いつも楽しく拝見させていただいております。
さて、新しくマザー購入を考えているのですが、今の環境を生かして
なるべく出費を抑え購入を考えております。
そこでなのですが、このマザーにメモリ「RIMM PC800-45」でも大丈夫なのでしょうか?
書き込みを見させていただいたところ、FSB400対応となっておりますが、
このマザーのFSBを533から400にすれば動作するのでしょうか?
以上、宜しくご指導の程お願い致します。
書込番号:1101749
0点
FSB533で以後かす場合はRIMM PC800−40でなければ動きません。
このマザーだとFSB400でも、FSB533でも動きます。ただ、FSB533にするとメモリの転送速度がFSB400と同じ早さにしかならないだけでし。
書込番号:1101790
0点
2002/12/01 12:42(1年以上前)
PC800の動作周波数は400MHz*2です。−40,45も同じ。
FSB533MHzのP4を使う場合は、データ転送速度がついていきません。性能を使い切るにはPC1066(533MHz*2)を使う必要があります。
もともと、PC800RDRAMモジュールは1種類でしたが、850Eでは動作に問題があったため、従来品をPC800−45と厳密な呼称に改め、より高速なPC800−40モジュールと区別するようになりました。末尾につく−40や−45の数字は「tRAC]といい「コアアクセスタイム」に意味で、メモリーの応答速度の速さを示す数字です。データを読み取る命令を下してから実際にデータが出てくるまでの時間を示していて、DDRメモリーのCASレイテンシーと同じようば性能指標と考えていいです。CASレイテンシーが2や2.5といったクロック数で表すのに対してtRACは実際の時間で示しています。
説明が長くなりましたが、今出ている850Eのボードのほとんどで
PC800−45でも動作してます。というより、PC800の品質自体がかなりよくなってるという事だと思いますが。
まあ、tRAC=45の動作保証があるボードを選んだほうがいいでしょうが。このボードでの動作報告はよく見ますので問題ないかと思いますが。すでにー45をお持ちでした試してみては。
新規に購入すなら−40を選ぶべきですが。パフォーマンス重視ならPC1066−32ですね。
ちなみに私は、GA−8IHXPに2.26GHz(FBS553)、PC800−45(256MBx2)で問題なく動いてます。
書込番号:1102259
0点
2002/12/01 12:54(1年以上前)
追加
850Eがで出た当時はPC1066は独自対応でIntelは保証してないので、PC1066を使うほうがリスクがあるかもしれません。
書込番号:1102285
0点
今は850Eも1066が正式対応になっています。(intelのマザーの一部などが未対応ですが。)
書込番号:1102415
0点
2002/12/01 16:55(1年以上前)
P4T533-C 製品レポート記事があったので参考に貼っておきます。
PC800−45も使えるようですね。
http://www.nifty.ne.jp/forum/fasus/repo/P4T533-C/P4T533-C.htm
書込番号:1102819
0点
2002/12/02 06:37(1年以上前)
皆様沢山の意見ありがとうございます!
一応使えるみたいで、安心しました!
このマザーをショップで購入しようとしましたら、
おいてありませんでした。ショップの人に尋ねるとこのマザーは
あまりにもエラーが多く、ショップに返しに来るそうなので置いていない
みたいです。
となると、どのマザーにしようか、また最初から検討してみます!
皆様の経験でRIMM*4のマザーで良いのがありましたら
ご紹介していただけませんか?
以上、宜しくご指導の程お願いいたします。
書込番号:1104079
0点
2002/12/03 02:08(1年以上前)
同じ系列で、SPOTさんも使用されてるGA-8IHXPはどうでしょう。
それと、P4T-533Cのエラーの多い件は、メモリーPC1066を使用すると多いみたいで、私自身PC800-40に戻して使用してますが、PEN4,2.8Gを3.1GにOCでもすばらしく安定してます。
PC1066の時は、2.8Gの定格でも不安定でした。
PC800であれば、あまり問題はないと聞いてますが、(別のマザーでも)
書込番号:1105982
0点
2002/12/03 12:45(1年以上前)
P4T-533Cのエラーの多い件は、どういったもの何でしょうか?
PC1066×4で問題なく動いてはいるのですが、ちょっと不安なので、
参考までにどういう問題が多いのか教えてもらますでしょうか?
書込番号:1106754
0点
2002/12/04 00:53(1年以上前)
ネットのWEB関係は問題ないのですが、スーパーΠ(838万桁以上)、長時間のベンチ等などで換装しなくなります。
ASUSでも正式には、PC1066についてはECC付きしか保障してないのも事実ですけどね。
当然、OCもまったく不可能ですので、かえってPC800のほうがOCに耐え成績がいい為、静音、熱処理にお金掛けてPEN-4,2.8Gを3.1Gで安定動作で使ってます。
書込番号:1108374
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P4T533-C」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 3 | 2008/01/25 1:07:49 | |
| 2 | 2007/12/04 13:28:01 | |
| 6 | 2004/08/28 11:40:00 | |
| 4 | 2004/10/10 15:55:43 | |
| 1 | 2004/01/03 16:36:59 | |
| 5 | 2007/12/04 12:44:29 | |
| 8 | 2003/11/27 1:31:58 | |
| 10 | 2003/11/20 23:02:43 | |
| 4 | 2003/11/15 1:51:06 | |
| 5 | 2003/11/12 15:20:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







