


マザーボード > ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP
おせわになります。
RAIDの設定にてつまづいております。
OSを入れ終わり、一通りの設定を済ませたたところです。
構成
CPU:E6600
MB:P5B Deluxe
MEM:2G
HDD1:OS用(HDS721680PLA380)
HDD2〜3:(MAXTOR6V250F0)
マニュアルのとおり、まずBIOSにて設定変更しました。
IDE構成:IDE→RAID
そのあと「Ctrl+l」でユーティリティに移行するとあります。
ですが、上記操作では入ることができず、再起動を促す画面になってしまいます。
・OS用は赤のSATA1に接続。
・HDD2〜3はSATA3と4黒いコネクタに接続してあります。
何が間違っており、どのように対処すれば宜しいでしょうか。
あまり知識がないので、要領を得ていないと思います。
よろしくお願いいたします。
書込番号:5656555
0点

このマザーは持っていませんが、普通、「Ctrl+l」でユーティリティに入って、Raidを構築するのは、
PCを再起動して、RaidのBIOSが立ち上がった所ですよ。
POSTが終わって、デバイスの認識後に、Raid BIOSの表示があると思いますから、
そこで、「Ctrl+l」を押して見て下さい。
書込番号:5656583
0点

>IDE構成:IDE→RAID
ICH8RでRAID構築する場合は、IDEからRAIDに変更するとOSを入れたHDDを見失います。
単機のHDDにOSいれて後からRAID構築する場合でも設定はRAIDにしてF6押しよりRAIDドライバーを最初から入れておく必要があります。
この点がnForceより不便なところだと思います。
修復Installの方法もあるようですが、再インストールの方が簡単だど言う書き込みもあった気がします。
書込番号:5656968
0点

山と畑様、tamayan様
おはようございます。
早速のご回答有難うございます。
tamayan様
当マザーのRAID機能に関してもう少しお教え願います。
上記構成は、3台のHDDを使用しますが、OS用とデータ用は分離しておきたいと考えております。
C:OS用
D,E:RAID0 データ用
マニュアルにもドライバに関する記述は有りましたが、よく理解できませんでした。
・最初から入れておくということ?それとも、何かの作業タイミングで割込みでしょうか。
・これは、OSを入れ直すたびに必要ですね?
以上、宜しくご指導願います。
書込番号:5657121
0点

WinPC9月号より
ICH8RとICH7Rは基本的な動作は同じである。
SATA動作モードはRAIDでない動作モードでOSをInstallした後に、動作モードをRAIDに変更するとOSが起動しない。
後でRAID使用予定なら、当初から動作モードをRAIDモードにしてRAID Driverを使ってOSを再Installするか、「修復セットアップ」をしなければならない。
とでてました。
それでOS再インストールという事で書き込みます。
ドライバーは最初から入れます。
OS入れ直すときも必要です。
最初に現状の状態で、PCが使えればFDにインテルサイトよりDLしたドライバーを解凍して保存するか、M/Bに付属のCDにあればそれからコピーしても良いでしょう。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=2101&lang=jpn
BIOS画面のMainよりIDE Configurationにて
SATA Configuration [Enhanced]。
Configure SATA As [IDE]⇒〔RAID〕に変更して保存。
ここまでは出来てると思います。
ただ取説のRAID構築説明で下記の項目があります
5. 「Onboard Serial-ATA BOOTROM」を選択し<Enter>を押します。項目を[ Enabled] に変更します。・・・チョット当方解らず⇒両方試してm(__)m。
CドライブにするHDDだけ繋いでOSを再インストール。
これは前回インストールした時と同じですが、インスト開始直後に画面の下方にF6押しますかの文字が出たら即効でF6押して作成したFDを入れて画面に従いOSを入れます。
OS入れが完了してから、PCの電源切って追加のHDD2個を接続して起動する。
起動後POST中にCtrl+iキー押してRAIDを構築して保存してWindowsを立ち上げる。
後はディスクの管理よりパテ切、フォーマットで使えるようになるはずです。
RAID構築は取説通りやればOKだと思います。
書込番号:5657341
0点

既にtamayanさんのレスがあるので駄レスかもしれませんが、ICH8Rでは
非RAID(IDE)/RAID/AHCIに設定を変更した場合(ICH8Rが制御している)6つの
SerialATAポート全てにその設定が適用されます。
#つまり個別にRAID/非RAIDの設定は出来ないという事
先にIDEに設定した状態でOSをインストして、その後でRAIDに変更すると
OSをインストしたHDDもICH8RのRAIDコントローラの制御下になります。
そのままそのHDDからOSを起動させようとしても、そのHDDにはICH8Rの
RAIDドライバがインストされていないのでOSが起動しなくなります。
#多分(一瞬だけ)ブルーバックのSTOPエラーが出て再起動している状況だと思いますが
この辺似たような環境で運用しようとしてハマってる人が結構いるので、
一度ICH8R搭載のM/Bの過去ログを漁ってみた方が良いかも。
最近の過去ログでは↓辺りでしょうか。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5531188/
BIOSの設定やドライバに関してはtamayanさんのレスの通りなので省きますが、
スレ主さんの環境でRAID構築するには、最低1回はF6キー押しでのRAIDドライバ
の導入が必要になるという事です。
あとRAIDに設定したのに、Option ROM(Ctrl+IのRAID設定画面)が起動していない
という話なら、HDDの接続の確認とCMOSクリア後にBIOSの再設定を行った方が
良いと思いますが。
#黒のポートだけでなく赤のポートでも試してみた方が良いかも
書込番号:5658896
0点

tamayan様
こんばんは。
ただいまセットアップを再開しております。
「Onboard Serial-ATA BOOTROM」の設定は何処を探しても見つかりません。
(tamayan様もご確認できないのですよね?)
ネット上で検索したところ、英文のページがHITしました。
翻訳をかけてみると。。。
どうやら、何かの設定をした後に出現する隠しコマンドのようなもの?
何れにしても当方には見つける事が出来ませんでした。
今回のPCにはFDがない為、急遽手配した次第です。
「Onboard Serial-ATA BOOTROM」では、FDが不要な感じがするのですが・・・。
これから、FDによるセットアップを試みます。
取り急ぎ、現在の状況についてご報告です。
書込番号:5659109
0点

Wintel厨様
こんばんは。
ちょっとショックな情報でございます。
確認させてください。
手順どおりにセットアップが進めたとします。
3つのHDDが手元にありますが、OS用・データ用というような物理的に切り分けは可能でしょうか。
C:OS用 80G(HDS721680PLA380)
D:データ用 500G(MAXTOR6V250F0)×2
上記のような設定を考えております。
大量のデータを取り扱いますが、HDD内に保存は考えておりません。
あくまでも、スピード重視ですのでRAID0です。
いかがでしょう?
書込番号:5659170
0点

もう、解決されたでしょうか。
私もTnfy-orgさんのような構成です。OS用HDD1台、データ用HDD2台でRAID0です。
当初は、RAIDの予定をしていなかったのでRAID0を組むとき苦労しました。
OSの再インストールもF6でドライバーのインストールも行なっておりません。
やった事は、
OS用HDDをJmicrom側のSATAに接続しOSが立ち上がるかを確認。
RAID用ドライバーをFDに作成する。
電源を落とす。
データ用HDD2台をICH8R側に接続。
電源投入後、BIOSでRAIDの設定にし、再起動。
BIOS起動時にCtrl+IでRAID BIOSに入れます。
マニュアル通り設定後、再起動でOSが立ち上がると、RAIDドライバーの要求がくるのでその時
FPをセットしインストールする。
その後、ファイル管理で、パーティションを切ります。
書込番号:5667062
0点

ハリー_bb様
諸事情により、しばらく手をつけられずにいました。
昨日、やっと最終セットアップが終了しました。
ネットに接続に接続し、ご返信を差し上げたしだいです。
さて、今回は皆様のご指導により、試行錯誤しながらではありますが無事セットアップができましたことをお礼申し上げます。
現在のところ、不具合もなく稼動できております。
当方、これから映像編集をしようと本PCの作成をしました。
社内にはPCに精通した人材があまりいませんが、プレミアを使用した経験のある人に色々聞いてパーツを選んだ次第です。
HDDはRAIDで組んだほうが格段に早く、編集時の映像確認もスムーズとのこと。
ただし、不用意なトラブルに備え、できるだけ複数を使い分けるのが宜しいと忠告を受けました。
その人の環境では、RAIDカードなるものを使用していますが、このマザーでは予め機能が搭載されているので、コスト的には有利ではないかと。
しかし、私には少々敷居が高かったようです。
幸い、今回は皆様に助けられてくみ上げることができました。
改めて皆様に感謝致します。
ありがとうございました。
[PS]
現在、映像を取り込み中ですが、音割れがしている模様。
新たな問題が発生したようです・・・・。
書込番号:5686642
0点

RAIDの構築完成おめでとう御座います。
Authoringは物理的に異なるHDD同士で行うと速いのは当方も実感してますが、RAID 0内のドライブ同士でも結構速いですネー。
サウンド関係は、このM/Bの欠点の様に見受けられます。
ドライバーが成熟して改善されれば良いのですが!
こちらを参考にしてみてください。
http://wikiwiki.jp/asusmb/?ASUS%20P5B%B7%B3%C3%C4%C3%F3%CE%B1%C3%CF
書込番号:5687784
0点

tamayan様
お世話になっております。
ご返信が遅れ、申し訳ございません。
音割れの問題も何とか解消できました。
どうもスピーカーの質が悪く、たまたま再生したソースでは再生状況が悪かったようです。
基本中の基本を見落として降りました。
でも、このM/Bは音に関する書き込みがちょくちょく見つかります。
オンボードよりも専用カードの方が良いのでしょうか。
音質ついては聞こえればいい£度に割り切っていますが、PCへの負荷が軽減できるとか?
効果があるなら、安いボードを増設しようかな・・・。
書込番号:5695090
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P5B Deluxe/WiFi-AP」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2011/03/09 3:12:54 |
![]() ![]() |
5 | 2011/01/16 17:30:04 |
![]() ![]() |
7 | 2010/12/19 21:12:25 |
![]() ![]() |
4 | 2009/09/28 21:44:33 |
![]() ![]() |
8 | 2009/06/27 22:47:10 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/20 11:14:53 |
![]() ![]() |
2 | 2009/04/08 5:54:20 |
![]() ![]() |
9 | 2009/04/08 11:27:07 |
![]() ![]() |
4 | 2009/03/06 19:29:23 |
![]() ![]() |
11 | 2009/05/29 22:59:21 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





