『教えて下さい』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:Socket478 チップセット:INTEL/845 GA-8IRXPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

GA-8IRXPGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2001年12月27日

  • GA-8IRXPの価格比較
  • GA-8IRXPのスペック・仕様
  • GA-8IRXPのレビュー
  • GA-8IRXPのクチコミ
  • GA-8IRXPの画像・動画
  • GA-8IRXPのピックアップリスト
  • GA-8IRXPのオークション

『教えて下さい』 のクチコミ掲示板

RSS


「GA-8IRXP」のクチコミ掲示板に
GA-8IRXPを新規書き込みGA-8IRXPをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信82

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2002/02/16 23:43(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8IRXP

スレ主 うーえんさん

皆さん、こんにちは
初めて書きこみさせて頂きます。
GA−8IRXPのオンボードRAIDを使わずに、SuperTrackSX6000を使ってRAID5を組みたいのですが、M/BのBIOSでオンボードRAIDを切ってもSX6000のBIOS画面の後にオンボードRAIDが立ち上がってきます。その結果、ハードディスクの取り合いになりRAIDを組めません。また、先にオンボードRAIDを組み、使用不可にしても、IDE1にHDDをつなぎ、その後SX6000をつないでも、結果は同じです。どちらのチップもPDC20276だからでしょうか?PDC20276の何番ピンが電源なのか解れば作動させないように出来るのですが・・・。何か良い方法はないでしょうか?

書込番号:541638

ナイスクチコミ!0


返信する
68B09Eさん

2002/02/17 18:34(1年以上前)

http://www.gigabyte.co.jp/support/temp/8irxp_f5.zip

まだ正式なアナウンスは無いようですが、サーバに最新F5のBIOSが上がっています。
このF5を導入してみましたが、BIOS上からRAIDとSCSIの起動順位が変更できるようになっているようです。
RAIDカードはデバイスマネージャー上からはSCSIカードなんかと同じように認識されてますんで、これでHDDの取り合いを回避できないでしょうか?
役に立たなかったらすいません。

とりあえず私はこのF5BIOSでコールドスタート実験に入りたいと思います・・・

書込番号:543213

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/17 19:19(1年以上前)

追記

このF5をちょっと使ってみたんですが、まだ完璧なものじゃないようです。
FSBを100に設定しても実際のFSBは66MHzになり、FSBを200に設定すると133MHzになってしまうようです(もちろんこれに伴ってメモリ周波数も変動してしまいます)
まぁ、ちょうどいいところに周波数をマニュアルで設定すればその場はしのげますんで特に問題はなさそうですが。

書込番号:543307

ナイスクチコミ!0


maru_vさん

2002/02/18 23:39(1年以上前)

F5使用してみました。68B09Eさんのような症状がないです。
RAIDとATAの変更が出来るようになり様々な用途に利用できそうです。
コールドスタートの問題はまだ分かりませんがとりあえず使ってみようと思います。コールドスタート不可の同人より!

書込番号:546190

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/19 03:44(1年以上前)

やはりF5を入れるとCPUクロックが66MHz*16(FSB100に設定時)になってしまいます(F4に戻すと問題なし)

http://www.gigabyte.co.jp/support/temp/8irxp_f5.zip

バグフィックスされたものがあがっている可能性があるので、試しにもう一度上記サーバからダウンロードしたものをあててみましたが、やはり同様の現象が起きます。
上記サーバからF5をダウンロードしてこの問題が起きる人と起きない人がいるのであれば、同じマザーでもロットによって乗っているPLLチップに個体差があるってことなんでしょうかね?
ちなみにウチはBIOSをF4にもどしてしまったんですが、maru_vさんはF5に変えてからコールドスタートの調子はどうですか?
まぁ、いずれにしても、コールドスタート問題はかなりの人が抱えている問題だというのがこれでよーく分かりましたよw
これは電源の問題とかメモリの問題ではなく、明らかにマザーのバグのようですね。
巨費を投じて何枚ものメモリを交換して何とか解決した人も数多くいますが、では「それらのメモリが全て悪かったのか?」というと一概にはそういうことは言えませんから、やはりこれはマザーの問題でしょう。
もしIRXPで動作しないメモリが全て悪いと決め付けてしまうと、そのショップが販売してるメモリのほとんど全てが悪いということになってしまいますからね。
それにMemtestもパスし、他のマザーではそのメモリーがまともに動作してるという報告例を踏まえると、マザーの問題である確信は更に高まってきます。
電源ユニットに関しても様々な掲示板でみなさんの構成を見ておりますが、それ自体には何ら問題はなさそう(信頼性のある電源ユニットを使っている方が多い)ですし、IRXPを使うまでは問題なく使えていた電源ユニットだったり、新たに購入した電源ユニットだったりするわけですからねぇ・・・
とりあえずウチはブルースクリーンとかブラックスクリーンはあまり出なくなりましたけど、コールドスタート時はBIOSやメモリカウントさえもあがってきません(黒い画面のまま何も表示されない)
リセットを4回くらい繰り返してやっとOSが起動するという有様です・・・
ほんとに困ったマザーですね・・・IRXP。
いい加減GIGABYTEの正式コメントが欲しいところです。
IRXPユーザー間でそれぞれ試行錯誤してやれることは色々とやっているみたいですけど、私の場合はどれも解決には至っておりません。
また、それらの方法で一時的に解決したとしても、イリーガルな小手先の技(メモリ昇圧やメモリ周波数落とし)を使って解決したのでは根本的に解決したことにはなりませんからねぇ・・・

もしロットによるバラツキがあるのであれば、同じマザーを再度購入(あるいは同等品交換)してこの問題を解決できたという人がいてもおかしくはないと思うのですが、そういう人っていないのでしょうかね?

書込番号:546640

ナイスクチコミ!0


maru_vさん

2002/02/19 19:19(1年以上前)

BIOS F5の経過報告です。(この格闘も早くも2ヶ月経過中)
今日のコールドスタートは、問題なく起動し安定しています。
製造ロットによるちがいなんでしょうかね?
もう少し様子を見てみようと思います。

書込番号:547905

ナイスクチコミ!0


スレ主 うーえんさん

2002/02/19 20:38(1年以上前)

返事遅くなり申し訳ありません。
F5BIOSを使ってみましたが、やはりチップが同じなので、起動画面でUltra133(FastTrack133)のデバイスとしてなんと、8台も接続出来るやうな画面となり、SuperTrackSX6000のRAID構成が崩れてしまいます。また、別のM/BでRAID5を構築しWindowsをインストール後GA−8IRXPにもどしてみましたが、結果は同じでした。でもF5BIOSは面白いですね。当方のM/Bでは、正常作動しております。

書込番号:548048

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/19 23:55(1年以上前)

BIOSを更新してそのまま再起動すると問題ないんですが、BIOSを開いてBIOS設定をSAVEをして立ち上げると何故か周波数が狂ってしまいます。
何故66MHzになるんだか・・・

一応F5に関しては台湾(English)サイトの方では正式アナウンスがあり、ダウンロードできるようになっています。
これも検証してみましたがやはり周波数が落ちてしまいます・・・

ちなみにF5からの変更点は以下です。

1. Added RAID/SCSI Boot Item
(RAIDとSCSIの起動順位を追加)
2. Support Promise ATA133 function
(プロミスのATA133機能をサポート。RAIDチップがATA133チップとして使えるようになる???)
3. Fixed easytune show incorrect PCI frequency when AGP/PCI divider is changed in BIOS setup
(バイオス設定でAGP/PCIDividerの項目を変更した際に、EasyTuneでPCI周波数が正しく表示されなかったのを修正)

適当に訳してみましたが、こんな感じです。

書込番号:548660

ナイスクチコミ!0


まこ@くみちょさん

2002/02/20 01:35(1年以上前)

私もF5に変えてみました。でもクロックの件に全く気がつかずです。

さて、今回のBIOSからATA133として使えるようになっています。
BIOSの設定にATA/RAIDの選択があり、ATAに切り替えて起動するとドライバを要求されました。RAIDでは一致していないとされATA133をいれるとすんなりはいりました。
これで当初の悩みがクリアされてほっとしています。

書込番号:548961

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/20 04:50(1年以上前)

おお、やっぱりATA133カードになるんですね。
てことはGIGAもメーカーとしてATA133での使用を正式サポートするようになるということですね。
これならしばらくはHDDの容量不足に悩まなくて済みそうです。
しかし、このF5、何故周波数が落ちるのやら・・・
150MHzに設定すると一応100MHzにはなりますが、精神衛生上良くない・・・


>私もF5に変えてみました。でもクロックの件に全く気がつかずです。

ということはやはりF5導入で周波数が狂ってしまったということで?

書込番号:549123

ナイスクチコミ!0


まこ@くみちょさん

2002/02/20 09:48(1年以上前)

>ということはやはりF5導入で周波数が狂ってしまったということで?

いや、狂ってませんね。
もしかして、CPU Host Controlを使用可にされていて狂っているんでしょうか?。私の場合、使用不可(=100MHz固定)にしていて、BIOS書き換え後の起動でもBIOS画面では100MHzのままです。
さらにWindows起動後、HDBenchで調べたら、EasyTuneの設定(101MHzですが)にきちんと切り替わっていました。

ポイントが間違っていたらすいません。

書込番号:549337

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/20 14:06(1年以上前)

このF5を導入すると、CPU Host ControlをEnableにしてもDisableにしても周波数低下の問題が発生します。

詳しい状況を説明しますと、BIOSの設定ではきちんとした設定しているにも関わらず、起動時のメモリカウントのところで66*16と表示され、MemoryFrequencyも176と表示されてしまいます(これに伴ってAGPやPCIの周波数も下がっているものと思われる)
OS起動後にCPU速度などを調べてもやはり明らかに周波数が下がっています。
ということで、BIOSでFSBを150に設定して事なきを得ていますが、あまりにもイリーガルです。
つまり、FSBを100にすると実質66、FSBを150にすると実質100、FSBを200にすると実質133というような具合です。
BIOSが壊れているか?PLLチップがおかしいんでしょうか?
困ったものです・・・

なんにせよ今回のF5でATA133が使えるのはいいですね。
ますますこのマザーに魅力が出てきただけにその他の不具合が残念でなりませんよ。
同じ現象の人はいないでしょうか?

書込番号:549661

ナイスクチコミ!0


カメリックさん

2002/02/20 22:53(1年以上前)

先ほど、F5にしましたが、副作用はありませんでした。
メモリーも266Mとして動作しています。

書込番号:550609

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/21 01:41(1年以上前)

ZIPで圧縮されたBIOSをダウンロードしてきて、解凍ソフトで解凍するわけですが、その解凍ソフトにバグがあってビットずれか何かの問題が起きている可能性もあるかと思ったので、@BIOSから直接アップデートしてみることにしました。
しかし、結局周波数問題の問題解決には至らず・・・

もうダメだ・・・手放そうこのマザー・・・

書込番号:551055

ナイスクチコミ!0


ゆた52さん

2002/02/21 09:53(1年以上前)

68B09Eさん
私もF5にアップしてみましたが同じ症状が出ます。
FSB100で起動すると67.33となってしまいます。
どうしてでしょうかね?
マザーのロットによって違いがあるのかな

書込番号:551368

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/21 18:31(1年以上前)

自分だけの症状かと思っていましたが、なんと、同様の症状の人がいましたか。
もし、自分のマザーだけが不良品ということも考えたんですが、同じ人がいるってことはやっぱりマザーがおかしいってことなんでしょうね。
これはコールドスタート云々とは関係ないことだし、BIOSが正常にあがった状態でこうなんですから、明らかにマザーの不具合でしょうね。
なんだかだんだんGIGABYTEが信用出来なくなってきました。

書込番号:552079

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/21 18:35(1年以上前)

ちなみに私の板のリビジョンはほとんどの人がそうであるように2.0です。

書込番号:552090

ナイスクチコミ!0


ゆた52さん

2002/02/21 19:41(1年以上前)

リビジョンはどこで確かめるのでしょうか?

私の場合ずっとこの症状が出るのではなくWindows XPで電源切った後、次に立ち上げた時からおかしくなるようです。OSが98や2000の時はまともに立ち上がることもあります。(まだ検証不足ではっきりしたことは言えませんが)
ちなみに@BIOSとQ-Flashにて試しましたがどちらも同じでした。

コールドスタートに一ヶ月近く悩まされ、今度はBIOS・・・
このマザーには苦労させられるなぁ

書込番号:552195

ナイスクチコミ!0


NW2Aさん

2002/02/21 20:17(1年以上前)

皆様はじめまして。
リビジョンはM/B上に印刷されてます。GA-8IRXPの文字の側と記憶してるのですが・・・。
私は2月初旬に購入、Rev. 2.0でした。私も当初コールドブートで悩まされましたが、ショップでメモリを交換してもらいほぼ治っています(交換後約10日経過してますがブートできなかったのは1回のみ)。
話題のF5はつい今しがた取り入れましたが、100MHz*20=2GHzで正常に認識されています(EASY TUNEにて101MHzですけど・・・)。あまりご参考にはならないかもしれませんが・・・。

書込番号:552248

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/21 20:36(1年以上前)

ヒートシンクのそば以外では、マザーボードの一番左下にもリビジョンが書かれていますので参考までにどうぞ。
ちなみに市場で流通しているほとんどのIRXPはREV2.0と書いてあるかと思います。
メーカーの話によるとREV1.0も何枚か流通してるそうですが、それはごく少量だそうです。

なんだかこのリビジョンに関係なく、製造時期や製造ラインによって何かしらの仕様の違いや、不良製品が大量に混じっているという可能性が考えられそうですね。
同時期に発売された他のi845Dマザーは価格COMにおける安定度の評価がものすごく高いですが、このIRXPは評価がかなり低いことからもそれは言えるかと思います。
せっかくF5でATA133機能が使えるようになったというのに残念でなりません。
ASUSのP4B266-Eあたりはどうなんでしょう?
RAID/ATA133をATAチップとして使えるんでしょうかね?

書込番号:552272

ナイスクチコミ!0


ゆた52さん

2002/02/21 22:15(1年以上前)

NW2Aさん 68B09Eさん 有難うございました。
リビジョンは2.0でした。

周波数の件は結局何が悪いのかわからずF4に戻しました。
まあ、最近はF4でそこそこ安定するようになっていたので、このまま様子見です。

ところで皆さんはメモリ266MHzにてスーパーπの3355万桁は完走するでしょうか?
私はコールドスタート直後だと途中で止まってしまいます。起動後2時間くらいたつと基盤があったまって安定してくるのか、問題なく完走するのですが。このことから考えて、コールドスタートにたとえ成功しても、起動直後は怖くて大切なデータを扱う作業は出来ないでいます。

書込番号:552468

ナイスクチコミ!0


パンプキンAAさん

2002/02/21 22:21(1年以上前)

本日、14:00過ぎ位にGigabyteのBBSに、IRXPのコールドスタート
の件で、購入SHOPよりGigabyteからの回答として一部の出荷ロット
に不具合のあるチップセットが混在していたので取り替えます
との連絡を受けたとの報告がありました。
しかし、1時間以内にGigaのadminにより抹消されています。
報告は信憑性がありそうでしたが、Gigaがあわてて削除に入ったところを
みると、公には改修はしないと推察されます。

書込番号:552484

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/21 23:42(1年以上前)

>購入SHOPよりGigabyteからの回答として一部の出荷ロットに不具合のあるチップセットが混在していたので取り替えますとの連絡を受けたとの報告がありました。

GIGABYTEのBBSでIRXPの投稿内容が削除されたことが問題になっていたので、一体どんな内容かと興味を持っていたのですが、そういうことでしたかぁ・・・
でも、そのショップはGIGABYTE社に直接回答をもらったのではなく、販売代理店から間接的に回答をもらったという可能性もありますよね。
まぁ、いずれにしても公の事実じゃないってことで黙殺するとは思いますけど、それがもし本当の話ならヒドイ話だなぁ・・・
できればそういった有益な情報は、GIGABYTE社からの干渉がないこちらの「価格COM」の掲示板に書き込んでいただけるといいかもしんないですね。
まぁ今までIRXPの実情を知らない人たちが、「結局メモリが原因だろ?」とか「電源が原因だろ?」って簡単に片付けてましたが、これで本当の原因が究明できそうですね。
なんせ、他のi845Dマザーでは同構成で問題は起きていないのにこのマザーだけが極端に安定性に欠けてるわけですから、やっぱマザーのどこかしらに問題があるわけでしょうしねw
今までそれなりに自作を経験してきた人たちがIRXPに対して色々な検証してみても結局ダメなんですから、やっぱマザーしか考えられないっしょ。
しかし、まだまだ真相は闇の中って感じがしますね。
ほんとはGIGABYTEとしては自分の非を認めたくないんで、INTELさんのせいにしちゃっただけかもしんないしw
もし、i845Dチップセットの一部に不良があるのであれば、他のメーカーのi845Dマザーでもこういった問題がわんさか出てくるはずだと思うのは私だけでしょうか?w
できれば今後もIRXPを使っていたいので、真相が知りたいです。

書込番号:552761

ナイスクチコミ!0


NW2Aさん

2002/02/22 09:35(1年以上前)

おはようございます。
今朝起動させた際、68B09EさんのおっしゃるようにCPUクロックを誤認識していました!!私の場合はEASY TUNEで見た際57MHz*20.5となっていました??(倍率もおかしい?)
いずれにせよ、おかしいのでF4へ変更し正常認識させています。

書込番号:553322

ナイスクチコミ!0


あっ君の父さん

2002/02/22 14:02(1年以上前)

ギガバイトのBBSで削除された者です。
今回のコールドスタートの不具合は、
最初AX4Bで組んで症状が出て、マザーの不良と思いギガバイト
のマザーに交換しても解消出来ませんでした。
色々パーツ(この内容は、BBSの過去ログに残っているとおもいます。)
を購入して自分で検証してみましたが、解消出来ず購入したPC店(東海地区ではかなりメジャー)
に依頼して検証してもらいました。
検証結果の報告として、同時期に入荷したマザーに交換してメモリもメーカー品を使用して検証
しても解消出来なかったので、ギガバイト社に連絡したところ「不具合のあるチップセットがあるようでしたら、対策済みのチップセットに交換しますので・・・・」
この内容をBBSに書いたら、そんな回答は、していないとのレスでしたので「信用のおけるPC店からの回答なんですが?」とレスしたら即効で削除でした。
検証に出したPC店では、初期不良として対応してくれるそうです。
自分はもうあきらめて違うマザーで組み直そうと思っています。同じ症状でおなやみの方、確かに相性問題で動かない事もあるでしょうが、購入した店に自作者としては恥じかもしれませんが、相談してみてはどうでしょう。
文書がへたですいません。

書込番号:553652

ナイスクチコミ!0


ゆた52さん

2002/02/22 14:18(1年以上前)

ゆた52
NW2Aさんもですか。3人も同じ症状が出るということは、アップデート失敗したんじゃなくBIOSに問題があるんでしょうね。

時間が取れたので、別のHODにOSをクリーンインストールして確かめて見たところ、家の環境では2000や98の時は正常に起動し、XPの時だけ電源切断後の再起動からおかしくなりました。

書込番号:553673

ナイスクチコミ!0


もにゃさん

2002/02/22 15:02(1年以上前)

CPU誤認の件ですが、起きた人でCMOSクリアしてみた人はいますか?
基本的な行為ですがうちはそれで解決しましたけど。
GIGAが信用できないのは、私も掲示板の記事削除に関してそうですが
過剰に不信に思う必要はないと思います。

書込番号:553711

ナイスクチコミ!0


maru_vさん

2002/02/22 19:30(1年以上前)

F5 BIOSを使用して3日ほどですが、皆さんのようなCPU誤認識は全く有りません。コールドスタートに関しても以前より、かなり良くなっています。BIOS設定もデフォルトで使用してますが目立ったトラブルに遭っていません。電源まわりの設定もF4から変わっているようです。
各人のパーツ構成の違いによってトラブルも変化しているのでしょうか?このまま検証を続けようと思います。

書込番号:554058

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/22 20:20(1年以上前)

>あっ君の父さん
ショップの店員さんがお客さんに話す内容を端折った可能性もあるし、GIGABYTE社内での統一見解について社内連携および調整がとれていないという可能性もあるので詳しいことは闇の中ですが、良ければそのショップ名をうかがいたいものです。
こちらはGIGABYTEからの干渉がある掲示板じゃないですし、IRXPの件でちゃんと対応してくれるショップがあるという情報自体はそのショップにも迷惑になることじゃないと思いますんでね。
私も今、水面下で調整をしてる最中ですので、詳しい情報が分かり次第レポートしますね。

>自分はもうあきらめて違うマザーで組み直そうと思っています。同じ症状でおなやみの方、確かに相性問題で動かない事もあるでしょうが、購入した店に自作者としては恥じかもしれませんが、相談してみてはどうでしょう。
結局、問題解決に至るまでの過程が大事かと思うので、ショップやメーカーにアクションを起こすこと自体は別に恥ではありませんよw
とにかくそのショップがマザーの初期不良について認めたわけですから、今後ショップサイドでどのようにIRXPを扱っていくのかが気になりますね(陳列されてる商品の引き上げ? or 個別対応?)
で、仮にi845Dに不具合があると仮定した上での話(←これ重要)ですが、GIGABYTEの対応を見るに、メーカーサイドとしても、どのロットに不具合が発生しているのか把握できていないのが現状かと思います(昨年12月の販売開始当初から最近購入した人まで、コールドスタート問題を抱える人はかなり広範囲に及んでいますんでね)
したがって、どのロットか判別できるくらいであれば、即マザーを回収することでしょう。
でも、もしここで回収という話になってしまうと、万全を期すために問題が発生していない製品まで回収しなければならなくなり、メーカーとしては大損害になってしまうということなんでしょうな。
したがって問題のある製品のみを個別対応で回収し、事なきを得るという手法をとるのも無理は無いかと思います(三菱自動車のリコール隠しに近いですけど苦肉の策なんでしょう)
まぁ、ここまでの話は先述したようにi845Dに問題があると仮定した場合の話です。
もしi845Dに問題があるとすれば、他のメーカーにも問題のあるチップセットが供給されてしまっているはずなので、他のメーカーでもこの問題が噴出するはずです。
しかし、GIGABYTEのマザーだけに多数この問題が起きているというこの現状を踏まえると、それ以前にマザーに何かしらの問題があるのだと私は思っています(正式アナウンスされたF5のBIOSで周波数が狂う人がいる問題を含め)
いずれにせよ、「IRXPには問題があるものもあるが、問題なく使えているものもある」というのがメーカー・販売サイドの見解のようです。
ただし、全てのマザーが悪いわけではないのでそのあたりは誤解しないで欲しいとのことでした。
私もそれは十分理解できますが、それであればメーカーの製造者責任として、問題の原因を追究しそれを告知する義務があると思っていますんで今後の課題として成り行きを見守る予定です(メーカーサイドにも何らかの形できちんとお話をするつもりです)

書込番号:554115

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/22 20:21(1年以上前)

>NW2Aさん ゆた52さん
書き換えに関しては私も色々な方法で試してみましたが問題解決には至らずです。
とりあえずここで3人が同じ現象になっているということは、それに気付いていない人や、まだF5BIOSにアップデートしていない人にも潜在的にこの問題が存在し続けているということです。
ご両人ともF4では問題なくF5で問題が起きているので、F5BIOS自体に問題がある可能性もありますが、F5で問題なく動いている人の状況も考えると、このF5BIOSはマザーの個体差を吸収しきれないBIOSということが言えるかと思います。
つまりメーカーはまだマザーの個体差について認識していないからこそ、このF5BIOSを正式アナウンスしてるということかと思います。
それから、私は円周率計算はまだ試していません。
ベンチマークが完走するしないは安定性の一つの目安にはなりますが、マシンを過酷な状況に追い込んでいる可能性があるので、あまり鵜呑みにされないほうが良いかと思います。
ちなみに、最近正式に発表された3DMark2001SEなどは完走しない人や不安定な人が多数いますし、これについてはそのベンチマークを作っているメーカーの問題も考えねばなりませんので、話が複雑になってきます。
ということで、まずは、マシンが正常に起動(コールドスタート、周波数正常)するかしないかというところに照準を絞ったほうが良いかと私は思います。
それにしても、F5でATA133が使えるのはかなりメリットがあるだけに残念でなりませんね。
できればIRXPを使っていたいのですが、このまま行くと私も近いうちにマザーを乗り換えることになります。
その前にGIGABYTEなどから正式な告知があったり、画期的な解決方法が発見される(小手先の技を除く)のであれば、もちろんその限りではありませんけどね。
こちらの掲示板でみなさんがコールドスタートに苦慮されているのは知っていたのですが、このマザーは私には非常に魅力的でしたし、自分でいじってみてから結論を出さないことには納得できなったので、ある意味人柱的に購入に踏み切ったわけですが、結局このままいくとこの問題は解決できそうにありませんね・・・

>もにゃさん
すでにCMOSクリアなど、一般の人が考えつく範囲のやれることはすべてやっているつもりですのでご心配なく。
一応ここで発言する際には、みなさんに情報になるよう(口コミ情報掲示板なので)、「○○をやってみたがなおらなかった。したがって○○がおかしい可能性がある」というように、客観的な視点に立脚した検証を行っているつもり(例をあげたり)ですので、興味おありでしたら過去スレを含め成り行きなどをご覧ください。
過剰に不信を募らせているわけではないのがご理解いただけるはずです。

>maru_vさん
確かに新しいBIOSは、正式なアナウンスがされている変更点以外にも、新しいチューンやバグフィックスが行われているのが分かります。
しかし、まだ根本的解決には至っていないようですね。
最近の基盤は昔の基盤と違って多層基盤になっていますんで、とても1ユーザーで何とかなる範囲じゃないですし、やはりメーカーに頼る部分は大きいと言えます。
私は返品する予定なので基盤にハンダを使うことはできませんが、もしIRXPと心中しても構わないという神風な人(w)がいるのであれば、コンデンサを大容量のものに換装してみるというのも良いかもしれませんねw
「大容量のコンデンサをパラレルで結線したら安定して起動したよ」とかそういう人っていないですかね?w

書込番号:554118

ナイスクチコミ!0


ゆた52さん

2002/02/22 21:32(1年以上前)

もにゃ さん
CMOSクリアは試してますがだめでした。

まったく問題のない方もいるようですので、あっ君の父さんの言われるように「不具合のあるチップセットがある」というのが本当のところでしょうね。ギガバイト否定しているよですが。

書込番号:554248

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/22 21:51(1年以上前)

F5BIOSが正式にアナウンスされたこともあってか、この周波数低下問題に関してGIGABYTEのBBSでもちらほらと投稿が出てきたようですね。
さて、どうなることやら・・・とりあえずウォッチング開始です。

で、CMOSクリアはすでにやったのですが、MAINBIOSとBACKUPBIOSもF5に書き換えたりしてみました。
でもダメですね。
結局MAINBIOSとBACKUPBIOSを双方F4に書き戻しました。

書込番号:554298

ナイスクチコミ!0


RIDERさん

2002/02/22 22:31(1年以上前)

私も F5 にしてみました。
特に問題なく起動し、周波数低下等の症状は表れていません。メモリーは
変わりなく 266MHz 表示です。
購入以来現在まで快調に動いています。(まだ一度も不具合が出ていません。)
ボードは、Rev.2.0 でボタン電池の斜め左下のバーコードの番号は
「1KC047 026xx」(xx は連番だと思う)です。
Sandra 2002 で各クロックを確認しましたが、問題なしです。

書込番号:554378

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/22 22:41(1年以上前)

左の英数字の組み合わせがロット番号で、右の6桁数字が生産枚数っぽいですね。

書込番号:554400

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/22 22:43(1年以上前)

訂正
「6桁数字」を「5桁数字」読み替えてください。

書込番号:554403

ナイスクチコミ!0


まこ@くみちょさん

2002/02/23 00:22(1年以上前)

コールドスタート問題なし、F5問題なし組です。参考まで。
Revは2.0、ボタン電池の横は1KC047 04443です。1/19購入ですが、新しいほうですかね。

68B09Eさんへ 
>結局MAINBIOSとBACKUPBIOSを双方F4に書き戻しました。
すいません、BackUp BIOSの書き換え方法をよろしければ教えてください。

書込番号:554690

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/23 01:31(1年以上前)

>まこ@くみちょさん
MAINとBACKUPに関してはQ-FLASHにて書き換えができます。
BACKUPからMAINへ、MAINからBACKUPへという具合に書き換え方法を選択できるようになっていますので、その項目を任意に選択した後に書き換えをスタートをしてやればOKです。
これら一連の操作はQ-FLASH上で全て行えます。

で、型番ですが、私は1AC052で、購入したのは2月に入ってからです。
店によって在庫の具合や、商品のハケ具合も違うので購入日はあてにならないのかも知れませんね。
ひょっとしたら1ACよりも1KCの方が型番的には若いんですかね?
1ACと1KC以外に、「1BC、1CC、1DC、1EC、1FC、1GC、1HC、1IC、1JC」なんて型番もあるのかもです。
他の方はどうでしょう?

書込番号:554838

ナイスクチコミ!0


まこ@くみちょさん

2002/02/23 02:02(1年以上前)

68B09Eさん、ありがとうございました。
で、早速試しにBackUpのF3をF5に変えてみました・・・が問題なし。

書込番号:554904

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/23 05:02(1年以上前)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マザー上のバーコードの型番情報求む!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

新しいスレを立てると有益な情報が流れてしまうので、目立たせる意味でこんな感じにしてみましたw

とりあえず今のところ、マザー上のバーコードの左側英数字が「1KC047」の人はノートラブルなわけですね。
ひょっとして、この型番のIRXPを指名買いすりゃいいってことだったりしてw

型番と動作情報が他にもあったらお願いします。
「コールドスタート時の不具合の有無」と、「BIOSをF5にした時の周波数の不具合の有無」「購入日・購入地域」などもお書き添え願えれば幸いです。

書込番号:555052

ナイスクチコミ!0


わわわわさん

2002/02/23 08:09(1年以上前)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マザー上のバーコードの型番情報求む!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1KC047 026xx

購入 1/4  秋葉原
コールドスタート不具合
オーバークロックするとさすがにだめですが、ノーマルで使っていれば
問題ないようです。ただし、たまにブルーバックで起動失敗します。
XPの問題だと思いますが。

F5の不具合  有り
アップデートしてすぐは問題ないですが、再起動したら(コールドスタート)、周波数が下がっていました。
それと、F4に戻したのですが、CPU倍率がx14から動かなくなってしまいました。この項目に入ると、バイオスがフリーズする。
ただし、x14のままでも、本来の倍率(1.6Gなので、x16)で動いてます。

書込番号:555143

ナイスクチコミ!0


わわわわさん

2002/02/23 10:46(1年以上前)

自己レスです
1KC047 01793 でした
間違えました

書込番号:555285

ナイスクチコミ!0


Hideburinさん

2002/02/23 12:55(1年以上前)

先程、@BIOSを使ってF5にUPデートしました。再起動後CPUクロック100MHz×15(P4-1.5G使用です)と正常に認識されてます。メモリ(サムスンチップのIO-DATA DR266-256MB×2枚)の方もHOST/DRAMクロック率〔自動〕の設定でメモリ周波数〔Mhz266〕と正常に認識されています。
これは、PC起動後2時間ほど経過後のUPデートでの結果です。
私のマザーもコールドスタート不具合を抱えていますので、コールドスタート失敗後にもう一度検証して結果報告させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マザー上のバーコードの型番情報求む!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『10C047 00581』という型番です。最初の1の後が0(ゼロ)です。O(アルファベットのオー)ではありません。
Revは2.0です。




書込番号:555494

ナイスクチコミ!0


nkkkさん

2002/02/23 13:06(1年以上前)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マザー上のバーコードの型番情報求む!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

10C047 02129
1/12 (商品到着)パルテックダイレクト
BIOS F3
MEMORY=I-O DATA DR266A(CL2)-256MB×2(512MB)

1/20 より現在に至るまで、全く問題が起きていません。
そのため、BIOSもF3のままです。近々F5にUpしようと思いますが、
問題含みでは??????

書込番号:555519

ナイスクチコミ!0


まこ@くみちょさん

2002/02/23 13:40(1年以上前)

番号は昨晩書きましたが、他の項目がないのでもう1回。
68B09Eさん、項目に電源も追加しておいたほうがいいのでは。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マザー上のバーコードの型番情報求む!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1KC047 04443
1/19 DOSVパラダイス 梅田店(大阪です)購入
BIOS F3→F4→F5
MEMORY SEATEC 512MB×1 CL=2.5(Sofmap 梅田店 Bulk品)
電源 ENERMAX Whisper 465W

現在に至るまで、
コールドスタート問題なし。
F5でのクロック問題なし。
きわめて安定です。

書込番号:555570

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/23 14:22(1年以上前)

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
マザー上のバーコードの型番情報求む!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

型番と動作情報が他にもあったらお願いします。
「コールドスタート時の不具合の有無」と、「BIOSをF5にした時の周波数の不具合の有無」「購入日・購入地域」などもお書き添え願えれば幸いです。
それと、まこ@くみちょさんからご指摘がありましたが、電源とメモリの詳細も加えていただけると有益な口コミ情報になるのでなおのこといいですね。

ちなみに私は以下のとおり。

型番:REV2.0 1AC052
購入日:2/6
購入地域:秋葉原 
電源:ENERMAX EG651P-VE(650W)
メモリ:V-data 512MB*1(CL2.5) → Kingston製(サムソンチップ)256MB*2(CL2.5)
コールドスタート:不具合あり
F5BIOS:不具合あり

しかし、実際問題としてメモリーとか電源とかどうなんでしょうね?
I/Oの新品リテールメモリでさえダメな人もいますし、私のようにENERMAX EG651P-VE(650W)でさえダメなわけですし・・・
ここまで問題の切り分けができないとなると、やはりチップセットがらみの問題ですかね?
IRXPが他のマザーと比べて、たまたまチップセットの不具合の影響を大きく受けてしまうということなのかも知れませんが、型番による不具合の有無のバラケ具合を見ても、ロット番号からそれらを推測するのはかなり難しいように思えてきました。
これではメーカーが匙を投げるのも分かるような気がしますが、他のマザーよりも不具合が多いことを考えるとやはりマザー品質ですかね?
以前i820の回収騒ぎがありましたが、マザーの基本設計さえ良ければ問題なく使えてる人もいるみたいですしね。
それはともかく、このIRXPはかなり広範囲のロットに不具合のあるチップセットがのせられちゃってるってことかな?
みなさんの型番や構成を見ても、BIOSの不具合からして問題の切り分けがかなり難しそうな感じです。
困ったもんだ・・・

引き続き情報提供をお願いします。m(__)m

書込番号:555629

ナイスクチコミ!0


nkkkさん

2002/02/23 14:25(1年以上前)

まこ@くみちょ さん がおっしゃる通り、
電源の情報も大事だと思いましたので、追記します。

電源=SONG CHEER Japan 販売の B1P2-50400X(420W)
CPU =P4-2.0A GHz

書込番号:555638

ナイスクチコミ!0


nkkkさん

2002/02/23 14:50(1年以上前)

>私のようにENERMAX EG651P-VE(650W)でさえダメなわけですし・・・

以前、四万十川さんのHP http://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/ で
大容量電源ほどノイズが多いと言う事を、実測したデータを基にBBSに書き込んだ方がいらっしゃいました。電源ノイズとの因果関係はどうでしょうか ? ENERMAX EG651P-VE(650W)が、ノイズが多いと言う意味ではありませんので、悪しからず。

書込番号:555671

ナイスクチコミ!0


nkkkさん

2002/02/23 15:08(1年以上前)

ご参考までに
http://www.ne.jp/asahi/simanto/oc/scj_410.htm

書込番号:555698

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/23 15:26(1年以上前)

電源のノイズの可能性もあると思ったので、壁のコンセントからじか取りしたり、ケーブル類にすべてフェライトコアをかましたりしました。
しかし、それでも不具合は収まっていないというのが現状です。

それにしても、大容量電源のほうがノイズが大きいというのは初耳です。
もしそれが事実だとするならば、長期安定運用&大容量を目的としたサーバ用の電源はどうなってしまうのか、そのへんがちょっと気になりますね。

ちなみに、私は単純にENERMAXの465でOKなら、651でもOKだと信じたいです。
同じメーカーですから中身の構造はほぼ同じでしょうし、外部からのノイズの受け具合もほぼ同じだと思います。
また、電源が違うとか、メモリが違うとか、ちょっとしたデバイスの個体差を吸収しきれないマザーの方がよっぽど問題があるかと思ってます(自作市場向けマザーなわけですし)
もし、メーカーが「必ずI/Oのリテールメモリを使ってくださいね」とかデバイスを指定してくるんであれば、マザーにオンボードで乗せるか、抱き合わせで売るほうが手っ取り早いような気がするんですよねぇ・・・

書込番号:555723

ナイスクチコミ!0


ゆた52さん

2002/02/23 16:00(1年以上前)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マザー上のバーコードの型番情報求む!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1KC047 04109
1/22 グットウィルにて購入
CPU Pentium4 1.8AGHz
メモリ メルコ DDR 256MBx2
HDD IBM IC35L060AVER07 60GB
グラフィック Millennium G550
電源 DELTA 350W
OS Windows 2000
BIOS F5


コールドスタート 問題あり
メモリ電圧を+0.2Vとすることで解決

F5でのクロック 問題あり
OSの再インストールにより解決


現在は問題なく動作するようになりました。

書込番号:555771

ナイスクチコミ!0


nkkkさん

2002/02/23 16:57(1年以上前)

>電源が違うとか、メモリが違うとか、ちょっとしたデバイスの個体差を吸収しきれないマザーの方がよっぽど問題があるかと思ってます(自作市場向けマザーなわけですし)

おっしゃる通りだと思います。ただ、このM/Bは電源やメモリーにシビアな面があるのではないかと思いましたので、そうであれば、それも欠陥だと思います。

書込番号:555845

ナイスクチコミ!0


NW2Aさん

2002/02/23 22:08(1年以上前)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マザー上のバーコードの型番情報求む!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1KC047 03083
2/2 地元ショップ(神奈川県)にて購入
CPU Pentium4 2.0AGHz
メモリ N/B DDR 256MBx1(elixirチップ)
HDD  Seagate BarracudaATA W 40GB
グラフィック  ATi RADEON DDR32MB
電源 Varius 350W(星野金属MT-PRO1200付属)
OS Windows XP PRO
BIOS F4


コールドスタート 様子見中
         以前問題がありメモリ交換した経緯あり。
         同チップの片面実装版から両面実装版へ変更。
         2週間前後使用してコールドスタート失敗2回。
         1回は青画面(メモリorAGPの不良メッセージ)
         1回はOS起動中にリブート(その後正常起動)
       発生確率は以前対比で大幅減(というか最近未発生)
当初メモリを使用時、メモリ電圧を0.1〜0.2UPさせたが直らず、メモリ交換しました。

F5でのクロック 問題あり(上記にレス済み)
F4へBIOSを戻すことにより解決(根本的解決にはなっていない)


現在は問題なく動作中。

書込番号:556369

ナイスクチコミ!0


maru_vさん

2002/02/23 22:51(1年以上前)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マザー上のバーコードの型番情報求む!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
10C047 03000
1/3 グットウィルにて購入
CPU Pentium4 1.9GHz
メモリ バルク elixir DDR 256MBx2
HDD Maxtor 6L040L2 40G*2 RAID 0 IDE 3・4
HDD IBM DTLA 307030 30G IDE 1 セカンダリー
グラフィック WinFast GeForce4 MX A170
CD-RW Plextor PX-W4012A IDE 2 プライマリー
DVD-ROM Toshiba SD-M1202 IDE 2 セカンダリー
グラフィック WinFast GeForce4 MX A170
電源 WinNDY Varius350 350W
OS Windows XP HOME
BIOS F5
現在は、上記の仕様ですがF4の時は、コールドスタート1回目は必ずダメでしたが、F5に変えてから大体1/2ぐらいの割合です。
ブルーバックエラーは、まったくなくなりました。
CPUクロックも数十回行いましたが、変化ないです。いたって良好かな?
この件について思えるのは、やはりチップによる個体差かな。
当初のメモリーの相性問題もボード自体に問題があったのでは・・・・
あと、販売代理店がバイテックスとリンクスの両社が行っているのですが取り扱っているロットも各社違うかも。
ちなみに、私のはリンクスの保証書がついていました。
最近は、あきらめと言うより毎日の調子チェックで楽しんでますけど。
まだ、あきらめずに検証してみます。


書込番号:556478

ナイスクチコミ!0


Buleriasさん

2002/02/24 00:05(1年以上前)

私はABITのBD7を使用していますが、8IRXPと同様なコールドスタート問題を
抱えています。BD7で不具合が発生している人も多いようですが、絶対数が少
ないのか、BBSに書き込みが少ないのでこちらを参考にさせていただいています。現在はDDR200設定でコールドスタート失敗は激減していますが、やはり
小手先の対処としかいえない状態です。
 記憶が定かではないのですがi845Dの発表時、当初メモリはPC1600しかサポ
ートしないという話でしたので、もともとメモリー周りの設計はシビアだった
のではないでしょうか? 若しくは戦略かもしれませんが。

電源は Varius335P4、HEC350T、SS350-FS 全滅
メモリ サムソン256、elixire256、crucial256 全滅
相性問題ではない気がします

書込番号:556672

ナイスクチコミ!0


peace2002さん

2002/02/24 00:13(1年以上前)

こんにちは、盛り上がっていますね(^_^)v
いつもお世話になっているので、書かせて頂きます。
「1KC047」のロットナンバーで、皆さんが書かれている後の数字はどこに書いてあるのかわかりません?(COMポートに張ってあるシールには、1KC047と書いてありました)
F5にした後始めは起動しませんでしたが、RAIDを使用不可にしたら問題なく起動しました。(始めドライバを要求されましたが、使用していないので、そのまま真っ黒な画面になり、音沙汰無しになりリセットしました)CPU&メモリとも問題なしです。
メモリ*サムスンチップ256MB×2 CL2.5
CPU*1.6A
ところで2つ質問なんですが、初心者なのですいません。
1.コールドスタートてなんですか?
2.バックアップBIOSの書き換えが、「Q-FLASH」の説明を見ても解らないのですが、教えていただけませんか?

書込番号:556691

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/24 16:44(1年以上前)

>peace2002さん
・コールドスタート
http://yougo.ascii24.com/gh/03/000382.html

BACKUPBIOSの書き換えはQ-FLASHメニューで行えます。
上の方にやり方を書いてますんでそれを参考にしてください。
ちなみに、書き換え方がよく分からないのであればBACKUPBIOSは無理に書き換える必要はないと思いますよ。
万が一MAINとBACKUPに不安定なBIOSを書き込んでしまっては取り返しがつかなくなりますんでね。
触らぬ神に祟りなしってやつです。

書込番号:557943

ナイスクチコミ!0


peace2002さん

2002/02/24 18:46(1年以上前)

68B09E さん、回答有難うございました。
上記のアドレス、ブックマークを付けときました。これからここで調べればいいですね。本当に有難うございました。
バックアップバイオスは、そのままにしておこうと思います。(よくわからないので・・・)
「1KC047」のロットなのですが、本日上記の方にも書き込みさせて頂きましたが、書き込んだ後に、再起動したら「CPU&メモリ」の周波数が落ちました。皆さんと同じように、CPUが66MHz×16になってしまいました。何回か再起動したら、なる時とならない時があるのが不思議です?。このロットナンバーは当たりだったのかなと思っていたのに、ショックです。(初めての自作でしたが、運がいい方かもしれませんね)

書込番号:558152

ナイスクチコミ!0


Hideburinさん

2002/02/25 16:53(1年以上前)

土曜日に@BIOSを使ってF5にUPデートして以来、土曜日の深夜(前回使用後から10時間経過後)日曜日の朝(同、9時間経過後)同日の夜(同13時間経過後)本日の月曜日(13時間経過後)と、まだ2日でので4回の起動ですが1度もコールドスタートの失敗は起きていません。CPUクロック100MHz×15(P4-1.5G使用です)も正常に認識されてます。メモリ(サムスンチップのIO-DATA DR266-256MB×2枚)の方もHOST/DRAMクロック率〔自動〕の設定でメモリ周波数〔Mhz266〕と正常に認識されています。
周波数の低下は見られません。
私のマザーもBIOSがF4の時はコールドスタート不具合を抱えていました。ひどい時は2〜3時間の放置後ですら、起動に失敗していました。
まだ2日ですので、今後はわかりませんが・・・

再掲
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マザー上のバーコードの型番情報求む!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『10C047 00581』という型番です。Revは2.0です。
CPU P4-1.5G
メモリ IO-DATA DR266-256MB(サムスン)×2
HDD IBM IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)
電源  10000円のケースに付いてたWin何とかとい物300Wで一応P4対応
OS  WinXp Pro

書込番号:559987

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/25 19:52(1年以上前)

>Hideburinさん

安定動作をしはじめているようで何よりですが、原因はまだ特定できそうにないようですね。
たとえ安定動作したとしても、不安を抱えながら使い続けなければならないのはちょっと・・・

で、私も今日だけはコールドスタート(7時間放置後)はOKでした。
ちなみに小手先の技はつかいたくなかったんですが、メモリを0.2Vほど昇圧しておきましたけどね。
で、ついでに今使っているKingston製のメモリをMemtest86にかけてみたんですが、4回ループでエラーゼロです。

まだ様子を見ないとダメですが、デフォルトの場合、F5BIOSとコールドスタート問題はなくなりそうな気配はないですね・・・
何回か起動するとF5BIOSで周波数が正常に出てくる人もいるようですが、ウチはいくら起動してもダメです。
根本的解決方法がないことには前に進めないので、苛立ちだけが募ります。

コールドスタート問題とF5BIOS問題を解決すべく、みなさんから型番情報や構成情報を提供していただいているわけですが、みなさんもお気付きの通り、「これだ!!」というのがまったく見えてきませんね・・・困ったもんです。

書込番号:560297

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/26 03:20(1年以上前)

そろそろ私もマザーの返品を考えているので、最後の仕事として、メモリメーカーによるコールドスタートの成功例と失敗例を集計してみることにしました(コールドスタートはGA-8IRXでも起きているようなのでそちらの情報も混ぜて集計しています)
ちなみに、メモリ電圧昇圧やメモリクロックダウンなどによるイリーガルな成功例は加えておりません。
CLや容量については書いていない人もいるので省きました。
順番は適当に書いているので、読み辛かったらすいません。


<コールドスタート失敗組メモリメーカー>
Elixir製
Apacer製
Mr.Stone製
Nanya製
Crucial Technology製
M.tec製
V-data製
Hynix製
Samsung製
Kti製
Melco製
I/O-data製
Winbond製
Kingston製
Micron製


<コールドスタート成功組メモリーメーカー>
Crucial Technology製
Elixir製
Hynix製
Nanya製
Melco製
I/O-data製
M.tec製
Seatec製
Samsung製
Mr.Stone製
Micron製
Winbond製


CPUについてもまとめていましたが、ノースウッド、ウィラメットコアともに正常動作する人としない人がおり、比較しても意味は無いと思ったので集計をやめちゃいました(同様の理由でマザー型番、OS、HDD、VGA、電源も集計を断念しました)
ということでメモリメーカに絞ってみたわけですが、上記の結果を見ていただいても分かるかと思いますが、メモリに原因を求めるのもかなり難しそうな結果となってしまいました・・・
ひょっとして、どこのメーカーも粗悪品メモリーを作りまくってる?w
てか、これでは誰が見ても、GA-8IRXとGA-8IRXP系マザーの設計自体がおかしいのではないかとさえ思えてきちゃいますねw(GIGABYTEシンパ除く)
良く言えば「相性がシビアorセレクティブ」、悪く言えば「設計不良マザー」ってことになるんでしょうかねぇ・・・IRXPの構成が好きなだけに残念な結果です。
上記集計以外で追加情報などありましたら情報提供願います(てか、結果を見る限りそんなことしても既に無意味ですかね?)

書込番号:561209

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/26 03:36(1年以上前)

誤解を避ける意味で追記しときますが、同じチップメーカーのものでも、製造メーカーが違えば特性は変わってくるので上記集計は鵜呑みにしないでください(ほとんどはバルクメモリであり製造メーカーまでは把握できていないので)
Kingston製のNanyaチップ搭載タイプやSamsungチップ搭載タイプの永久保障付のものは多分6層基盤を採用してるでしょうが、製造メーカによっては4層基盤のものがほとんどでしょうしね。

とはいっても、厳格なメモリーテストを行うことで知られているMemtest86をパスするメモリがIRXPのコールドスタートで通らないのは不可解この上ないことなんですが・・・

書込番号:561222

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/26 14:50(1年以上前)

メモリ電圧を0.2V昇圧してからというもの、今日もコールドスタートは問題無し(8時間放置)
これってオーバークロッカーには常識的なことかもしれませんが、いわゆる昇圧をしばらくやったせいでアタリがついたとかヌケがよくなったという現象なのかも知れません。
CPUやメモリの電圧を変えると、CPUやメモリの動作マージンの特性に変化がおきることがありますんでね。
変な特性がついてしまってデフォルトでまったく動かなかったらどうしよう・・・(←こういうことがあるんで小手先の技を使いたくない)

しかしF5BIOSで周波数が狂ってしまうので話になりません。
周波数が正常になったりならなかったりする人もいるようなので、仮にFSB150MHzに設定して実質FSB100MHzで動作するように設定したとして、何らかの拍子に実質150MHz動作してしまったら絶対にハングアップしますし、CMOSクリアなどをやらなければならないわけで、精神衛生上よくありません。

てことで、今迷っているのが、F5BIOSが正常に動作する可能性のある新しいIRXPを購入するか、P4B266-EやUltraARUにするかです。
それと、どうせならメモリもPC2700にしちゃったほうがいいかなとかおもってます。
どこかのショップではPC2700メモリを使って組んでるみたいですし、雑誌だかにもそんなことが書いてあったような気がします。

それから、インテルはi845DからDDRメモリ(PC1600・PC2100)をサポートするにあたり、メモリの追加仕様を米業界団体「JEDEC」に提案し認証を受けているんだそうです。
ということで、i845Dでは動作しないDDRもあるそうです。
一応インテルはそれは稀なこととしてるようですが、メモリを買う場合は「これってJEDECで認証を受けたメモリですか?」ってショップの店員に訊いたほうがいいかも知れませんね。
てか、そんなこと分かる店員なんぞ居そうにありませんがw

それから電源についてですが、大容量の電源ほど瞬間最大出力と最大出力容量が大きいという特性があり、瞬間最大出力の値が大きいとPC起動時の安定性が増し、最大出力容量が大きいと継続動作の安定性が増すそうです。
電源ノイズに関しては、タコ足やノイズ源から遠ざけることでしか解決しようがありませんが、常にノイズが出ているノイズ源なんて普通PCのまわりにはありませんよねぇ・・・(冷蔵庫などがあれば別でしょうが・・・)
てことで、起動時に一番重要なのはやはり容量ではないかと思います。
ATX12V端子は電力不足を補うためのものなので、P4対応電源を使っていればまず問題はないと思われます。

はぁ・・・安定動作への道のりは遠い・・・

書込番号:561817

ナイスクチコミ!0


あっ君の父さん

2002/02/26 23:22(1年以上前)

以前ギガバイトのBBSでPC店の回答を削除された者です。
最終的にマザーをMSIの物に変えました。本来ならチップセットを交換してもらって動かそうと思っていたのですが。
決断した理由は・・・
コールドスタートに関してのレスの内容でギガバイトに良くない内容はほとんど削除。それが目立ってひどくなったのが2月20日でした。
自分もその日に削除されました。そして21日に偶然かもしれませんがF5のBIOSのアップそれも不具合のあるチップセットでなんとか起動させる方法のメモリのFSBを226から200以下へ落とすような仕様ではありませんか!(正常なチップセットなら問題なく動作するようですが。)ギガバイトだけがチップセットに問題があるわけではないようですが、(現に自分もAOPENのマザーで同じ症状でなやみました。)その対応に問題があります。初期不良として交換してくれたPC店では、(PC店は東海地区では有名?なグッドウイルです)在庫の新品マザー(同種)でも問題が発生したそうです。(同じ時期に入荷した物)現在新規入荷は無いとのことでした。自分は、ギガバイトが回答として言った(店の人からのまた聞きですが)「対策済みのチップ」と言う言葉が気になってしかたがありません。魅力のあるマザーでしたがこんな信用できない(自分だけかもしれませんが?)会社のマザーは使えません。今は、バルクのメモリーで(不具合が発生した当初から使用してたもの)同じ構成で安定して動いています。
読みづらい文書ですいません。

書込番号:562733

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/27 00:47(1年以上前)

>最終的にマザーをMSIの物に変えました。

GIGABYTEのBBSの方で他社製マザーにするという投稿を見たので、どこのメーカーにされたのかと思っていたのですがMSIでしたか。
てことは、845UltraARUかな?
で、今までのOSインストール済みのHDDや機器をそのまま接続するだけで行けました?
XPのアクティベーション関係がどうなるのかとかちと心配なものでその辺りのフォローも出来ればお願いします。m(__)m
OSの再インストールめんどくさいのでw


>正常なチップセットなら問題なく動作するようですが。

実はそうとも限らないんですよねぇ・・・
今までコールドスタートで問題が発生していなかった人がF5BIOSで周波数が狂うという現象に見舞われてますんでね・・・
個人的には、メモリ周りとか余計な部分に手を加えないで、F4の純粋なマイナーバージョンアップ版を出して欲しいです。


>ギガバイトだけがチップセットに問題があるわけではないようですが、(現に自分もAOPENのマザーで同じ症状でなやみました。)その対応に問題があります。

他のマザーでもコールドスタート問題については散見できますので、確かにそうですね。
しかし、IRXPにおける発現性が高いのがちと気になりますけどね。
コールドスタート問題に関してはメーカーにゴリ押しされそうな感じですが、F5BIOSに関しては正式アナウンスが欲しいところですね。
余談ですが、もしコールドスタート絡みのバグフィックスに失敗したせいで問題含みのF5BIOSが出来上がってしまったのなら、GIGABYTEさんとしても言い訳できないでしょうねw


>初期不良として交換してくれたPC店では、(PC店は東海地区では有名?なグッドウイルです)在庫の新品マザー(同種)でも問題が発生したそうです。(同じ時期に入荷した物)現在新規入荷は無いとのことでした。

新規入荷をしていないということは、グッドウィルさんは結局、商品の引き上げをしたわけですね。
GIGABYTEが問題をうやむやにしてユーザーに圧力をかけるのであれば、それもいたしかたないことですね(自業自得かな)
あと、気になったこととしては、台湾の旧正月ということで一時流通関係がストップしていましたけど、そんなのはグローバル企業としては信じられないことだと思いました。
外資系企業には普通は正月休みなんぞありゃしませんしねw
私は、「トラブルに見舞われているユーザーがたくさんいるのに一体何やってんだ?」とかずっと思ってました。


>自分は、ギガバイトが回答として言った(店の人からのまた聞きですが)「対策済みのチップ」と言う言葉が気になってしかたがありません。

あっ君の父さんが、もし対策済みのチップセットが搭載されたIRXPに交換してもらえていたら真実を証明できましたよねぇ・・・それがちと残念です。
他スレでSiS645のパフォーマンス改善バージョンのA2について触れてますが、SiS645もA1からA2へとチップセットのリビジョンがひそかに上がってたりするわけですし、ひょっとしたらi845Dにもそういうのがあるかも知れませんね。
ちなみに、GIGABYTEのマザーのGA-8SRXの一部にもA2があるという噂なので、対策済みi845Dの話も完全に否定できる話ではなさそうです。
まぁ、SRXの話とIRXPの話をショップ店員かGIGABYTEの社員が混同してしまった可能性もなきにしもあらずですが、結局真相は闇の中ですかね。


>今は、バルクのメモリーで(不具合が発生した当初から使用してたもの)同じ構成で安定して動いています。

845UltraARUに乗り換える人が多いみたいですけど、みなさん全く同じ構成で安定してるようですね。
私も3月に入ったら確実にマザーを変えることになると思います。
i845Dを避けてi850っていうのも一つの手かも知れませんが、i850よりもi845Dのほうが優っている部分もあるのでちと捨てがたいですね。

書込番号:562984

ナイスクチコミ!0


peace2002さん

2002/02/27 02:54(1年以上前)

いつもお世話になっております。
「あっ君の父 」さんの投稿を読んで思ったのですが、東海地区で有名なお店(グッド・・・)で自分も始め買おうかと思いました。でも初心者なので、「バーテックスリンク社」のシールが気になり、違おう店で買いました。グッドさんの方が安かったのですが。(T_T)
こんな事は関係ないのですかね?

でも先ほど「バーテックスリンク社」のホームページを見に行ったら、何と8IRXPの紹介がなくなっていました。(この前はあったのに?)
このマザーは商品的に問題があるという事なんだと思ってしまいました。

当方、BIOSをF5にしてから、始めよかったのですが途中でSISCにつないだCD-Rを使った後、再起動させたたら周波数が落ちました。その後で電源を入れなおしたり、BIOSを覗いたりして再起動しても直らなかったので、電源をいったん落とした後、ちょっとしてから起動させたら問題はなくなりました。それ以降今の所問題は出ていないので良かったのです。
(CD-Rはそれ以来使っていないので何ともいえないですが)
当方は初心者なのに運が良かったとしか思えませんね?

書込番号:563208

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/27 03:57(1年以上前)

>でも初心者なので、「バーテックスリンク社」のシールが気になり、違おう店で買いました。グッドさんの方が安かったのですが。(T_T)
こんな事は関係ないのですかね?

個人的には、バーテックスリンクさんは資本金の大きさなどからいっても、一応ちゃんとした会社だという認識があります。
株主を見ていただければ分かるかと思いますが、元セガ社長の中山さんの名がw

>でも先ほど「バーテックスリンク社」のホームページを見に行ったら、何と8IRXPの紹介がなくなっていました。(この前はあったのに?)
このマザーは商品的に問題があるという事なんだと思ってしまいました。

う〜ん、私が見たとき(2月初旬)にはすでにありませんでしたけど、IRXPが取扱製品にあったというのは見間違いでは?
まぁどちらにせよ現状では取扱製品の項目には載せて無いみたいですが、バーテックスさんのシールが貼ってあるIRXPはたくさん市場に出回ってますし、一応IRXPも取り扱ってるかと思います。


>当方、BIOSをF5にしてから、始めよかったのですが途中でSISCにつないだCD-Rを使った後、再起動させたたら周波数が落ちました。その後で電源を入れなおしたり、BIOSを覗いたりして再起動しても直らなかったので、電源をいったん落とした後、ちょっとしてから起動させたら問題はなくなりました。それ以降今の所問題は出ていないので良かったのです。(CD-Rはそれ以来使っていないので何ともいえないですが)

う〜ん、なんなんでしょうかねぇ・・・不可解ですねぇ・・・
ちなみに、日本ギガバイトのサイトからはF5BIOSへのリンクが消えてますね。
台湾サイトの方ではいまだにリンクされているところを見ると、台湾と日本での社内連携がとれていないような感じさえします。
BIOSの開発自体は台湾の方でやってると思うんですが、あいかわらず台湾の方は旧正月気分が抜けきってないんでしょうかね?w(酒飲みながら仕事やってるとか?w)
てことで、多分台湾の方ではこの不具合に関してまだ感知してないんじゃないかな?
とりあえず日本ギガバイトの方は、BBSでF5BIOSの問題に関する投稿が増えてきたんで、余計な投稿が増える前にF5BIOSへのリンクを消したのかもしれませんw(粛清?w)


>当方は初心者なのに運が良かったとしか思えませんね?

うらやましい限りです。
しかし、IRXPで組んでる人は、初心者の人が無茶苦茶多いですね〜
「IRXPで初めて自作にチャレンジしました」って人が多いのには驚かされます。
このIRXPに関して言えば、問題の切り分けが出来ない人がチャレンジするマザーではないと個人的には思っていますので、できればショップの店員さんに言いたいのですが、初心者の人には枯れて安定したマザーをすすめてあげて欲しいものです。
BXチップセットマザーとかw(←もう市場に無いってばw)

書込番号:563272

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/27 22:29(1年以上前)

今まではメモリ昇圧の効果がまったくなかったんですが、3回ほどコールドスタート実験した結果、メモリ電圧を0.2V昇圧すると問題なく起動するようになりました。
しかし、メモリ電圧をデフォルトに戻すとやはりコールドスタートに失敗。

それから、F5BIOSの不具合についてですが、@BIOSを過信しないほうが良いということが分かりました。
どうやら@BIOSとF5BIOSの組み合わせには一部不具合があるようで、F5BIOSの書き換えに失敗している場合があるようです。
ほとんどの人がF4BIOSへの書き戻しは成功しているので、明らかに@BIOSとF5BIOSの相性かと思われます。
@BIOSユーティリティからの書き換えに関してはかなり以前からGIGABYTEが喧伝していたので、私は既に安定して信頼性のあるものだと過信していたのですが、私の場合、GUI環境(@BIOS)から書き換えると、InternetUpdateであっても、ローカルからの書き換えであっても失敗しています(@BIOSのローカル書き換えで成功した人や、どちらでもまったく問題ないという人もいるようです)
ちなみに私が検証した限りでは、DOS上からの書き換え(CUI環境)であればF5BIOSが正常動作するようです(DOS上からの書き換えでも周波数が狂うという人がいましたら情報提供願います)

ということで、一応私なりに結論らしきものが出ました。

●GA-8IRXPは製品のバラツキがあるので、一部のGA-8IRXPではどんなに信頼性のあるメモリを使用してもデフォルトではコールドスタートに失敗する。

●電源に関してはP4電源を使用しているのであればほとんど問題なし(ただし、故障電源を除く)

●GUI環境でBIOSの書き換えを行う@BIOSユーティリティには不具合があり、特定の環境ではBIOS書き換えに失敗する場合がある。

以上。
こんな感じです。

ということで、他のマザーに乗り換えようかと思っていたのに、かなり微妙な結論になってきちゃいました。
IRXPとメモリ(PC2700)を新規に買い換えるべきか、PC2700メモリのみを調達するべきかという感じです。
メモリのみを調達しても、今使っているIRXPはメモリがシビアなので、新しく調達してきたメモリが通るとは限りませんし、それならばついでに新しいIRXPにしようかなどと考えてしまいます。
また、他のマザーであれば同じメモリであっても問題なく正常動作しているようなので、そちらの選択肢も捨て切れません・・・またもや困ったもんです。

書込番号:564767

ナイスクチコミ!0


RIDERさん

2002/02/27 23:11(1年以上前)

私がこの 8IRXP を買ったのは 1/31 でした。
ちなみにこのマザーで5枚目です。
現役で稼動中のなのは、この 8IRXP と Tyan S1830の2台です。
購入したのは大須で、グッドウィルの隣みたいなパソコン工房でした。
電源は Seasonic SS-300FS を以前から使っていたので流用、新規購入は
マザー、DDR RAM 、P4 1.6G の3点セットで購入いたしました。

電源:Seasonic SS-300FS
CPU:Pentium 4 1.6G SL5UJ (MALAYSIA)
RAM:Apacer DDR PC2100CL2 256Mx1 (NANYA NT5DS16M8AT-7K)
HDD:Seagate ST340016A + IBM-DTLA-305020
SCSI:Adaptec AHA-2940(SCSI-2) ->PCI#4 へ取り付け
MO:Logitec LMO-420S(SCSI-2 230M)
NIC:内蔵使用
SOUND:内蔵使用
USB:CF/SM 読み取りに使用 (USB1.1)
BIOS:F3(購入時)->F4->F5(現在)
OS:Windows 2000 SP2

この様な組み上げで当初から快調に動き、まったくトラブル無しに推移して
いたので、ここで話題になっているコールドスタート等の問題はまったく
気が付きませんでした。

 快調に動いているマザーの情報を何とか皆さんに!、と言うこと
でマザー基板上のバーコードをここに記しました。まだ、外箱の側面
に貼られている黄色ラベルの番号もあるのですが、これは梱包の関係
かも知れないので関係無いかな?って事で書きませんでした。
 ちなみに私の所の番号は
「(01)04719331847043(21)SN0151801624」
 と印刷されています。

 私の場合、CPU がそれほど高クロックではなかった。RAM が 256M 1枚
であった。など条件がよかったのかな?。
 ATA133 のドライバーも近日正式公開(すでに DL しました)の
ようですので、RAID 切って ATA133 のみで運用しようか考えています。

 現在も快調に動いていますので、私は当分このマザーで行きます。


書込番号:564868

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/28 00:08(1年以上前)

>RIDERさん
>ちなみにこのマザーで5枚目です。

私は自分で使用するマザーでは今回のを含め8枚目になります。
知人や企業などに納品した自作PCは10台くらいになりますかね。
でも、今回のような、メーカーもお手上げのトラブルは初めてです。


>外箱の側面に貼られている黄色ラベルの番号

これについては当初私も気になってました。
ちなみに、下5ケタがロット番号ではないかと推察されます(それ以外の部分は同じ番号のようです)
ただ、私のほうが型番が若いようなので、これに関してもアテにならないかも知れませんね。


>私の場合、CPU がそれほど高クロックではなかった

私も1.6GHzを使用しています。
といってもノースウッドコアなので1.6AGHzですけどね。
ちなみにRIDERさんはウィラメットコアの1.6GHzでしょうか?


>ATA133 のドライバーも近日正式公開(すでに DL しました)のようですので、RAID切ってATA133のみで運用しようか考えています。

私は今回F5が正常動作するようになったので、RAIDで使っていたHDDをそのままATA133で使用してますが順調に動作していますよ。
ATA133ドライバのインストールでフリーズしたり、デバマネ上のHDDの表示名が片方のドライブだけ型番が出ずに「ディスクドライブ」となっていたりしてたんですが、デバマネ上からHDDを削除して再起動をかけたりして何とか回避しました。
これらに関してはRAIDのアレイが残っていたせいだと思いますんで、ドライバで認識した段階でマイコンピュターからHDDにクイックフォーマットかけましたけどね。
なので、あらかじめ起動ディスクなどでHDDにフォーマットかけておいてから接続したほうがいいかも知れませんね。

とりあえず手持ちにHDDが余ってるのでATA133上に4台ぶらさげてみようかと画策中ですが、私の場合はコールドスタート問題がまだ完全ではないのでそれどころではないかなぁという感じです。

書込番号:565048

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/28 02:02(1年以上前)

>RIDERさん
>Tyan S1830

余談ですが、サブマシンでTyan1830をお使いのようですが、ISAスロットの数といい、ATデザインといい、シブイっすねw
やっぱ安定運用にはBXチップセットって感じですかね?
つい先日までメインでTypeRVspec2使ってたんですが、TualatinゲタでCeleron1.3GHz積んで、ATA133カード積んで、USB2.0カードとIEEE1394カード積んだらまだまだ現役バリバリでいけますね(しかも安定運用のお墨付きで)

そういえばまともに動作するF5BIOSでまだコールドスタート実験をしてなかったのでこれから検証に入りたいと思います。

書込番号:565291

ナイスクチコミ!0


RIDERさん

2002/02/28 06:26(1年以上前)

おはようございます。

>68B09E さん

>私も1.6GHzを使用しています。
>といってもノースウッドコアなので1.6AGHzですけどね。
>ちなみにRIDERさんはウィラメットコアの1.6GHzでしょうか?

 私のは Willamette です。昨日川越 TWOTOP へ寄ってみましたが
Northwood と Willamette との価格差が無くなって来ていますね。
 発熱量が少ないといわれている Northwood にしてみようかな?。
(で、TWOTOP で買ってきたのは TalSol の P4 CPU クーラー)

>私は今回F5が正常動作するようになったので、RAIDで使っていたHDDをそのままATA133で使用 してますが順調に動作していますよ。

 おぉ、そうですか。早速週末トライアルしてみます。

>余談ですが、サブマシンでTyan1830をお使いのようですが、ISAスロットの数とい>い、ATデザイン といい、シブイっすねw
>やっぱ安定運用にはBXチップセットって感じですかね?

 この S1830 は拡張スロット8本で、 AT ケース以外は絶対に入りません。
AGPx1 PCIx3 ISAx3 PCI/ISAx1 で、PCI バスは既に全部埋まっています。
 LAN(Intel PRO/100+)、SOUND、Ultra100、USB2.0 が装着されています。
この S1830 は安定しています。P3 700MHz(FCPGA FSB100)ゲタ使用で
動いています。現在はまったくの定格運用ですが、FSB133 の設定が
BIOS でできるのでありがたいです。
AT BX マザー最強!とまで言われた S1830 ですので大事に使ってい
きます。
 本日は名古屋大須へ立ち寄る予定。これから出かけます。

書込番号:565443

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/28 09:04(1年以上前)

>(で、TWOTOP で買ってきたのは TalSol の P4 CPU クーラー)

買ってしまったのですか・・・
実は、昨日こんなものが出ました。

・Pentium4(Socket478)対応クーラー「PAL8942」シリーズ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/27/633987-000.html

待望のアルファ製Socket478クーラーです。


>おぉ、そうですか。早速週末トライアルしてみます。

使い慣れたW2KSP2入れようかとおもったんですが、XPProも入ってることだしNT系が2つもあってもしょうがないんで、とりあえず9X系ってことでMEを入れてBIOS上からのデュアルブートにしてみました。
実を言うと9X系では98のフルパッチか98SEが一番好きなんですけど、今更感があるのでw


>LAN(Intel PRO/100+)

チップの発熱に関してはさておき、やはりLANはインテル系に尽きますね。
IRXPもそこが魅力なので、出来れば使い続けたい・・・

書込番号:565529

ナイスクチコミ!0


Hideburinさん

2002/02/28 18:07(1年以上前)

再々掲です。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
マザー上のバーコードの型番情報求む!!
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

『10C047 00581』という型番です。Revは2.0です。
CPU P4-1.5G
メモリ IO-DATA DR266-256MB(サムスン)×2
HDD IBM IC35L040AVVA07-0 (40G U100 7200)
電源  10000円のケースに付いてたWin何とかとい物300Wで一応P4対応
OS  WinXp Pro

上のような構成で、先週の土曜日(23日)に@BIOSを使用してF5BIOSをダウンロード後にUPデートしました。本日に至るまでコールドスタートの不具合が発生していません。以前は一発起動は1度もなかったのに・・・
BIOSはすべてデフォルトの状態(メモリ266、OCなし、電圧ノーマル)で保存していますが、周波数の低下も全くありません。安定起動はうれしい事のはずなのに、ナゼ?っていう気分です。

>Pentium4(Socket478)対応クーラー「PAL8942」シリーズ
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/27/633987-000.html を今日探しに行きましたが、まだ入荷されていませんでした。
もう購入された方はいますか?
(問題はないらしいが)マザーのたわみが気になります。他のクーラー(Taisol)でたわみが矯正出来た方がいたのでそれを買おうと思っていたのですが、このクーラーでも背筋がのびるか気になります。

書込番号:566193

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/02/28 19:16(1年以上前)

>Hideburinさん
>このクーラーでも背筋がのびるか気になります。

たわんでしまったものの矯正はできないでしょうが、4点ネジ止めなのでたぶんイケると思います。

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/02/27/imageview/images677750.jpg.html

で、安定動作しはじめたF5BIOSからのコールドスタート実験ですが、メモリ電圧をデフォルト電圧に戻したらみごとにコールドスタート失敗・・・しかもメモリ周波数まで狂ってました。
何度か再起動をかけたら周波数表記も正常に戻りましたが、どうやらこのF5BIOS問題はコールドスタート問題と密接な関係がありそうです。
できるだけF5BIOSの問題とコールドスタート問題はGIGABYTEさんの名誉のためにも切り分けて考えようとしてましたが、これで全てが水泡に帰しました(完全にマザーの設計が腐ってます)

以下結論。

●DOS環境でBIOSを書き換えようが、GUI環境でBIOSを書き換えようが、結局F5BIOSにはF3やF4などよりも何らかの形でメモリに対してシビアな調整がなされており、何らかのタイミングでコールドスタートに失敗したり、何らかのタイミングで周波数が狂ってしまう。

何度か再起動かけるとなおったりするんで、起動時に何かしらの問題があるのでしょう。
@BIOSでF5に書き換えを行った際は、いくらやっても周波数が狂ってましたが、DOS上からだと一発で成功したので、今までは@BIOSの不備で書き換えに失敗してたのかと思いきや、実際は違ったようですね。
つまり安定動作をしているように見えても、潜在的にはコールドスタート失敗や周波数低下の問題がつきまとってるわけで、いつ不具合が再発してもおかしくないマザーということですね(みなさんも気をつけましょう)
GIGABYTE理論(「メモリの相性です」)から行くと、世の中に出回ってるほとんどのメモリが粗悪品てなことになってしまいますが、絶対そんなことはないと私は信じたいです。
いい加減マザーの不備を認めて回収なりの措置をとって欲しいです・・・(TT)

書込番号:566302

ナイスクチコミ!0


8942Tさん

2002/02/28 23:27(1年以上前)

Hideburin さん
(Taisol)の「CEP4789AL-SF」確かにM/Bのたわみは矯正できます。
しかし、騒音と冷却性能はリテールより劣ります。導入してガックリ。
現在、ALPHAのPAL8942T待ちの状況です。

書込番号:566876

ナイスクチコミ!0


8942Tさん

2002/02/28 23:51(1年以上前)


静音と冷却性能と書くべきかな。

書込番号:566965

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/03/01 03:09(1年以上前)

注意:英語を理解できる人だけ以下のページを見てください。

http://groups.google.com/groups?hl=ja&q=GA-8IRXP

非常に興味深いんですが、外人さんたちもGA-8IRXPにおける「F5BIOS問題」や「コールドスタート失敗」で相当苦労してるようです(つか、悲鳴にも近いですな・・・)
これはもはや日本だけの問題ではなさそうだし、いい加減GIGABYTEもGA-8IRXPの不備を認め何かしらの対策をすべきですね。

書込番号:567352

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/03/01 06:17(1年以上前)

F5BIOSを検証してみた結果、F5BIOS問題で非常に興味深いことが判明したのでレポートします。

まず、XPにて「電源を切る」を選択して一旦電源を完全に落とします。
その後で電源を入れると必ず周波数が狂って表示されます(88*16だとか66*16というような感じで表記が狂う)
これを回避するには、すぐに電源ボタンを4秒間押し続け、更に電源を入れることで周波数が正常表記に戻ることが分かりました。
また、電源ボタンを4秒間押して電源をきらなくとも、背面の電源ユニットのスイッチを一旦オフにしてから電源スイッチをいれたり、コンセントからケーブルを抜いて電源スイッチを入れて起動すればこの問題が回避できることが分かりました。

で、これと同じように、WINMEから電源を切った場合はどうなるかというのを検証してみたのですが、この場合は何度やっても周波数が狂うという問題は一切発生しませんでした(WINMEではうまく電源が切れている?)
ということで、XPの電源の切れ方自体に問題があるという仮説が成り立ちます。
私はWINMEでこの問題が発生しなかったので、ひょっとしたらWIN9X系OS全般を導入されている方にはこの問題は発生していないかもしれません(もしWINMEやWIN9Xでもこの問題が発生するという方がいましたら情報提供願います)
私はXPとMEでしか試していませんが、XPでこの問題が起きていることからも、WINNT系のOSの方(WINNT、W2K)はこの問題が発生しているかも知れません。
それと、XPでもこの問題が発生している方と発生していない方がいるとすれば、それはOSの環境の個体差(OSにインストールされているHOTFIXやドライバなどの差異)だとか、メモリだとか、GA-8IRXPの設計が絡んで引き起こしている問題なのかも知れません。
いずれにしてもF4やF3では問題が出ていないようなので、F5BIOSにおけるGA-8IRXPの電源の切れ方が問題と思われます。

それと、IDE1からブートした場合と、ATA133のIDE3からブートした場合ではどうなるかも検証してみましたが、どちらにつなぎかえても、XPでは問題が発生し、MEでは問題が発生しないことが分かりました。

つまり、特定のXPの環境(といっても普通のマザーなら別段問題はない環境)で電源が切れるときにF5BIOSのGA-8IRXPでは変な電源の切れ方をし、ATXマザーには待機電流が流れているので何かしらの情報がメモリなどに残ってしまい、それを背面スイッチなどで一回クリアしてやらないことには周波数が正常表記に戻らないということになります。
多分他のマザーではこのような怪奇現象は絶対に起きないと思うので、GA-8IRXPとF5BIOSとXPが絡んだ、固有の問題かと思われます。

それと、OSに導入したシャットダウン関係のHOTFIXもアンインストールしてみましたが、やはりXPで電源を切ると次回起動時に周波数が狂います。
OSから再起動であれば周波数も狂わず問題はないのですが、電源を切って次に起動すると絶対に狂ってしまいます。
しかたがないので先述した、背面スイッチを一旦切る方法や、電源ボタン4秒押しを実行していますが、非常に厄介ですね。

さて、F5BIOSで問題が起きている他のみなさんはどうでしょう?
ご意見ありましたらお願いします。

書込番号:567411

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/03/02 08:01(1年以上前)

★F5BIOS問題の原因が判明!?★
前回、「特定のXPの環境(といっても普通のマザーなら別段問題はない環境)で電源が切れるときにF5BIOSのGA-8IRXPでは変な電源の切れ方をする」という仮説を立てましたが、その仮説を立証するために新たにHDDを用意してXPのクリーンインストールをし、ドライバなどを順次導入していって検証をしてみることにしました。
その際に判明したことをレポートします。

まずOSのクリーンインストールをしたわけですが、XPをインストールした直後の段階ではまったく異常は認められず、電源を切断しても次回起動時には正常に周波数が表示されるのを確認しました。
その次にUSB2.0のドライバを入れてから電源を切断したんですが、なんとこの時に次回起動時は必ず周波数が狂うということが判明しました。

一回USB2.0のドライバをあててしまうと、デバマネ上からUSB2.0を削除したとしても、次回起動時からは必ずドライバが自動インストールされてしまうので、BIOS上からUSB2.0を切ってから一旦正常起動させ、その後に電源を切断してみることにしました。
結果はビンゴで、次回起動時には周波数が狂うという問題がまったく発生しませんでした。

つまり、USB2.0デバイスを有効(ドライバもインストール)にするとXPとGA-8IRXPとF5BIOSの組み合わせでは電源を切断するときに妙な挙動をしてしまうようです。
これはクリーンインストールしたXPで試したわけなので、かなり信憑性が高いと思います。

で、今まで使っていたXPのHDDにつなぎかえて同じ検証を行ったのですが、BIOS上からUSB2.0を切ってやると、次回起動時にはまったく問題なく起動することができました・・・(これをマザーの設計が悪いと言わずして何と言えばいいのだろう?)

F5BIOSで問題が起きているみなさんはどうでしょう?
不具合が出ているという人は是非BIOS上からUSB2.0を切って検証してみてください。
しかし、これで解決したとしても、周波数問題が発生しないかわりにUSB2.0が使えなくなってしまうという、トレードオフな関係になってしまいますんで、根本的解決にはなりません。
もし、他の方もこの方法で解決するのであれば、XPとUSB2.0ドライバとF5BIOSとGA-8IRXPで起きる特有の現象ということが言えるかと思います(てか、明らかにマザーかF5BIOSの設計が悪いってことなのだが)

とりあえず、XPだけの問題なのかということに興味があるので、WINMEにもUSB2.0のドライバをあてて電源断後の検証をしてみたいと思います。

かなりGIGABYTEに怒り心頭な68B09Eでした。

書込番号:569327

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/03/02 08:41(1年以上前)

WINMEでUSB2.0ドライバをあてて検証してみた結果、F5BIOS問題は発生しませんでした。

書込番号:569352

ナイスクチコミ!0


Hideburinさん

2002/03/02 14:41(1年以上前)

>68B09Eさん
XPをクリーンインストールした状態でしたが、今まではUSB2.0を使用してませんでしたので、検証のため(68B09Eさんと同じ状態にしてみました)にUSB2.0デバイスを有効(ドライバもインストール)にしてみました。BIOSはF5です。XPとGA-8IRXPとF5BIOSの組み合わせプラスUSB2.0にして何度も再起動してみましたが、周波数の低下等は起こりませんでした。
BIOS上でもEasyTuneVで見ても正常に認識されています。
以上、一応ご報告させていただきました。

書込番号:569754

ナイスクチコミ!0


あだこさん

2002/03/03 01:42(1年以上前)

▼68B09Eさん
貴重な情報ありがとうございます。
今回始めて自作にチャレンジしましたのですが、頻度は少なかったですがコールドスタート問題に悩まされ、今度はF5 BIOSのクロック認識異常に悩まされていました。
長時間電源断からのコールドスタートで固まってしまう問題は、F5 BIOSにバージョンアップしてから発生していません。
同時に購入したショップに問い合わせてところ、メモリとの相性がシビアだったとのことで、Nanya製からSeatec製に交換するようにメモリ(512MB)と8IRXPが送られてきました。(但しF4以前のBIOSに戻しての動作確認はしていません。)
交換後もF5ではクロック認識異常に悩まされ続けましたが、私もWindows XP Pro.での電源断後にほぼ100%現象が出ることに気づき、ショップにも報告していました(まだ返事はもらっていません)。
今回いただいたUSB2.0の情報に従い、USB2.0をBIOSでとめると、もの見事に現象が出なくなり、逆に生かすと現象が出ます。私は現状はUSB2.0の周辺機器を持っていませんので当面はこれでしのげます。感謝致します!!

恐らくF5のバグ(USBドライバの潜在バグ?)でしょうから、F6が出れば直るかな?

GIGABYTE社が気づいていないとF6がでても修正されない可能性もありますので、そろそろBIGABYTE社のBBSにも削除されるの覚悟で書き込みましょうか?誹謗中傷ではなく、情報提供として。

また、できるだけ多くの方に、BBSへの書き込みだけではなく、購入ショップなどを通して不具合の申告をしていただいたほうが早く処置される可能性が高いと思いますが皆さんはいかがお考えでしょうか?

このマザーボード、どんどん進化しますし、潜在能力は高いと思いますので早く問題をクリアして本来の力を出して欲しいですね。

と、このスレッドかなり長くなってきましたので、68B09Eさんの情報で新たな局面を迎えたと思いますので別スレッドにしましょうか?最初の書き込みと主題が変わってきていますし。(私は新参者ですので恐れ多くてできませんが・・・。)

よろしくお願いいたします!

書込番号:570972

ナイスクチコミ!0


68B09Eさん

2002/03/03 09:10(1年以上前)

>あだこさん
>長時間電源断からのコールドスタートで固まってしまう問題は、F5 BIOSにバージョンアップしてから発生していません。

それはよかったですね。
私はいまだに発生しています。

>同時に購入したショップに問い合わせてところ、メモリとの相性がシビアだったとのことで、Nanya製からSeatec製に交換するようにメモリ(512MB)と8IRXPが送られてきました。(但しF4以前のBIOSに戻しての動作確認はしていません。)

親切なショップですね。

>交換後もF5ではクロック認識異常に悩まされ続けましたが、私もWindows XP Pro.での電源断後にほぼ100%現象が出ることに気づき、ショップにも報告していました(まだ返事はもらっていません)。

とりあえず、USB2.0の件とあわせてショップに報告されたほうがよいかと思います。

>今回いただいたUSB2.0の情報に従い、USB2.0をBIOSでとめると、もの見事に現象が出なくなり、逆に生かすと現象が出ます。私は現状はUSB2.0の周辺機器を持っていませんので当面はこれでしのげます。感謝致します!!

まだ誰も本気で検証してないみたいだったんで、思わずクリーンインストールして検証してしまいました。
このF5BIOS問題に関しては明らかにUSB2.0と関係がありますね。
多分この問題が発生している人はこの方法でまず間違いなく回避できるでしょうが、この現象で悩んでいる人がこれで解決できるのか、もうちょっとだけ情報が欲しいところです。
といっても、USB2.0が使えないのはものすごくイタイです。
原因は判明しましたが根本的解決にはなっていないので、これを元にメーカーをつつくしかないですね。

>恐らくF5のバグ(USBドライバの潜在バグ?)でしょうから、F6が出れば直るかな?

それはどうでしょうかねぇ・・・
実は海外のサイトでGA-8IRXPではないのですが、USB2.0チップの不良が原因でマザーを返品したというような記事をみかけました(どこのサイトだか忘れましたが)
このF5BIOS問題が起きている人と起きていない人がいることからも分かるとおり、もし、一部のGA-8IRXPのUSB2.0チップ自体に不良があるのだとしたら、いくらBIOSをアップしてもなおらないとおもいます。
そうこうしてるうちに、ショップや販売代理店の保証期間も切れてしまうかも知れませんし、メーカーから事実関係が聞けない限りこの問題の解決には至らないのではないでしょうか?
ということで、GIGABYTEサイドから「この問題の原因を調査中です」でもいいので正式なアナウンスが欲しいところです。
そうでないと本当の意味で安心はできません。

>GIGABYTE社が気づいていないとF6がでても修正されない可能性もありますので、そろそろBIGABYTE社のBBSにも削除されるの覚悟で書き込みましょうか?誹謗中傷ではなく、情報提供として。

海外でも話題になってるぐらいですし、絶対にメーカーは気付いていると思いますよ。
外人さんたちもコールドスタート問題やF5BIOS問題に関しては問い合わせをしてるようですが、返答なし(No Reply)状態みたいですし、現状では完全にGA-8IRXPユーザーは放置されているといっていいでしょう。
こんなことをしていたらユーザーから見放されるのは目に見えていますね。
GIGABYTEが今までに作り上げた質実剛健なイメージは崩壊です。

>また、できるだけ多くの方に、BBSへの書き込みだけではなく、購入ショップなどを通して不具合の申告をしていただいたほうが早く処置される可能性が高いと思いますが皆さんはいかがお考えでしょうか?

もちろんそのとおりです。
でも、実際問題として、ショップも利益重視でやってますから、この問題に関しては黙殺方向が現状みたいです。
もちろんメーカーから正式にアナウンスがあればちゃんとショップも対応するとは思いますが、ショップの人が言うには、メーカーから具体的な不具合のアナウンスが無い限りは「問題なし」としてそのまま売り続けるようです。
もちろん初期不良の場合は交換に応じるとは思いますけど、メーカーに対して問題提起までは行っていないようです(単にメーカーに初期不良品として返品してるだけ)
だからこそ、メーカーのコメントが欲しいわけですが、都合の悪い掲示板の記事を削除したりと、GIGABYTEはユーザーをなめきった対応をしてるのが現状です。

>このマザーボード、どんどん進化しますし、潜在能力は高いと思いますので早く問題をクリアして本来の力を出して欲しいですね。

確かにそのとおりですね。
私も出来れば使い続けたいです。

>と、このスレッドかなり長くなってきましたので、68B09Eさんの情報で新たな局面を迎えたと思いますので別スレッドにしましょうか?最初の書き込みと主題が変わってきていますし。

そうですね。
新たに「F5BIOS問題」と「コールドスタート問題」に関するスレを立てた方がよさそうですね。

>(私は新参者ですので恐れ多くてできませんが・・・。)

別にそれは問題ないと思いますよ。

書込番号:571309

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「GIGABYTE > GA-8IRXP」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GA-8IRXP
GIGABYTE

GA-8IRXP

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2001年12月27日

GA-8IRXPをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング