『40-150との違いは?』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥18,000 (9製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

レンズタイプ:望遠ズーム 焦点距離:70〜300mm 最大径x長さ:80x127.5mm 重量:615g 対応マウント:フォーサーズマウント系 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオークション

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6オリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の中古価格比較
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の買取価格
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のスペック・仕様
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のレビュー
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のクチコミ
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の画像・動画
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のピックアップリスト
  • ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6のオークション

『40-150との違いは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」のクチコミ掲示板に
ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6を新規書き込みズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ17

返信10

お気に入りに追加

標準

40-150との違いは?

2009/01/12 23:52(1年以上前)


レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

クチコミ投稿数:90件

E-410 を使用しています。

望遠ズームキッドの40-150は使用していますが少し倍率が足りないので、こちらのレンズに惹かれてます。

手振れ補正なしのE-410ですが、40-150の望遠側でも昼間なら曇りでも手持ちで充分に感じてますが
同じ状況下でもこちらのレンズは望遠側の手持ちは厳しくなりますか?

40-150と同じ明るさですが、使い勝手などにかなり違いが出てきますか…?

描写力の違いやボケ味の違いはどうでしょうか?

両方を使用した事のある方、ぜひ感じた違いを教えてください。


また、このレンズとE-410のコンビは性能的にどうでしょうか?

書込番号:8927267

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/01/13 06:02(1年以上前)

基本的に手振れしやすくなるのは1/焦点距離(フォーサーズなので×2)のシャッタースピードを切ったあたりからと言われてますよね。
なので、基準点といしては各焦点距離でだいたい1/140-600で計算すればよいかと思います。
状況によっては望遠側では結構厳しいかもしれないですね。
写り等に関しては実際に使用したことがないので、ちょっと分かりません。

書込番号:8928041

ナイスクチコミ!1


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/01/13 09:03(1年以上前)

こんにちは。

>40-150と同じ明るさですが、使い勝手などにかなり違いが出てきますか…?

40-150と70-300はF値は同じでも、焦点距離は違います。
それに伴って、レンズの大きさ・重さが違います。

私はE-510ですが、70-300を使う時は三脚か一脚を持ち出します。
MFにすれば、50/2Macroと同じ、1:2の撮影倍率になり、テレマクロとしても十分使えます。

E-410の手持ちで、テレ端では少し厳しいかなとは思いますが、このレンズはお勧めします。

書込番号:8928301

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6475件Goodアンサー獲得:142件 ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6の満足度5 ふぉとぱす 

2009/01/13 09:28(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明
機種不明

E-410で

E-410で

E-510で

E-510で(シャープネス)

 
E-410でこのレンズのテレ側を扱うのは相当辛いと思いますよ。
私は手ぶれ補正が必要だと感じて即行でE-510の中古を買いました(笑)

E-410もレンズものんびりしているので、静物ならよいのですが動き物を撮る場合はストレスとなります。

描写は遠景・遠距離は至って普通ですが、最短などでマクロ的に使うとなかなかの切れを発揮します。

書込番号:8928374

ナイスクチコミ!2


FJ2501さん
クチコミ投稿数:1721件Goodアンサー獲得:178件 ジャックラッセルテリア 

2009/01/13 09:40(1年以上前)

機種不明
機種不明

ED70-300

ED70-300

スマィルさん、

僕は40-150は使っていませんが、似た画角でLEICA14150を使っていますので、望遠端の比較でコメントします。
どちらもE-3で使っていますので、撮影時の手ぶれ低減は十分ですが、20m以上離れた被写体ですと、ED70-300はファインダの中でかなり被写体が暴れます。35mm相当で、最大600mmの画角でレンズ側に手ぶれ補正がないのですから、ファインダ内で画像が暴れるのは致し方ないですが、手持ちできついと思ったら一脚や三脚の使用をお勧めします。AFセンサ位置から被写体が外れれば、手ぶれだけでなく、当然ピンぼけも生じます。

なお、E-3でISを切っての撮影も試みましたが、1/焦点距離分のシャッター速度が確保できれば、手ぶれはあまり気になりませんでした。他の方が言われる様に1/焦点距離X2のシャッター速度が確保できれば、手ぶれの心配もなく撮影出来ると思います。

写真はこのレンズとE-3で、焦点距離より遅いシャッター速度で撮ったサンプルです。価格から考えたら十二分以上の写りが期待出来るレンズだと思います。開放で撮っても解像感が高く、ぼけ味も綺麗です。

ただしオリンパスのカメラは、高感度の際に暗所ノイズが目立つ事が多いの(右の幼鳥の写真参照)で、SSを稼ぐためにISO値を上げすぎない様に注意が必要だと思います。

書込番号:8928399

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2756件Goodアンサー獲得:6件 ----彩り----  

2009/01/13 18:46(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

E−420+70−300

E−420+70−300

E−420+70−300

E−420で40−150、70−300を使ってました。

正直70−300のテレ端での撮影は晴天屋外じゃないと手ぶれを連発することになりますので
使う状況はかなり限定されますし重さが40−150の3倍、
大きさもふたまわり以上大きいイメージです。

ただ、どちらのレンズを多く使っていたかというと70−300ですね。
70−300を買ってから40−150を使ったのは数回しかないぐらいです。

理由としては使う状況が限られていても600ミリの望遠が使えるメリットが大きいこと、
テレマクロが強力で虫などを撮影することが多い自分にとって1m近く被写体から離れても
等倍撮影できるというのはシャッターチャンスが大きく広がるということ、
40−150と焦点距離が重なる70−150の間では
40−150よりもわずかですがF値が明るいため手ぶれしにくいこと、
レンズが大きいためレンズ側に重心が来てレンズをしっかり持つことで
意外と安定して撮影ができること、といったところでしょうか。

首からカメラを提げていると70−300では完全にレンズが下を向きますが
左手でレンズを支えていればあまり気にならなかったですね。
背景のぼけは焦点距離が長い分70−300の方がぼかしやすいです。

去年の年末にE−30に買い換えたら拍子抜けするぐらい簡単に
600ミリでも手ぶれせずに撮影できたので一度この便利さを知ったら
手ぶれ補正なしで超望遠はちょっと厳しいなぁ・・・とは思いましたけど
E−420でさんざん70−300使ってきたので
使おうと思えば何とかなるものですよ。
ちなみに私は三脚や一脚の類が大嫌いなので外で一度も使ったことがなく
全て手持ちで撮影してました。

E−420と70−300で撮影した写真を貼っておきますのでよろしければご覧ください。
最後の写真だけ少しトリミングしてます。

書込番号:8929970

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:90件

2009/01/13 19:49(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます!

1/焦点距離×2 を目安に考えたらよいのですね!大変参考になりました。
手振れ補正の優秀さも痛い程分かりました(泣)


70-300mmの良い所といえば、テレマクロのボケ味といったところでしょうか。

よって、近付く事のできない鳥や虫などには最適ですよね!


質問なのですが…

これ以上近付けないけれど、大きく写したい、
という風景で使用するには、このレンズは適しませんか…?

そういう場合、皆さんはどんなレンズで撮影されていますか?
風景に望遠レンズは向かない、と聞きますが…。

書込番号:8930221

ナイスクチコミ!0


影美庵さん
クチコミ投稿数:10830件Goodアンサー獲得:1150件

2009/01/13 22:15(1年以上前)

>これ以上近付けないけれど、大きく写したい、
>という風景で使用するには、このレンズは適しませんか…?

そういう場面こそ、望遠レンズの出番だと思いますが…。
距離と被写体の大きさにより、どのレンズが最適かは違ってくると思います。


>そういう場合、皆さんはどんなレンズで撮影されていますか?
>風景に望遠レンズは向かない、と聞きますが…。

前述のとおり、自分が持っている(その日に持ってきている)レンズで、撮ります。
山に登り、周囲の風景を撮る場合、周囲の広大な風景を撮ろうと思うと、広角レンズが必要ですが、遠くの山の頂を撮ろうとすると、望遠レンズや超望遠レンズが必要になります。

オリンパスの場合、小型軽量のこのようなレンズが有るので、荷物が重くならずに良いと思います。

書込番号:8931139

ナイスクチコミ!1


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/01/15 15:03(1年以上前)

 両方のレンズをE-410で使っています。最初の質問に答えます。

>同じ状況下でもこちらのレンズは望遠側の手持ちは厳しくなりますか?

 同じ状況下というのは、150mm(300mm相当)ということでしょうか。そうだとすれば、同じと考えて良いかと思います。

 70mm(140mm相当)の場合は、手持ちで十分に撮れます。しかし300mm(600mm相当)の方は、画角がかなり狭くなるので(つまり超望遠)、手ブレの問題より、そもそもフレーミングするのが大変になります。従って肘を付くか、一脚を使うか、三脚を使うことになります。

 但し飛行機を流し撮りの要領で撮影する場合は、手持ちで大丈夫です(もっともシャッター・スピード(SS)に注意して、SSが落ちて来た場合は、感度を遠慮なく上げるべきですね。)。

>40-150と同じ明るさですが、使い勝手などにかなり違いが出てきますか…?

 使い勝手にはかなりの違いを感じます。何と言っても「ED 70-300mm F4.0-5.6」は結構、大きくて重いです(笑)。

 600mm相当の超望遠レンズとしては「夢の小ささ」ですが、「ED 40-150mm」との比較だと、かなり大きくて重いです。従って「望遠で撮るぞ!」という気合が入った時に持ち出すことになります(ということは「ED 40-150mm」も出番があることになります)。

 使い勝手と言う点では、前群繰り出しのレンズであって、ピント合わせをすると、鏡筒がニョキニョキ繰り出される点で、「ED 40-150mm」との違いを感じると思います。フードが取り付け難いかな。

 それから飛行機などを撮っていて、測距点が飛行機から外れて、空にずれたりすると、途端にAFが迷い出して、鏡筒がニョキニョキ動き出すという現象が生じてしまいます(笑)。

 MFを使うなり、フォーカス・ロックを使うなり、工夫が必要ですが、何とかなります。ま、安いレンズなので、ここは我慢ですね(笑)。

>描写力の違いやボケ味の違いはどうでしょうか?

 これは私の印象ですが、「ED 40-150mm」は40mm(80mm相当)で、例えば海を撮ったりすると、水平線が見事に歪んでしまいますが、このレンズは、そうした歪みはあんまり感じませんね。

 「ISO400」で、「Pモード」にしてカメラ任せの絞り値にすると、結構絞ったF値を示しますが(F8とか)、実にシャープに写ります。シャープすぎるような感じ(笑)。歪みも殆ど感じないです。

>また、このレンズとE-410のコンビは性能的にどうでしょうか?

 別に問題はないかと(笑)。ただAFのスピードに関して言えば、「ED 40-150mm」よりは遅いし、迷いがちなところがあります(気を使ってピント合わせをするような気分になる)。これはレンズの違いですね。

 E-410との組み合わせでも、例えば「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」だと、全然、違ってきます。これは板違いかもしれませんが、やっぱり良いレンズは良いですよ(笑)。AFのスピードの他、描写も違ってきて、目から鱗が剥がれ落ちたような感じがする程、解像力が違うものです。

 どうやらカメラは、ボディーではなくて、レンズで印象が随分と変わるし、性能も変わることを、最近、実感していたりしています。

 以上、ご参考まで。

書込番号:8938659

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:90件

2009/01/15 19:55(1年以上前)

oh,God!さん、ひとつひとつ丁寧にご回答いただきありがとうございます!

大変スッキリしました!
歪みのない描写というコメントに惹かれつつ読み進めていると…

12-60mmの素晴らしさを謳う一言…

説得力ありすぎです。
営業がうますぎです(笑)

実は今一番欲しいレンズなのです。。。
14-54mmと迷っているのですが…

やはり目から鱗の解像度といえば12-60mmなんですかね?

落ち着いていた物欲が爆発しそうです(笑)

書込番号:8939600

ナイスクチコミ!0


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/01/15 23:01(1年以上前)

 スマィルさん、こんにちは。では、物欲を爆発させてあげましょうか(笑)。

 まず「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」ですが、質感がStandardのレンズと違いますね。このレンズを付けただけで、「E-410」が高級カメラになります(笑)。持った感じも、プラスチック製ののキットレンズとは、やはり違います。

 重さ大きさは、「ED 70-300mm F4.0-5.6」と同じような感じ(少し小さく軽い)。

 それからAFですが、「E-410」でも速く感じると思います。実はキットレンズも結構速いので、劇的に速くなるという感じはしないかもしれないですが、気持ちよく、ピッピと、ピントが合います(E-3だともっと速いです。世界最速は本当です。)。SWD(超音波駆動)なので、モーター音は極めて静か(高級車の如し。笑)。

 で、肝心の写りですが、解像度はStandardレンズとは違うことを実感すると思います。一皮剥けたような感じですね。

 25cmの近接撮影もできて、マクロレンズの代わりになる、といえば少し言い過ぎですが(笑)、料理や花の写真ならば、十分にこなせるので、私的には、マクロレンズ(具体的には「ED 50mm F2.0 Macro」ですけど)は、なくても良いかなと思い始めていたりもしています。

 このレンズの批判として、24mm相当の広角側での歪みを指摘する方がいますが、私はあんまり気にならないですね。元々、超広角になると、遠近感が強調されて、柱と平行にカメラを構えないと柱が倒れて、四角い建物が台形になるものですが、広角レンズがそういうものだと知っていれば、別に気にならないかと思います。むしろ、収差をうまく補正している方だと思いますよ(キットレンズよりは遥かに良好です。)。私的には、ここでも広角レンズ(例えば「ED 9-18mm F4.0-5.6」)はなくても良いかな、と思い始めています。むしろ極端な広角レンズの、魚眼レンズ(「ED 8mm F3.5 Fisheye」)を将来的には用意しようかと思っていたりしています。

 「14−54mm F2.8-3.5」との比較だと、ED(特殊低分散)レンズを使っているか否かという点が大きいですが、要するに「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」の方が、シャープに写ります。「14−54mm」はソフトな印象ですね。どちらが優れているかという訳ではないですが、私はシャープに写る方が好きなので、「ED 12-60mm」にしました(あと「14−54mm」は、旧型はもちろん、新型(II)を買ったとしても、「ED 12-60mm」が欲しくなるのは目に見えていたので、少し無理して高い方を買いました。無理してこっちを買って良かったと思っています。笑)。

 「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」は一見、高いですが、広角レンズとマクロレンズ、そして標準ズームレンズを1本にしたようなレンズなので、1本で済ますことができると考えると、案外、格安で(ホントか?笑)、便利なレンズだと思います。

  ということで、「ED 12-60mm F2.8-4.0 SWD」と「ED 70-300mm F4.0-5.6」の2本体制はいかがでしょうか(笑)。ボディーは「E-410」のままでも、ぐっとアップグレードしますよ。

 なんてたって、2本のレンズで24mm相当から600mm相当までを網羅し、しかもマクロ撮影もできるわけですから(「ED 70-300mm」はテレマクロ撮影で等倍撮影も可能)、鬼に金棒、もう撮れない世界はなくなります(笑)。

書込番号:8940664

ナイスクチコミ!2


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6
オリンパス

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年10月26日

ズイコーデジタル ED 70-300mm F4.0-5.6をお気に入り製品に追加する <319

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング