





本日使用中にて(6〜7時間位)突然「Detecing IDE Driver...]ポストコード75で止まるようになってしまいました。とりあえず、以下の処置をしてみたのですが、完治しません。
1.C-MOSクリアー
2.電源を切って10分位置いてから再投入。(この直後は正常に動く)
3.M/Bの電池交換(電圧は低下してなかったけど、念のため。)
(この直後は正常に動く)
ここ1週間くらいは、HDD,FD,CD-ROMのケーブルは、抜き差ししてないのに、本日突然なったということは、相性問題ではないのでは?
使用環境は、以下のとおりです。
CPU XP1700+(苺皿) FSB200*11 Vcore 1.65V
CPUクーラー PAL8045 アイドル時46度 負荷時52度
M/B EP-8RDA+ VDD 1.80V
電源 400W(ケース付属)
メモリー サムソンチップ&基盤 PC-3200 256MB*2
VDIMM 2.63V 5-3-3-2.5 By SPD
とりあえず、一晩M/Bの電池を抜いてみようかな?と思ってます。
あと別件ですが、PALにしてはCPU温度が高いような気がするのですが、この動作環境では、こんなもんでしょうか?
アドバイスをお願い致します。(他にもこうなった方、いますか?)
書込番号:1543622
0点

マザー側がへたってきてしまってるようなきもしますが・・まぁ、うちのリードテックもコンデンサがね・・ふくらみつつある。
書込番号:1544175
0点


2003/05/03 01:54(1年以上前)
OCしているからどこかで過負荷になった可能性があります。
コンデンサもしくはボード内部の配線がショートした可能性がありますね。
コンデンサのパンクが原因くさいですね
あと考えられるのはチップセットの過熱かな
ノースブリッジはかなり熱を持ちますので M/Bがお亡くなりになった可能性が高いと思います。
リビジョンはわかりませんが、ヒートシンクは基本的に333の定格動作の設計だと思うのでフロントから風を当ててやるか、ヒートシンクを交換しないと400の作動は厳しいのでは、私の持っているKT400の 8K9A3+も最初の写真と違って、アルファっぽいヒートシンクに4cmファンまでついています。写真はこのマザーと同じ物だった気がします。
それにPALにしてはCPU温度が高すぎますね。いちごで電圧上げてもうちでは40度以上は上がりません。CPUクーラーファンコンで絞っても(ヘッジホック 6cmデルタファン約2500回転/7200回転)
KT266A 333×13 1.65Vの場合
お書きの症状ではマザーが逝ってしまったぽいですね。
回復することをお祈りします
書込番号:1544253
0点


2003/05/03 11:21(1年以上前)
ケース内の廃熱が充分でない可能性はありませんか。
ここのところ暑くなってきたので冷却には気を使わないと、とりあえず
ケースを開けて動作させてみましょう。
あとひとつ、EP-8RDA+でVDD 1.80VということはMB改造されてます?
改造されているのでしたらその周りをみなおしてはどうでしょう。
サウス側にもシンク付けてますか
書込番号:1544942
0点



2003/05/03 22:45(1年以上前)
NなAおOさん、Nathan Zacharyさん、dechiさん返信ありがとう御座います。
「ポストコード75で止まる。」については、今朝より復旧し、正常使用可です。(原因は不明でしたが、やはり、Nathan Zacharyさんの言われる通りOCによるM/Bへの負担のかけ過ぎだと思います。)
あと、dechiさんより御指摘頂いた、冷却方法をもう少し詳しく報告しますと、
CPUクーラー PAL8045+デルタファン(3000rpm)吹きつけ
NORTHクーラー PenV用CPUクーラー(シンク)をインシュロックにて
固定。8cmファン(CPUファンと同じもの)を、CPUファ ンの側面に両面テープで固定し、真上より吹きつけ。 SOUTHクーラー 4cm□チップクーラー(ファン付)を熱伝導接着
シートにて固定。
ケースファン 8cm□ファンを吸出し。
です。(こっちの方が、気になっていました。)
FSB200*11(2200MHz)では、安定(Π104万桁、FFベンチ3DMARK2001SE、3DMARK03全て完走。)しているのに、FSB200*11.5(2300MHz)にすると、
VDD 1.8V,Vcore 1.8V,DIMM 2.9V 7-3-3-2.5でもΠ104万桁すら、ブルー画面がでてエラーとなり、再起動がかかってしまいます。
やはり、冷却方法に問題ありでしょうか?某HPでは、NORTHにKANIE294Mを装着しているようでしたが、どうやって固定しているんでしょうか?(忘れてました。nForce2はA3です。)やはり、RDA+&A3では限界(耐性も含めて。)でしょうか?(8RDA+&C1 or 8RDA3+ or NF7-Sに替えたほうが。)
再度、アドバイスをお願い致します。
書込番号:1546494
0点



2003/05/03 22:47(1年以上前)
文章読みづらくなってごめんなさい。
書込番号:1546508
0点

このマザー結構、当り/外れがあるみたいですよ!
当方
マザー8RDA+(A2)CPUとメモリは同期
CPU苺皿 200MHz×11倍=2200MHz(1.65V)
VDD=1.6V
Vddr=1.63V
メモリ=Corsair TWINX512-3200LLPT(CL2-2-2-5)
パイ104万=45sec
以上 通常使用
マザー8RDA+(A2)CPUとメモリは同期
CPU苺皿 214MHz×11.5倍=2461MHz(1.90V)
VDD=1.6V
Vddr=1.63V
メモリ=Corsair TWINX512-3200LLPT(CL2-2-2-5)
パイ104万=42sec
当方のマザーFSB=428MHz程度では、VDD=1.6VでOKです。
あとメモリですがSAMSONGチップは、OCには、不向きのような気がします。
当方Corsairの他に、TwinMos製TTI基板 Winbondチップの512MB×2枚も所持してますが、Vddr=1.63V FSB=400MHz同期(CL2-2-2-5)で安定動作します。
書込番号:1554395
0点



2003/05/06 22:39(1年以上前)
たんれい さんレスありがとうございます。
確かに、サムスンチップはガチガチですね。
たんれい さんと同じFSB200*11(2200MHz),CL2.5-3-3-5でΠ104万桁47秒です。
結局、C1コアの8RDA+(ALL 英語版)を買ってきて乗せ変えました。
現在、新たな壁にぶちあたり、悩んでいます。([1554637]にて)
ちなみに、苺皿10週ものですが、Vcore 1.8V でも2400MHz でΠ104万桁通りません。
現在、FSB200*11(2200MHz),Vcore1.6V,VDD1.6V,CL2.5-3-3-5にて常用中です。(Π104万桁,3DMARK03共に完走可です。)
書込番号:1555192
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「EPOX > EP-8RDA+」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2008/09/02 18:02:56 |
![]() ![]() |
3 | 2004/11/04 16:32:22 |
![]() ![]() |
4 | 2004/10/10 20:46:06 |
![]() ![]() |
7 | 2004/01/25 1:10:17 |
![]() ![]() |
4 | 2003/12/25 17:20:27 |
![]() ![]() |
7 | 2003/12/20 20:56:05 |
![]() ![]() |
0 | 2003/12/20 2:23:43 |
![]() ![]() |
1 | 2003/12/17 12:01:04 |
![]() ![]() |
12 | 2003/12/24 17:01:57 |
![]() ![]() |
6 | 2003/12/12 20:43:24 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





