


マザーボード > MSI > K8N Neo2 Platinum


マザーボード付属のマニュアルを参考に同じようにBIOS設定しましたが、Windowsインストール時にマザー添付のFDからRAIDドライバを読ませてから、画面がブッラクアウトしHDDアクセスランプが点灯したまま固まってしまいます。30分待っても変化がありません。これは正常なんでしょうか?異常なんでしょうか?RAIDを組むのは初めてなのでわかりません。どなたかRAID構築時の手順を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:4032527
0点

異常でしょうね。
構成を書きましょう、どんなHDDをどこにどれだけ繋いでるのか、光学Driveはどこに何を、Mouse/KeyboardはPS/2なのか、Floppyは多機能Floppyではないのか、OSはなんなのか、そのSP Versionも含め、Memoryは、etc。
出来ればBIOSでの設定、特にRAID Config辺りの設定も。
そうすればレスが付きやすいです。
RAID手順はBRDさんのHPに。
どこのもほとんど同じです。
ただNVRAIDは(Siliconの方ではないですよね。。。)そのBIOS設定とFloppyからのDriver読みこませに注意がいります。
DriverはSの連続2度押しが必要。
K8N Neo PlatinumやA8N SLI-DxやこのM/Bの過去ログにも目を通しましょう。
書込番号:4032722
0点



2005/03/07 10:35(1年以上前)
ありがとうございます。やっぱり異常ですね。構成は
CPU:Athlon64 3500+(Winchester)
MEMORY:VitestaDDR566 512MB*2 slot1,2
HDD:S-ATA1,2 Seagate200GB
S-ATA3,4 日立80GB RAID0,Boot予定
VGA:XIAi 9600XT-DDV128LP (Primaryのみ使用)
DRIVE:LG 4160B IDE1 Master
FDD:MITSUMI カードリーダー付き
KEYBORD:MicrosoftWireressNaturalMultimediaKeybord PS/2
MOUSE:MicrosoftWirelessIntellimauseExplorer2.0 PS/2
OS:WindowsXP Home SP2 OEM
BIOS:Version1.4
です。
BIOS変更点は、
FullScreenLogoDisplay Disable
SmallLogoDisplay Disable
HradDiskPriority 1st:SCSI...
2nd:Ch1
3rd:Ch2
BootDevice 1st:CD
2nd:HDD
3rd:LS120
SystemBiosChasheable Enable
SATA1,2,3,4DMATransfer Enable
RAIDConfig Enable
SATA3,4RAID Enable
USBKB/StrageSupport Disable
USBMouseSupport Disable
SATA1,2,3,4 Enable
VIAOnbord1394 Disable
OnbordGigaLAN Disable
PrimaryGraphic'sAdapter AGP
OnbordSerialPort1 Disable
IR FunctionSelect Disable
OnbordParallelPort Disable
SleepState S3
HDDDownInSuspend Enable
MaxMemClock 200
1T/2TMemoryTiming1T
CPUVoltage 1.4V
以上です。
よろしくお願いします。
書込番号:4033952
0点

やっぱUserではないので、BIOS設定の詳細は分かりかねます。
(多分私がUserであってもよくは分からないでしょう。ウハハ。)
良いMemoryを使ってますね、、、、これで動かなければはっきり言ってヘボンですよ、タハハ。
それでも、もしDefaultが2TであればOS Install時は2Tで良いのでは。
後、ちくっと気になる点は、もっとしょぼい、安物のKeyboard/Mouseはないですか。
あればそちらで。
多機能Floppyは決してその多機能なところを繋いではダメです。
そのUSBは決して繋がないで。(USB付きなんですよね。)
起動DriveのDrive Letterの狂いだけでなく、時にOS Installが出来ないことも起こり得ます。
HDDは起動DriveとするHGST80GB Serial HDDのみを、出来ればSATA1/2に繋いでやりましょう。
とにかくOS Install時はSimpleに。
S二度押しの意味は分かりましたか。(これは多分大丈夫でしょうけど。)
NVIDIA RAID CLASS DRIVERとNVIDIA STRAGE CONTROLLERとを連続して入れてやります。
書込番号:4035934
0点

>FDからRAIDドライバを読ませてから、画面がブッラクアウトしHDDアクセスランプが点灯したまま固まってしまいます。
この時点でかなり異常ですね。
普通、RAIDの構成に失敗しても、画面がブッラクアウトまでは行かないと思います。
たとえば、問題の切り分けをするために、RAIDせずにOSのインストールができますか?
出来れば、ハード的には問題はなさそうですし、出来なければ問題ありです。
出来ないときは、問題の切り分けをさらに進めていってください。
RAIDするときは、ドライバを2種類入れるのは、saltさんのおっしゃるとおりです。
RAIDでOSインストールするときは、RAID予定HDDと光学ドライブ、FDDのシンプルな構成でやってみてください。
RAIDが出来てから、必要なデバイスを繋いでいってください。
書込番号:4036345
0点



2005/03/07 23:48(1年以上前)
ご指摘ありがとうございます.ハードに関しては,初めての自作で失敗したくなかったので,無理して良品と思われるものを選びました.OSインストールについてですが,BIOSを1.3に書き換えて,RAID予定HDDをSATA3,4に繋いだら,OSインストールまで進むことができました.Windowsインストール後の再起動後にブラックアウトでフリーズしてしまいましたが,Resetボタンで再起動したら普通に使えるようになりました.いまいち原因不明ですが,とりあえずは使用できるようになりました.ありがとうございます.やっぱり,OSインストール時は,面倒でも最小構成でやらなければいけないのですね.お騒がせしてすみませんでした.
書込番号:4037421
0点

遅レスですが m(__)m
何とか起動出来た様で良かったですね。
Set Up 時はSimple 構成にするか、繋いであってもBIOSで切っておくと良いです。
今回はSATA 3、4にOS入れるので Inregrated Peripherals→ ▶ Onboard Device → SATA1/SATA2 をDisabled
にする。
MITUMI FDDのUSBは繋がないのが一番ですが、繋いだ場合は最初OSを入れる場所がFdriveあたりに表示されるので、この時はWinXPのInstallでパテ切りして(サイズは適当)即くそのパテを削除し、再度パテ切(今度は正式なサイズ)するとCDriveで認識されますので、OSのInstallを続行するとうまく行きます。
自分の場合、BIOS V.1.4でやりましたが、RAID用のFDの中身が駄目みたいでしたので、ショップから別FDの添付あり。中身はnVIDIA V.5.10の中にあるXP用のもので、自分で5.10から別PCでFDにコピーしたものでもOKでした。
自分の立ち上げ時のBIOS設定と違う所を→以下に書きましたので参考にならないかもですが!
FullScreenLogoDisplay Disable
SmallLogoDisplay Disable
HradDiskPriority 1st:SCSI...
2nd:Ch1→繋がない
3rd:Ch2→繋がない
BootDevice 1st:CD
2nd:HDD→FDD にする
3rd:LS120→HDD にする
SystemBiosChasheable Enable →私はDisabled にしました。
SATA1,2,3,4DMATransfer Enable
RAIDConfig Enable
SATA3,4RAID Enable →これ以外のRAID項目はDisabled にする
USBKB/StrageSupport Disable
USBMouseSupport Disable
SATA1,2,3,4 Enable →Set Up 時はSATA1/2はDisabled
VIAOnbord1394 Disable →Enabled でやりました
OnbordGigaLAN Disable →Enabled でやりました
PrimaryGraphic'sAdapter AGP
OnbordSerialPort1 Disable
IR FunctionSelect Disable
OnbordParallelPort Disable
SleepState S3 → S1(POS)でやりました。
HDDDownInSuspend Enable → Disabled でやりました。
MaxMemClock 200 → Autoでやりました。
1T/2TMemoryTiming1T
CPUVoltage 1.4V
Simple構成で立ち上げ後、HDDを増設して最初の起動時は再度BIOS画面のHradDiskPriorityの優先順位確認を。
もう解決されていたなら御勘弁。
書込番号:4038958
0点



2005/03/08 19:35(1年以上前)
tamayanさん長文のご返答ありがとうございます.感謝です.やっぱり,マザー添付FDはBIOS1.3でないとうまく動かないのでしょうかね.僕も最新ドライバでFDDを作って,BIOS1.4でインストールし直そうかな.USB繋いだままインストールしたため,パスがごちゃごちゃになってしまってるし.USB接続のビデオキャプチャといい,USBは不安定要素が残ってますね.これからは丁寧にインストールしようかとひしひしと思います.
書込番号:4040624
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「MSI > K8N Neo2 Platinum」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2009/10/09 17:18:03 |
![]() ![]() |
2 | 2007/03/04 23:46:13 |
![]() ![]() |
5 | 2007/04/16 12:49:03 |
![]() ![]() |
3 | 2006/09/01 21:06:14 |
![]() ![]() |
0 | 2006/04/12 1:31:51 |
![]() ![]() |
2 | 2006/04/22 18:13:27 |
![]() ![]() |
8 | 2006/04/06 23:11:38 |
![]() ![]() |
2 | 2006/03/25 11:39:17 |
![]() ![]() |
6 | 2006/02/22 18:56:58 |
![]() ![]() |
1 | 2006/01/04 3:13:00 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





