『電源起動後すぐ切れる』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:SocketA チップセット:nVIDIA/nForce2 A7N8Xのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A7N8Xの価格比較
  • A7N8Xのスペック・仕様
  • A7N8Xのレビュー
  • A7N8Xのクチコミ
  • A7N8Xの画像・動画
  • A7N8Xのピックアップリスト
  • A7N8Xのオークション

A7N8XASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年12月13日

  • A7N8Xの価格比較
  • A7N8Xのスペック・仕様
  • A7N8Xのレビュー
  • A7N8Xのクチコミ
  • A7N8Xの画像・動画
  • A7N8Xのピックアップリスト
  • A7N8Xのオークション

『電源起動後すぐ切れる』 のクチコミ掲示板

RSS


「A7N8X」のクチコミ掲示板に
A7N8Xを新規書き込みA7N8Xをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

電源起動後すぐ切れる

2003/05/14 04:00(1年以上前)


マザーボード > ASUS > A7N8X

こんばんわ
記念すべき初自作で、電源をいれてモニタに文字が映ったのを見た時、正直感動しました。が、約5秒後突然電源が落ち、画面が切れてしまいました。ガーン((+_+))
 これに似た質問をこの掲示板や、雑誌を参考にすると、どうやら電源、メモリまたはCPUがあやしいらしいとのこと。でも、CPUに関して起動後5秒で、COPが働くのは考えにくい(ていうか、CPU原因であって欲しくないという願いを込めて。だって、CPUファンの装着怖いんだもん)
 スペックは
CPU Athlon2500+ Barton
M/B A7N8X
メモリ DDR 400 256MB×2 Sumsung
HDD DeskStar180GXP 80GB×2
VGA Radeon9500 pro
ケース CI5919IV
電源 HEC-375VD-T Switching Power Supply 375W

メモリはメーカーの推奨商品ですから大丈夫だと思います。
電源も容量に関しては大丈夫のような気が・・(FDD,CD-ROM、HDD×2、VGAを積んでいます)
 念のため、メモリのデュアルチャンネルを疑って、一本挿しにしたけど変化なしでした。
 どなたでもかまわないので、どうかお力をお菓子ください。<m(__)m>







書込番号:1575599

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 USK*さん

2003/05/14 04:05(1年以上前)

あと
 画面は、「Athlon1100+」と出た後に画面が切れます

書込番号:1575602

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/14 04:13(1年以上前)

さらに
 症状として、電源を入れてリセットをしなくては起動しません

書込番号:1575607

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/05/14 04:27(1年以上前)

他にも可能性はあるかと思いますが、とりあえず。

CPUファンがしっかり装着されてなければ、数秒でCPU過熱で電源が落ちることは「考えにくい」ことではないと思いますが(CPUファンの装着二時心がないならなおさら)。

書込番号:1575612

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/05/14 05:00(1年以上前)

USK*  さんこんばんわ

ヒートシンクの取り付け方向を間違えていませんか?
また、FSB設定も違っているように思います。
最小限構成で、CPUのヒートシンクの取り付け、スイッチやファンの配線などを確認して、FSB設定をもう一度確認してから、COMSクリアーを行って起動してみてください。

CMOSクリアーは電源ケーブルを抜いて、ボタン電池を抜いてしばらく放置するか、ジャンパーピンの切り替えで行ってください。

書込番号:1575617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/14 05:24(1年以上前)

デフォルトFSBが133/166なこのマザーで
FSB100で立ち上がった挙句にすぐ落ちる

やっぱりCOPでないかな?

書込番号:1575625

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/14 06:27(1年以上前)

USK* さん おはようさん。 もう動きましたか?まだならいつもの、、
 ACコードを抜きケースから基板を出して ケースからのSW等はそのままにダンボール等絶縁物でマザー裏面を保護。ボタン電池を外し最小構成(マザー、CPU、MEMORY、VideoCard,PS/2キーボード、マウス)にしてボタン電池も取り付け ACコード挿し電源オン。
 BIOS出たらLoad Setup Defaults & SAVE,日付 を合わせて再起動 必ずmemtest86、エラーあればmemory交換。 1つづ追加して様子を見て の繰返し、、、。 よかったらどうぞ。
    http://web-box.jp/studio9/
       ( ホームページ は てるてるさん 制作)
AMD ヒートシンク取り付け方法
  http://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/athlon_heatsink_install.html
INTEL ヒートシンク取り付け方法     http://www.intel.com/jp/support/processors/pentium4/installation_478.htm

書込番号:1575669

ナイスクチコミ!0


雷鳥使い2さん

2003/05/14 09:31(1年以上前)

baton2500+は1100+と誤認識されるバグがあるそうです。
CPUID等で確認すると正常だそうですが、持ってないのでどの状況でそうなるのかは知りませんけど^^

書込番号:1575863

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/14 12:11(1年以上前)

たくさんのご返答ありがとうございます。今は事情により、ケース内をいじれないので、まだ皆さんの意見を試していないのですが、一つ確認させてください。
 ヒートシンクとコア間には、熱伝導率を考慮(雑誌の知識より)して、市販の熱伝導シートのみを使用しているのですが、その時グリスを塗る必要はないですよね

書込番号:1576089

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/14 12:21(1年以上前)

また
 初歩的な質問で申し訳ないのですが(だったら聞かないで自分で調べろって・・・_(._.)_ショボーン )
 ケースにフロントファンを装着しようと思っているのですが、リアファンと電源ファンに使用して、装着場所がありません。こういう時は、分岐ケーブルたるものが存在するのでしょうか。

書込番号:1576109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/14 12:27(1年以上前)

存在します。パーツ屋なら5件に4件は置いてあるでしょう。

書込番号:1576120

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/14 13:42(1年以上前)

ものすごく素早いご返答ありがとうございました。
では、明日にでもパーツショップに行ってみまーーーす
 φ(..)メモメモ

書込番号:1576261

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/14 14:27(1年以上前)

こんにちわ
ヒートシンクの取り付け方向はネット等で取り付け方法を調べた結果(BRDさんの情報を利用させていただきました。m(__)mペコリ)、正しかったです。また、FSB設定の件なのですが、私はDDR400を使用しているからCPUジャンパ設定は「333/266」でいいんですよね。

書込番号:1576324

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/14 15:07(1年以上前)

夢屋の市さん に聞いておくれ。 ( この辺 苦手。 )

書込番号:1576399

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/14 15:20(1年以上前)

DDR400に関係なくCPUから言ってデフォルトの166/133のままで良いです。
あと電源から出ているFANコネクタは電源FANの回転数をマザーに知らせるためだけのものですので
これを外して空いたコネクタにFANを繋いでもいいです(届けばね)

書込番号:1576421

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/14 17:22(1年以上前)

親切なご返答ありがとうございます。繰り返しになりますが、今は事情により、ケース内をいじる時間がないので、まだ皆さんの意見を試していないのですが、一つ確認させてください。
 ヒートシンクとコア間には、熱伝導率を考慮(雑誌の知識より)して、市販の熱伝導シートのみを使用しているのですが、その時グリスを塗る必要はないですよね

書込番号:1576639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15558件

2003/05/14 17:44(1年以上前)

そうですね。シートだけで行って下さい。
新しいシートを貼る前に前のシートを全て取り除くこともお忘れなく。

書込番号:1576683

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/15 00:02(1年以上前)

COMSクリアー後、最小構成(マザー、メモリ、VGA)でやったら、メモリテストOK と表示が出て電源が落ちます。その間約6秒くらい(1秒の進歩)(ーー;)
 それで、HD,FD,CD-ROMそれぞれ1個づつ挿してやったら、はじめの状態(Athlon1100+と表示されて電源が落ちる)にもどってしまいました。
   _(._.)_
 こうなるとあとは恐るべきCPUと電源に問題があるのでしょうか
早速CPUを再装着してみます  ではでは(^_^)/

書込番号:1577755

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/15 03:43(1年以上前)

CPUファンを再装着して、最小構成で起動したら、今度はモニタに反応がなくなってしまいました。VGAとD-SUB15ピンとの接触を疑ってみるが、解決できず・・・(*_*)もう何がなにやらさっぱりです

書込番号:1578272

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/15 09:32(1年以上前)

折角のBartonを壊したかも?  もう一度慎重にCPU/ヒートシンク取り付け確認。コア欠けないか 落ち着いて。 [1575669]を。

書込番号:1578577

ナイスクチコミ!0


スレ主 USK*さん

2003/05/15 18:16(1年以上前)

うっうっうっ(T_T)
 や、やっとできましたーーー(感激です)
どうやら原因はCPUの装着の仕方だったようで。今まで、熱伝導シートを使っていたのですが、どうしても上手くいかないのでシリコングリスに変えてやったら、ななななんとできてしまったのです。(ToT)/感動
 これで上手くいかなかったら購入店に殴りこみにいくところでした。
あぶないあぶない(^。^)y-.。o○フー
ご返答を下さった皆さん、本当に感謝致します。と同時に今後ともよろしくお願いします。 ではでは(^_^)/

書込番号:1579491

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2003/05/16 01:10(1年以上前)

ここを乗り越えればあとは大丈夫。 自作 楽しんでください。

書込番号:1580651

ナイスクチコミ!0


駆出者さん

2003/05/16 14:23(1年以上前)

お疲れ様でした。
CPUまわりはなれないと作業中にコア欠けすることもあり、少し心配してましたが、無事に直ってよかったですね。

書込番号:1581677

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > A7N8X」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Driverなどは、どこからダウンロードしたらいいですか? 2 2007/10/18 12:51:54
起動画面が立ち上がりません。 5 2005/08/31 14:16:36
壊れました 0 2005/08/07 0:07:29
強制シャットダウンの原因は? 6 2005/07/18 23:45:12
ビッグドライブについて 3 2005/02/25 14:04:34
Geode NX1750 @ 14W 6 2005/02/19 0:40:37
PC上級者 3 2005/01/29 1:11:37
LANコネクタから強烈な異音がします。 3 2005/01/29 1:05:41
AGPのグラフィックボードは必須なの 8 2005/01/17 8:27:34
質問? 3 2005/01/07 17:27:02

「ASUS > A7N8X」のクチコミを見る(全 1507件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

A7N8X
ASUS

A7N8X

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年12月13日

A7N8Xをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング