


カーナビ > パイオニア > AVIC-ZH25MD
この機種を使用して半年経ちました。とても使いやすくて気に入っているのですが、2つ、疑問があります。ご意見宜しくお願い致します。
まず音声操作するためのリモコンの取り付け位置なのですが、販売店ではハンドルにとアドバイスされましたが、どこに付けても、どうも落ち着きません。ハンドルですと、どこに付けても、ハンドル操作の際、邪魔になるような気がするのです。。ナビ操作はタッチパネルでの方が楽なのですが、MSVを操作する際には音声操作の方が楽なので使いたいのですが、リモコンを手で取るタイミングが難しく、いつも困ってしまいます。出来ればすぐ手の届くところに設置したいのですが、みなさんはどの位置に着けておられるのか教えて頂けませんでしょうか?
次に渋滞時の地図表示なのですが、説明書を読みますと、道自体が赤色に白い縁取り(高速だと青い縁取り)と記載されていますが、通常時の色分けと区別が難しく、・・といいますか覚えにくくて困っています。またオレンジや赤の矢印が道路に沿って出るのですが、これが混雑時の表示なのでは?と思うのですが、説明書にはその様な表記が見あたりません。VICS情報取得時のハイウェイモードの色分けも判断が難しいのですが、なにかコツがありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
初歩的な質問で申し訳ございませんが、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4367716
0点

>まず音声操作するためのリモコンの取り付け位置なのですが、販売店ではハンドルにとアドバイスされましたが、どこに付けても、どうも落ち着きません。ハンドルですと、どこに付けても、ハンドル操作の際、邪魔になるような気がするのです。
自分はハンドルの左内側に取り付けています。(運転中に手を離さなくても押せるので)
>次に渋滞時の地図表示なのですが、説明書を読みますと、道自体が赤色に白い縁取り(高速だと青い縁取り)と記載されていますが、通常時の色分けと区別が難しく、・・といいますか覚えにくくて困っています。
設定で順調表示をONにするとVICS情報をもとに、交通が順調な道路が道塗り表示されます。(地図が見にくくなるので自分はOFFに設定しています)
>またオレンジや赤の矢印が道路に沿って出るのですが、これが混雑時の表示なのでは?と思うのですが、説明書にはその様な表記が見あたりません。VICS情報取得時のハイウェイモードの色分けも判断が難しいのですが、なにかコツがありましたら、教えて頂けませんでしょうか。
矢印が渋滞の方向と区間ですね(実際はタイムラグが多少あるので渋滞が発生していたり解消されていたりしますが)、自分は矢印を点滅表示にしています。
参考になればいいのですが・・・
書込番号:4368386
0点

さわ様
ありがとうございます!ハンドルの裏は思いつきませんでした。
早速、取り付けてみました。とても良い感じです。
邪魔にならず、手を離さず操作出来ますね!ベストです。
本当にありがとうございました!!
色分けの件も、ご丁寧にありがとうございます。
再度確認してみました。順調表示は私もOFFにしたままでしたので、
やはり局所的な渋滞が矢印で出るのですね。
あと1点だけ、お聞きしたいのですが、
地図にランダムなのですが、青い縁取り(道路上に示されます。色塗りはされておらず、青い縁線だけです)が点滅である一定区間、出るのですが、これは何でしょうか?
※本を読み返しましたが、わかりません・・抜け道表示は紫の色塗り、なのですよね?(これは見たことがありません。。)
ご存じでしたら、宜しくお願い致しますm--m
書込番号:4380457
0点

>地図にランダムなのですが、青い縁取り(道路上に示されます。色塗りはされておらず、青い縁線だけです)が点滅である一定区間、出るのですが、これは何でしょうか?
うむ〜〜〜〜(ーー;)
自分は見たこと無いですね。。。
説明書を見てみましたが、青い縁取りがされるのは有料道路へのVICS情報の表示時に
渋滞時:赤色に青い縁取り
混雑時:橙色に青い縁取り
順調時:明るい青に青い縁取り
他にもあるのかな・・・一応PDFファイルの取説をダウンロードして検索を実施しましたが他には見つかりませんでした。
書込番号:4383919
0点

>地図にランダムなのですが、青い縁取り(道路上に示されます。色塗りはされておらず、青い縁線だけです)が点滅である一定区間、出るのですが、これは何でしょうか?
抜け道の表示ではないでしょうか?
間違ってたらごめんなさい。
書込番号:4386156
0点

サワさん、ありがとうございます。
色々設定を見直してみましたところ「抜け道表示」をonにすると出ますので、どうも抜け道表示の様です。初歩的な質問で申し訳ないのですが、抜け道表示というのは、ルートの抜け道ではなく、抜け道データーに登録されている道、という意味なのでしょうか?※ルート案内される時に、関連して表示される物と思い込んでいたのですが。。
あとサワさんの機種では抜け道は紫の塗りつぶしですか?※同機種で表示方法が違うということがあるのでしょうか?
かなーんさん、ありがとうございます。抜け道表示の様です。かなーんさんの機種では青色縁取りですか?
※別の質問なのですが、ビーコンを取り付けようかどうか検討中です。もしご存知でしたら、メリット・特性を教えて頂けると大変有難いです。宜しくお願い致しますm--m
書込番号:4386610
0点

私のも青色縁取りに見えますね。紫の色塗りには見えません。
私も最初はビーコン付けてなかったけど、ナビの性能がフルに発揮していない気がしてつけました。
FM-VICSに比べて、ビーコン設置場所を通過するたびに渋滞情報が更新されるので新しい情報を得やすいです。
ただし都心部ではいいですが、郊外へ行くとビーコン設置場所が少ないので活用しずらいです。
渋滞考慮オートリルートもビーコンを付けていないと働きませんので、都会にお住まいであれば付けてもいいと思いますが。
(ただしオートリルートも変なルートで案内することがありますが…)
書込番号:4387628
0点

>抜け道表示というのは、ルートの抜け道ではなく、抜け道データーに登録されている道、という意味なのでしょうか?※ルート案内される時に、関連して表示される物と思い込んでいたのですが。。
取説によると
抜け道があるとハードディスク内に収録されている抜け道情報が道塗りされ点滅して表示されます。スケールが200Mより詳細なとき表示されます。
となっているので情報があれば表示されるような気がしますね。
(ルート案内中に表示されますとは書かれていないので)
>あとサワさんの機種では抜け道は紫の塗りつぶしですか?※同機種で表示方法が違うということがあるのでしょうか?
自分の機種はH990です。
なにぶん田舎に住んでいるので抜け道表示はいまだに見たことありませんヽ(;´Д`)ノ
なので、カロのホームページよりZH25MDの取説をダウンロードしようとしましたが、無かったので、ZH9MDの取説をダウンロードし、調べてみました。
>※別の質問なのですが、ビーコンを取り付けようかどうか検討中です。もしご存知でしたら、メリット・特性を教えて頂けると大変有難いです。宜しくお願い致しますm--m
かなーんさんも書かれていますが、ビーコンユニットを取り付けないと
ルート検索時にVICSの渋滞情報を考慮したルートを検索せずに、規制情報のみを考慮したルートを検索するはずです^^;
(FM-VICSで受信した情報に交通規制等の情報があればその情報のみを考慮かなと思います。)
自分はH07>H990に変更しましたがH07の時に使用していたビーコンユニットをそのままH990で使用しています。
ビーコンユニットを取り付けるのを自分はお勧めします。ヽ(´ー`)ノ
書込番号:4389177
0点

>あとサワさんの機種では抜け道は紫の塗りつぶしですか?
追伸、先程自分のナビで確認してきました。
この辺りなら抜け道表示するだろうと言う所を表示させてみました。
ルートを設定していない状態&VICSも受信していない状態で、点滅表示しておりました。
色的には青がかった紫とでもいいましょうか、微妙な紫色です。
近くに表示されていた高速道路の青色表示と見比べるとわかる程度の紫色ですね。
ヽ(;´Д`)ノ
逆に言うと見比べなかったら、青色にしか見えません。
まあ、モニターの色あいを調整すれば変わるのでなんともいえませんが
もっと、どきつい紫色だったら抜け道表示と気が付きやすいのにね
(´_ゝ`)見づらくなるかもというきもしますが。。。
自分はカロナビを十何年使用してて思うのですが、カロの取説は、初めてカーナビを使う人には解りにくいところが多々あるような気がします。(他社のナビもかもですが)
書込番号:4389516
0点

かなーんさん、ありがとうございます。
同じ表示なのですね。安心致しました。(^^)
サワ 777さん、ありがとうございます。
機種が違うのに、色々とお答え下さり、感謝いたしております。
抜け道表示ということが分って、すっきりしました。
いつも「何の合図なのかしら?」と悩みながら運転していましたので。。
お二人のアドバイスをお聞きすると、ビーコンはやはり効力を発揮する様ですね。今も赤・橙色の矢印の点滅がかなり有効なので、ビーコンによって更に便利になるのなら是非検討してみたいと思います。
早速取り付け店で必要経費など、聞いてみたいと思います。(きっと取り付け料が掛かるのでしょうね。。最初にしておけば。。と後悔です(><))
※サワ 777さん、本当に。。一通り、目を通してから使用しているのですが、実際に使ってみると「?」な点が多く、逆引きすると的を得ないことが多いのが難点です。
色々とご親切にお答えいただき、本当にありがとうございました。
思い切って、お尋ねして本当に良かったです。
また何かありましたら、どうぞ宜しくお願い致します。m−−m
書込番号:4391677
0点

参考になったみたいでよかったです。(´∀`)
>早速取り付け店で必要経費など、聞いてみたいと思います。(きっと取り付け料が掛かるのでしょうね。。最初にしておけば。。と後悔です(><))
取付料はきっと取られるような気がしますね。
参考までに・・・
車種&設置場所にもよりますが(ダッシュパネル等の脱着等の難易度によって)作業的には簡単です。
ビックスアンテナの設置場所を決め両面テープで固定、ダッシュパネル等を取り外し後、配線を隠していき
カーナビ本体を引き出し、ビックスアンテナの接続ケーブルをカーナビ本体に差込み、カーナビで接続状態を確認後、元通りに組み上げて完了です。
ソニーのページにダッシュパネル等の取り付けられ方法が載っています。
自分は大体このページを参考に知人のカーステやナビの取付を頼まれれば缶コーヒー+αでやってしまいますが^。ヽ(´ー`)ノ
難しく考えがちですが、取付要領書を参考に接続箇所等を間違えなければ案外簡単なものですよ。
http://www.mobile.sony.co.jp/fit/fit.html
書込番号:4392025
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > AVIC-ZH25MD」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2013/04/16 6:22:02 |
![]() ![]() |
2 | 2012/07/05 12:39:01 |
![]() ![]() |
1 | 2012/02/28 1:27:43 |
![]() ![]() |
9 | 2012/02/21 22:32:05 |
![]() ![]() |
3 | 2010/08/18 12:36:15 |
![]() ![]() |
2 | 2008/02/10 16:19:31 |
![]() ![]() |
1 | 2006/12/13 23:27:43 |
![]() ![]() |
0 | 2006/10/15 18:13:31 |
![]() ![]() |
9 | 2006/04/25 21:52:29 |
![]() ![]() |
1 | 2006/04/21 12:15:49 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
カーナビ
(最近1年以内の発売・登録)





