『うーん温度が・・・』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/PT880Ultra+VT8237A 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 4CoreDual-VSTAの価格比較
  • 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様
  • 4CoreDual-VSTAのレビュー
  • 4CoreDual-VSTAのクチコミ
  • 4CoreDual-VSTAの画像・動画
  • 4CoreDual-VSTAのピックアップリスト
  • 4CoreDual-VSTAのオークション

4CoreDual-VSTAASRock

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 1月24日

  • 4CoreDual-VSTAの価格比較
  • 4CoreDual-VSTAのスペック・仕様
  • 4CoreDual-VSTAのレビュー
  • 4CoreDual-VSTAのクチコミ
  • 4CoreDual-VSTAの画像・動画
  • 4CoreDual-VSTAのピックアップリスト
  • 4CoreDual-VSTAのオークション

『うーん温度が・・・』 のクチコミ掲示板

RSS


「4CoreDual-VSTA」のクチコミ掲示板に
4CoreDual-VSTAを新規書き込み4CoreDual-VSTAをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信12

お気に入りに追加

標準

うーん温度が・・・

2007/06/12 21:09(1年以上前)


マザーボード > ASRock > 4CoreDual-VSTA

クチコミ投稿数:27件

この度このM/Bに買うことにしてコア2を入れたのですがものすごく熱をもつんです^^;

みなさんはどれぐらいの温度でしょうか?

スペック
CPU Core2Duo E4300(OCなし)
マザー 4coreDual-VSTA
ケース XClio A380-BK http://kakaku.com/item/05800711084/
メモリ DDR400 PC3200 無名バルク 1G×2
CPUファン ANDY SAMURAI MASTER SCASM-1000
ファン リア120mm追加
フィールド 値
AGP NVIDIA GeForce 7600 GT [NoDB]
電源 無名(イーグルってかいてあります) 450W

シルバーグリスは塗って1日目です
クーラーはきちんととりつけれているはずなんです^^;

しかし全ファンをいっぱいまわしてやっと58℃と59℃とかなり高い温度だとおもうんです・・・

温度はcoretempを使いました

やはりこういうものは店員さんに頼んだほうがよろしいのでしょうか・・・

書込番号:6430206

ナイスクチコミ!0


返信する
Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/12 21:15(1年以上前)

クーラーの設置は?
グリスはちゃんと薄く均一に塗りました?
その辺見直しては?

シルバーは初心者には結構固いし難しいかもしれない
とりあえず一度クーラー外して完全にグリス除去してからCPUの真ん中にグリスを適量(マッチの火薬部分くらい)置く
それを広げずに直接クーラーを上に置いて圧力で広げるようにする
コレが一番簡単な方法で一番確実

書込番号:6430235

ナイスクチコミ!0


is430さん
クチコミ投稿数:3336件Goodアンサー獲得:4件

2007/06/12 21:43(1年以上前)

まずはクーラーを動かしてみてきっちり固定されているか確認しましょう。

グラグラなら再度取り付けを、そうでないならグリスの塗リ具合でしょうね。

実際に触っても熱いんですかね?
ソフトでの温度表示よりも実際にサーモセンサー等を取り付けて計測するのが確実ではありますが・・・
ソフトによる温度計測はずれ等もありますので・・・

書込番号:6430364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/12 22:18(1年以上前)

いっぺんクーラー外してみて。グリスの付き具合を確認してみましょう。
意外と保護シールはがし忘れとか。

書込番号:6430527

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/06/13 03:00(1年以上前)

クーラーの保護シールの剥がし忘れ、やっちゃいますよねw
とにかく、58度は異常。他ソフトやBIOS読みでの結果は?

あと完全に余計なお世話だけど、イーグルは「動物電源」と呼ばれる所謂「地雷」製品なので1年以内の交換をオススメ。
まぁCPUの異常発熱とは全然関係ないでしょうけどね。

書込番号:6431499

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/06/13 23:37(1年以上前)

Birdeagleさん
こんばんはアドバイスありがとうございます
今日BS-775というバックプレートを使いネジ固定型に変えたときにアドバイス通り一度綺麗にふき取り、マッチ棒火薬部分ぐらいCPUの真ん中に置いて組み立てなおしたのですがまだ54℃と55℃です^^;

モコきちさん こんばんはアドバイスありがとうございます
今回初の自作なので自信がまったくないのです;;
あまりにピンは不安なのでネジ固定にしました

is430さん こんばんはアドバイスありがとうございます
いまはネジが回らない状態まで回しているのできちんと密着していると思います。というよりこれ以上回せないから限界です(笑)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんばんはアドバイスありがとうございます
シールはちゃんとはずしましたw青いビニールで!マークののことですよね?

R93さん こんばんはアドバイスありがとうございます
speedfanでは39℃と41℃ coretempでは54℃55℃となっております
BIOSはいまみれないので後から報告します
イーグルは危険なのですか^^;もしよければオススメ教えてください〜^^

書込番号:6433965

ナイスクチコミ!0


orangeさん
クチコミ投稿数:16980件Goodアンサー獲得:549件

2007/06/14 09:49(1年以上前)

>> speedfanでは39℃と41℃

Speedfanで41度でしたら良いのではないですか? 私のMBではSpeedfanはBISOの温度表示より10度ほど高く表示されていました(MBはGibaByte GA-965P-DS4 Rev1)。
私の場合、Core2Duo E6600 2400MHzをOCで2700MHzで使っていますが、計算を実行するとSpeedfanはTemp1=49度 Temp2=60度になります。それでもCPUクーラーの根元に貼り付けた温度計は40度で安定していますので平気で使っています。
もともとCPUは温度が多少高くなっても稼動するので50度以下では安心しても良いのではありませんか? もちろん温度限界を超えることは許されませんが。

書込番号:6434891

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/06/14 10:17(1年以上前)

いっぺんクーラー外してみて、グリスの付き具合を見てみましょう。変にかたよってなければ、大丈夫とは思いますが。

SPEEDFANも、4.32(からだったかな?)でコアの温度を表示できると思います。CoreTempと同じ温度が出るんだったかな。

ところで、50℃超の温度は、高負荷時なのかアイドリング時なのかが不明なんですが。あと室温も。

書込番号:6434942

ナイスクチコミ!0


R93さん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:173件

2007/06/14 15:06(1年以上前)

こりゃマザーと温度計測ソフトとの相性という線が濃厚かな?

1.十分にCPUが冷えた状態で電源投入しスグにBIOS読み
・50度超→温度計の故障? 恐らく実用上は問題なし
・50度未満→2.へ

2.memtestなどで1,2分負荷を掛けてからBIOS読み
・1.と比べて15度以上の開き→取り付けミス・製品の不具合
・1.と比べて15度未満の開き→何も問題はなし

こういう切り分け方法を考えたのですが、どうでしょう?

(電源に関して)
CoRePowerあたりで十分なんじゃないですか? 使用者が多い割には不具合報告少ないですし。
高価な電源にするに越したことは無いですが、そうするとこのマザーの有り難味が薄れてしまうような気が……。
3年以上メインマシンとして使うおつもりなら、高級電源の方がいいでしょう。

書込番号:6435619

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/06/14 15:13(1年以上前)

>高価な電源にするに越したことは無いですが、そうするとこのマザーの有り難味が薄れてしまうような気が……。

へ???
このマザーの旨みってDDRが使えることとかAGPが使えるっていう775(Core2対応)マザーって言う事じゃないの?
それなら電源を高級な物にしても旨みは消えないと思うけど・・・?
安価なアップグレードするためのマザーでしょコレ・・・
メモリとかグラボを交換して組むと高くなるけど、メモリ・グラボを今までの物を流用して組むならそれほどまで費用は掛からない
そういうマザーだと思うけど・・・
電源は・・・そこまで関係ないでしょw(後々流用もきくし・・w)
コレはマザー自体が安いからという理由で選ぶマザーじゃないっていうのは間違いないね

まぁ必要性に応じて電源は選べばいいと思いますけどね・・・
ただ信頼性の面を考えるとサイズは一歩劣る
コンデンサとかは実用には耐えるけど微妙な面がある

書込番号:6435632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/06/15 00:03(1年以上前)

R93さんこんばんはアドバイスありがとうございます
起動時はBIOSで33℃
そしてゲームなので負荷をかけてPCを再起動でBIOSでみると51℃でした

そこで気付いたのがBIOS読みの温度とspeedfanの温度が一緒でした

完璧の璧を「壁」って書いたのさん こんばんはアドバイスありがとうございます
完璧の璧を「壁」って書いたのさんのいうとおりグリスも明日見てみようかと思います


>>ところで、50℃超の温度は、高負荷時なのかアイドリング時なのかが不明なんですが。あと室温も。

アイドリングでcoretemp読みです
室温は・・・・調べるものが・・・

書込番号:6437455

ナイスクチコミ!0


makt7さん
クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:19件

2007/06/16 00:46(1年以上前)

お使いの動物電源の+12Vの出力はどれぐらいですか?
12.8Vや13Vを超えているようなら注意した方が良いかもしれません。
動物電源はまともな保護回路を搭載していない為、異常電圧状態になっても燃えるまで動作し続けます。

ちなみに、私が昔使ったCWT製の250W電源は燃えながら動作し続けていましたが・・・(保護回路が無い為)

CPU温度についてはORTHOS等で負荷をかけながら確認してみてはどうでしょうか?
起動してStartボタンを押して数時間そのままにしておくだけです。
とりあえず70℃を超えなければ問題無いでしょう。
注:オーバークロックしている場合は超えます。

CPU温度は負荷が無くなると2〜3秒で低下するのでゲームを終了してBIOSから温度を見るというのは殆ど意味がありません。

圧縮はCAB形式になっているので7zip等で解凍できます。

ORTHOS
http://sp2004.fre3.com/download.htm

7ZIP
http://cowscorpion.com/Compression/7zip.html



ケースと電源は最低でもこの程度の物にしておいた方が良いと思います。
Permanence 3 ホワイト (OWL-PCP3(W))
「オリジナル電源(Seasonic社共同開発)搭載 SS-410C」
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10576436/-/gid=PS05020000

書込番号:6440497

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/06/18 00:25(1年以上前)

makt7さんこんばんはアドバイスありがとうございます

+12Vはspeedfan読みですと11.13Vとなっております


完璧の璧を「壁」って書いたのさん の言うとおりグリスを確認するとすこし右側に偏っていました;;
今度は対角線上にネジをしめて、maktさんの教えてくださった ORTHOS で実験をすると2時間動かしましたが60℃いくかいかないぐらいで安定しました^^
アイドリングも37度前後なのでいまではCPUの不安も減りました^^

次は電源を考えてみようかとおもいます^^




みなさんのおかげで解決しました
本当にありがとうございました(*_ _)人

書込番号:6447230

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASRock > 4CoreDual-VSTA」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

4CoreDual-VSTA
ASRock

4CoreDual-VSTA

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 1月24日

4CoreDual-VSTAをお気に入り製品に追加する <38

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング