『RAID0を組もうと思案にくれて…』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/P35+ICH9R P5K Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • P5K Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5K Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5K Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5K Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5K Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5K Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5K Deluxe/WiFi-APのオークション

P5K Deluxe/WiFi-APASUS

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2007年 5月24日

  • P5K Deluxe/WiFi-APの価格比較
  • P5K Deluxe/WiFi-APのスペック・仕様
  • P5K Deluxe/WiFi-APのレビュー
  • P5K Deluxe/WiFi-APのクチコミ
  • P5K Deluxe/WiFi-APの画像・動画
  • P5K Deluxe/WiFi-APのピックアップリスト
  • P5K Deluxe/WiFi-APのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

『RAID0を組もうと思案にくれて…』 のクチコミ掲示板

RSS


「P5K Deluxe/WiFi-AP」のクチコミ掲示板に
P5K Deluxe/WiFi-APを新規書き込みP5K Deluxe/WiFi-APをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ10

返信18

お気に入りに追加

標準

RAID0を組もうと思案にくれて…

2007/08/24 15:42(1年以上前)


マザーボード > ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP

クチコミ投稿数:34件

いつもこの掲示板を参考にさせていただいております。
さて、私も素人ながら、動画編集を目的にしたパソコンをと、下記の構成で自作しました。

  CPU:Core 2 Quad Q6600 クーラーはリテール 
  M/B:ASUS P5K Deluxe/WiFi-AP
  メモリー:バッファロー DDR2-2GB-800 (1GBx2)
  HDD:日立320G×2 (HDT725032VLA360)SATA←OS用
      サムスン500G×2 (HD501LJ/JP1)SATA←RAID0用
  VGA:SAPPHIRE RADEON HD2600XT (PCIExp 256MB)
  Drive:LITEON LH-20A1S-16 BOX/SATA
  FDD:オールテック FA404
  電源:ANTEC NeoHE550
  ケース:ANTEC P182
  OS:VISTA ULTIMATE32bit

どうにか組み立て、電源投入、バイオス設定、OSやMBのドライバーのインストールまですみ、周辺機器やソフトなども動くのでほっと一安心。

ところが、RAID0を組もうとバイオスから設定しようとしても、正常起動できません。

下記の書き込みに、RAID設定ができないとありましたが、そこまではCTRL+Iで当方はできました。その設定を保存して、再起動したときに、エラーメッセージ(「起動方法」を選ぶ画面)がでて、セーフモードでも、何度やっても同じことを繰り返し、次に進めないのです。結局バイオスをデフォルトに戻し、正常起動が可能です。

0Sインストール前のバイオス画面で、起動HDDを「SATA Configuration」→Configure As」→[IDE]としたので、その後、[AHCI]に変更しようとした際にも、同様の現象がありました。

同様の事例はないかと、検索しましたが、探し出せません。

自分なりに原因は何かと考えてみても、さっぱりです。

ただ、取説には『「ConfigureSATA As」から[RAID]を選択し、「ENTER」を押します。「OnboardSerial-ATA BOOTROM」を選択し、「ENTER」を押したら、オプションから「Enable」 を選択します。』とあるのですが、その「OnboardSerial-ATA BOOTROM」がありません。代わりに、「Intel Robson Technology」が現れます。

また、OSインストール前にきちんとRAIDにしなかったせいかなとも思っていて、今、すべてを一からやり直そうか、悩んでいます。

作り始めてから、10日以上。悩んだり、喜んだり、悲しんだり、苦しんだりの毎日ですが、今回の壁は、素人の自分には高すぎて、困っています。どうか、アドバイスなどありましたら、ご教示ください。

書込番号:6674400

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2007/08/24 15:49(1年以上前)

OSインストール時にRAID0のドライバをF6で組み込んでおかないと、RAIDモードでは起動しませんが。そういう話?。AHCIも同様。

書込番号:6674416

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/24 15:56(1年以上前)

そりゃそうでしょう
OSの中にRAIDドライバないんですから。。。
もしOS入れた後に変えたいなら修復かけてやらないと無理

いくらVistaがRAIDドライバ持ってるとはいえ最初のインストール段階で自動適用されるに過ぎないはず
ってかVistaってICH-9RのRAIDドライバ持ってるんですかね?

まぁ修復で手動読み込みさせればいけるはずだけど。。。

取説にもその辺のことかいてないんですか?

書込番号:6674438

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/08/24 17:36(1年以上前)

KAZU0002さん、Birdeagleさん、早速のご返事ありがとうございます。
今、本屋に行って、何か参考になる情報はないかと探してきたところでした。

私の、今の状況は、ご指摘のとおりです。なぜ、最初にRAIDを組まなかったかというと、自作の本に、あとからでもいいようなことが書いてあったからです。

Birdeagleさんが、「修復で手動読み込みさせればいけるはずだけど」とおっしゃっていますが、同様のことが、今見てきた本(DOS/Vパワーレポート)にも書いてありました。
その方法は、具体的には難しいのでしょうか?
それとも、やはり、OSインストールの最初からやり直さなければならないのでしょうか?

教えていただけるとありがたいです。

書込番号:6674675

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10125件Goodアンサー獲得:225件

2007/08/24 17:54(1年以上前)

OSを最初っからインストールするときと同じようにやってみてください。F6でドライバ読み込ませてね。
HDD内にWindowsが入っているのが検出されれば、修復インストールするか聞いてきますんで、修復インストールを選べば良いと思います。
インストール済みのソフトとかは消えませんが、HotFixとかは入れ直しだと思います。

って、Vistaもこういう流れっすか?

書込番号:6674743

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/08/24 17:54(1年以上前)

追記です。

私が参考にした自作の本「簡単図解 自作パソコン入門」(技術評論社)には、「…(前略)まずは、通常の手順でパソコンを組み立てて、ウンイドウズのインストールもすませます。その後に、二台のハードデスクを追加して、バイオスセットアップでRAIDを有効にします。」とありました。
この説明はXP用なので、この後、ドライバーをインストールする旨も書いてありました。

読み違えたのでしょうか…。

書込番号:6674744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/24 17:58(1年以上前)

完璧の璧を「壁」って書いたのさん、ありがとうございます。
修復インストールを試してみたいと思います。

書込番号:6674758

ナイスクチコミ!0


tkrnさん
クチコミ投稿数:231件

2007/08/24 18:47(1年以上前)

その記事はICHxR系の記事ですか?
たぶん、そういうやり方もできるMBもあると言うだけじゃないでしょうか。チップセットによって操作方法がちがいますし。
詳しくないですがIntel系の場合は、修復インストールですね。

書込番号:6674901

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40434件Goodアンサー獲得:5692件

2007/08/24 19:58(1年以上前)

汎用の知識は、あくまで汎用。入門書を買うより、パーツ雑誌を毎月買うほうが確実です。

1つのドライバでRAIDもIDEも全部まかなえるなら、その本のいうことも可能かもしれないけど。Intel系では存在しないので、結果としてマイナーな知識です。


IDEモードで起動する状態で、インテル マトリックス・ストレージ・マネージャーを入れれば、RAID構成を認識するかも。やったことないけど、修復インストール前に試す価値はあり。

書込番号:6675115

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/08/24 20:55(1年以上前)

tkrnさん、KAZU0002さん、ありがとうございます。入門書では補いきれないほど、たくさんの微に入り細に入りの知識が必要なこと、改めて実感しました。

修復インストールを実施してみましたが、やり方がまずいのか、うまくいかなかったです。

インテル マトリックス・ストレージ・マネージャーについても、ちょっと学習してみましたが、難しそうです。

今、いっそのこと、一からやり直そうかなと思っています。

幸い、データも残っていませんので。

書込番号:6675320

ナイスクチコミ!0


さとあさん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/24 21:24(1年以上前)

しあんくれる さん

 >下記の書き込みに、RAID設定ができないとありましたが、そこ
 >まではCTRL+Iで当方はできました。
 >その設定を保存して、再起動したときに、エラーメッセージ
 >(「起動方法」を選ぶ画面)がでて、

これって、「F1」とか「F2」を押せというようなメッセージが出ることですよね?
だとすればOS起動前のPOSTレベルの話なのでRAIDドライバとはまた別のような気がしますが・・・。

実は私もRAIDを組もうとしてBIOS変更後からまったく同じ現象が出ていて悩んでいる一人です。
BIOS変更後の再起動や、Alt+Ctrl+Del時など、とにかく「再起動」と名のつく行為をすれば必ず「F1」「F2」を選ばせられます・・・。

とはいえ「F1」押してBIOSに入って何もせずそこを抜ければ後は普通に進むので、起動時に余計な手間がかかるぐらいだから・・・と、その余計な手間をかけながらもOSインストール(F6でのRAIDドライバ組込みも)までは済ませました。

それから、

 >ただ、取説には『「ConfigureSATA As」から[RAID]を選択し、
 >「ENTER」を押します。「OnboardSerial-ATA BOOTROM」を選択し、
 >「ENTER」を押したら、オプションから「Enable」 を選択します。』
 >とあるのですが、その「OnboardSerial-ATA BOOTROM」がありません。
 >代わりに、「Intel Robson Technology」が現れます。

は、私も確認しています(BIOS rev 0401にて)。
0503ではどうか、これから合間を見て確認の予定です。

私なりに試行して何か進展あったらまたコメントします。

書込番号:6675454

ナイスクチコミ!1


さとあさん
クチコミ投稿数:13件

2007/08/24 21:38(1年以上前)

すみません・・・私のマザーボードはP5K-Eだったです。
間違えてこちらに書いてしまいました。

P5K Deluxeでもまったく同じ現象が出ていたということで、慌ててしまったようです。

なのでBIOSのrevは一致しないです。
本当にすみません・・・。

書込番号:6675518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/24 22:01(1年以上前)

さとあさん、ありがとうございます。

>これって、「F1」とか「F2」を押せというようなメッセージが出ることですよね?

その“「F1」とか「F2」を押せというようなメッセージ”は、出ません。
でも、他の症状は、一緒だと思います。


>だとすればOS起動前のPOSTレベルの話なのでRAIDドライバとはまた別のような気がします。
>代わりに、「Intel Robson Technology」は、私も確認しています(BIOS rev 0401にて)。
>0503ではどうか、これから合間を見て確認の予定です。

バイオスのバージョンは0311です。
更新したばかりなのですが…。
さとあさんのバージョンとは、かなり違いますね。
ちなみに、07/5/25の更新日時が記されています。

書込番号:6675605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34件

2007/08/24 22:10(1年以上前)

さとあさん、訂正のコメント、ありがとうございます。

困っているときには、すべての情報・お知恵が、とてもありがたいです。

私と同じような方がいらっしゃることも分かり、力付けられました。

このような交流ができること、改めて素晴らしいなと思いました。

各位に感謝申し上げます。

書込番号:6675646

ナイスクチコミ!0


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/24 22:47(1年以上前)

OS入れてすぐなら最初からやった方がいいと思いますよ
途中でやってOS不安定になったら何にもなりませんからw
まずはBIOSでRAIDを設定
次にVistaのディスクでインストール開始
その次にドライバ読み込ませるのかな
ICH-9RのRAIDドライバをVistaが持ってるのかよく分からないから何ともいえないけど。。。(ICH-9の方がVistaより後に出てるから厳しいかも。。)
一回試してみてRAID認識されなかったらもう一度はじめからやってPress F6..とか出てきたあたりでF6連打
そしてドライバ読み込ませるってかんじでいいと思いますよ

念のためOSが入っている今のうちにドライバを入れたFDDを作っておくといいでしょう

書込番号:6675847

ナイスクチコミ!1


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/08/24 23:02(1年以上前)

横から失礼。
最初から再インストやり直すという事なら・・・

ICH9RのRAIDドライバはVista標準では持っていないみたいなので、再インストの際は
別途ドライバの導入が必要になります。

http://www.microsoft.com/japan/windowsvista/compatible/inboxsearch.aspx?CompanyID=1172&Keyword=RAID&Page=1

なおドライバの導入はF6キー押しではなく、セットアップ途中のWindowsをインストールする
パーティションを選択する所(以下の「手順5」)の「ドライバの読み込み」で行って下さい。

http://digitallife.jp.msn.com/feature/vistasetup/p5.htm

その際ドライバFDの準備を忘れずに。

書込番号:6675927

ナイスクチコミ!1


Birdeagleさん
クチコミ投稿数:18361件Goodアンサー獲得:492件

2007/08/24 23:07(1年以上前)

Wintel厨さんフォローサンクスです
Vista。。。
えらく変わりましたね。。。

そろそろSP1の時期かな
入れようかなぁ。。。ww

書込番号:6675950

ナイスクチコミ!1


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2007/08/24 23:31(1年以上前)

ちょっと訂正。

>パーティションを選択する所(以下の「手順5」)の「ドライバの読み込み」で行って下さい

「手順5」ではなく「手順6」ですね。申し訳ない(^^;

書込番号:6676085

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件

2007/08/25 16:39(1年以上前)

皆様方には、たいへんお世話になりました。どうにか、クリーンインストールして、RAID0を組むことができました。

デバイスマネージャーでも一つのRAIDデスクとして認識しています。

マイコンピューターでは、二つのリムーバルデスクとなっています。これから、フォーマット作業などを行います。

ドライバ用のフロッピーですが、作りはしたものの、使う場面がありませんでした。
これが、唯一、気がかりな点です。

今後、不具合が生じたら、また最初からかなと覚悟を決めています。

いろいろ勉強になりました。
本当に、皆様方には、感謝いたします。

書込番号:6678460

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ASUS > P5K Deluxe/WiFi-AP」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

P5K Deluxe/WiFi-AP
ASUS

P5K Deluxe/WiFi-AP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2007年 5月24日

P5K Deluxe/WiFi-APをお気に入り製品に追加する <54

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング