



マザーボード > ASRock > 939Dual-SATA2
こんにちは。はじめまして。
今迄ノートパソコンだったので、自作初チャレンジでドキドキの連続です。
このマザーボードといいますか、自作の場合はチップセットドライバという物をインストールしなくてはならないのでしょうか?
今現在OSインストールした後、付属CDからDirectXとUSBとLANとサウンドを入れて、次にグラフィックボードのドライバーを入れているのですが、これだけじゃダメだったでしょうか?
こちらで紹介されているホームページの情報を見ると、チップセットドライバという物がこれらの他にあり、それを本来付属CDの前に入れなくてはならないようなのですが、OSのデバイスマネージャーという所を見てみても、!マークや?マーク等は1つも表示されていないので、特に問題無いのかと思ったのですが・・・。
それで、リンク先からそのチップセットドライバという物の内訳が書かれているページを拝見したのですが、何かいらないような気がするんです。
結局インストールしなくてはならない物って、今回僕がインストールした付属CDに入っている物と同じ物みたいなのしか必要無いような感じなのですが、どうなんでしょう?本当にチップセットドライバという物を入れている人っているのでしょうか?
チップセットドライバの入れ方も何か選択してインストールしなくてはならないようなので、もし本当にどうしても入れないといけない物でしたら、後からインストールしてはいけないようなので最初からまたインストールしたいと思いますので、出来ましたら詳しいチップセットドライバのインストール手順を
教えていただけないでしょうか?
または図解入りで解説されているようなページがありましたら、教えてください。
教えてくんですみませんが、どうしてもこの部分がわからなくて・・・よろしくお願いします。
書込番号:4535183
0点

>>!マークや?マーク等は1つも表示されていないので、特に問題無いのかと思ったのですが・・・。
問題なく動いているならそれでいいじゃないですか。
何か不具合でも発生したんですか?
公式HPのものとCDに入っているものはバージョンが違う可能性はあっても同じものです。特に問題なければCDに入っているドライバを入れるだけで平気ですよ。
書込番号:4535202
0点

チップセットドライバは付属CDから自動的に入ったんだと思うね。
チップセットドライバは重要ですよ。適正なものを入れないとパフォーマンスが発揮できないと思います。特にこのMBは。。。。。
あえて書きますが、このMBは初心者向けではないと思います。
良い意味でも悪い意味でも『特殊』なMBですから、、、私は欲しいですけど、、、チップセットが超マイナーなのでやや躊躇しているところです。失礼ながら初心者さんでもとりあえず組めてるようなので、購入方向で考えたいと思います。
最後に少しだけアドバイス。
自作は自分がメーカーでありユーザーです。自分がOKならOK。不満に思うなら自分でなんとかするのが自作。ソフト的な問題ならやり直しは何度でも出来ます。気になるなら最初からやり直しては?
私も初心者の頃は何度も組みなおしては何度も新規インストールやっていました。今でも1年に1回はHDDを再フォーマットして新規インストールしています。(単純に1年に1回くらいでMBかえているという噂がw)
書込番号:4535269
0点

書き忘れたので補足です。
チップセットドライバというくらいなのですから、当然チップセットに対するドライバとは違うのでしょうか?
グラフィックカードやサウンドカードに対するドライバ同様に。
でも、付属のCDを見ても、またチップセットドライバであるとされているファイルの内容を見ても、このマザーボードに搭載されているチップセット2種類の名前がありませんよね?
だから余計にわからないんです・・ちょっと自信ありませんが、チップセットドライバとされている物にはサウンドドライバやLANドライバなど全然関係無い物が入っているようなので、何か違うと思いました。
ドライバは余計なものをインストールすると最悪起動できなくなる場合もあるのは知っているので、それで質問させていただきました。
具体的にどうするべきなのかが知りたいので、実際にこの製品を使われている方のご意見を伺いたいです。
推測はある程度の経験で出来ると思いますが、本当にそうなのかどうかは実際使ってらっしゃる方でないとわからない部分もありますし、リンク先でも紹介されていますが、シリアルATA2接続の時に何故かIDEモードにしなくてはならないなどの、普通ではない部分もあるので、やはり実際に使用されている方にお伺いしてみたいです。
付属CDをドライブに挿入すると、この製品の付属CDはオートランでCDのメニューが開くだけで、特に何かインストールされたりはしません。
CDを挿入しただけで勝手に何かをインストールするというのはおかしいと思いませんか?
中身を確認するために全然違うパソコンで参照するためにCDドライプに挿入しただけで勝手にインストールされてしまったら、そのパソコンの環境は最悪破壊されてしまうと思うのですが・・・。
某社のCCCDではないのですから、そういう事は有り得ないという前提で考えています。
今回質問させていただいているように、チップセットの問題まったくもって不明ですが、インストールそのものまではすんなりいってくれたので、この点が解決してくれたら安心して使えそうです。
不具合としての不満らしい不満は今のところありませんが、気になる致命的不具合は1点あるだけですが、その機能は使わなければいいだけですので、その機能そのものが無かった事と思うようにします。(^-^;)
書込番号:4535475
0点

ごちゃごちゃ言う前にCDの中身を調べりゃいいじゃないですか。
普通はチップセットドライバは必要です。ただしXPSP2や64bitXPなど最近のOSなら大体のドライバは揃っているので、何もしなくても勝手にインストールされてるというだけのことです。もしチップセット情報がOSに無い場合は汎用ドライバがインストールされます。その場合は本来の能力は発揮されません。
AsrockのWebを見ると32bitWin向けにはAGPドライバがあるようなので、これがチップセットドライバに該当するでしょう。64bitの項目には無いところを見ると64bit版XPにはULi1695のドライバが含まれているのでしょう。
書込番号:4536020
0点

皆さん、このマザー(チップセット)に於いて、何をチップセットドライバと言われています?
付属CDにも、ASRockサイトにも明確にチップセットドライバと銘打った物は無いと思いますが。
強いて言えば、ULiのIntegratedDriver2.1?
これにしても、チップセットに機能統合された機能を活かすための統合ドライバですし、
付属CD・ASRockサイト品と目的は同じ、広い意味で全てチップセットドライバですが...
このスレの論点が見えません。
ここからは愚痴
私は2ヶ月間このマザーを使用し、バリュー向け・ミドル〜ローエンド向けチップセットに
機能と性能を求めるのは無理と見切りを付けnForce系に換装しました。
このマザー、どのドライバを使用しても安定性は抜群に良いのですが、パフォーマンスが...
特にRAID0でHDDのポテンシャルを引き出しきれていないし、BIOSにはユーザを小馬鹿にした項目も!
国内正規代理店のUnistarもやる気なさげ...
書込番号:4536133
0点

おっと、スレ主の返信をよく読むと、一応はCDの中を見たようですね。
論点がよく見えないのは、スレ主が何をインストールされている状態が正常なのか分かってないからでしょう。こういうことは一昔前にIntelチップセットから他社のチップセットに移ったユーザーにもありましたよ。
書込番号:4536330
0点

檜☆山さん こんにちは
特に問題が発生していないなら、気にする必要はないかと思います。
そもそも質問する前に、検索して調べたのでしょうか。
もし檜☆山さんの言う様な問題があるなら、すでに争点になっている
でしょうし、なければ杞憂だと判断できるのでは。
私はここのサイトで情報を集めてから買いました。
(ご参考までにどうぞ)
http://sv1.magik.sagasi.jp/pukiwiki/index.php?ULi%2FALiWiki
書込番号:4536916
0点

このマザーボードに付属するドライバCDには統合ドライバ(檜☆山さんのおっしゃっているところのチップセットドライバ)は含まれていません。
OSインストール後にアップデートをしてサイトから統合ドライバをダウンロードしてインストール。または、統合ドライバをインストールせずに付属CDから各種ドライバをインストールすればよいです。AGP接続のビデボードをお使いの場合は、ビデオボード用のデバイスドライバをインストールする前に付属CD内のAGPドライバを必ずインストールしてください。一般的にマザーボード付属のドライバCDには統合ドライバが含まれていますので、誤解を招いてしまったのだと思います。
書込番号:4537447
0点

>1800.comさん
>RAID0でHDDのポテンシャルを引き出しきれていないし、BIOSにはユーザを小馬鹿にした項目も!
単体でWD360GDを計測する限りは、他のチップセットと大差ない性能
ですが、RAIDだと違うのですか?
RAIDの速度計測は何をお使いですか?
HDtune250なら最新の251にして計り直してみてください。
小馬鹿にした設定というのはHTT項目の事ですか?
書込番号:4539762
0点

油冷思惑断念 さん こんにちは
下のスレッドで山程書いておりますが、RAID速度はHDBENCHをメインに使用し、
CrystalMark09でも測定しました。
結果を別スレより引用しますが、全て同じHDD*2のRAID0、ブロックサイズは
選択可能な最大値、フォーマット形式は各々速度の出る方で計測しました。
参考にメインマシン(ICH7R)での結果も記載します。
使用HDD:全ての環境でST3250823AS*2
ALi RAID0(X2 4400+@2.42GHz on 939Dual-SATA2)
Read Write RRead RWrite
114927 76992 36389 36005
NVIDIA RAID0(X2 4400+@2.2GHz on A8N-LSI Premium)
Read Write RRead RWrite
114798 119069 36597 51560
ICH7R(PentiumEE840定格 on GA-8I955X Royal)※参考
Read Write RRead RWrite
121183 123522 37222 50000
939Dualが遅いのは、チィップセットと言うより、ドライバの出来だと思いますが、
939Dualは既にお蔵入りしましたので、再検証はご勘弁下さい。
小馬鹿にした項目は、その通りHTT(Hyper-Threading Technology)です。
OCW Beta BIOSでは一時消滅しましたが(1.23で復活)、ASRockオリジナルでは
一貫してこの項目が存在します、意図的?(775ゲタ用?)
他にも、タイミング1T問題(Memtest #8問題)等も解決されず、見切りを付けました。
書込番号:4540281
0点

1800.comさん情報ありがとうございます。
うーん、ドライバですか。このSATAもJmicronのを内蔵しただけの
様なのでドライバかもしれませんね。
>小馬鹿にした項目は、その通りHTT(Hyper-Threading Technology)です
ちょっと調べてみましたが、この設定はデュアルコア時
HTTの認識ビットを立てることでHTT対応だがデュアル非対応な物に
何らかの効果をもたらす物のようです。
不安定なアプリの場合にHTTと認識させ安定化を図るのもかもしれません
これで似非デュアル処理を実際のデュアルで処理させるように誘導
してれば面白いのですが、そこまでは行かないんじゃないかと。
書込番号:4541792
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASRock > 939Dual-SATA2」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2008/05/14 2:10:13 |
![]() ![]() |
5 | 2008/01/28 23:16:38 |
![]() ![]() |
9 | 2008/01/28 23:21:12 |
![]() ![]() |
4 | 2008/01/15 23:07:54 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/14 15:32:46 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/02 12:47:43 |
![]() ![]() |
10 | 2007/02/19 18:39:50 |
![]() ![]() |
3 | 2007/02/16 19:02:58 |
![]() ![]() |
2 | 2007/02/12 12:35:53 |
![]() ![]() |
10 | 2007/02/12 0:32:19 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





