HA06
[HA06] グラフィック機能統合チップセット「AMD780G/SB700」を搭載したATXマザーボード
お世話になります。
このM/Bを使い始めて1ヶ月ほどです。
1ヶ月間仕事が忙しくてまじめに組んでいなかったので気が付かなかったのですが、USB接続のポータブルHDD(80GB)を接続すると電源不足で認識されません。(ピーピー音がします)
他のPCに接続すると普通に使えますし、40GBのポータブルHDDであれば問題なく認識しますのでUSBのバスパワー不足ではないかと思います。どのポートでも変わりません。
しかもいろいろと検証しているうちにリアのM/B直のUSBポートのみ転送速度が以上に遅いことも発見!(フロントポートに接続した場合と比べると、約10倍の時間がかかる。1.1?)
幸いにeSATAとUSB両対応のケースですので、eSATAで接続して電源だけ別PCのUSBから持ってくることで使用はできますが・・・非常に不便です。
HDDケースと相性悪いのか?とも思って他の手持ちで検証しても結果は同じ。
BIOSやOS側その他でバスパワーを調整したり出来ないものでしょうか?
また、M/B直のポートのみ速度が遅いって・・・なんでしょう?
やっと出来たのに修理に外すのも嫌だし・・・
どなたか良い対処法をご教授ください。
書込番号:8074974
0点
葉っぱふみふみさん おはようさん。 初期不良?
効果不明ですが、困ったときの神頼み
CMOS Clear
http://www.unitycorp.co.jp/support/faq2/answer/cmos_clear.html
下記の手順はOKですか?
http://www.daw-pc.info/windows/inst.htm
書込番号:8075552
0点
USBポートの電力割り当て状況はデバマネで見られますね。
USBルートハブのプロパティ。
バスパワー規格はポートあたり最大500mA。
書込番号:8076036
0点
BRDさんお久しぶりです。
CMOSクリアは何度もやっていますが変わらず。
KB896256は「これよりも新しい・・・」と出てインスト不可。(ちなみにsp3にしちゃってます)
で、あえなく撃沈(笑)
ZUULさんありがとうございます。
デバマネで確認できるのは知ってますが、あれっていじれるのでしょうか?
USBルートハブのプロパティを片っ端から確認しましたがどれも正常・・・
HDDをつなげたポートすら判らない始末。
勉強不足ですみませんが、設定出来るのであらば是非いじり方をお教えください。
書込番号:8079962
0点
ポータブルHDDは消費電力2.5Wだとして、
5V電源だから500mA使い切ります。
経路にマージンがなければエラーをはくかも知れません。
セルフパワーで使うのが安全です。
昔、IntelのチップセットがUSBの過電流で燃えた事故が
ありました。チップセットに電流負荷を背負わせるのは
なんか危なそうです。
書込番号:8083438
0点
ZUULさんありがとうございます。
バスパワーの電圧をいじるのが可能かどうかは不明ですが、過電流で故障の危険があるのでやめたほうが良いと言う認識でよろしいのでしょうか。
セルフパワーで使用したいところですが2.5インチのケースってほとんどACアダプタを接続できるものがありません。
また、それ用のACアダプタが使用できるケースがあったとしても別途購入するのではちょっと・・・
CFDのサポにも聞いて、少し進展があったのでご報告&愚痴(笑)
・ぶっちゃけ解決策は無い。(byサポ)
・同様の報告は無いがUSBのトラブルは多く、メーカーにも改善を求めている。(byサポ)
・BIOSアップで改善することを信じて待ってて。(byサポ)
だそうです。ハイハイわかったよって感じですな。
で、マニュアルを再読するとM/B後方(I/Oの方ね)上下中ほどにあるペリフェラル4pinコネクタの説明に「extra 12V/5V power・・・」とあるじゃないですか。
直訳すると「余分な電力」? う〜ん電気食いのV/C挿すときに使うって聞いてたけど違うんかな?と勝負。電源から接続してみました。
結果見事認識! HDDのUSBケーブルはY字型ってやつで、USB-A(PC側)が2個になってるタイプなんですが、どういう組み合わせでも認識しなかった(ピーピー言って電源が入らない状態)のに見事認識! 大進歩!
気をよくしてベンチ。小躍りしながら待ってるとS-readで10MBそこそこ。
「あれ?別PCでベンチ取ると30MBくらいいったのにな・・・」
目の前にある3台でそれぞれベンチ。10MBはHA06だけで、他は30MB。
階段から突き落とされた気分でおかたづけ。
何か吹っ切れました。790GXを待ってM/B買い換えます。やっぱ慣れたASUSにします。でも悔しいのでM/B入れ替えてから修理に出します。
でもってJetwayはしばらく購入することはないでしょう・・・
とは言いつつ何か解決策あったら是非ご教授いただきたいという優柔不断な私でもありますが。
書込番号:8084225
0点
了解。 たまたま固有の現象なのかすべてのHA06で起こる現象なのか? 検証するのも手間ですね。
書込番号:8084822
0点
2.5インチのケースがセルフパワーで使用できないなら、セルフパワーのUSBハブを間にかましてみてはどうでしょうか。
MBの電力供給の問題であればこれで解決できると思いますが。
書込番号:8089533
0点
いちろ+さんありがとうございます。
なるほど!その手がありましたね。今までまったく考えていませんでした(笑)
でも転送速度が遅い点は多分・・・・以下略。
週末に押入れを探してみます〜(けっこうなんでもある)
書込番号:8091987
0点
葉っぱふみふみさん
初めまして。
私もこのマザーのユーザーですが、リアのUSBにはマウスしか繋いだことがないので
状況は分かりません。
リア4ポート全てスピードが遅いのでしょうか。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2008/0305/tawada133.htm
上記リンク先にSB700はUSB1.1を持っているとの記載があります。
ひょっとしてリアUSBのうち2ポートは1.1という事はないでしょうか。
E-SATA下のポートとLAN下のポートの色が違うので気になるのですが。
違っていたら申し訳ありません。
書込番号:8111845
1点
USB1.1だったら「高速ではないUSBハブに…」って表示されるのでわかるはずですが。
書込番号:8113863
0点
>突撃AMDさん レスありがとうございます。
もうそのHNだけで良い人だなと(笑)
リンク先読みました。ECSの「A780GM-A」についてのようですが、確かに「SB700はUSB1.1×2を・・・」とありますね。
かなり当りっぽい内容なのですが、我が家のHA06はリアのUSB 4ポートは全て同様に遅いです。
また、もしもリア4ポートの内2ポートが1.1だとしたらせめて説明書には書かれていることでしょうし、やはり「仕様」とは言えないとも思います。(=単なる個体不良・・・)
790GXを待って・・・と先述しましたが、これを機にnVチップに戻ろうかなとも考えています。
いずれにせよ近々に発売になるであろうM3N78-EMと790GXの評価を聞けるまでは騙し騙しいこうかなと。
参考になる情報ありがとうございました。
書込番号:8115052
0点
sojiraさん レスありがとうございます。
>USB1.1だったら「高速ではないUSBハブに…」って表示されるのでわかるはずですが。
あぁ・・確かにそうですね。そんなメッセージの存在忘れてるくらい1.1って古いですね(笑)
言い方を変えれば「高速ではないUSBハブに…」ってメッセージが出ないと言うことは、やはり2.0のつもりであることは間違いないわけですもんね。
ただね、HA06を所有の方から「うちのは平気だよ!」とか「うちのもUSBは変だ!」とかのお話が無いってのはちと不思議。
それだけ皆さんUSBなんて気にしてないのかな。
私だって仕事でUSB-HDD使わなければ、少々不具合感じても騒がないだろうな。
書込番号:8115099
0点
葉っぱふみふみさん 今日は
「高速でない・・・・」は、ひょっとしたらVistaでは無くなったのかもしれないと勝手に思っていました。XPが登場した頃とは違いUSB1.1は昨今のPC(マザー)では皆無となっているので糞Vistaでは表示しなくなったかと。(葉っぱふみふみさんのOSがVistaと勝手に思いこんでいました)
いずれにしてもリア4ポート全てのスピードが遅いなら違っていたようです。
役に立たない情報で申し訳ありませんでした。
書込番号:8116107
0点
あ、おいらUSB外付けでオンボポートに繋いでますが、2.0なりの速度出てます。
ちなみにOSはVista64bit。
HDDはケースに放り込んだ3.5HDDなので、それぞれ電源はセルフです。
ケースフロントのUSBコネクタに接続したバスパワー2.5HDDもOKですなぁ。
書込番号:8117289
1点
突撃AMDさん、あちゅぎさん、レスありがとうございます。
最初に使用しているOSを出しておらず大変失礼いたしました。
決して情報を小出しにしてるつもりは無いのですが、然程重要なことだとも考えておらず・・・
結局のところあちゅぎさんが仰るように普通のHA06は普通だと。
我が家のHA06が少々出来が悪いだけと。
これまた情報の小出しのようで申し訳ないのですが、当初はvistaを入れました。
初vistaでUSBまで気が回らなかったのですが、OSインスト後の各セットアップ時にUSBメモリを用いた際に『遅さ』に気付いたのです。
どうせXPに入れなおすからいいやと問題をスルーしてしまい、実際にXPで稼動してみたら不具合がはっきりと。。。
ただ不具合と言ってもUSB HDDって若干相性の心配が残る品ですし、そこそこ使い込んでからでないと何とも言えないかな?なんて安易に考えたりして。
さっくり修理に出せば良いのですが、実際これを書いているのもHA06機なもんでなかなか・・・・ね。
とまぁあちゅぎさんのようなご報告をいただいた時点で結論ははっきりした訳です。
先述したとおり(メイン機が使用出来ないのは困るので)M/B買換え、その間にHA06は修理(新品戻し?)、サブを組むかオクに流すかといった結末になります。
なんかここんとこ不良に絡まれることが多いんですが、自作なんで仕方がないと割り切ることにしましょ。
皆さんお付き合いいただいて本当にありがとうございました、
やはりここの板は頼りになります。
書込番号:8119175
0点
もう修理に出されているかもしれませんが、
>USBのバスパワー不足?
電力の供給元はマザーボードでは無く「電源」では? マザーボードは原則スルーしているに
すぎないはずです。それに、葉っぱふみふみさんは電源を交換、確認したという記述もないですね。
容量に余裕があるニプロンの電源を新規で購入して付けてますっていうのなら話は別ですけど。
ですが、「マニュアルを再読するとM/B後方(I/Oの方ね)上下中ほどにあるペリフェラル
4pinコネクタ〜」の部分、ここに接続したらUSB-HDDが認識できたとすると
USBの電力供給は、ATX24PINで十分なはずですので、元々、マザーボードへの
供給されている電力が不足していると考えるのが妥当ですね。
また、他のUSB-HDDでも同じ挙動かどうかという点でも怪しいですね。
特定のUSB-HDDでしたら組み合わせによる可能性があるので、ケーブルを変えたり
中のHDDを変えてみたりって手もありますね。
葉っぱふみふみさんへのCFDサポートの対応もマニュアルに沿ったものと思われるますし、
電源について触れていないあたりも大してスキルの無いバイトが、
対応してるのではないのでしょうか。そんなレベルのバイトが検証してるとしたら
修理に出しても、最悪「原因不明」「マザーは問題無し」でそのまま返却されるかもしれませんね。
正直、HA06は趣味としては面白いのですが仕事用としてはあまり…。
まぁ、今のBIOS(A08)でやっと安定?ってところでしょうかねぇ。
HA07、HA07 Ultraが出たらある程度は安くなるハズなので、メインPCとして組むとしたら
これからが狙い目ですね。
書込番号:8236416
0点
どて牛鍋定食さん レスありがとうございます。
>もう修理に出されているかもしれませんが、
はい、出しちゃってますw 既に1週間以上は経過かな。
>電力の供給元はマザーボードでは無く「電源」では? マザーボードは原則スルーしているに
>すぎないはずです。それに、葉っぱふみふみさんは電源を交換、確認したという記述もないですね。
>容量に余裕があるニプロンの電源を新規で購入して付けてますっていうのなら話は別ですけど。
そうなんですよ、実は私も「もしかして?」程度の疑心はありました。
ちなみにSeasonic SS600-HMの修理上がり新品交換品だったので、その線は無いなと勝手にスルーしてました。
>ですが、「マニュアルを再読するとM/B後方(I/Oの方ね)上下中ほどにあるペリフェラル
>4pinコネクタ〜」の部分、ここに接続したらUSB-HDDが認識できたとすると
>USBの電力供給は、ATX24PINで十分なはずですので、元々、マザーボードへの
>供給されている電力が不足していると考えるのが妥当ですね。
これも最後まで払拭できなかった疑問です。
おっしゃるとおり電源に問題ありと判断できる材料ですよね。
>また、他のUSB-HDDでも同じ挙動かどうかという点でも怪しいですね。
>特定のUSB-HDDでしたら組み合わせによる可能性があるので、ケーブルを変えたり
>中のHDDを変えてみたりって手もありますね。
これは手持ちのHDD&ケース&USBメモリ等全てで検証しました。
40GBのIDE接続が1枚、80GBのSATAが1枚、IDE専用ケース1個、SATA専用ケース1個、SATA専用USB&eSATAケースが1個、256MBのUSBメモリ、4GBのUSBメモリ、以上の品でそれぞれ組合わせてテスト。結果は最初にお話したとおりです。
>葉っぱふみふみさんへのCFDサポートの対応もマニュアルに沿ったものと思われるますし、
>電源について触れていないあたりも大してスキルの無いバイトが、
>対応してるのではないのでしょうか。そんなレベルのバイトが検証してるとしたら
>修理に出しても、最悪「原因不明」「マザーは問題無し」でそのまま返却されるかもしれませんね。
まったくの同意ですが、そのまま返却もOKです。
返ってきたら使い道が無いので当然オク行きになります。
人様に対価を取って渡す品物に故障の不安が残ったままと言うのは嫌なので、修理上がりであれば正常品として扱えますから。(もちろん事情・経緯は書きます)
>正直、HA06は趣味としては面白いのですが仕事用としてはあまり…。
>まぁ、今のBIOS(A08)でやっと安定?ってところでしょうかねぇ。
>HA07、HA07 Ultraが出たらある程度は安くなるハズなので、メインPCとして組むとしたら
>これからが狙い目ですね。
あぁ、A08出ましたか。USB周りの改善があったらどうしよう(笑)
HA07は出ましたが、LFBがDDR2じゃ面白みに欠けますね。
GIGAやMSIでも出ましたがあっちはDDR3ですもんね。
まぁ大差は無いでしょうけど。
で、本題。
実は後日談なのですが、HA06に代わってASUS M3N78-EMを組みました。
肝心のUSB-HDDをフロントに接続すると・・・ダメ!!!???
リアは・・・OK! んじゃ転送速度は・・・OK!
HA06と比較して、
・転送速度はOK
・リアは電力OK
・フロントは電力NG
という結果に。
USBポートを追加するケーブルも購入し、M/Bのヘッダピンに接続しました。(フロントポートと同条件。ケースの配線がダメなのを調べるため)これはNG。
結局リアのポートはOKだがM/B上のヘッダピンからはNGという結果に。
あとはCPUか電源かです。
どちらも根幹パーツなので取り替えるのは非常に面倒であり、仮に不具合があっても現状が我慢できてしまう状態(リアにつないで使用中)なのでやる気もあまり・・・w
結論として、電源が一番怪しい。
だがHA06は他のM/Bと比べてUSBの正常動作の敷居が高め。
となるのかなと。
とりあえずはこのまま使用してみることにします。(もう疲れたし)
という訳なのでHA06がそのまま返送になる可能性は大ですw
ご意見ありがとうございました。
書込番号:8245915
0点
先日HA06が戻ってきたのでご報告です。
どて牛鍋定食さんの予想通り「そのまま」で戻ってきました。
FDBENCHとCPU-Z、PCMARK05をかけた状態の画面をプリントしてくれて。
まぁスコアはどれも標準ですよ。とのことなのでしょう。
となるとやはり電源ですかね。
であれば面倒なので終わりにします。
M/Bの買い替えという出費&手間は食いましたが気分的にはすっきりです。
きちんと検証してくださったソフマップ&CFDに感謝です。
いろいろとご教授いただいた方々にも改めて御礼を申し上げます。
書込番号:8311817
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「JETWAY > HA06」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2015/02/16 18:59:06 | |
| 0 | 2011/09/25 22:40:20 | |
| 0 | 2011/05/03 14:27:28 | |
| 1 | 2010/02/08 12:46:52 | |
| 13 | 2009/11/29 17:30:30 | |
| 11 | 2016/03/31 3:10:34 | |
| 18 | 2009/03/08 0:49:11 | |
| 0 | 2009/01/30 19:56:15 | |
| 2 | 2009/02/14 21:49:42 | |
| 11 | 2009/01/26 11:20:01 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)







