


すでに知ってる人も多いだろうけど
某掲示板でみてて
Intel 945G/Pの場合は
メモリーへのクロック信号が12本あって、
最大4枚のDIMMまでサポートできるのに対し、
Intel 945GT/GMは、
メモリーへのクロック信号が4本しかなく、
そもそも2枚のSO-DIMMしかサポートできない。
2枚のDIMMを利用するには、
6本のクロック信号が必要なので、
おそらくASUSやMSIのマザーでは、
Intel 945GT/GMがもつ4本のクロック信号のうち2本を、
不足の2本にも使い回ししているはず。
しかし、クロック信号のドライブ能力を超えており、
仕様外の動作をさせていることになる。
とあって・・・なるほどって思いました^^;
これだとBIOSじゃどうしようもないなあ・・・
基盤をいじっても根本的にはどうしようもない気がする。
QVLにあるような安定したチップじゃないとまともに動かないのもわかります^^;
抜粋しちゃいましたm(__)m
書込番号:5231606
0点

同感!
やっぱりなって感じですね。
いろいろいじっていて、肌で感じましたね。
こりゃぁ、945GT/GMの問題だなと。
青筆マザーがメモリ関連で問題が出ないのもこの理由からですね。
GIGABYTEからも945GMチップセットのcoreduo対応マザーが発売になりましたが、やはり同じ問題を抱えているでしょうね。
貴重な情報感謝です。
書込番号:5232207
0点

まちゃwxさん、情報有り難うございます。
その説明は、FSB を低く設定すると安定する可能性がある、とも読めるのですが、どう思います?
実は、昨日辺りから、フリーズするたびに、FSB を 1Mhz づつ減らしています。今は、164Mhz で動かしています。
というのも、ASUS の Forum で、そのような話をしている方がいたので、試しているのです。
書込番号:5232892
0点

rutabegaさん>
そうですね。FSB下げて負担を小さくすればよいかもしれないですね。
あと同容量2枚を挿した場合ってデュアルチャンネルが勝手に有効になるのかなあ?
それならもしも1GBと512MBを挿した場合ってシングルチャンネルになって安定動作しないかなあ・・・?っと甘いことを考えていますw
それにしても結局QVLのメモリ使用とBIOSのタイミング設定が今のところもっとも効果が高いですね。
うちはHyunixの512MB×2でT2500です。
ビデオカードはギャラクシーのGeforce7600GSのOC版を挿しています。
この状態でハングは完全に収まっています。
本当はメモリ増やしたいけど・・・現状は危険ですね。
某掲示板にも書いてありましたが、965チップセット使用のソケット479マザーがもし出てくれば・・・・乗り換えも検討したいですね。
書込番号:5233070
0点

>あと同容量2枚を挿した場合ってデュアルチャンネルが勝手に有効になるのかなあ?
>それならもしも1GBと512MBを挿した場合ってシングルチャンネルになって安定動作しな
>いかなあ・・・?っと甘いことを考えていますw
マニュアルを見たのですが、同じ容量でなければならないという記述はありませんでした。
私は、2x1G しか持っていないので、試せないですが、どなたか、試したことがある方はいますでしょうか?
書込番号:5233278
0点

なんか最近のPCは同容量じゃなくてもできそうですね。
なら、あてにならないですね^^;
BIOSで有効無効が設定できればいいですけど、たぶんチップセットの仕様で自動的にデュアルチャンネルになってしまうのかな。
書込番号:5233294
0点

n4l-vl のBIOS に望むのは、Dual/Single の切り替えと、RAM のクロック設定です。この二つがあれば、QVL に無いメモリーでも、けっこう、安定するような気がします。
書込番号:5233345
0点

>私は、2x1G しか持っていないので、試せないですが、どなたか、試したことがある方はいますでしょうか?
ちょうど、DDR2-533 512MB×2枚とDDR2-633 1GB×2枚があるので現在、調査中。
512と1Gを装着した所、総容量は1512MBで、533でデュアルチャンネル動作しています。(立ち上げBIOS画面上)
しかも、なぜか安定している…今の所。これは、もう少し様子を見てみます。
ちなみに、1GB×二枚は最初に購入したノーブランド物で、フリーズしまくり。
512MBは、上に懲りて購入した、メモリ表にあるCORSAIRのVS512MB533D2。こちらも、デュアル仕様で使うと、日に何度かはフリーズしていましたが…
書込番号:5234634
0点

丼度丼度丼さん、情報を有り難うございます。
1G + 512M -> 1.5G となり、しかも、Dual Channel で動作をするとは意外です。CPU-Z などのツールを使った場合には、どう表示されますでしょうか?
安定動作をしているとのことですが、メモリーが533MHz で動いているのが理由かもしれませんね。2x1G で動作が不安定な方は、667Mhz のメモリーを使っていることが多い様な気がするからです。
現在、私は、FSB を 133Mhz にして、動かしています。体感動作速度はかなり落ちますが、2x1G(667Mhz) + 7600gs で10時間ほど、安定して動いています。
書込番号:5235099
0点

いよいよこのマザーの根本的な部分へのメスが入り始めましたね。
1G+512MBでデュアル駆動できるとは凄まじいですね。
書込番号:5235768
0点

私はElixirの667MHz1GB×2でデュアルで使用しています。
グラフィックはMTVGAX550を使用していますが、全然問題なく動作しています。
1週間以上電源を入れたままですが、安定動作しています。
そんなにシビアなんですかね〜?
書込番号:5237054
0点

aimi3さん
お使いのメモリーと n4l-vm の相性が良いのでしょうね。
cpu-z 等で、Memory の Timings は、どう表示されますか?
うちでは、どうやっても、dual channel では、安定しません。しかし、single channel にすると、とたんに安定します。
結局、dual channel では、fsb 133mhz でも、安定しませんでした。今は、single channel で、fsb を 172mhz まで上げてテストをしています。
書込番号:5237944
0点

このMBとCoreDuoの購入を検討していたのですが・・・難しそうですね。
2Gのメモリー、オンボードVGA
で使用したいのですが、安定動作は難しいのでしょうか?
やっぱりPentiumD960にしようか、Core2Duoまで待とうか悩み中・・・
書込番号:5240478
0点

ASUSサイトに日本語マニュアルがありますので、対応メモリさえ守れば、安定稼働すると思います。あくまで個人責任ですが。このマザーのネックはメモリ相性なんです。
ただ、発熱は少なく超静音稼働が可能で、結構高速なんで安定してしまえば快適ですがね。
書込番号:5241630
0点

rutabegaさん
CPU-ZではもちろんDual Channelになっています。
Timingsは5-5-5-15です。
全然安定していますよ!
書込番号:5242893
0点

1x2GB安定動作しているというのは、羨ましいです。(^^;
うちでは、結局、1x1GB という構成で、ものすごく安定はしているのですが、私の使用用途としては足りないので、QVL に載っている512MB のメモリーを一枚、購入しようかと考えています。1+0.5G の Dual Channel を試そうというわけです。(^^
書込番号:5247166
0点

ビデオカードや1GメモリX2など、こちらの書き込みを見ていると使うことに躊躇してしまいそうですが、実際には普通に安定して使用している人もいます。
私も、その一人です。
メモリはHYNIXの1Gを2枚。
ビデオはELSA GLADIAC 573 GS LP 256MBです。
ただ、一つだけ問題点があります。
それは、Windowsの電源オプションで、一定時間操作しなければモニタの電源を切るように設定しておくと、モニターがOFFになった直後にフリーズします。
ひょっとしたら、「エンコード中にフリーズする」という症状の中には、これと同じの方がいるのではないでしょうか。
ちなみにこの場合、電源オプションの「モニタの電源を切る」の項目を「なし」に設定したら、フリーズしなくなりました。(スクリーンセーバーは、平気みたいです。)
書込番号:5247334
0点

AMANATSUさん,
たしかに、安定動作されている方もかなりいるようですね。
問題を抱えている方の多くは、私も含め、この手の掲示板に書き込みをするので余計に、不安定なマザーボード、という印象が強くなってしまうのかもしれません。
ところで、お使いのメモリーは、553Mhz でしょうか? それとも、667Mhz でしょうか?
書込番号:5247390
0点

このマザーボードに関する情報とここでの書き込みを読んでいたら、私がえらく幸運らしいことに気がつきました(笑)。
私はマザーボードとCPU(T2500)とメモリをあわせて購入。メモリは512MB×2枚で使用していますが、バルク品でチップメーカーすら不明。だって、667MHzで1枚3700円と安かったから。
それでも、BIOSバージョン601、603ともにメモリに起因すると思われるトラブルは皆無。使用開始後1週間ほど経って、全体的に安定してからは過去のどのマザーボードより出来がよいと思えます。
まぁ、トラブルが起こる人に「オレのところじゃ動作しているぞ」といっても無意味なので、「自作の場合、ある程度運次第。運がよければ、難しいといわれるマザーボードでも何の苦労もなく動作するもの」ということなんでしょう。
書込番号:5247564
0点

aimi3さん、amanatsuさん、集銀さん>
貴重な情報ありがとうございます。
できれば、メモリチップナンバー、入手方法なども記載いただくとこの口コミを参考にされる方は助かると思いますよ。
当然QVLに記載されているメモリ以外にも安定稼働するメモリは存在するわけで、メーカーも全てのメモリを調査できるわけでもないでしょうから。
秋にはMEROMが市場に出回り、このマザーはBIOSver0603で正式対応を発表してますから、しばらく使えそうな状況ですしね。
自作は確かに当たりはずれがあると思いますが、うまく動作しない方にとってはそれではすまされないでしょうし。
また、安定稼働していますよという情報だけではどうしてみようもありませんので。
是非よろしくお願いします!
書込番号:5248117
0点

私は、これを買いました。
購入日は5/13ですが・・・
http://www.sofmap.com/product_detail/exec/_/sku=10610319/-/gid=PS08000000
書込番号:5248560
0点

rutabegaさんへ
メモリは667Mhzです。
ついでに私のPCの構成も書いておきます。
ケース:AOpen H360C-300 WT2
電源ユニット:AOpen FSP300-60SV(ケース標準の物)
プロセッサ:Core Duo T2500
メモリ:Hynix DDR2 SDRAM PC2-5300 1GB(HY5PS12821AFPY5) *2
HDD:Maxtor MaxLineIII(7V300F0 )
DVDドライブ:DVR-H10LEBK
ビデオ:ELSA GLADIAC 573 GS LP 256MB
サウンド:オンボード
BIOS Ver.0603
こんな感じです。
メモリのタイミングは、初期設定のままです。
これで、上記のトラブル以外は起きずに安定しています。
書込番号:5248570
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > N4L-VM DH」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2010/05/18 8:32:07 |
![]() ![]() |
4 | 2009/07/19 14:23:38 |
![]() ![]() |
4 | 2008/02/01 5:44:07 |
![]() ![]() |
7 | 2008/01/31 1:41:27 |
![]() ![]() |
1 | 2007/09/06 21:48:38 |
![]() ![]() |
5 | 2007/06/28 15:06:18 |
![]() ![]() |
4 | 2007/06/27 19:02:59 |
![]() ![]() |
5 | 2007/06/28 23:18:50 |
![]() ![]() |
9 | 2007/04/20 2:57:04 |
![]() ![]() |
4 | 2007/04/14 20:23:41 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





