『接続先とBIOSの設定を教えて下さい。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

フォームファクタ:ATX CPUソケット:LGA775 チップセット:INTEL/945P+ICH7R メモリタイプ:DDR2 GA-8I945P Proのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • GA-8I945P Proの価格比較
  • GA-8I945P Proの店頭購入
  • GA-8I945P Proのスペック・仕様
  • GA-8I945P Proのレビュー
  • GA-8I945P Proのクチコミ
  • GA-8I945P Proの画像・動画
  • GA-8I945P Proのピックアップリスト
  • GA-8I945P Proのオークション

GA-8I945P ProGIGABYTE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 5月26日

  • GA-8I945P Proの価格比較
  • GA-8I945P Proの店頭購入
  • GA-8I945P Proのスペック・仕様
  • GA-8I945P Proのレビュー
  • GA-8I945P Proのクチコミ
  • GA-8I945P Proの画像・動画
  • GA-8I945P Proのピックアップリスト
  • GA-8I945P Proのオークション

『接続先とBIOSの設定を教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「GA-8I945P Pro」のクチコミ掲示板に
GA-8I945P Proを新規書き込みGA-8I945P Proをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

接続先とBIOSの設定を教えて下さい。

2006/10/21 02:09(1年以上前)


マザーボード > GIGABYTE > GA-8I945P Pro

クチコミ投稿数:14件

始めまして、接続先とBIOSの設定で困っております。
どなたか良きアドバイスを頂ければ幸いです。
次の構成で組み立てを計画しております。
SATAポートにHD二台接続(その際、SATAポート0〜3のどのポートに接続すれば良いのでしょうか?)
IDEポートにDVDドライブ三台接続(その際、IDEポートの1〜3のどのポートに接続すれば良いのでしょうか?)
最後にBIOSの設定をどの様にすれば宜しいのでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:5555772

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2006/10/21 09:14(1年以上前)

この板は使った事はないですが
HDは0〜3どのポートにつないでも問題ないはずです。
気分的に0、1でよいのでは?
他の板ですが組付け時の作業性で0、6で使っていましたが
特に問題なかったです。

DVDですが、HPを見る限り緑色のポートはIDEのHD用の
ようです。オレンジ色のポートにつなげてください。
但し、マスターとスレーブの2台しかつなげれません。
残り1台をどうしてもつなげる必要があれば、PCIスロット
にIDEカード付けるしかないのでは。

BIOSの設定は特に必要ないかと思います。
日付、時刻、ドライブが認識されているか等チェックすれば
良いかと思います。それぞれの意味はマニュアルにあります
ので追っていじってみるのもよいのでは

書込番号:5556270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/21 09:36(1年以上前)

三台のDVDドライブの内二台をIDE〜SATAに変換してSATAポートに接続し残りの一台をオレンジ色のIDEポートに接続すると言う方法では如何なものでしょうか?
ご感想をお願い致します。

書込番号:5556317

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2006/10/21 10:14(1年以上前)

過去の書き込みにITE側で光学ドライブOKと言う書き込み見たことありますので試してみたらどうでしょうか?

当方のGigaのAMD用 M/BのITE8212では取りあえず使えました、ただCDの読み書きしか試してませんm(__)m。

ポート1+ITEのポート2+ITEのポート3に各1台づつMaster接続で。
BIOS設定はデフォルトからGigaRAID FunctionをATAにするのをお忘れなく。

取説見るとSATA-HDDはデフォ設定でIntegrated PeripheralsのSATA RAID / AHCI ModeがRAIDになってる見たいなので、後からRAIDも試す場合は、RAIDドラオバー入れてOS入れてた方が便利です。
ここでmodeを変更すると以前のシステムが見えなくなり、OSの再インストールが必要となるはずです。
RAID BIOS にてArray組まなければ単独使用もOKなはずです。

的外れでしたら御勘弁!

書込番号:5556423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/21 10:38(1年以上前)

SATAのHD二台をIDEのプライマリのマスター/スレーブとして、IDEのDVDドライブ二台をIDEのセカンダリのマスター/スレーブとして、最後に、残りのDVDドライブ一台をIDEのサードのマスターとして構成したいのが本音ですが、この際、HDをSATAの0から3のどのポートに接続し、DVDドライブをIDEの1から3のどのポートに接続し、最後にBIOSの設定でどの様に設定すれば、この様な構成を認識して頂けるのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:5556495

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2006/10/21 12:06(1年以上前)

あ〜つかれたさん こんにちは。  まず、OSを入れるHDD1個と 光学ドライブ1個だけ繋いで OSをクリーンINSTALL。
動作確認後 1個ずつ追加では?

書込番号:5556727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1286件Goodアンサー獲得:56件

2006/10/21 13:53(1年以上前)

SATAはマスター/スレーブ、プライマリー/セカンダリー
といった概念は無いはずです。
マニュアル見てもデフォルトでは自動的認識し設定する
ようなのでHDはどれにつないでもOKだと思います。
ただ、0/2、1/3が一つのコントローラのようなので
これにつないだ方がいいのかもしれません。
(このあたりは詳しくなくてすみません)

DVDのほうはあ〜つかれたさん希望の接続では、オレンジ
のポートに2台接続し、残りを緑のどちらかに。
デフォルトではどれも有効になっていますので、これで
問題ないはずです。
(マスター/スレーブはドライブ側の設定です。)

但し、tamayanさんも仰っているように緑でも光学ドライブ
OKのようですのでそれぞれのポートに1つづつ繋げれば
ばいいと思います。
あ〜つかれたさん希望の構成にする理由がいまひとつ判り
ませんが、駄目な場合は上記に戻せばいいのですから。

後インストール時は、BRDさんの書き込みのように
出来るだけ最小構成がベストかと思います。

書込番号:5557000

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2006/10/21 14:35(1年以上前)

私はGA-8I945G Pro のユーザーですがSATA-HDD はOSの起動HDDをSATA Port 0 としましょう。(どこでも設定可能ですが割愛します)

まずはSATA-HDD1台とIDE1コネクタのMasterに光学ドライブを1台だけ繋いでWindowsXP SP2適用済みディスクでのOSインストールとドライバのインストールを済ませ、正常に動作できている状態になってからほかのドライブ類を追加しましょう!! WindowsXP SP2適用済みディスクの作成は「SP+メーカー」というソフトをお奨めします。

追加のSATA-HDD はポートの順番通りが分かりやすいでしょう。

IDE Secondary コネクタは実装されていません!! このマザーボードにあるIDE2,IDE3コネクタはPCIバス上のRAIDカードと同等です。従ってIDE2,IDE3コネクタはIDE Channel にアサインされずにSCSIとして扱われます。

すでに指摘があるようにIDE2,IDE3コネクタはHDDのみをサポートします。ただしGigaRAID FunctionをATAにすることで認識する可能性は高いようです。(当然サポート外になります)

少なくとも光学ドライブ2台はIDE1コネクタに繋げることができるのでIDE1コネクタを使いましょう。まずはポートの設定以前にHDD1台、光学ドライブ1台で何の問題なく稼働できるように過去ログ等を参照して頑張りましょう。

# もしIDE→SATA変換アダプタを使用する場合はSATA Port 0と2、1と3 が同じチャネルにアサインされるのでSATA-HDDと競合しないほうがいいかも(IDE→SATA変換アダプタは高いので買わないと思うけど)

書込番号:5557096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/21 22:03(1年以上前)

アドバイスの内容で構成して見ましたのでご確認して下さい。
SATA-0/ST3160812AS (160G SATA300 7200)
SATA-2/ST3250620AS (250G SATA300 7200)
IDE-1(マスター)/GSA-4082B
IDE-1(スレイブ)/DVR-A07-J
IDE-2(マスター)/PX-605A
と言う構成で接続致しました。
私自身、RAIDを構成する目的はさらさら有りませんです。
後は、BIOSの設定に成るのですが、とりあえずここまでの設定で不備な点が無いかどうかアドバイスお願い致します。

書込番号:5558343

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2006/10/21 23:31(1年以上前)

ユーザーではありませんが、部品揃ったのだから、、、

構成に不適合が無いとして、、、
初期不良品が混じっているかも知れません。 とりあえずいつもの、、、
最初の組み立て方法
http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/1stassembly.html

書込番号:5558726

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2006/10/22 03:10(1年以上前)

おそらくケース内に完全に組み込んでからOSインストールを行いたいのだと思いますがIDE2とIDE3コネクタはITE8212 のドライバをインストールしないとHDDすら使えません!! 全ての増設ドライブはアプリケーションが順調に動くことを確認してから追加するのが基本です。

PC自作本の多くが完全に組み込んでから初めて通電させてますが細かいチェックポイントを書くと問い合わせがきて面倒だからなのかも知れません。まずはBRD氏のサイトをしっかり読んでみてください。メモリー1枚刺しでのテストなど一般的に共通する自作の常識が記載されてます。(もしも電源単体のテストを行う場合はピン番号を絶対に間違えないように。AC供給された時点で既に電圧の出ているピンがありますので!! テスターで測っても無負荷は想定外のためフィードバック制御しきれずに多少高めになるかも)

ボタン電池を外してCMOSクリアを行うときにジャンパピンには手が触れないように十分注意してください。CMOSはとてもデリケートですのでVcc、GND に直結してるジャンパピンに手で触れると故障の元になります。(Vcc側に触っただけで壊れる可能性が結構高いです)

CMOSクリアはマニュアルに記載されてるジャンパピンを10秒ほどショートさせるかマニュアルに従ってください。その後も手順はBRD氏のサイトとほぼ一緒ですがドライブ類を繋がないで「Load Fail-Safe Defaults」後Save、再起動まで行ったら再度BIOSで「Load Optimized Defaults」を読み込みSaveします。Memtst86+は12時間以上が目安だと思います。AC電源を抜いてOSクリーンインストール用HDDと光学ドライブを接続したら再度「Load Optimized Defaults」を読み込み、起動優先順位をHDDよりもCD/DVDを優先させてSaveします。(ドライブを繋ぐだけで自動的に割り振りされるはずですが起動ドライブは重要ですので割り振りミスを起こすケースもあるので念のため)

「SP+メーカー」(http://www.ak-office.jp/)は最初が少しとっつきにくいかも知れませんがそれほど難しくありませんのでDVD-RなどにブータブルなISOイメージを焼いてみてください。

書込番号:5559392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/22 08:48(1年以上前)

いろんなご意見有難うございます。
ついでにもう1つの構成を書いて見ましたが之についても不備な点が無いかアドバイスをお願いします。
SATA-0/ST3160812AS (160G SATA300 7200)
SATA-2/ST3250620AS (250G SATA300 7200)
SATA-1/GSA-4082B(ギカバイトのGC-SBPを使用)
SATA-3/DVR-A07-J(ギカバイトのGC-SBPを使用)
IDE-1(マスター)/PX-605A
アドバイスをお待ちしております。

書込番号:5559740

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2006/10/22 09:19(1年以上前)

お早うございます。

的が絞れないので書き込んで見ました。

[5558343] のPC構成で稼動できたのでしょうか?
[5559740]の構成での稼動は前項の構成で出来ない為に変更して試されて出来ないということか、単に思いついてこの構成で、どうかと言うことですか?

どこまで試して、結果がどうなったとか、これが出来なかったとか書き込まないとレスする皆さんが推測で書き込むか、スルーするかのどちらかになってしまいます。
試した結果をキチット書き込みましょう。

それと光学ドライブ3台も必要ですか?
ただ持ってるから取り付けると言う考えなら、電源の問題もあると思いますので、どうかなァーと個人的には思います。

書込番号:5559795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/22 09:54(1年以上前)

[5558343]の構成の際、起動時のBIOSの画面でRAIDなんとかの項目で残りの一台のDVDドライブが認識されるまでに時間が掛かりましたので変更し、次の[5559740]の構成へ変更した訳です。
やはり結論から言いますと、緑色のIDEポートにドライブを接続すると認識に時間が掛かりますね。

書込番号:5559864

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2006/10/22 10:14(1年以上前)

緑色のコネクターはGiga RAID領域ですのでコントローラーがPCI接続のITEの物になるので、POST画面での読み込みに30秒ほど時間がかかると思います。
ただ緑色の2個のコネクターの片方より、両方に接続した方が少し短縮できるかも知れません。

それで[5559740]の構成で使えるなら、結果OKで○と判断しましょう。(*^^)v

書込番号:5559914

ナイスクチコミ!0


JonaMoonさん
クチコミ投稿数:218件Goodアンサー獲得:9件

2006/10/22 20:53(1年以上前)

>tamayan さん

私もたぶんIDE2、IDE3コネクタへ1本ずつ繋ぐ事を試してみると思います。私は現在Giga RAIDをBIOSで殺しているけれど約30秒はかなり長いと思うのでHDDのみを繋ぐ場合はATAではなくRAIDにすると早くなると思いますよ。(ご存じだと思いますがそれだけではRAID構築されませんのでご安心を)

>あ〜つかれた さん

私はプレク信者気味ですがPX-605AってDVD-RAMの読み書きもできるのですね。光学ドライブ3台の意図は知りませんが[5558343]でも[5559740]でも動けば正義だと私は思いますよ。少し余計なことを書きすぎたと思うので私のレスは読まずに全部スルーしちゃってくださいませ。

書込番号:5561598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/22 21:45(1年以上前)

私自身、HDに関してはSATAに接続するのを前提に作成を考えております。
因みに皆様の中にどなたか、下記の構成で使用されている方は居られませんか?
SATA-0/ST3160812AS (160G SATA300 7200)
SATA-2/ST3250620AS (250G SATA300 7200)
この場合、SATA-0/SATA-2にSATAのHDを接続し、
SATA-1/GSA-4082B(ギカバイトのGC-SBPを使用)
SATA-3/DVR-A07-J(ギカバイトのGC-SBPを使用)
この場合、SATA-1/SATA-3にSATA対応の光学ドライブ若しくはIDEをSATAに変換してと言う様な構成にて問題なく現在までも使用され居られる方が居りましたらご感想など頂ければ幸いです。

書込番号:5561819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/22 22:03(1年以上前)

BIOSの設定画面にて、On-Chip SATA Modeの項目でEnhancedの設定にこの様に書かれています。
On-Chip SATAモードをEnhancedに設定すると、マザーボードにおいて最大6基のHDDが使用できます。と書かれています。
つまり、BIOSの画面でEnhancedの設定にすると、SATA-0/2にHD二台、SATA-1/3に光学ドライブ二台、IDE-1のコネクタに光学ドライブ一台を搭載する事が可能なのかと自分自身この様に思っていますが、其れは間違いなのでしょうか?

ついでに、それ以外にBIOSの設定でSATA RAID/AHCI Modeの項目と、PATA IDE Set toについてはどの様に設定すれば宜しいでしょうか?
この件についてのアドバイスも宜しくお願いします。

書込番号:5561909

ナイスクチコミ!0


tamayanさん
クチコミ投稿数:1169件Goodアンサー獲得:77件

2006/10/23 06:47(1年以上前)

あ〜つかれた 殿
お早うございます。

当方もICH7R(6R&8R)の設定は明確に理解出来てません。m(__)m

Googleで ”ACH7Rの使い方”で検索したら
http://www.dosv.jp/other/0603/03.htm
が出てきました。
読んで輪郭が見えて来た気分になりました。

本分の中の
Compatible⇒Combinedでしょう。

役立たずでm(__)m。

書込番号:5563056

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/23 23:50(1年以上前)

OSインストール完了までスムーズに行えました。
所が、マイコンの順番がずれていました。
A:フロッピードライブ
C:
D:
E:
F:
C:〜F:リーダーライタードライブ類
G:
H:
I:
G:〜I:光学ドライブ類
J:OSがインストールされているSATAのHDD
K:データ用のSATAのHDD
と言う順番なのですが、本来HDDはC:/D:になるのが当たり前のはずだと思いますが・・・
この場合、どの様にすれば解消出来るのでしょうか?
アドバイスをお願いします。

書込番号:5565704

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2006/10/24 00:51(1年以上前)

最初の組み立て方法に書いておきましたが OSのinstallは最小構成で。

USB2.0対応メディアリーダーライター付きのFDDの場合、USB接続するとそれらにドライブレターを取られてしまうことがあります。

もう一度 HDDformatからクリーンINSTALLが良いのでは?

書込番号:5566005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2006/10/24 22:38(1年以上前)

皆様ご指導有難うございました。
OSも完璧にインストールする事が出来ました。
更に、ドライブパスも理想通りに並びました。
次の問題点ですが、再起動時・起動時にWindowsのセキュリティ警告が度々出現してきます。
どの様に設定すれば出現しなくなるのかアドバイスをお願い致します。

書込番号:5568471

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47412件Goodアンサー獲得:1478件 BRD お助け掲示板 

2006/10/25 01:08(1年以上前)

うまく行ったようですね。

警告は マイクロソフトの指示に従えばいいのでしょう。

WindowsUpdate終了されましたか?

ウイルスソフト、ファイヤーウォールソフトはinstallされましたか?

( 私は下記です。
  http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/3hontate.html
  http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/freeprotect.html  )

書込番号:5569065

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「GIGABYTE > GA-8I945P Pro」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

GA-8I945P Pro
GIGABYTE

GA-8I945P Pro

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 5月26日

GA-8I945P Proをお気に入り製品に追加する <12

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:5月26日

新製品ニュースを見る

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング