのですが。。。

書込番号:572249

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピキさん

2002/03/04 13:26(1年以上前)

つけたしレスですみません。

CD-ROM自体の媒体不良などということはあんまりないのでしょうか?
2ヶ月前自作したときにはもちろん問題なく入ったのですが、、

割れ物CD-Rならともかく、正規品だとまず考えられないですかね。
目視した限りでは傷、割れ(もちろん「物理的に」です)はありませんでした。

可能性としてはゼロではないのかな、というか原因が媒体不良であれば症状的にも納得がいくかなと思い書いてみました。

諸兄方のご判断をお願いいたします。

書込番号:573654

ナイスクチコミ!0


チャンドラでWin2kさん

2002/03/04 21:28(1年以上前)

BIOS上では装置の中身までは、判りませんです。

>CD-ROM自体の媒体不良などということはあんまりないのでしょうか?
可能性も在ります。
しかし、メカ(変芯等)・電子回路(光学系含む)も在ります。
これらが結び合って装置が動作します。
これらの内、一つでも問題があるとトラブルを発生させます。

そうそう
IDEケーブルは純正を使用とのことですネ!
ケーブルは問題ないとは言い切れませんが、大丈夫でしょう。
長さが450mm以上だとトラブルがでる可能性が在るらしいです。

頑張って下さい。

書込番号:574339

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピキさん

2002/03/04 23:08(1年以上前)

>チャンドラでWin2Kさん

貴重なご意見ありがとうございます。やはり可能性はありますよね。
ただ、やはり「初めての自作機」VS「マイクロソフト」ではやはり
分が悪いような、、、(笑)

とりあえず、次の一手としては、WIN98の起動ディスクから起動、
I386フォルダをHDDにコピー、そこから直接セットアップ、
という方法を試してみますです。

結果はまた追ってご報告いたします。
ではでは。

書込番号:574607

ナイスクチコミ!0


チャンドラでWin2kさん

2002/03/05 22:58(1年以上前)

小生のM/BメーカのQ&Aからです。
CD-ROMからのデータ転送中にファイルのコピーエラーが発生する場合
○ Over Clock等の後遺症で機能に問題が発生する事があるらしいです。
(OSのInstall時に発生することが多いらしい)
○SPDが不具合を抱えている時に発生する可能性があるみたいです。
(NT系で多いらしい)
○IDEデバドラの問題又はIDEケーブルの問題
(ケーブルが悪かった時に原因を究明するのは難しいらしいです)
○他にもIDEコンのNGやMemoコンの不具合他色々あるみたいです。
詳細は、
http://japan.iwill.net/whats_new/SeeMore.asp?ID=56
参考にして下さい。

書込番号:576665

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピキさん

2002/03/05 23:32(1年以上前)

>チャンドラでWin2Kさん

いつもありがとうございます。
i386をFAT32でフォーマットしたC:にコピーする際にもドライブが何回か止まっていました。
特にこのファイルがコピーできなかったみたいなことは言ってないのですけど、、、
で、その後にC:\I386>SETUP.EXEとしても結局ファイルコピーの途中でエラーが出てしまいます。
これで、CD-ROMの疑いは薄くなったように思うのですがいかがでしょうか?

あとは、Meをインストして、ダメならBIOSフラッシュをしてみようかと思います。
ちなみにいまのBIOSのリビジョンは1.03です。

そこでまた質問で申し訳ないのですが、BIOSフラッシュをするとウイルスがついていたとしても
古いBIOSといっしょにポア(←古いですね(^^;;))できるんでしょうか?

それでだめならM/B交換ですかね。悲しいですが…

当方オーバークロックもしていませんし、IDEケーブルも新品なのですが、、、
IDEコントローラーがイカレていても、それは判断できないですよね、素人レベルでは。
なんとかM/Bがダメだとかそれだけでも知りたい(それがわかれば解決という説もありますが)

教えていただいたURLとても参考になりました。ありがとうございました。
また、その後進展があればカキコします。ではでは。


書込番号:576792

ナイスクチコミ!0


チャンドラでWin2kさん

2002/03/06 22:58(1年以上前)

ピキさんこんばんわです。
コピーしてからのインストも駄目ですか?

小生もかなりOSをインストしていますが、コピーエラーを一度も経験していないのです。(チャンドラは除く)
ノウハウが余り無いに等しいですネ!
(^^ゞ

そうそう
最近のM/Bは大丈夫と思いますが、
OSのインストの際、BIOSのウイルス項目を無効にして実行した方がコピーエラーが起きないと(起きにくいかな?)
虎の巻に書いてありましたですネ!(昨年の虎の巻)
小生、最初に確認し無効にしてしまうので?ですが...

それと、BIOS項目のQuick Power On Self Testを無効にして、POST診断を実行してみたら如何でしょう?

BIOSの害虫被害?
(^^ゞ ですネ?
虎の巻にも載ってないですネ〜〜
見落としてるかも知れませんですネ!
なんせ、斜め読みですので...

では、頑張ってください。

書込番号:578817

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピキさん

2002/03/07 22:53(1年以上前)

>チャンドラでWin2kさん

いつもありがとうございます。
けっきょくMeもだめでした。Meではファイルコピーの前に止まって
しまいます(特にエラー画面もでません)
その後ケーブルを違うものに変えてやってみたりしたのですが、
だめでした。

そろそろ次の一手がなくなってきました。。。
ギブアップするようで悔しいのですが、なにぶん仕事をするのには
このリブレットのみではキビシイです。

で、次にCD-ROMドライブをかって見てダメなら、おとなしくショップブランド
のマシンでも買わないと、なんて考えてます。

BIOSは最新ではありませんが、@自作時には問題なくインストールできたこと
ABIOSの設定画面などは全く正常なことから、仕事が落ち着いてから
(3月15日以降かな?)ゆっくりやってみます。どうやらBIOSにウイルス
というのは、ゼロではないにしろ、そんなにあることではないようですね。

ご指摘のPOST診断も試してみますです。
思わず長期戦になるかもですが、お気づきの点等あれば、今後ともよろしくお願いいたします。ではでは。

書込番号:580971

ナイスクチコミ!0


チャンドラでWin2kさん

2002/03/07 23:37(1年以上前)

ピキさんこんばんわ

Meも駄目でしたか。
八方塞がり状態ですね。

現在のメインはリブですか。
ちと、厳しいですネ!

小生もディスクタイプが無かった頃は、モビオ〜チャンドラときてましたので、小ささの辛さはお察しします。
(^^ゞ

そうそう
>BIOSのリビジョンは1.03です。
これが一番新しいのですネ!
最近、ここを覗いているとBIOSをUPしたら調子悪くなりましたの報告が多いです。(このM/Bは?)
元に戻したら良くなりましたの解決も多い見たいです。
BIOSファイルを戻してみるのも一つの方法かも知れませんです。

BIOS更新ですが、
前のM/Bは頻繁にUPしてましたが、今のM/Bはオリジナルのままです。
特に問題が出ない場合は、余りしない方が良いかもしれませんです。
上の絡みもあると思いますので...?

仕事が落ち着きましたら一呼吸してチャレンジしてみてください。
間を置くと意外と解決するものです。
(行き詰った時有効ですネ!)

では

PS.Win2kの頃、HDDのフォーマットはシステムセレクタを使ってフォーマットしていましたです。
意外と便利に使えていました。

書込番号:581101

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピキさん

2002/03/08 03:43(1年以上前)

>チャンドラでWin2kさん

いつも素早いレスをつけていただき、ありがとうございます。

いやー本当に八方塞がりです。。そんな特別な使い方をした覚えもないのですが。。
とりあえずCD-ROMは会社のを持ち帰って(取り外して)試すことにしました。
買ったら、パーツが増えて新しいPCを買う決心が鈍ってしまう(もう一台作れそう)
ような気がして(笑)ダメなら、安めのセレロンのショップ機でも買うことにします。

BIOSはR1.03が最新なのですか?AOPENのページにR1.05があった気が。
でも、1.04がないのも変ですね、部屋番号じゃあるまいし(笑)

とりあえず、仕事が溜まってしまっているので、自作マシンは「熟成」になりそうです。
このために19インチを新調して、アキバから根性でお持ち帰りしたのに、、、
(今思えばOS再インストするほうが楽にも思えますが、、)

また進展があればカキコいたします。お時間あれば、また貴重なご意見頂ければ幸いです。
ではでは、失礼いたします。

書込番号:581563

ナイスクチコミ!0


PLCさん

2002/03/09 22:28(1年以上前)

はじめまして、ピキさん。
私も、同じ症状になった事がありました。
結果的にバルク品ノーブランドの256MBメモリが原因でした。
結局、バルク品メモリを抜きメーカー品のメモリを差したら直りました。

メモリが悪いと判断した理由:
おそらく、ファイルデータはメモリを一度通してHDへ転送するため
メモリが故障するとデータが破壊された状態でHDへ転送されるため
ファイルコピーが止まってしまう。

書込番号:584806

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピキさん

2002/03/10 03:21(1年以上前)

>PLCさん

はじめまして。貴重なご意見の書き込み頂きありがとうございます。

>私も、同じ症状になった事がありました。
そうなんですか!ふむふむ、原因はメモリも怪しいと・・・
そういえば確かに、購入したお店でも「PC133では動作保証しません」と言ってました。
でも将来的にPVが安くなったときにメモリが使いまわせるようにと強行購入したのでした。
自分だけは関係ない、なんて思っていましたがこんなところでぶつかるとは、、、

不躾なお願いで恐縮ですが、どの程度同じ症状だったのかもうすこし詳しくお話いただけませんでしょうか?

当方はじめはメモリもかなり疑ったのですが、@M/Bの警告音(コギャル言葉で「メモリーいけてなーい!」)
が出ないABIOS上でも正しく認識されているBWin98起動ディスクからの立ち上げ後RAMドライブとして正常に認識されている
、以上3つの理由(特にB)からメモリではないかな、なんて考えておりました。
できれば、トラブル時にBIOSやDOSからメモリがどのように認識されるのかがとても興味あります。

仕事を持ち帰ることもあり、どうしてもリブレットのみではつらいので、デスクトップを1台購入して、
自作機のほうは、新しいマシンと部品を変えながらゆっくり原因究明しようと思っておりました。
ショップブランドマシンとかだと、こういうようなことはないんですかね?
こういうのは俗にいう「相性」ということなのでしょうか?ショップブランドなら一応そこらへんはチェックするだろうし。

ではでは、失礼いたします。

書込番号:585487

ナイスクチコミ!0


PLCさん

2002/03/10 15:02(1年以上前)

こんばんは、ピキさん。
異常になった時の内容を以下に書いておきますので参考にして下さい。

・異常になった時の症状(WIN2Kが入っている状態)
 普通のソフトがInstall途中でエラーを起こす。
 電源投入時のメモリチェックが遅い。
 OSの起動が遅い。

・Win2Kのインストール時の症状
 "%"表示の出るファイルコピー画面で止まる。(75%付近)

・異常時のBIOSおよびDOSのメモリ状態
 認識されたり、されなかったりする。

ちなみに故障したメモリは
PC133 256MBでチップには"0122NT SEITEC PM72V8841CT-6"と
書いてありました。

※私のパソコンはGATEWAYでメモリを追加する前まで正常に動作
してました。

それでは。良い報告を期待してます。

書込番号:586160

ナイスクチコミ!0


のぶうさん

2002/03/10 18:31(1年以上前)

ピキさん、こんにちは。
私も同様のトラブルを経験しましたので、参考になればと思い書き込みします。

私の場合は、

1.激安のベアボーンを発見し衝動買い。
2.WinMeをインストールし、1週間ほどは何事もなく動作。
3.エラーが頻発するようになる。(***.dllが無いなど)
4.OSがクラッシュしたのかと思い、再インストール。
5.インストールは無事終了したものの、使用中にどんどんファイルが破壊されてゆく。
6.その後何度か再インストールを繰り返す。
7.そのうちインストール中にエラーが出たり、停止したりという症状に悪化。
8.何度かの試行錯誤の上メモリを交換したら、上記トラブルは霧散。

といった症状でした。

BIOS上からはすべてのデバイスは正常に認識されており、
パーツ自体の故障とは考えにくく、取り外したメモリも
他のマシンでは何ら問題なく使用できました。

上記のことから、まさに「相性」としか考えられない現象でした。

ほかに、手持ちのメモリを所有されているのでしたら、交換してみては如何でしょうか?

ご参考になれば幸いです。

書込番号:586475

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピキさん

2002/03/11 00:44(1年以上前)

>PLCさん、のぶうさん

こんばんわ。お返事ありがとうございます&お返事遅くなってすみませんです。
お二人のお話を伺う限り、やはりメモリはかなり怪しいですね。

ファイルコピーが途中までできてできないところがあるとか、OSクラッシュを疑うダメになり具合
(なんかへんな日本語ですね・・・)なんかが酷似している気がいたします。

でもバルクメモリではなくメーカー製のメモリって結構高いんですね。
それでも(ニューマシンを買う前に)とりあえず試してみようかなという気になってまいりました(笑)

今仕事が立て込んでいてアキバに行く時間もない感じなのですが、試してみてまた結果をご報告いたします。
貴重なご意見、本当にありがとうございました。

書込番号:587297

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピキさん

2002/03/12 23:51(1年以上前)

>お世話になった方々

マルチレスで失礼いたします。
途中経過です。

今日ヤフオクでIOデータのメモリを購入しました。
とりあえず、届き次第差し替えてやってみるつもりです。
それでだめだと、、、まあその時はその時ということで(笑)

どちらにせよ結果は後ほどご報告いたします。
ではでは。

書込番号:591540

ナイスクチコミ!0


スレ主 ピキさん

2002/03/19 13:24(1年以上前)

あら、あっという間に一週間たってしまったのですね。
やっと仕事も一段落ついたので試してみました。

で、メモリを代えたら「え?」っと拍子抜けするくらいあっさりとインストールできました。

IOデータのBOXのメモリに交換して、インストールした後、あわよくばなどと色気を出し、2枚目のメモリスロットに調子が悪い原因(と思われる)メモリを挿してみたところ、やはりエクスプローラーなどが非常に不安定になり、クラッシュ(今考えればクラッシュでもなんでもないのですが、、、(^^;;)した時とほぼ同じ状態になりました。

よってやはり原因はかなり高確率で、安かったバルク品のメモリが悪いか、M/Bと相性が悪いか、のいずれかだと言う感じです。これについては、調子の悪いほうを事務所のマシンに挿してみます。それでいければ相性問題、ダメならメモリ単体の問題えですよね。

とりあえず、今回は大変でしたが、多くの方々の温かい励ましとアドバイスで切り抜けることができました。レスをつけてくださったがうさん、parさん、チャンドラでWin2Kさん、PLCさん、のぶうさんをはじめ私のスレを見て一瞬でも「ん?」と悩んでくださった方々、本当にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。

ではでは。またいつかご縁があればお会いいたしましょう。失礼いたします。

PS:
メールやアプリケーションの設定やら、バックアップの復元やら、、、
発現前の状態に回復するのはまだしばらく先になりそうです。

書込番号:604887

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「AOPEN > AX3S Pro-U」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
オンボードのグラフィックボードのドライバ 2 2007/02/07 23:33:41
AX3S Proについて 3 2006/06/12 19:20:31
CPUだめじゃーん 3 2005/01/15 11:01:46
このボードに合うCPUを教えてください 1 2004/12/02 22:53:34
このボードに合うCPUを教えてください 0 2004/12/02 22:36:57
ATA133PCIの使い方 5 2004/04/21 23:15:33
scsiとATAカードの同時使用 7 2004/02/21 18:21:28
ばいおす〜 0 2003/12/05 21:13:14
コンデンサ吹く 5 2003/11/26 21:38:55
音声で「AGPエラー」と言われる 5 2004/12/01 22:39:08

「AOPEN > AX3S Pro-U」のクチコミを見る(全 827件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

AX3S Pro-U
AOPEN

AX3S Pro-U

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年 8月 6日

AX3S Pro-Uをお気に入り製品に追加する <1

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング