『オーバークロック3.6GHZ安定常用めざして』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:nVIDIA/nForce 680i SLI P5N32-E SLIのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5N32-E SLIの価格比較
  • P5N32-E SLIのスペック・仕様
  • P5N32-E SLIのレビュー
  • P5N32-E SLIのクチコミ
  • P5N32-E SLIの画像・動画
  • P5N32-E SLIのピックアップリスト
  • P5N32-E SLIのオークション

P5N32-E SLIASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月上旬

  • P5N32-E SLIの価格比較
  • P5N32-E SLIのスペック・仕様
  • P5N32-E SLIのレビュー
  • P5N32-E SLIのクチコミ
  • P5N32-E SLIの画像・動画
  • P5N32-E SLIのピックアップリスト
  • P5N32-E SLIのオークション

『オーバークロック3.6GHZ安定常用めざして』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5N32-E SLI」のクチコミ掲示板に
P5N32-E SLIを新規書き込みP5N32-E SLIをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

マザーボード > ASUS > P5N32-E SLI

スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

先日は、オーバークロックの質問で皆様にお世話になりました。

ここ数日、自分の中でタブーとしていた定格電圧を超えてのオーバークロックにも挑戦しています。

現在の設定は、

CPU 3368.34MHZ
FSB 374.26 × 9.0 

BIOS 
FSB 1497
メモリ 800 固定

電圧
VCOR  1.35V
メモリ  2.1V (定格1.8Vらしい)
1.2VHT 1.2V
NB   1.3V
SB   1.6
VTT   1.35V


上記の設定で
ORTHOSを、6時間クリアしました。
温度はCORE TEMP 読みで62℃までいきました。(シルバーグリスを買う決心がつきました。)


しかし、これ以上はFSBをちょっと上げた、1515とかでは起動と同時にエラーの嵐。

切の良い、FSB1600でも試しましたがWINDOWS起動するもやはり、エラーの嵐。

電圧を、それぞれ1ランクずつ上げながら何度もトライしましたが、チキンな私は、メモリ電圧を2.2Vまで上げた(定格は1.8Vのメモリ)ところで止まっています。

FSB1600以上で、常用されている方は電圧の設定はどのくらいにしているのでしょうか?

また、ウィンドウズ立ち上げた時点でエラーが出たりしませんか?


あと、価格神経質さんに教えていただいた、HR-05を買おうと思っていますが、

<ノースチップクーラーにHR-05を付けたかったがスペース的に無理が有りそうなので

とあるのですが、HR-05-SLIの場合どうなのでしょう?
どなたか装着されていませんか?



M/B P5N32-E SLI
CPU E6600
L632A732 1月上旬今はなきPCサクセスで通販、危なかったです。
MEMORY D2U800CZK-1G/M × 2
GB GV-NX76T256D-RH
CPUクーラーSI-128 + SFF21

書込番号:5974911

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13件

2007/02/08 01:06(1年以上前)

良い石なら定格で3.6常用もOK

nipper1899さんのスキルと手持ちの石を考えると
電圧を弄るのはやめた方が良いと思う

耐性の良い石を探した方がnipper1899さんの精神衛生上よろしいかと

書込番号:5975129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/02/08 04:48(1年以上前)

nipper1899さん こんばんは

御指名のようなので、解かる範囲で答えます
まずNBのHR-05ですが、自分の場合は風神匠のため
正常には付かないことは、匠を据えた時点で解かっていましたので
諦めたまでですが、ヒートパイプを根元から少し曲げれば(VGA側に傾ければ)付きそうなスペースは有りますが、どの道ファンも付けたかったので、どう見てもファンまで付けれる余裕はないため、
諦めました。

HR-05-SLIは、直にVGAスロットに被るので無理です。

私的意見
NBもしかり、SBもかなり熱くなります、こっちには05も05-SLIもどちらも付けれます、自分の場合VGAがHISの1950PROを挿してますが、
シンクケース付きで、2スロットの幅があるので、距離を取るために
05-SLIを使っています、HR-05も付きますが、丁度VGAの吸気口をふさぐ形になるため、VGAに温まった空気はなるべく入れたくないので、SLIをパイプ下向きにして(正確には斜め)ファンを上に付けて上から下に冷やしてます(斜め後ろ方向に排気)。

ちなみにファンを下に付けて、下から上に送風した所(VGAの吸気口方向)VGAのCORE温度が8度も上がっていました。

今の所、空冷チップクーラーではHR-05シリーズは、トップクラスの冷却能力だと思っています。

書込番号:5975441

ナイスクチコミ!0


ぴぃ☆さん
クチコミ投稿数:1946件Goodアンサー獲得:14件 ぴぃ☆のPC 

2007/02/08 13:16(1年以上前)

nipper1899さんこんにちわ、頑張りますねっ
私も自作&オーバークロックは初心者で参考になるかわかりませんが、私が3.6GHzで動かしてたときCPUが1.46Vメモリが2.1Vでメモリ1066固定でFSBが1600でしたよ、温度てきにもnipper1899さんより低かったと思います、ブログにも書いてありますので良かったら見てください
因みにeVGAの680iの時でしたけど(^_^;)ストライカーはまだやってません。

書込番号:5976249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/08 19:48(1年以上前)

自作初めて2ヶ月の初心者です。参考になるかわかりませんが
自分も試行錯誤の結果、4Gまでオーバークロックできました。
初めて買ったのがこのCPUなので当たりか外れかは判断できない状況です(^_^.)

CPU : E6600
CPUFAN : 無限 SCINF-1000 ファン交換 12cm 2200rpm
電源 : MVK PP-650 650W
M/B : ASUS P5B Deluxe BIOS「1004」
動作クロック : 3600MHz
FSB : 400MHz
倍率 : 9倍
Vcore : 1.328V (BIOS:1.400V)
Vdimm : 1.85V
メモリ : 「ノーブラ」チップ elixir PC2-5300 1GBx2 電圧1.85V
DRAM Frequency : 400MHz「1:1」
DRAM Timing : 5-5-5-15
FSB Termination Voltage:1.400V
NB Vore:1.25V
SB Vcore:1.50V
ICH Chipset Voltage:1.057V
PCIe100MHz固定
PCI33.3MHz固定
温度 : 室温21度/アイドル38度(EIST off・C1E off)/シバキ時62度
(Tripcode Explorer 3時間実行)
温度計測方法 : Core TempBeta0.94

FSB:356 Voltage:1.2700V Vdimm : 1.80V 5-5-5-15
FSB:377 Voltage:1.3250V Vdimm : 1.80V 5-5-5-15
FSB:400 Voltage:1.4000V Vdimm : 1.85V 5-5-5-15
FSB:415 Voltage:1.4250V Vdimm : 1.85V 5-5-5-15
以下π焼きのみって怖くてシバケない
FSB:420 Voltage:1.4500V Vdimm : 1.90V 5-5-5-15
FSB:425 Voltage:1.4750V Vdimm : 1.90V 5-5-5-15
FSB:430 Voltage:1.5000V Vdimm : 1.95V 5-5-5-16
FSB:444 Voltage:1.5500V Vdimm : 1.95V 5-5-5-16

書込番号:5977271

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/08 21:52(1年以上前)

maicrosoftonさん,仰るとうりです。
BIOSの設定を保存して終了のボタンを押すたびに、冷や冷やしてほんとにつらい毎日でした。

価格神経質さん、たびたびご登場ありがとうございます。

いろいろ皆さんのご意見を参考にさせていただき、これ以上のオーバークロックは、この石に関してはやめることにいたしましたが、夏場の安定動作の為に、冷却に力を入れたいと思います。

いつも具体的な書き込みでとても参考になります。

ぴぃ☆さん、良さげなCPUクーラーですね。
もう少し早くぴぃ☆さんのページを見ていたら、きっとまねしたと思います。

マジ困ってます。さん、詳細な記録を公開していただきありがとうございます。
マジ困ってます。さん、の書き込みを見てようやく自分の石が、当たりではないことを受け入れることができました。

なかなか、自分の持っている石がはずれとは、認めたくなくてがんばっていましたが、定格電圧で3Ghzで常用できるのですから、これで良しとします。


皆様のおかげで、高い石をあまり使うことなく壊さずにすみました。
周りには、パソコンの相談に乗ってくれそうな人がいないもので、独りでやっていたら間違いなく最後は、壊してしまっていたでしょう。

皆さんの書き込みは、同じ板を買った私のような超ビギナーな人のために役立つと思います。

また、近いうちに相談させていただくこともあると思いますが、よろしくお願いいたします。





書込番号:5977750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2007/02/08 22:15(1年以上前)

>FSB 374.26 × 9.0 
>電圧 VCOR  1.35V
よく分からないですが、外れじゃないでしょ?

マザーは違いますが、自分もこのあたりで壁がありました。
で、CPU電圧・メモリ電圧を盛っても起動せず。この辺が限界かなと・・・あきらめモードに・・・

CPUもメモリも予備が無いので、メモリの限界かCPUの限界か判断できない状態ですし、パーツを買って試す財力もなし。

そこで、CPUの倍率を9→6にしてCPUの負荷を減らしてもう一度チャレンジ。
結果、6倍でも同じFSBで起動せず。
って事はメモリが原因と勝手に判断。メモリタイミングを緩くする事で壁?を超える事が出来たって具合です。

少しでも参考になればと思い書かせていただきました。


書込番号:5977855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2007/02/08 23:22(1年以上前)

>> FSB 374.26 × 9.0 
>> 電圧 VCOR  1.35V
> よく分からないですが、外れじゃないでしょ?

残念ですがハズレです 当たりなら定格で3.6GHzいきます。

> マザーは違いますが、自分もこのあたりで壁がありました。

FSBの壁の話しはあちこちで書かれています。


倍率を下げるとFSB400まで行く事が多いです。
E6600だと9倍ですが8倍にするって事です。
定格で8X400=3.2GHzで動けば 精神衛生上よろしいかと 

書込番号:5978209

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/09 11:04(1年以上前)

おはようございます。

3.4GHzあたり以上の駆動になりますと、マザーの電圧がNB,SBのAUTOでは対応が出来なくなってきます。また、経験的には、半端なFSBですとメモリ速度を落とさないと動きがあやしい場合があります。

ただ、harry_danesさんのように過電圧による危険と、空冷では熱処理がおいつかない(長時間動作での異常、コンデンサのパンク)ことになるかもしれません。無理やりな騒音型かむきだしでエアコン+扇風機か・・常用という範囲ではありません。

速ければ寿命が短くても良いと考える人と、大事に使って行きたい人とでは、常用域も変わってくると思います。

maicrosoftonさんのおっしゃるとおり、空冷ですと、夏場常用のための熱処理、騒音問題もあって常用域は3.2Gが妥当な線のように思います。ケースもいろいろですから、常用は2.4GHz〜3.2GHzと考えます。

静音という観点から言えば2.4GHzで低電圧もありと思います。今、サブマシンはP5B-Vを使って、2.4GHzで低電圧+12cm800rpmファンによる静音仕様にしています。

書込番号:5979392

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/09 12:14(1年以上前)

>maicrosoftonさんのおっしゃるとおり、空冷ですと、夏場常用のための熱処理、騒音問題もあって常用域は3.2Gが妥当な線のように思います。ケースもいろいろですから、常用は2.4GHz〜3.2GHzと考えます。

すみません。書き方が悪いです。下記のように訂正させてください。
「maicrosoftonさんのおっしゃるとおり、定格で8X400=3.2GHzで動けば 精神衛生上よろしいかと思います。」

maicrosoftonさん、大変失礼しました。

書込番号:5979569

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/09 20:55(1年以上前)

マジ困ってます。さん、励ましのお言葉ありがとうございます。

しかし、某巨大掲示板では、maicrosoftonさんの仰るように、定格で3.6Ghz行かない石ははずれとのことでした。

猫爪月さん、前回も最後まで書き込みありがとうございました。

今更なんですが、皆さんはどのようにオーバークロックを進めていくのでしょうか?

私の場合、メモリを非同期にしてF(価格神経質さんに教えていただきました。)FSBを少しずつ上げて行き、取りあえず、電圧はすべてAUTO

ORTHOSや、FF3、スーパーパイなどのベンチマークソフトなどで、エラーが出たときに電圧をいじるようにしていました。


しかし、ちょっと疑問に思ったのが、

「BIOSの電圧設定をAUTOにすると、FSBの上昇にあわせて、どんどん電圧が上がってしまうのか?」

ということです。

今後、当たりの石を引いたとき電圧AUTOのままで、どんどんFSBを上げて行って良いのか?

買ってもいない宝くじが当たった後の心配をするような今日この頃です。


思わず、ASUSのサポートに電話して聞いてしまったのですが、

「そのような検証は、していませんので何ボルトまで上がるかは、わかりかねます。」

とのことでした。   

あと、Ai Boostar が、FSBを上げていくと、1500を越えたあたりから、ウィンドウズ起動後にエラーを吐きまくり、尚且つ表示がおかしくなる件に対しては、

「無理な設定をなされば、ソフトの動作がおかしくなることもあるかと思われます。」

とのことでした。

最後に「お気をつけて。」と一言。



当たりの石を引いた人は、電圧はAUTOで3.6Ghz以上を動作させているのでしょうか?
それとも、電圧は手動で設定なさっているのでしょうか?

書込番号:5980946

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/10 12:04(1年以上前)

nipper1899さん、こんにちわ

このマザーのBIOS0702でのFSB1201以上の設定では、AUTO設定も手動設定も「普通」ではVcoreは1.4V固定になるようです。BIOSで電圧の詳細を見ることができます。確認をしてみてください。

OCの手法として段階的に上げて確認することは正しいと思います。
わたしの場合は、Windows上でOC失敗を繰り返すと、Windowsの動作がおかしくなっていくので、BIOSからのOC設定をしています。ASUSのAIなんとかは使っていません。

E6600のあたり、はずれですが、実際には、はずれも多いように思います。あたりの人は喜んで書き込みますが、はずれの人はあまり書き込みが無いために、あたりが目立つのではないかと思います。
秋葉原のショップで(どこか忘れましたが)雑談したところ、定格で3G超えない石も結構あるとか。わたしの経験でも30週製造のE6600で1.4Vかけても2.9GHz程度しかいかないはずれな石もありました。それでも定格で安定動作すれば正常品です(^^;

nipper1899さんの石は、「あたり」ではありませんが、決してはずれ石ではないと思います。

書込番号:5983269

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/11 19:27(1年以上前)

猫爪月さん、いつもすばやいご返答ありがとうございます。

E6600は、28週、29週ものが当たりの報告が多くあがっていますが、最近33週ものも、28、29週ものを超える高耐性の石が報告されています。

当たりを求めて、もう一つ買いたい衝動に駆られますが、どんどん進化していくCPUですからここはグッとこらえて我慢します。

2〜3年後には、CPUのコアは、8個になるだとか。

次にパソコンを組むのは、8コアのCPUが出るころかな?
今のパソコンが、2〜3年持てばですが。




書込番号:5988642

ナイスクチコミ!0


takkoshiさん
クチコミ投稿数:10件

2007/02/12 17:23(1年以上前)

まずこの板の場合ですが、前の書き込みにもありますようにVcoreの
値がきちんと反映されないので3.6Ghz常用を見極める方法として次の方法があります。それはVcoreが1.4V固定になるのを逆に見極めるポイントとして使うことです。
今のBIOSの設定ではある程度のOCをした場合にVcoreが1.4に固定されてしまう現象があります。その状態でFSBを400(このMBだと1600、メモリはunlink設定でも良い)にし、起動する。この状態でSP2004等を使用して問題がなければまずCPUの常用としては可能かと思います。後はBIOSの熟成後に1.4からちょっとづつVcoreを下げていき、安定したところで使用すれば問題ないかともいます。

ただ、これで安定しない場合はCPUの渇いれが必要だと思います。
(そこまでのCPUの渇いれが必要と切り分けはできることを前提してです。)
この場合は夏場きついためお勧めしません。
空冷の場合だとVcoreが1.4まで、水冷でも1.45ぐらいが限度ではないかとおもいます。(1.45以上で3.6Ghzいきましたという報告も空冷の常用の参考にはまったくならないので気をつけてください)

あと、メモリですが、できれば1:1でやったほうが安定度は増します。
また、他のMBに比べて温度が高めですので常用を考えるのであれば参考にしてみてください。

という自分も3.6Ghzでは安定しないため今は3.37GHzで1.31Vで常用しています。(EVGAの板だとBIOS1.35で3.6GHzで安定していたんですけどね。)

書込番号:5992806

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/16 04:14(1年以上前)

確かに熟成待ちと思います。

BIOS 0802
まだ触った程度ですが、OC安定性が若干良くなっているような気がします。
※manualでのVcoreは相変わらずです。

みなさんの感想はいかがでしょう?

書込番号:6007906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2007/02/16 19:02(1年以上前)

P5N32-EなんですがFSB1500の9倍だと安定せずFSB1700の8倍だと安定動作しています。
ちなみに電圧はCPU1.35V
       SB 1.45V
NB 1.50V
CPU VTT 1.20V
です
AUTO設定だとBIOSすら立ち上がりませんでした。。。

書込番号:6009539

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/16 20:31(1年以上前)

hironhironさん、こんばんわ。

下記、危ない話題ですので、わざとわかりづらく。わかる人にだけ。

E6600ですね?
こちらの環境では以下のようになりました。
BIOS 0802でのBIOS画面だけでの設定ならば、、
FSB1500の9倍だと安定せず=Vcore1.39V付近にBIOSが自動設定、
FSB1700の8倍だと安定動作=Vcore1.48V付近にBIOSが自動設定、
となっていると思います。
BIOSのPower項目のVoltageMonitorで電圧の確認をしてみましたが、やはり0802でも試してみた限りでは高FSBでの電圧手動設定は通常は1.6V未満は無視されます。
また高FSBでのVcoreの件は、FSB1601以上でVcore変化が見られます。

BIOS 0802からはFSBの特殊な数値は関係なく、8倍、9倍でも1.60625V設定で1.47Vくらい、1.6V設定で1.56Vくらいをかけることが出来ましたが、バグ技ですし、BIOSの熟成待ちという感じでしょうか。※この妙な挙動はこちらの環境によるものかもしれませんし、責任は持てません。
また、現在の環境では3.5GHz以上の駆動にはマザーの手動電圧調整が必要になります。AUTOの値にプラスしてNB、SBに少しづつ電圧をかけています。

もし、Vcore1.5V付近ならば通常では運用が厳しいと思います。温度は大丈夫でしょうか?

書込番号:6009834

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/16 20:43(1年以上前)

猫爪月さん、BIOSアップされたのですね?

今、ASUSUpdateでアップデートしようとしているのですが、なかなか繋がりません。

<まだ触った程度ですが、OC安定性が若干良くなっているような気がします。

そうですか!  そうあってほしいものです。
いろいろな、掲示板やHPを見るとどうもこの板は、OC耐性が低いような書き込みを多く見受けたものでちょっとがっかりしていたところです。

ハード的にOC耐性が低いならどうしようもありませんが、BIOSのアップで改善が見られるならまだまだ期待出来ますね。

hironhironさん、

NB 1.50V 
CPU VTT 1.20V

のとき、CoreTemp読みで「ORTHOS」などのストレスソフト実行時に何度くらいになりますか?

 

書込番号:6009871

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/16 21:33(1年以上前)

ASUSサイトでBIOSが0902にアップされています。
ダウンロード中です・・・

書込番号:6010101

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/02/16 22:06(1年以上前)

とりあえず、ざっと確認。
BIOS 0902 電圧可変版リリースです!

書込番号:6010245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:1件 P5N32-E SLIのオーナーP5N32-E SLIの満足度5

2007/02/26 01:30(1年以上前)

coreTempにて付加中だと60℃くらいまであがりますねー^^;
BIOSは0902でVcoreは1.375だったかな

書込番号:6048997

ナイスクチコミ!0


スレ主 nipper1899さん
クチコミ投稿数:38件

2007/02/26 15:00(1年以上前)

hironhironさん、どのくらいOCされた状態でしょうか?
私は、3.375Ghzで、ORTHOSをかけると60℃近くまで上がります。
Vcoreは、1.39V  CPUVTTは、1.36Vです。

書込番号:6050281

ナイスクチコミ!0


猫爪月さん
クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:6件

2007/03/01 13:54(1年以上前)

みなさん、温度低いですね・・

今はサブ機にP5N32-Eを移動してしまっています。
試しに、3.375GHzにするのに、
Vcoreは、BIOS設定で1.425、probe読みで1.36V。CPUVTTはAUTOでprobe読み1.36V。(もう少し低くできるかも。設定は調整中)
800rpmCPUファンで回して室温25度でTX1時間、CoreTempが79度。
3.7GHzでもORTHOS回りそうですが、静音仕様では無理かな・・

うっかり、COMMANDOとE6600 L633A807を2個買ってしまいました。今P5N32-Eに入れているのは小吉?(VID1.275V)くらいの石です。
COMMANDO+吉石のほうはマザー以外を同条件にして4GHz起動してきます(手持ちメモリの限界、温度的にもここまで)。
COMMANDOはUSBキーボードの認識失敗やマザーの鈴虫泣きなど、くせがあります。それにメモリ設定をP5N32-Eより低いところにしないと耐えられません。OCメモリは高価ですよね。

普通に空冷で使うにはP5N32-Eのほうが扱いやすいように感じています。

あと、BIOS 0902での不思議。NBVcoreをある値以上で設定すると起動してきません。上げられないように限定が?
空冷仕様の範囲では問題無いですけれど。

書込番号:6061863

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5N32-E SLI」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
Q9400 0 2010/07/09 16:29:02
Q9550とWindows7 32Bit 6 2010/05/21 8:38:59
SLIの構築ができない 67 2010/03/06 13:08:47
BIOSが立ち上がらない症状の出る方居ますか? 8 2009/11/10 21:29:10
Windows 7 4 2009/12/16 15:17:13
Core2 Q9650 は動作確認済み!! 4 2011/12/04 15:16:00
チップセットの比較 3 2009/05/15 9:00:30
まだ更新されるんだ・・・1801 17 2009/05/28 8:48:33
光デジタル出力 10 2009/05/28 10:15:01
1701 21 2009/05/07 18:20:07

「ASUS > P5N32-E SLI」のクチコミを見る(全 1064件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5N32-E SLI
ASUS

P5N32-E SLI

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月上旬

P5N32-E SLIをお気に入り製品に追加する <42

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング