
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
ステップワゴン 2015年モデル | 2365件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2009年モデル | 1041件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2005年モデル | 6件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン 2001年モデル | 32件 | ![]() ![]() |
ステップワゴン(モデル指定なし) | 21681件 | ![]() ![]() |


ドライバー誌の定地テスト「D‘S総研」に掲載されていました。
到達距離 新ステップ 旧ステップ ヴォクシーHV
0-200 12.10 11.99 12.36
0-400 18.24 18.20 19.04
0-1000 32.82 33.04 35.03
到達速度 新ステップ 旧ステップ ヴォクシーHV
0-40 3.60 3.45 3.28
0-60 5.57 5.50 5.67
0-80 8.04 8.02 8.93
0-100 11.36 11.42 13.42
0-120 15.73 16.03 19.62
追越 新ステップ 旧ステップ ヴォクシーHV (Dレンジ ヴォクシーはエコ)
20-60 5.50 5.22 5.36
40-80 6.36 6.14 6.78
60-100 7.88 7.44 9.10
80-120 9.56 9.76 11.85
燃費 新ステップ 旧ステップ ヴォクシーHV
一般 10.9 10.2 25.3
高速 14.5 13.0 18.6
とありました。
世間で言われてる程「1.5ターボ」のパフォーマンスは優れていないですね。
むしろ実用域の加速性能は劣っている。
燃費は、高速が良いのは基本1.5リッター、2000rpmあたりの巡航でしたら過給も殆どありませんので、当然ですね。
一般になると互角になるのは、やはりアクセルの開閉が増えるとターボの燃費低下が顕著と言う事でしょう。
これは、最新型の「1.5ターボ」と旧タイプ「2.0NA」の比較です。
もし「新ステップ」が「2.0NAなら」…2.0NAエンジンは、当然更に進化しているでしょうから、実用域加速性能はさらに「2.0NA」優位。
燃費性能は、更に接近あるいは逆転していたかもしれません。
ホンダが、ステップワゴンに対し20.NAエンジンを見限った判断は、誠に残念です。
書込番号:19173053
11点

またホンダの批判ですか…
批判は買ってからにして下さいよ。
大人なんだから。
書込番号:19173209
45点

>関電ドコモさん
このデータを見ても特に1500ターボが劣っているとは私には思えないです。
ていうかハイブリッドってやっぱり高速はだめなんたなぁということはよくわかりましたけど(笑)
書込番号:19173357 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

ステップワゴンに粘着しすぎです。
2Lのミニバンを買えばいいじゃないですか。
書込番号:19173379 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

満を持して登場した「ダウンサイジングターボ」皆さんが言う程たいした事無いですね。
数字が物語っております。
体感程あてにならない物は無いですね。
2.0NAをリファインした方が良かったんじゃ無いでしょうか。
と言う事ですね。
HVのヴォクシーは、一般道が秀逸過ぎて、高速道が見劣りして見えますが、新ステップの1.3倍近い数字。
これは素晴らしいですよ。
高速道ではエンジンは、常時回っておりますから。
書込番号:19173443
8点

>関電ドコモさん
いつも思い込みだけのレベルの低いこと書き込みされてますね。
因みに関電ドコモさんは、どのようなパフォーマンスのお車にお乗りなんでしょうか?
書込番号:19173448 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

その雑誌は読んでいませんが、おもしろいデータですね。
性能は全てエンジンで決まるわけではないので、このデータから1.5Lターボと2.0LNAの優劣を語るのは正しくありません。同じ車両にエンジンだけ換えて比較するなら意味はあると思いますが。車重からして違いますからね。
加速性能を際限なく向上させるのはスポーツカーの仕事です。
1.5Lになっても十分な加速性能と燃費のバランスが取れていると読み取れるのではないでしょうか。
ヴォクシーHVより運転して楽しいなうと試乗した時に感じましたが、データからも裏付けられているように思いました。
書込番号:19173464 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

私もこの記事読みましたが、総合評価として
"動力性能は文句なし!"と結論つけています。
都合の良いデータだけ引っ張り出して、都合の良いように解釈しちゃってますね。
書込番号:19173495
31点

またNAですか、、、
>燃費は、高速が良いのは基本1.5リッター、2000rpmあたりの巡航でしたら過給も殆どありませんので、当然ですね。
あなたの思い込みでかいてます?
ソース提示してからかいてくださいね。
ダウンサイジングターボはミニバンだけにしかまだ設定されてないので用途にあったものだとおもいますよ。トルク重視ですし。
ミニバンにあなたは加速ダッシュをきたいしているのですか?
ヴォクシーHVだって市街地メインの設計ですし高速苦手なのはわかっていることですしね。
書込番号:19173650 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

皆様
まともに応えていらっしゃいますが、このスレ主さまとのやり取りは実に不毛であると感じます。
更新がある度つい開けてしまって嫌な思いをしますので、これ以上関わらないようにした方が良いと思います。
もっと有意義な情報交換で、オーナーも検討中の方も、読んで良かったと思えるコーナーにしてほしいと思います。
書込番号:19173733 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

1.5ターボエンジンのパフォーマンスが不足していると言っているのではありませんよ。
「ダウンサイジングターボ」は画期的、と言うようなCMの割には大した事無いですね。
と言う事です。
謳い文句の「低中速からのトルク」、見えて来ないですね。
2.0NAの方が良い感じ、しかも旧エンジンで。
もし新ステップに、リファインした「2.0NA」が搭載されていたら…
素晴らしい車になっていたでしょうね。
書込番号:19174227
4点

主観はそれぞれでいろんな意見があると思います。データの読み取りかたは正しくないと思いますが、クチコミとしては参考になります。
ノーマルヴォクシーのデータはないのでしょうか?
書込番号:19174234 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

申し訳ありません。
ハイブリッドで無いヴォクシーのデータはありません。
また探しておきます。
書込番号:19174409
2点

スレ主様は試乗とか乗りましたか?
乗ってないなら説得力は全くありません。
書込番号:19174633 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

試乗はしておりません。
ドライバー誌のテストを見ての感想を述べてるだけです。
説得力が無いと思われるならしかたないですね。
しかし総合的に見て、1.5ターボが2.0NAに対し必ずしも優れているとは思えません。
どうですかねぇ。
書込番号:19174679
4点

関電ドコモさん
また願望を言い始めましたね。妄想か。
1人でしてもらっていいですか。
言ってる内容が矛盾だらけで、突っ込みどころ満載ですがしょうもないのでやめておきます。
お持ちのハイパフォーマンス車でドライブでもしててくださいね。
書込番号:19174698 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

おそらく雑誌のデータはアクセルを目一杯踏んだ場合の数値だと思いますが、
どちらかというとおとなしい運転をする私にはどうでもいい比較です。
高速で追い越しをするときもベタ踏みなんてめったにしません。
皆さんはいかがですか?
どこかにハーフスロットルの比較データありませんか?
それが知りたいです。
同じ踏み具合でも、各車アクセル開度の設定はまちまちでしょうから、
比較するのはなかなか難しいとは思いますが。
ちなみに現行セレナのSハイブリッドを所有している知人が、
先日7名乗車した状態でステップワゴンを運転してもらいましたが、
ゆるい上り坂に差し掛かった時に
「これだけ(大勢)乗ってると、僕のセレナはこんなによく上らない」
と言ってました。
もちろんフルスロットルではありません。
このあたりがステップワゴンのエンジンの良さではないですかね。
僕的には、燃費は期待外れでしたが、動力性能はまずまずです。
書込番号:19175064
14点

私も、1300ccの車でもフルスロットルにする事はありません。
ハーフスロットルでのテストは難しいですね。
同じ強度で、同じ開度にするのは、不可能でしょう。
因みに最高出力値・最大トルク値はアクセル全開時ですから、ハーフならNAが有利な気がしますね。
また日産とホンダを比べると、同排気量ならホンダエンジンの方が活発ですね。
書込番号:19175234
4点

関電ドコモさん。
試乗もした事無いのに、雑誌の情報のみを鵜呑みにして、スレを立てるのは、ステップワゴンユーザーに失礼です。
決して、安い買い物ではありません。
ステップワゴンユーザーは、全てを納得して購入しているのです。
時代は変わってるのですよ。
ダウンサイジングターボやディーゼルなど、多種多様の車が販売されていきます。
2LのNAにこだわるのでしたら、ノアなりセレナで愚痴を言って下さい。ステップワゴンユーザーには、貴方は不必要です。
書込番号:19176928 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

試乗もしないで、「総合的」は無いでしょう。
書込番号:19177031 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

関電ドコモさんへ
都合のいい時だけ返信しないで他の事にも返信するのがスレ主の役目じゃないですか?
それが出来ないならスレしないで。
あなたは何の車に乗ってるですか?
ステップワゴンには試乗したのですか?
返答出来ないなら二度とステップワゴン版に現れないで。
書込番号:19177509
19点

働くパパさんさん様
試乗はしていないと言っております。
「何の車に乗っているのですか?」
そんな聴き方する方に答えたくないですね。
知りたければ、私の過去のスレを見て下さい。
私は出来る限り返信するようにしていますが、素養の低いコメントにはその限りではありません。
あなたに「…現れないで」と言われる筋合いは、全くありませんし、そんな権利はあなたに無いでしょう。
書込番号:19177555
4点

試乗もしてない人間が偉そうにアレコレ言っても、余計なお世話以外の何物でも無いわなぁ。
そんなに新型ステップワゴンオーナーの人を不快にさせるのが楽しい?
書込番号:19177572
19点

「試乗もしてないのに…」と仰られる方は、試乗していたとしても「距離が短い」「試乗で何が解る」となります。
結局、自分の意にそぐわないコメントには、拒否反応を示されるんですよね。
今回のは、雑誌でのデータを見て感じた事を述べてるだけです。
私の感想は、「当たらずも遠からず」と思いますよ。
でも仮にA車がB車におよば無くても、相対的な比較です。
絶対的には、A車のパフォーマンスが下がる訳ではありません、安心して下さい。
「新1.5ターボエンジン」は、私としては思った程のパフォーマンスを有していなかった。
熟成された「旧2.0NA」をリファインした方が、良かったねと感じただけです。
でもホンダのダウンサイジング構想の「トップバッター」としては、期待した程では無いけども、破綻無く無難にまとまっているんじゃ無いでしょうかね。
「試乗無し」の「雑誌のデータを見ただけ」の感想ですが。
書込番号:19177886
5点

RP2-4WD
奥会津の六十里越えで越後に入り、松代から405号の津南、秋山郷、などの酷道を走りました。
約700キロ、加速、燃費(約13.3)良好、乗って良し、走って良し。
半年点検で、インジケータパッケージつけます。
書込番号:19178034 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>関電ドコモさん
車買わずに1人で想像、妄想ばかりしてるから、いろはな思い込みが出ているんでしょうね。
なんども言いますが想像と妄想は1人でしてくださいね。
まあ1人だからこんな人なんでしょうが。
書込番号:19178212 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

スレ主様、データありがとうごさいます。
見たところ、パワーについてはダウンサイジングターボも以前の2.0リッターと大して変わらないですよね。コンマ何秒の差は正直、公道ではわからないですよ。
税金安くて、任意保険のクラスが安くなるし、燃費も少し向上してるなら、買った方にとっては問題ないんじゃないでしょうか?
スレ主様も早く新車買ってスレ立てて下さいね。
書込番号:19178443 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

古いデミオに乗っているスレ主さん
新車を買えない僻み、もうそろそろいいでしょ!
惨めですよ ...
スレたてるな大衆車じゃなく
欧州高級ブランドのディーゼルやダウンサイジングターボにケチつけましょうよ
書込番号:19181009 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

素人の妄想の中ではいくらでもハイスペックな車が出来ますね。
そんな妄想で作った車を引き合いに出して実車を批判してるのって、滑稽に見えるね。
書込番号:19181354 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ディーラーのご好意で1日スパーダを借りました。
やはり最大トルクが1600回転から発生するので街中は非常に乗りやすいです。全くストレス無く快適でした。
高速も少しだけ乗りましたが最大トルクがフラットで出続けるので、全くストレス無しでした。
高速ではややパワーに物足りなさを感じましたが必要十分なパワーでした。
とても静かで乗り心地も良く全くストレス無く快適に乗れました。
よって1500ccでも、日常使用する分には全くストレスありませんよ。
旧型に乗ってないので比較は出来ませんが
書込番号:19181373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

新型の「1.5ターボエンジン」全く持って、問題無い性能を有しておりますね。
私は「1.5ターボエンジン」を貶しているのでは、ありませんよ。
誤解しないで下さいね。
ここの書込等を拝見すると、「低中速トルクの太さは素晴らしい」と言うようなコメントが多々ありましたので、期待しておりました。
しかしテストデータを見る限りでは、旧2.0NAと大して変わらないなと思っただけです。
さすがに高速域は「1.5ターボ」が優れていますが、実用域はむしろ「旧2.0NA」だなとね。
あくまでテストデータから見た私の感想です。
単体で見るステップワゴン1.5ターボは、全く不足の無い良い車ですね。
書込番号:19181438
2点

>関電ドコモさん
スレ主さま、どのような方かご存じあげませんが
愛一郎は、ホンダ一筋で頑張ってきました。
最後に乗ったのは、ユーロr K20A型 のエンジンでした。
このエンジンは、今でも世界一と思っています。
今乗っているもは、スバルのダウンサイジングターボに
乗っています。正直、つまらないです。
1.5Lのターボ 毎年 5000円のアドパンテージがあります。
同じ性能であれば、十分の様な気がします。
最近の潮流としては、ダウンサイジングターボ
の様です。昔のように、大飯ぐらいでは無いです。
書込番号:19182964
5点

データで判断するならトルクカーブの絵が欲しいですね。
ベタ踏みで加速なんてすることないから、常用域での最大トルクのデータくらい欲しい。
最大トルクが2000回転で出るのと、1700回転で出るのとでは雲泥の差がある上、
それ以下の回転数で何%のトルクが出ているかでさらに違ってきます。
書込番号:19183013
2点

>関電ドコモさん
アクセルを半分くらい踏んだ時のトルクがNAが有利?
高速域は「1.5ターボ」が優れていますが、実用域はむろ「旧2.0NA」?
↑
一般論的な言い方されてますが、車によってぜんぜん違いますよ。
ターボ車に乗ったことあります?
特に、古いあなたの世代のターボ車で半分もアクセル踏んだら、トルクありませんか?
とりあえず中古車買ってみて、試しに色々な車乗ってみたら?
お持ちのハイパフォーマンス車で早く出発してください。
書込番号:19183156 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ですので、一般的な「ダウンサイジングターボ」の性能曲線や、体感で無く。
実際のテストデータのタイムから読み取っているのです。
私は、5000円の自動車税の安さより、コストの安いメンテナンスの気楽なNAの方が好きです。
そしておそらく性能も安定していると、個人的に思っております。
書込番号:19183563
2点

>関電ドコモさん
なるほど!
フルスロットルのデータ重視ということで、お持ちのハイパフォーマンス車で今日も出発してください。
他の方が書かれているように、データの見方もおかしいですけどね。
書込番号:19183704 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

スレ主様は結局NAが好きだということだけですね。
その為試乗もしないで自分に都合のいいデータを持ち出してターボを批判してを自己満足してるだけですね。
それなら、ターボエンジンの車種でスレを立てずに、ノアでもセレナでもNAエンジンの車種でスレを立てて自己満足してください。
いたずらに混乱させてるだけですよ。
書込番号:19183724 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>謳い文句の「低中速からのトルク」、見えて来ないですね。
全開加速のテストデータから何を読みとろうとしているんだか・・・
折角データを提示したんですから、正しいデータの見方も覚えましょう。
ちなみにスレ主さま紹介の記事の中に「明らかに先代の2Lよりもアクセルをべったり奥まで踏み込むシーンが少なくなってる」としてハーフスロットル時のフィールの良さやゆとりについて言及されてますけどね。
書込番号:19183776 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

残念ながらテストデータは、これしかありません。
ゆっくり踏んだ時のテストデータは、恐らくどこを探しても無いでしょう。
しかしターボ車が、アクセル全開時に及ばない「NA」に、ハーフスロットルで勝るとは思えないんですが。
どうでしょうかね。
書込番号:19185378
0点

関西ドコモさん
皆さんが試乗に拘っているのには理由が有ると思います。
性能データは確かに車を評価する為の、一つの判断材料になりますが車の評価って、そんな簡単なものじゃありません。
例として、日産GT-Rが年度更新し、トヨタの現行86も然り。
スペックに表れないドライブフィールを追求しての改良を重ねています。
86にあってはサスのブッシュ変更でフィーリングを激変しています、だけどデータには顕れない。
だけど、乗れば違いが明らか。
乗ってみなければ判らんのですよ。
車に限らず、IT機器や家電製品でもスペックだけで買って後悔した事有りませんか?
自分の身を委ねる車なら、尚更です。
ユーザーさんや試乗された方(知人含む)のレヴューを聞くと、皆さん好評です。
今回のステップワゴン、旧来の2Lエンジンではなくダウンサイジングターボを選択した事により、人の感性に訴える良い出来に仕上がっていると思いますよ。
データ並べて机上理論展開する前に、試乗しての投稿を望みます。
書込番号:19185379 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

勿論乗ってみないと、全体像は見えないですね。
その通りです。
私は、一部分の動力テストを見ての感想を言っているだけです。
しかしボディ剛性や、サスペンション等々色々ありますが、エンジンを換装するだけでは全体の感じはエンジン性能以外は変わらないと思います。
書込番号:19185480
0点

>謳い文句の「低中速からのトルク」、見えて来ないですね。
とか
>「低中速トルクの太さは素晴らしい」と言うようなコメントが多々ありましたので、期待しておりました。
という感想をアクセル全開テストの結果をもとに書いてるところに皆さん違和感持ってるんじゃないですかね。
おそらく
>到達速度 新ステップ 旧ステップ ヴォクシーHV
>0-40 3.60 3.45 3.28
>0-60 5.57 5.50 5.67
このあたりのデータを見て「低中速が云々〜」と言ってるのだと思いますが、これって、アクセルベタ踏みで設定速度まで達するまでの時間、要は通過点のデータでしかありませんよ。
低中速トルクって、一瞬の通過点ではなく、発進時&ある程度の速度域で加減速しながら走るときに効いてくる値だと思いますが。
低中速トルクに対するユーザーの高評価を否定するために使うデータとしては的が外れてるんじゃないですかね?
シグナルダッシュとか高速での急加速時の性能を知るためのデータとしては有効ですけどね。
書込番号:19185595
11点

>関電ドコモさん
ステップワゴンのエンジンで1600回転から5000回転の間ずっと最大トルクが得られます
ノアやヴォクシーなどの2.0NAエンジンは3800回転でようやく最大トルクが得られます。
謳い文句の低中速からのトルクは得られてると思いますが…
書込番号:19185630 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

1600回転から謳い文句のトルクが出ておれば、どうでしょう。
80km/h位までは、NAの上を軽々と行くような気がしますが。
いかがですかねぇ。
書込番号:19185649
1点

スレ主様、何度も言いますが、乗ってみてください。
何故乗らないのですか?
乗らないのなら、乗った人達の意見をどうのこうの言うのは止めて頂きたい。
まず、乗って下さい。
書込番号:19185789 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ステップダディさんの言うとおり。
これ以上、机上の空論で云々言うのは説得力無し。
スレ主が難癖付けて皆の反応を楽しんでいるとしか思えなくなってきました。
レスすればする程、スレ主の思う壺。
これ以上続けるのはスレ主以外の多くの方が不愉快になるばかりに思えます。
ここは、スルーして自然消滅を待つのが得策かと・・・
書込番号:19185987 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>関電ドコモさん
80キロくらいまではNAの上を軽くいくって…
車体が違うんですけど?
RK重量1580-1730
RP重量1630-1770
新型ヴォクシー重量1570-1680
1番重い中ほとんど変わらないデータが出てるんですけど。
実際に友人のRK、新型ノアですが乗りました。私はあまりアクセルを踏み込まないのですが、自分の乗ってるRP3と同じアクセルの踏み方したらRPの時より速度出ませんでした。RPは軽くアクセル踏むだけでけっこう出るんですよ。
それに買う気もない人、乗ったこともない人にデータだけでしかもフルスロットルのデータを見て批判されるのはRP乗ってる人からしたらケンカ売ってますか?と思われても仕方ないと思いますよ?
書込番号:19186036 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

安倍首相と、おなじ対応でよくない?
なにを言っても {見解の相違です}
わかっていなくても 「真摯に説明するしかない}
多弁だが、空虚で中身がない
書込番号:19186353
6点

1600kgクラスでの「40-50kg」は、誤差の範囲ですね。
やはり、ターボは無駄に重たいですね。
書込番号:19186419
1点

全開加速テストデータの100分の何秒単位での数値を元に優劣を語ってる人が、
>「40-50kg」は、誤差の範囲ですね。
とは、本当にデータの正しい見方ってのがわかってないんですね。
しかも、1行下では「ターボは無駄に重たい」とか書いてるし。
誤差の範囲なの?無駄に重たいの?どっち?
そもそも新旧ステップの重量差のうち、エンジン違いによる差はどのくらいの割合を占めてるの?
車体の大きさや装備品の差は関係ないの?
思いつきで適当なこと書くから、支離滅裂になってますよ。
書込番号:19186451 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

関電ドコモのお爺ちゃんへ
ごたごた書くよりも皆さんの言われるように試乗してきたらどうですか?
ホンダカーズに「関電ドコモです」と言えば、理解して試乗させてくれるかも(笑)
書込番号:19186757 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

充電するからって宣言するもんだから 何に気付くかって期待してたのに これかい?
1mmも成長してないじゃない。
これじゃ充電じゃなく 漏電でしょ。
書込番号:19188059 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

シェイパ様
誤差の範囲であるし、無駄にも重たいのです。
最近の軽量化のトレンドで、少なくとも「2.0NA」を搭載しておれば「40-50kg」が「20-30kg」位には縮まっていたでしょうね。
トヨタの「2.0NA」を見るとね。
それから一応まだ充電中です。
これは、たまたま雑誌を見て、「やっぱり」と思ったもので、ついここにコメントしてしまいました。
書込番号:19188124
1点

では正しいデータの見方を・・・
「到達速度」をみてください。
新ステップワゴンは
0-40 3.60
0-80 8.04
とあります
このデータから
40-80 の所要時間は4.44秒となります
これは3車のなかで一番速いです
一方で「追越」をみてください
新ステップワゴンは
40-80 6.36
とあります
この差はなんでしょうか?
40で巡航中に急加速をした場合に余計に時間がかかっています
お分かりかと思いますが、急加速やキックダウンのショックを和らげるためにエンジン出力とCVT変速をコントロールしているのです
逆に言えばコントロールしなければもっと速くできるということです
ですので、数値のひとつを取り上げて速いとか遅いとか評価できないのです
スポーツカーじゃないんだから
以上
推論でした
書込番号:19188239 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

追越加速が低調になるのは、単に「アクセルレスポンス」が悪いからですね。
「ショックをやわらげる為に…コントロール」
どうしてこうなるんでしょうかね。
そんなタイムでは無いでしょ。
呆れた思考ですね。
書込番号:19188326
1点

>誤差の範囲であるし、無駄にも重たいのです。
意味がわかりません。
>少なくとも「2.0NA」を搭載しておれば「40-50kg」が「20-30kg」位には縮まっていたでしょうね。
ますますわかりません。関電ドコモさんの基準では、「40-50kg」は誤差の範囲なんでしょ?
その基準で「20-30kg」の軽量化に何の意味があるの?
言ってることが支離滅裂ですよ。
※私が「20-30kg」の軽量化の意味がないと思ってるわけではありませんので、念のため。
ちなみに40kgといえば1600kgの2.5%。関電ドコモさんの上げたデータで、新旧ステップの数値の差が2.5%以下のものは↓
殆ど誤差の範囲ってことで良いですか?
到達距離 新ステップ 旧ステップ
0-200 12.10 11.99
0-400 18.24 18.20
0-1000 32.82 33.04
到達速度 新ステップ 旧ステップ
0-60 5.57 5.50
0-80 8.04 8.03
0-100 11.36 11.42
0-120 15.73 16.03
追越 新ステップ 旧ステップ
80-120 9.56 9.76
更に言えば、重量はちゃんと検定された計量器で測定すれば誰が計っても40kg差は40kg差。
でも、全開加速のテストなんて、同じドライバーが同じように運転したとしても、車が異なった上、測定のコンディションも常に一定とは限らない以上、結果にはある程度の誤差が生じるのは否めない。
市販車の性能傾向をみるためのテストデータの100分の何秒単位の数値差だけで「わかったような気」になってるから「データの正しい見方ってのがわかってない」って言ってるんですけどねえ。
書込番号:19188359
15点

>それから一応まだ充電中です。
>これは、たまたま雑誌を見て、「やっぱり」と思ったもので、ついここにコメントしてしまいました。
暇つぶしに過去スレ見てみたけど、
充電宣言から2か月近く経ってるんですね。
その後も、「ついコメントしてしまった」が結構あるんですね。
書き込みの傾向も、レスに対する対応も変わってないし、
薄っぺらな書き込みだったんですね、きっと。
2号機3号機とか動員してのナイスも「つい」の範疇なんですね(笑)
『テキトーを取り繕うためにテキトーな言い訳を書き込んでる。』 第2章なんですかね(笑)
書込番号:19188573
12点

「40-50kg」はタイムを計る上での誤差の範囲と言っているのですよ。
「20-30kg」の車重の差は、タイム上では、恐らく差は出ないでしょうが、確実に色々な所で有利に働くと言う事です。
※ちなみ…殆ど誤差の範囲ってことで良いですか?
結構ですよ、誤差の範囲で。
まぁ、こういえば、「新ステップが劣っていると言ったじゃないか」と言ってくるんでしょうけど。
私が言いたいのは、「1.5ターボ」が「旧2.0NA」より顕著に優れていると言う訳では無いですね。
世間様の評判ほど、との事です。
書込番号:19188597
2点

>関電ドコモさん
トヨタのNAが軽くなった?
一般的なグレードのXで比べれば旧ヴォクシー1530
新型ヴォクシー1570ですが…
どこかに新型エンジンが10-20軽量化されたと書いてあったのでしょうか?
仮にエンジンがそれだけ軽くなったとすれば、他の部分で50-60も重くなったということですかね…
ステップワゴンでいえば、RKよりRPのボディ強度を上げるために重量増しましたし、ワクワクゲートの部分でもRKより重くなりました。
1.5ターボにしたから単純に重量が増したわけではありませんけど。
書込番号:19188633 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

関電ドコモ様
試乗もしてないのに、世間の評判をどうのこうのと言うのはおかしくありませんか。
書込番号:19188666 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>関電ドコモさん
20-30の重量差は恐らくタイム差は出ない…
ではなぜスーパーGTで、ウエイトハンデが20-なんでしょうかね?
少なからずタイムに差が出るから20-なんじゃないんでしょうか?
書込番号:19188699 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

※2号機3号機とか動員してのナイスも「つい」の範疇なんですね(笑)
こう言う「下衆の勘繰り」情け無いですね。
唖然とします。
ところで。
トヨタのNAが軽くなったなんて一言も言ってませんがね。
2.0NAなら、トヨタと同レベルに収まってたんじゃ無いですか?
と言いたかっただけですよ。
曲解しないでね。
書込番号:19188711
1点

>関電ドコモさん
最近の軽量化のトレンドで、少なくとも「2.0NA」を搭載しておれば「40-50kg」が「20-30kg」位には縮まっていたでしょうね。
トヨタの「2.0NA」を見るとね。
ではこの発言は?
旧ヴォクシーX1530、新型ヴォクシーX1570ですがトヨタの2.0NAをみてどこが軽量化されてるんでしょうか?縮まってないと思いますけど?
書込番号:19188741 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

反論しやすい文書いといたら、
案の定、「そこだけ」に反応しましたね。
残りの部分は反論しづらかったですかね?
>誤差の範囲であるし、無駄にも重たいのです。
>最近の軽量化のトレンドで、少なくとも「2.0NA」を搭載しておれば「40-50kg」が「20-30kg」位には縮まっていたでしょうね。
>トヨタの「2.0NA」を見るとね。
この部分から、普通にトヨタは20〜30kg軽量化してきたと受け取れるけど?
書込番号:19188759
12点

ねこ39さん
かぶっちゃいました、すんません。
でも、これが普通の解釈で曲解じゃないですよね?
書込番号:19188799
10点

>民の眼さん
自分もそう思います。普通の解釈で、曲解ではないと思いますよ。
2.0NAを搭載すればと書いてありますし。
書込番号:19188841 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>関電ドコモさん
あぁそういうことか。
トヨタの新旧ヴォクシーの差は40
だからステップワゴンも2.0NAにしておけば、単純にRKに40足した数字になるから、新旧ステップワゴンの差が今より縮まるということですね?
ですが、2.0NA入るスペース今のステップにあります?今のステップに無理やり入れたとしてもエンジン性能は落ちると思いますけど。
あと、1.5ターボは出そうと思えばもっと出せたみたいですが女性が乗ることも考えてみたいなことを開発者が話してる記事が書いてありました。ちなみに新型シビックに同じエンジン積まれるみたいですが、そちらは173馬力みたいです。
旧ステップワゴンとほぼ同等の走りができて、安全性能、税金などのコストパフォーマンスを考えると自分は今のエンジン、ステップワゴンで満足ですけど。
書込番号:19188957 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

主さんのその数値の測定条件は一体どうなってるのでしょうか?
エコモ-ドonでの数値でしょうか?
燃費比較を対象としてる以上可能性大ですね
エコモ-ドで全て上回ってるのなら今回は上出来優秀なRPのエンジンで満足できる数値ですねw
ただHVの走行性能の悪さだけ際立ってしまった結果に・・・
あとエコモ-ドなしの条件も数値を出して欲しいですね
こちらはRPの別の顔が見られます
主さんも一度試乗をおすすめします
オ-ナの皆さんがおっしゃるとおり素晴らしい加速性能を体感できますよ
書込番号:19189026
7点

>「20-30kg」の車重の差は、タイム上では、恐らく差は出ないでしょうが、確実に色々な所で有利に働くと言う事です。
低中速トルクについても同じことが言えるんじゃないですか?
ステップワゴンの1600回転から発生するフラットなトルクは色々な走行場面で有利に働くんです。
全開加速のデータを見たってわからない「色々な実走行の場面」で効いてくるのです。
だから、
>私が言いたいのは、「1.5ターボ」が「旧2.0NA」より顕著に優れていると言う訳では無いですね。
>世間様の評判ほど、との事です。
全開加速でデータだけで、こんな評価を下すのが的外れだなと思うんですよ。
「世間様の評判」=「ユーザーの評価」ってことでしょうが、ユーザーが評価してるのは全開加速の性能ではなく、日常使用での使い勝手の方じゃないんですかね?
書込番号:19189242
14点

>関電ドコモさん
>※2号機3号機とか動員してのナイスも「つい」の範疇なんですね(笑)
こう言う「下衆の勘繰り」情け無いですね。
唖然とします。
↑
唖然としてるのはあなた以外の方々でしょ(笑)
情けないですね。
もはや
うーけーるーレベルです。
ステップワゴンへのネガパフォーマンスも、それくらいにされたほうがいいでしょうね。
書込番号:19189301 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

テストのモードは、追越以外は不明です。
車重の件ですけど、だいたい「ねこ39さん様」が、後段でコメントされてるのでいいのですが。
ヴォクシーは、新型で少し大型化されています。
重くなったのは、それが大きな要因かと。
対するステップは、サイズはほぼ現状維持ですね。
今回私が言っているのは、ドライバー誌の定地テストデータから、私なりに見えてる事を言ってるだけです。
1600回転から広範囲に20.7kg/mを発揮するトルク、色々な場面で重宝すると思いますよ、私もね。
アクセル全開時に発生する、20.7の値。
今回の「全開テスト」では、残念ながら、出し惜しみされたように感じました。
書込番号:19189348
1点

>オーディオ趣味さん
加速テストについては、あまり詳細な測定条件は書いてありませんね。
燃費については、エコモードで測定したと書いてありますが。
ちなみに追越加速結果の下には、車両重量やギヤ比、トルコン特性なんかが結果に影響する事がしっかり書いてあります。エンジン性能だけの話じゃないってことですね。
また、3車を同時に測定したのでもなく、旧ステップは2010年のヴォクシーは2014年の測定データ。さらにヴォクシーはウェットコンディション。
100分の何秒単位の数値をどうこう評価するようなデータじゃないってことです。
書込番号:19189358 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そうですね。
1秒前後の差なんか、実用上全く問題ありません。
私は、動力性能において、2.0NAが過小評価されてると日頃から感じていたので。
現実はそうでは無かったんだな、と思っただけです。
メーカーが実用上困るようなエンジンを搭載する筈ありませんからね。
書込番号:19189427
1点

使い勝手が良い車に変わったような気がします。インパネも、デジタル式の第三世代風に変わったし。エンジンは、アクセルの踏み具合でどうにもなるし。使い勝手に最終的には帰結すると思いますょ。
ひとつ残念なのは、この車種は、事故が多い部類の車種なので、任意保険代は安くならないんだと保険屋さんが言っていました。なるほどそういうことがあるんですね。エンジンどうのこうのよりこういう経費部分は、馬鹿になりませんね。
書込番号:19189543
2点

保険料率の観点から見ますと。
ターボ化によって、イメージで動力重視の方の購入が増加。
飛ばす事によって、事故の増加。
さらに「保険料率上昇」と、ネガティブな面が出そうですね。
書込番号:19189672
1点

批判とかではなくただのクチコミ参考までに…
ステップワゴンとても良いですよ
私の家の近くの急な坂なんて低速で突入してもぐんぐん登りますし静かです。
坂が厳しくなったときにスッと静かになって馬力が維持される感覚なんて前に乗ってギブアップしたミニバンにはなかったです。
まぁたしかに直線のぐいぐい感はNAに比べてないかもですね、あの感覚が苦手な自分にはこちらの方が好みです、スピード出してやろうとかそう言った加速じゃないですよ、ストレスに感じないという加速です。
それに事故が多いのはミニバンと言う車種であってターボ車ではありませんしね。
実際ファミリーカーですしダウンサイジングの設定もそうしたもんだと思います、加速感とか音域とかフィーリングなんかがよくわからない私からするととても良い車だと思います。
書込番号:19189933 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

昔のターボを想像してる人間は違いすぎて買いませんよ。
飛ばしたい人間は今回のステップワゴンは嫌いでしょうから。
ターボだから飛ばすのは古い考えの人間だけですよ。
乗れば違いはハッキリしますがデーター以外は信じないスレ主様は乗る気も買う気もないので永遠にわからないでしょう。
因みにデーター上、最高の車って何ですか?
是非とも聞きたいですね。
書込番号:19190024
13点

「データ以外信じない」じゃありません。
たまたま見つけたテストデータを見て、その中であれこれ思ってるだけです。
当然テストデータ以外の部分は、解りません。
「ダウンサイジングターボ」であれ、ターボ車を選択される方の中には、動力性能目的の方がある程度おられると思います。
データ上最高の車なんて、私には解りません。
書込番号:19190157
1点

確かにデーターを見てあれこれ考えるのは個人の自由です。
が、誰でも見れる所に書き込むのは不適切ですよ。
発売前の物で乗った事が無いのであれば理解できますが
前のスレでも「試乗して」と同じ事をレスされてましたが、結局乗ってはいないのでデーターのみの判断ですよね?
動力性能目的とありますが購入する方はほとんど試乗して決めています。
そして古いターボとは違い飛ばす為のとは違うとわかります。
スレ主様は購入する時は試乗しませんか?
既に販売している物をデーターの動力性能のみで決めますか?
乗ってみなければわかりませんよ。
質問じゃなく、わからない事を自信満々に書き込まれてもユーザーは気分が悪くなるだけです。
書込番号:19190289
15点

たまたま雑誌でデータを見て、
つい書き込んでしまったらしいけど、
その割には、雑誌からタイムを書き写すという作業をしてまで、
手をかけて書き込む程の事だったのかな?
>メーカーが実用上困るようなエンジンを搭載する筈ありませんからね。
なら、スレ主の考えだと、
2.0NAも1.5ターボも実用上困らないって事だろうから、
>「ダウンサイジングターボ」であれ、ターボ車を選択される方の中には、動力性能目的の方がある程度おられると思います。
この書き込みも、ちょっと矛盾してる気がするね。
動力性能だって実用上困らないんでしょ?
実用上ってのは想定内の使い方って事だしね。
まさか、高速を150km/hでかっ飛ばすとか、
公道をアクセル全開で加速するとかの話じゃないだろうしね。
書き込む毎に矛盾点が増えるのは、充電宣言前とちっとも変ってませんね。
充電完了したら、その点は改善されるのかな?
そうだとしたら、早く充電完了になるといいね♪
とにかく、つい書き込んでしまった割には、労力がかかり過ぎてますね。
書込番号:19190432
8点

私「ステップワゴン」に試乗しておりませんので、試乗したとは言って無いと思いますが。
間違ってられませんか?
ステップワゴンのターボは違い飛ばす為の物で無いと、あなたは理解されているでしょうけど、そうで無い方もおられると思いますよ。
なんせ「ターボ」とは、出力を上げる補機ですからね。
試乗の件ですが、日本における自動車技術は、高度に成熟しております。
雑誌のプロの試乗記もありますし、何台か乗った経験があれば、大体の走行性能もわかります。
サイズ・内外装・装備・価格等、試乗で解る事以外での情報で購入する事はあります。
「全く期待外れ」と言うのは、ありませんね。
日本製ですから。
それから、私のスレは確かに誰でも見る事は可能ですが、「意識して見ようとしなければ」見無い事も可能ですので、不愉快なら遠慮して頂いて構いません。
書込番号:19190479
1点

書き込み表現が曖昧でした。
「試乗して」とは他の方から「試乗してください」と書き込みされていた事です。言葉足らずで申し訳ありませんでした。
「何台か乗った経験があれば、大体の走行性能もわかります。」と言っていますが古いターボ車とダウンサイジングターボを一緒にされるのは無知ですよ。
全く別物です。
違いを実感して欲しいから試乗してからコメントしてくださいと言ってるのですよ。
書込番号:19190810
17点

主さんは基本的な事をお忘れになっているような
主さんMT車に乗ったことありますか?
たとえば5速に入れて急に加速するとどうなりますか?
トルクが足りずに車加速しないでしょう?
仕方なくシフトダウンして回転数を上げて最大トルクを発生させるのです
けどステップは常に最大トルクが発生するので極端に言えば5速でも加速するのです
ここがみなさん素晴らしいといってるのですよ
あなたの出したデーターは実用域ではありません数値上互角なのは最初っからみなさんわかってることです
旧エンジンの最大トルク発生の回転数で比べるのなら
新エンジンの最大トルク発生の回転数でも比べるべきではないですか?
書込番号:19191488
12点

>総合的に見て、1.5ターボが2.0NAに対し必ずしも優れているとは思えません。
↑
どちらも関電ドコモさんの書き込み
↓
>テストデータ以外の部分は、解りません。
テストデータ以外の部分が分からないなら、総合的に判断しようもないでしょ?
突っ込まれると言うことがコロコロ変わるのも相変わらずですねえ。
書込番号:19191835
14点

エンジンが小さいのと車重が重いを鑑みるとターボ仕様にしないと高速道路等での合流の時にもたもたして加速が足りんということになりかねないと思うので、仕様としては必要だったと感じます。
書込番号:19192296
4点

>1600回転から謳い文句のトルクが出ておれば、どうでしょう。
>80km/h位までは、NAの上を軽々と行くように思いますが
主さんはここで大きな勘違いをしています
アクセルめいいっぱい踏めばどちらも最大トルクに達していますので差はないのですよ
実用回転数2000以内で比較すれば圧倒的にRPが有利だと思いますが?
どうお考えでしょうか?みなさんが納得できる回答お待ちしています
できないのであればみなさんに対して失礼なことしていますので謝罪したほうがよろしいかと・・・
書込番号:19192361
15点

※何台か乗った経験があれば、大体の走行性能もわかります。
とは、私が試乗しないで購入する時の、理由の一つです。
ステップワゴンの事を言っているのではありません。
MT車に乗った事はあります。
私の若い頃はMTばっかりでしたから、ATなんか考えられませんでした。
5速から加速するかどうかは、その回転数や、ギア比なんかによっても変わってきます。
どれくらいの加速力が必要かによって、シフトダウンするか決めますね。
私は40〜50km/hで走ってる車を追い抜く場合、シフトダウンを必要とした車に乗った事はありません。
※旧エンジンの最大トルク発生の回転数で比べるのなら
新エンジンの最大トルク発生の回転数でも比べるべきではないですか?
全開加速でのテストデータの話を私はしておりますので、この意味解らないんですが。
※総合的に見て、1.5ターボが2.0NAに対し必ずしも優れているとは思えません。
※テストデータ以外の部分は、解りません。
おかしいですか?
全開加速力が拮抗しているのであれば、エンジン全体として、「1.5ターボエンジン」が「旧2.0NAエンジン」に対してアドバンテージを持っていると必ずしも言えないと思いますが。
私の言ってる事は間違っていると思いません。
※アクセルめいいっぱい踏めばどちらも最大トルクに達していますので差はないのですよ。
1.5ターボ(20.7kg/m1600-5000)、旧2.0NA(19.7kg/m4200)
アクセルを全開にすれば、4200回転より先に1600回転が来ます。
より速くピークトルク値を迎える1.5ターボの方が(しかもトルク値も高い)、低い速度から強い加速力を得る筈と思いますが。
現実は違っておりますね。
私は何べんも言っておりますが、全開加速での話をしておりますのを忘れないで下さい。
書込番号:19193617
2点

>全開加速力が拮抗しているのであれば、エンジン全体として、「1.5ターボエンジン」が「旧2.0NAエンジン」に対してアドバンテージを持っていると必ずしも言えないと思いますが。
どんなシチュエーションでアドバンテージを持つかってことなんですが、理解できないんでしょうねえ・・・
本当に車を運転したことがあるのかと疑いたくなるレベルのコメントです。
書込番号:19193689
11点

新型は安全装備追加で重量増加、排気ガス規制も厳しくなっているのに燃費が良くなって走りは同等。
ターボ追加で排気量25%ダウン。
圧勝ですね。
終わり
書込番号:19193765 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

関西ドコモさん
> とは、私が試乗しないで購入する時の、理由の一つです。
お見逸れ致しました。
数百万円の買い物で、試乗の機会が有るにも拘わらず、敢えて試乗せずに購入する勇気に驚きです。
> ※何台か乗った経験があれば、大体の走行性能もわかります。
上記が、試乗せずに購入に踏み切る理由とあらば、もはや詭弁。
普通の消費者であれば、あり得ないと思えます。
大体の走行性能が推測できても試乗して確かめるのが普通です。
データで推測して購入し、でも乗ってみたら思惑と違った・・・
その場合、ディーラーにクレームでも入れるのでしょうか?
いやいや、車はデータ(スペック)だけで語れる程簡単な物じゃない。
私の過去レスでGT-R等の年度更新の話をしましたが、貴方は車の事を全く理解していないと見受けました。
> 私は何べんも言っておりますが、全開加速での話をしておりますのを忘れないで下さい。
全開加速のデータ・・・
まあ、確かに車のポテンシャルを測るには良いんでしょうけれど、ファミリーカーのミニバンですからね。
そもそも、そんなデータはユーザーは関係ない(用途からして興味無い)のですよ。
皆が言うように、常用域で如何に快適に運転出来るかと言う事です。
だから、貴方に試乗を勧めているんです。
試乗せずに、いくら語っても机上の空論ですから。
※スルーを勧めていながら、出しゃばってしまいました、我慢が出来なかったものでm(_ _)m
書込番号:19193810 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

何が詭弁なのか解りませんが、私が自分の車を試乗無しで購入するのは問題無いでしょう。
試乗で全てが解る訳ではありませんからね。
思惑と違ったからってクレームは入れませんよ。
思惑と不具合は違いますからね。
私が試乗無しで購入する理由は、いくつか記しましたが、再度になりますが期待外れはありませんでした。
※貴方は車の事を全く理解していないと見受けました。
何ですか?これ、車を理解するとは。
車とは、日本の優れた工業製品の一つ、言わば道具ですね。
それ以上でもそれ以下でも無いでしょう。
あなたは、ペットかあるいは家族の一員とでも思っているのですか。
それならそれで結構ですけど、他人に対し「理解してい無い」と軽々しく言わないで下さいね。
あと最後の所。
全開加速の事を語っています。
1.5ターボを搭載したステップワゴンが、ダメな車とは思っていませんよ。
世界に誇るホンダ製の車ですからね。
書込番号:19193884
2点

>より速くピークトルク値を迎える1.5ターボの方が(しかもトルク値も高い)、低い速度から強い加速力を得る筈と思いますが。
>現実は違っておりますね。
いいえ!カタログ値通りで一瞬タ−ボラグがあっておいてかれるもののほぼ同等出力で
RPが後半突き放してるように見えるのですが?
ってか車の事あんまりわかってないような・・・
書込番号:19193885
10点

>試乗で全てが解る訳ではありませんからね。
雑誌のデータでも、全てはわかりません(>_<)
書込番号:19193914 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>より速くピークトルク値を迎える1.5ターボの方が(しかもトルク値も高い)、
>低い速度から強い加速力を得る筈と思いますが。現実は違っておりますね。
クルマってエンジン単体で語るもんでもないでしょ。
特に、加速は車重やギヤ比なんかも重要な要素。
スレ主は、タイムでしか判断してないし・・・
ギヤ比の違いは検証しなくても構わないんですか?
まさかCVTだから関係ないとでも言うんですか?
仮に、ギヤ比以外全く同じ車だとして、
ギヤ比が違えば加速性能に違いが出るのは明白でしょ?
それとも、検証無しで「誤差の範囲」とでも言い切るつもり?
実際に試乗したり購入した人が、
1.5ターボを「いい」と体感してるんだから、
試乗もしてない、ただデータの一部だけで判断して、
「これまでの経験から理解できます」と言っても、
どっちが参考になる批評かは明らかでしょ。
だいいち、最近のダウンサイジングターボに乗ったことがなければ、
経験上の判断はできないんじゃないの?
一番重要な「経験」が無いんだから。
きちんと制御できない状態で、
充電中に使ったら、バッテリーは劣化するんだから、
もっと充電に集中した方がいいんじゃないの?
まぁ、これ以上劣化することは無いとは思うけど・・・
書込番号:19193942
16点

※RPが後半突き放してるように見えるのですが?
私は、さすがに高速域は「1.5ターボ」が優れていますが、実用域はむしろ「旧2.0NA」だなとね。
と既に言っておりますよ。
その通りですね。
高速域はさすがに、ターボエンジンです。
書込番号:19193965
1点

関西ドコモさん
> 車とは、日本の優れた工業製品の一つ、言わば道具ですね。
とうとう、決定的な言葉が出てしまいましたね。
敢えて、もう一度同じ事を書きます。
車を道具としてか見ていない「貴方は車の事を全く理解していないと見受けました」
車を道具としてか見ていない者に、実際にステアリングを握ってアクセルを踏んで車を運転した際のフィーリングや感性を楽しむ事を試乗を通じて求めても、意味がない事が良く判りました。
そして、そんな貴方がステップワゴン、いやホンダ車、いや車に対して語ってもなんの説得力も無いでしょう。
書込番号:19194179 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>関電ドコモさん
こりゃいい(笑)
ちぐはぐすぎる!
ぜんぜん皆さんの話しが通じてないね!
今までホントに色々な車に乗ったことあります?
ここまでくると哀れですね。
書込番号:19194231 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>関電ドコモさん
このデータってフルスロットルのデータなんですよね?
だとすれば、実用域は旧2.0NAの方が上回ってるっておかしくないですか?
スレ主さんは街中で信号が青に変わったらフルスロットルで走り出すんですか?
人にもよりますけど、街中で走るのって1200回転から3000回前後の間で走ると思うのですが…
街中であまり4000回転までもっていかないですよね?まぁ飛ばす人は使うんでしょうけど。
だとすれば旧2.0NAは最大トルクをほとんど得られないで走る、それに対してRPは最大トルクを得られて走る。
旧2.0NAが上回ってるとは言い切れないと思いますけど。
ちなみに私は街中であまり飛ばさない(法定速度プラス10-20くらい)ので3000回転にもいかないですけど…特にRPは回転あげなくても走ってくれるのであげる必要がないんです。
これは乗った人にしかわからないのですけどね。
書込番号:19194242 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

関電ドコモさんは【愛車】っていう言葉を知らないみたいですね。工業製品でも、愛着がある人だっています。仕事に使う道具なんて、相棒って存在になります。誰にだって、大切にしているものがあるはずです。車も、自分が頑張って稼いだお金で買うんですから、愛情をもってる人もたくさんいます。みんカラというサイトにはそんな人たちが集まってますよ。
書込番号:19194404 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>アクセルを全開にすれば、4200回転より先に1600回転が来ます。
>より速くピークトルク値を迎える1.5ターボの方が(しかもトルク値も高い)、低い速度から強い加速力を得る筈と思いますが。
>現実は違っておりますね。
この発言が出た時点でもう何をいっても無駄だなと思いました・・
車を語る資格なし
もう1から10まで説明するのが非常に面倒なのでもう抜けます
一つだけ忠告
ステップはMTじゃなくCVTですよ?ほどよくトルクを逃がすのです・・・
あなたの上記に書いてる条件はトルクを逃がすことないMTで同じギア比で固定の場合ですよの発想ですよ・・・
書込番号:19194559
5点

まだ、続いていたのですね。
以前にどなたか、書かれていましたが
ステップワゴンに合うエンジンは何かを考えると
トルクフルなエンジンが必要だと思います。
NAでいくら頑張っても、トルクを19.7→22 ぐらいが精一杯だと
思います。馬力なら、ホンダの得意とする分野ですがステッスワゴンに
あわないと思います
現状のターボのスペックは控えめに見えます。
(レギュラーガソリンとしては、いいのかな)
今後、ターボならトルクUPが出来ます。
CVTが壊れないまでですが。
そういった意味で、ステップワゴンにターボのダウンサイジングターボ
の選択は正しいのではと思いますよ
書込番号:19194605
5点

「とうとう、決定的な言葉…」って何ですか?
大袈裟な「とうとう吐きやがったな」って事ですか?
車は道具ですよ。
大量生産の工業製品に「フィーリングや感性」なんて。
乙女チックなロマンチストなんですね、あなたは、まさか名前でも付けてらっしゃるんですか。
実用域とは「法定速度内」と言う意味で記しました、よろしいでしょうか。
※あなたの上記に書いてる条件はトルクを逃がすことないMTで同じギア比で固定の場合ですよの発想ですよ・・・
それで結構ですよ。
あなたが言う「CVTだから違う」と言うのが、果たして説得力がありますかね。
それほど変わらないと思いますがね。
書込番号:19194671
2点

>あなたが言う「CVTだから違う」と言うのが、果たして説得力がありますかね。
>それほど変わらないと思いますがね。
矛盾発言が出てきたのでもう一言だけ
MTもCVTも全開加速を必要とするレース世界ではさほど変わらないというわけですね?
FR車などのドリフトもCVTで思いのままってことですね
私はCVTのF1とかまだ見たことないですから・・・
書込番号:19194715
3点

>大量生産の工業製品に「フィーリングや感性」なんて。
>乙女チックなロマンチストなんですね、あなたは、まさか名前でも付けてらっしゃるんですか。
「いかにもフリクション無く軽快に高回転まで吹き上がり」
「クリーピングから、わずかに踏み込んで前車に追従する時、まさに「僅かの踏込」でグッと増速すれば、気持ちがいいもんです。」
「2.0NAは、そこそこの気持ち良さを、広い領域で発揮出来、燃費も極端に悪化する事は無いでしょう。」
これってフィーリングじゃないの?
「気持ちいい」なんてフィーリングの代名詞みたいもんじゃ・・・
答えやすそうな(自分に都合のいい)レス選んで反応してるから、
無視されそうだけどね・・・
その場しのぎのレスは矛盾の元ですよー。
書込番号:19194765
9点

あなた、何を言ってるんですかね。
なんで「レース」が出てくるんでしょうか?
私は「MTでもCVTでも、1600回転の方が4200回転より先に来るでしょ」と言っているのですよ。
支離滅裂になっていますよ。
大丈夫ですか?
書込番号:19194767
1点

ステップワゴンに乗ってられる方で、1.5ターボエンジンを気に入っているのなら喜ばしい事です。
しかしターボエンジンは本来、NAの代替エンジンなんですね。
「力強いエンジンを作りたいが、お金がかかる。よし既存のエンジンを過給しよう」ってね。
人間には、アクセルを踏んだ分だけ一時曲線的に力が出る「NA」が感覚として合っております。
軽自動車のターボエンジンを好評価する時にテストドライバーは「1000ccのNAエンジンのようだ」と言いますよね。
それなんですよね。
本来エンジンは「NA」でいきたいが、規格やコスト等色々な制約があるので仕方なく過給している。
なので、元々あるエンジンを「わざわざ小排気量化して過給する」のは、確かに自動車税が安くなるのでメリットはあるんですが。
私は「違う」と思います。
書込番号:19194781
2点

『大量生産の工業製品に「フィーリングや感性」なんて。』
と、嘲笑するようなコメント書いてる割には、
評論家の、フィーリングは平気で引用するんですね・・・
ほら、また矛盾が・・・・・
書込番号:19194810
8点

関電ドコモさんがデータから読み取った感想にこれだけ多くの方が疑問を呈している。
当然、中には実際にステップワゴンを所有しているユーザーさんもいらっしゃいますし、車の機構に非常に詳しい方もいらっしいます。
そんな方々の意見と「雑誌の全開加速のデータだけ」で判断している関電ドコモさんの意見のどちらが説得力ありますかね?
しかもご自分でも
>結構ですよ、誤差の範囲で
>1秒前後の差なんか、実用上全く問題ありません。
といってるの程度の差しかないデータなのに。
こういうこと書くと「こんな掲示板に書く車マニアの意見は、一般とはかけ離れてる!」みたいなことを言い始めそうですが、少なくとも試乗すらしたことない人の意見よりはまともだと思いますよ。
書込番号:19194814
11点

道具は、大切な物です。
大事にしますよ。
使い勝手の良し悪しもあります。
「道具としてしか見ていない」と仰る方がおられましたので「道具以上の何がありますか」と言う事です。
私は「道具」は粗末に扱いませんよ。
書込番号:19194853
1点

>関電ドコモさん
法定速度内というのであれば、RPの方が実用域はいいと思いますけど…
差が出たのはフルスロットルの時のデータですからね。
あとスレ主さんは違うと思う。との意見ですが、ホンダがそのエンジンを選択したのです。
違うと思ってここであれこれ書くよりホンダに直接言えばいいのではないですか?わざわざここで書く必要性はないと思いますけど。
書込番号:19194899 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>製造コストが安いのは、大きな武器ですね。
以前はNAエンジンについて、こんなこと書いてましたね
>「力強いエンジンを作りたいが、お金がかかる。よし既存のエンジンを過給しよう」
今度は安く作るためにターボ化とか言いだすし。
一体、どっちなの?
それに、ホンダのダウンサイジングターボは既存エンジンの過給じゃなく、新開発のエンジンですよ。
そろそろ、矛盾だらけのことを書くのはやめませんか?
書込番号:19195015 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

私は全開加速のデータを記し、全開での話と言っております。
当然、法定速度内での全開加速の事を言っています。
一から十まで説明させないで下さいね。
※「力強いエンジンを作りたいが、お金がかかる。よし既存のエンジンを過給しよう」
※安く作るためにターボ化とか言いだすし。
これ矛盾してますか?
お金がかかるから既存を過給とは、安く仕上げる為では?
※それに、ホンダのダウンサイジングターボは既存エンジンの過給じゃなく、新開発のエンジンですよ。
元々あるエンジンを「わざわざ小排気量化して過給する…」の所ですか?
立派な2.0NAがあるのに、小排気量エンジンを過給して辻褄を合わせなくても…
と言いたいのですよ。
解ってね。
書込番号:19195105
2点

>関電ドコモさん
車は道具ですよ。
大量生産の工業製品に「フィーリングや感性」なんて。
乙女チックなロマンチストなんですね、あなたは、まさか名前でも付けてらっしゃるんですか。
そう思っている割には自動車雑誌を読みあさり
ずいぶん車に関心があるような気がするのですが…
書込番号:19195186
9点

>※「力強いエンジンを作りたいが、お金がかかる。よし既存のエンジンを過給しよう」
>※安く作るためにターボ化とか言いだすし。
>これ矛盾してますか?
いや、そこは矛盾してないですよ、私の書いたこと読んでます?
以前は、ターボに対するNAのメリットとして、製造コストの安さを上げてたでしょ?
それと矛盾するって言ってるんですよ。
>※それに、ホンダのダウンサイジングターボは既存エンジンの過給じゃなく、新開発のエンジンですよ。
>元々あるエンジンを「わざわざ小排気量化して過給する…」の所ですか?
違います。「よし既存のエンジンを過給しよう」の部分です。ホンダのダウンサイジングターボは既存エンジンの過給じゃなく、新開発だと言ってるんです。
解ってくださいね。
書込番号:19195273 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あ、「いや、そこは矛盾してないですよ、」って書いてしまうと、その部分の関電ドコモさんの発言には賛同してるみたいですね。
その発言単体も納得はしてませんが、ここで言ってるのは過去の主張との矛盾のことですよって意味です。
誤解されたくないので、念のため。
書込番号:19195345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

※ターボに対するNAのメリットとして、製造コストの安さを上げてたでしょ?
あのね、いいですか。
例えば3000ccの車があって、より高出力なスポーティーモデルを販売しようとする場合を想定して。
新たに5000ccのNAエンジンをわざわざ開発するのは高コストでしょ。
既存の3000ccエンジンにターボをくっつけた方が安上がりでしょ。
こう言う事ですよね。
※そこは矛盾してないですよ
「そこ」しか書いて無いですね。
単純に「ターボ」と「NA」条件を付けなければ「NA」が安いですよね。
※ホンダのダウンサイジングターボは既存エンジンの過給じゃなく、新開発だと言ってるんです。
私は「立派な2.0NAがあるのに、小排気量エンジンを過給して辻褄を合わせなくても…」と言いたいのです。
新開発なんか関係無いですし、新開発なら余計に無駄ですよね。
因みにステップワゴンの「L15B」と既存のフィットの「L15B」は、全く違う物なんでしょうか?
新開発ならボアストロークはともかく、形式名まで同じにしますかね。
書込番号:19195399
2点

関西ドコモさん
> 大量生産の工業製品に「フィーリングや感性」なんて。
> 乙女チックなロマンチストなんですね
フィーリングや感性を語るのが、何故「乙女チック」?、「ロマンチスト」?
> あなたは、まさか名前でも付けてらっしゃるんですか。
そう言う、人を馬鹿にした表現は失礼だと思うのだが、直ちに撤回し謝罪したまえ。
そもそも、自分の都合の良い部分だけレスして、都合の悪いレスは無視って、卑怯ではないか?
まあ、これだけ大勢の方々から批判を受けているのだから、御自分の非を認めたらどうだろうか?
あなたのレスには殆んどナイスが付かず、一方であなたに対する他の方のレスに多くのナイスが付いている現実を、どう受け止めているのだろうか?
あなたの矛盾だらけで自己都合的な意見には、もううんざりです。
書込番号:19195435 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

レースの例え話を出した方には
>なんで「レース」が出てくるんでしょうか?
>大丈夫ですか?
みたいなコメントをする人が、突然、3000ccNAを高出力なスポーティーモデルにするための5000ccNAだの3000ccターボだの極端な例え話を始めることに驚きますよ。
ステップワゴンの2.0NAと1.5ターボの話をしてたはずなのに。大丈夫ですか?
>因みにステップワゴンの「L15B」と既存のフィットの「L15B」は、全く違う物なんでしょうか?
>新開発ならボアストロークはともかく、形式名まで同じにしますかね。
ここは確かに私の認識誤りでした。新開発なのは「VTEC TURBO」であって、エンジン自体はL15Bベースですね。申し訳ありません。
で、そういうことなら、関電ドコモさん理論に従えば既存エンジンのターボ化は安上がりなので、同じ性能を出すためにNAエンジンを新開発するより、益々コストメリットがあるということですね。
新開発でなくR20Aのリファインだと言うのかもしれませんが、2006年のモデルですからねえ。
少なくとも他社の最新のエンジンより明らかに優れているとユーザが納得するレベルに仕上げるには、新規開発に近い大幅な改良が必要な気がしますが。(性能的な面とイメージ的な面で)←あ、私の想像レベルなので、現実にどうなのかは知りませんよ。
ということで、ステップワゴンの1.5ターボは製造コストが安く、性能は同程度、燃費は向上といいことづくめのように思いますけど。
運転フィーリングの面で「ターボよりNAの方が良い」という意見もあると私は思いますが、関電ドコモさんによると大量生産の工業製品にフィーリングなんて関係ないらいしいですからね。
書込番号:19195617
8点

あなた、何を怒っているんですか?
※人を馬鹿にした表現は失礼だと思うのだが、直ちに撤回し謝罪したまえ。
どうして私があなたに謝らなければならないのでしょうか。
※車を道具としてか見ていない「貴方は車の事を全く理解していないと見受けました」
侮辱したのでは、あなたでしょ。
「道具」は立派な目的を持って作られた、工業製品です。
「…として」これは、侮辱です。
「…全く理解していないと見受けました」これも侮辱です。
謝るのはあなたでしょ。
私は、あなたを馬鹿になんかしていませんよ。
車を家族のように愛する(そう思いました、間違っていたら失礼)あなたを理解しますよ、私は。
ただこう言うコメントがある事は、謝りませんが、私も一字一句見つめ直して行く事にします。
※そもそも、自分の都合の良い部分だけレスして、都合の悪いレスは無視って、卑怯ではないか?
これ何ですか?解りません。
私は「ナイス」を得る為にコメントしているのではありません。
特定の車種にスレを立てれば、ネガティブな事に対しては、批判が来るのは当たり前ですので。
特にココではね。
あなたのコメントに「ナイス」がたくさん付いて良かったですね。
でもね、私に付いてる「ナイス」僅かですが、大変貴重な「ナイス」と思っております。
書込番号:19195653
4点

>関電ドコモさん
全開加速での話というのは理解してますよ。
ただ、法定速度内でしかも実用域で全開加速なんてしますかね?
実用域で全開加速しないとは言い切れないかもしれないですけど、ほとんどしないと言っていい、する場面は本当に少ないのではないかと思うんです。
なので、実用域は旧2.0NAが上回ってるっていうスレ主の意見(全開加速のタイムは上回ってますが)、あたかも実用域での普段使いで旧2.0NAが上回ってると受け取れる言い回しに対してコメントしたのです。
私たちは旧2.0NAがダメだと言ってるわけではなく、NAエンジンの良さもわかってますよ。RPに乗り換えるまでNAエンジンでしたから。(私は他社ですけど)
欧州などダウンサイジングターボが主流になりつつある中日本車で2番目に出たこのエンジン搭載車に実際に乗ってみて、いい出来だと言っているのです。
実際に乗ってもなくて、全開加速のデータだけ見てあたかもダウンサイジングターボが旧2.0NAよりダメだと受け取れるような言い回しをしているスレ主さんにそうじゃないんだよとみなさん反論?意見しているんですよ。
NAにはNAの良さがあり、ダウンサイジングターボにはダウンサイジングターボの良さがあります。
どちらが好きかは、私たちユーザーが選んで購入すればいい話で、わざわざ選んだユーザーにNAの方がいいんだよみたいにいう必要性はないと思いますけど。
書込番号:19195732 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>因みにステップワゴンの「L15B」と既存のフィットの「L15B」は、全く違う物なんでしょうか?
>新開発ならボアストロークはともかく、形式名まで同じにしますかね。
全く別物となってますよ!
一番の違いは吸排気方向でステップワゴンは「後吸・前排」に対してフィットは「前吸・後排」
一番と書いたがエンジンに詳しい方なら、これだけで別物と理解できますが。
旧と新を乗り比べればすぐわかる事を、何故カタログスペックと雑誌記事のみでダウンサイジングターボに不満書いてるの?
試乗してすぐ判るのは出足と再加速時のモッサリ感が、旧型に比べなくなっており街乗りでストレスを感じなくなっているのがかなりポイントですよ。(回さなくても十分なトルクが得られる)
まぁ〜カタログデータでも新型に比べて50kg以上のアドバンテージがある旧型とドッコイの性能はすごいと思いますけどね。
旧型に50kgの重り積んでテストやり直したらどうなるんだろうね?
書込番号:19195778
11点

法定速度内での「全開加速」。
私も機会は、少ないと思います。
雑誌のテストでは、全開加速しかありませんからね。
全開で無い加速は、測定は実質不可能ですので。
私の「1.5ターボ」もいいかも知れませんが「2.0NA」もいいですよと、
皆さんの言う「2.0NA」もいいかもしれませんが「1.5ターボ」は素晴らしいですよ。
実はあまり変わらないのかも知れませんね。
あと、ここは自由に自分の思う車をコメントする所です。
私は自分の所有物に、どんな感想を持たれても冷静に受け止めます。
私以外の方のスレを拝見していましても、所有物に対しネガティブな事であれば、即人格攻撃も含めてバッシングの嵐ですから。
こう言う場合の仲間内の団結力に驚きます。
私は色々な方の考えを拝見したいので、とまどいます。
でもコメントは続けていくつもりです。
書込番号:19195821
3点

>私の「1.5ターボ」もいいかも知れませんが「2.0NA」もいいですよと、
何で白々しくマイルドな言い方に変えてるんですか?
そんな意見なら、こんなに反発されませんよ。
関電ドコモさんの書いたのは↓
>パフォーマンスは優れていないですね。
>むしろ実用域の加速性能は劣っている。
>皆さんが言う程たいした事無いですね。
>画期的、と言うようなCMの割には大した事無いですね。
書込番号:19195852
13点

では「私は自分の所有物に、どんな感想を持たれても冷静に受け止めます。」と言われているのでスレ主様は何に乗ってるのか教えて頂きたいですね。
なんのかんの言い訳をして言う必要が無いと丁重にお断りするのでしょうがね。
書込番号:19195856
9点

>※そもそも、自分の都合の良い部分だけレスして、都合の悪いレスは無視って、卑怯ではないか?
>これ何ですか?解りません。
今度は分からないフリですか・・・
例えば、僕の[19194810]の投稿
>『大量生産の工業製品に「フィーリングや感性」なんて。』
>と、嘲笑するようなコメント書いてる割には、
>評論家の、フィーリングは平気で引用するんですね・・・
書き方がマズかったのか質問と捉えられてなかったようですね。
じゃあ、改めてお聞きします。
上記のような事は矛盾してると思いませんか?
(ちなみに、1時間程のうちに投稿した事だから、忘れたという事はあり得ませんよ)
これは、あなたが矛盾だらけの投稿をしている一部に対しての質問です。
矛盾した投稿だという人が結構居るんだから、
あなたの投稿の根源に対する質問と言っていいかもしれません。
都合が悪くて無視するという事は、
この質問に答えないでいるという事です。
分かりましたか?
ご自分で矛盾した投稿だと思いませんか?
書込番号:19195924
9点

限定発売のPOLOはダウンサイジングターボ(3気筒1000cc)ですが、ステップワゴンは1500ccターボ、ワゴン車とコンパクトカーでは、車重も、ちがいますがコンセプトはどう違うのでしょうか
アウトバーンも遜色なく走れるPOLOと、市街地重視のステップワゴンでしょうか。
アウトバーンも無制限ではなく、制限速度区間はあるそうですが、大型リッターバイクで風と格闘していると(200Kmぐらい)BMWとかポルシェがひゅーんと追い越していくそうです。
150Kmを超えるとフルカウルに潜りこまないと風圧に耐えられません。
書込番号:19195983
2点

※評論家のフィーリングとは。
試乗レポート・テストのよる感想ですね。
エンジンの力強さやステアリングの重さ切れ具合、サスペンションの硬さや粘り、シートの座り心地、内装の質感使い勝手、
ボディ剛性等々、多種の乗車経験による、その評価ですね。
※大量生産の工業製品に「フィーリングや感性」なんて
この場合のフィーリングとは。
「実際にステアリングを握ってアクセルを踏んで車を運転した際のフィーリングや感性を楽しむ」
上記のコメントされた文面から、
情緒的、車を機械じゃ無く友達的に捉えていると言ったらいいんでしょうか、そう言う意味のようにとらえました。
車と語り合うとか、戯れるとかね。
同じフィーリングと言う言葉を使っていますが、意味は全然違います。
仰るとおり質問とは思いませんでした。
これでよろしいですね。
書込番号:19196092
3点

民の眼様
私からも一つお聞きします。
あなたがコメントした、
「2号機3号機とか動員してのナイスも「つい」の範疇なんですね(笑)」
これはどう言う意味でしょうか。
私を愚弄しているのですか?
是非お答え下さい。
書込番号:19196135
3点

スレ主様は「2.0NA」には乗られてないんですね。
データのみで比較されていた訳ですか。
ステップワゴン版に書き込むと新型ステップワゴンユーザーにはダウンサイジングターボは失敗作と受け取られてしまうので車両全般で書き込むのをお勧めしますよ。
大概の人は購入車両を良く言わないのは快く思わないので。
書込番号:19196314
10点

>車と語り合うとか、戯れるとかね
誰かこんなこと書いてましたっけ?いつもの思い込み?
話の流れからみても、フー さんさんの書かれてる「車を運転した際のフィーリングや感性」って「エンジンの力強さやステアリングの重さ切れ具合、サスペンションの硬さや粘り、ボディ剛性等々」の事を言ってるようにしか読めませんけど。
[19185379] あたりの書き込み読めばわかりませんか?「スペックに表れないドライブフィール」って書いてるじゃないですか。
ついでに、↓読むと、一番「ナイス」に拘ってるのは関電ドコモさんで、負け惜しみ言ってるようにしか見えませんよ(苦笑)
>あなたのコメントに「ナイス」がたくさん付いて良かったですね。
>でもね、私に付いてる「ナイス」僅かですが、大変貴重な「ナイス」と思っております。
書込番号:19196378
14点

スレ主に肩入れする気は毛頭有りませんが、、ダウンサイジングターボの考え方は欧州から始まった事で、日本の道路事情では期待されている性能が発揮できるかどうかは疑問です。
条件によりますが、1.5ターボより2.0NAの方が燃費が良くてスムーズという場合も有り得ます。
この車に試乗し、気に入り購入されることに、なんら問題は有りません。
しかし、2.0NAより1.5ターボが如何なる場合でも優れているとの考え方は間違っていると思います。
書込番号:19196687
0点

私の思い込みですが・・・
ターボエンジンって 言い方を変えると可変排気量エンジンだと思うんです。
ダウンサイジングターボは直噴ありきですから帰化冷却で圧縮比を高くでき(ポート噴射式との相対)熱効率も改善されています。
その時々の走行状態に最も適した過給を与え 動力性能を犠牲にせず燃費の向上を目指すソリューションであろうと思います。
今は 低負荷時1.5L 高負荷時2.0Lぐらいですが、やがて1Lターボエンジンで2Lエンジン並の性能を持つそれが出来るかもしれません。
NAよりターボに「のびしろ」があるとホンダが判断したって事だと思います。
F1でやってるMGUーHも市販車へのフィードバックが目的なんでしょうし。
まぁ スレ主さんの提示されたデータからは 高速燃費はターボ有利、それ以外は互角との事ですから 少なくともターボエンジンの搭載はユーザーにとって良かったのではないかと思います。
書込番号:19196731 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様が言ってるのはダウンサイジングターボと2.0NAの事であってあえてステップワゴン版に書き込むのが紛糾している原因だと思います。
ホンダ批判なら私は口出しをしていません。
私はステップワゴンを購入しステップワゴン版に書き込みされているので書き込みしています。
書込番号:19197024
1点

>関電ドコモさん
>因みにステップワゴンの「L15B」と既存のフィットの「L15B」は、全く違う物なんでしょうか?
モーターファン別冊 新型ステップワゴンのすべてに記載がありました。
「フィットに搭載されている1.5L自然吸気仕様と、ボアピッチやボア×ストロークは同じだが、過給化に対応するため大部分を新設計。型式名称が同じL15B型でややこしいが、まったく別のエンジンである」
とありました。
型式だけでみると同じにみえるのでしょうね。実際はほぼ新型エンジンなんです。
書込番号:19197200 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>「2号機3号機とか動員してのナイスも「つい」の範疇なんですね(笑)」
>これはどう言う意味でしょうか。
>私を愚弄しているのですか?
以前、他のスレで似たような事があって、同じように指摘されてたけど、
スレ主がその事には文句を言ったりしてなくて、一切触れてなかったんで、
あー図星で答えられないんだなぁって思っただけです。
その時に何にも言わないで、今更言われてもね・・・
まぁ、証明はできないのはお互い様だけどね。
>※大量生産の工業製品に「フィーリングや感性」なんて
>この場合のフィーリングとは。
>「実際にステアリングを握ってアクセルを踏んで車を運転した際のフィーリングや感性を楽しむ」
>上記のコメントされた文面から、
>情緒的、車を機械じゃ無く友達的に捉えていると言ったらいいんでしょうか、そう言う意味のようにとらえました。
>車と語り合うとか、戯れるとかね。
「フィーリングや感性」の説明文に「フィーリングや感性」が入ってるなんておかしいよ?
百歩譲っても、説明文からは、
「情緒的、車を機械じゃ無く友達的に捉えている」とか、
「車と語り合うとか、戯れる」とかなんて発展しないでしょ・・・
それに、プロの評論家でも車が語る風な表現はよく使うんだけど、
そういう評論家まで嘲笑の対象なんですね。
だいたい、ペット云々はあなたが勝手に言い出した事ですよ?
そこから
>乙女チックなロマンチストなんですね、あなたは、まさか名前でも付けてらっしゃるんですか。
って表現に飛躍してるし。
そこから、「車と語り合うとか、戯れるとかね」という表現を勝手に持ち出してきたんでしょ?
曲解すぎて、後出しの説明にすらなってませんが。
矛盾はまだあるよ、
>雑誌のプロの試乗記もありますし、何台か乗った経験があれば、大体の走行性能もわかります。
と、乗らなくても経験上で分かるという書き込みをしてるけど、
昔のターボじゃなくて、現在のダウンサイジングターボには乗ったことは無いんでしょ?
「何台」どころか、1台もないんじゃ、経験上の「経験」が無いって事でしょ?
それなのに「経験上」分かるなんて矛盾してますよね。
>お金がかかるから既存を過給とは、安く仕上げる為では?
あなたの認識であるところの、既存の1.5NA。
(しかもフィット等にも搭載されていて、製造数2.0NAと比べても多い)
それに過給だと安上がりじゃないの?
なんで例えに、同じ排気量で過給の話になっちゃうの?
ここで話すなら、同等のパワーでの話じゃないの?
すなわち、排気量を下げてエンジン単体の価格も下げて、
安上がりに過給するって話に。
わざわざ、高くなる方向に話を持っていってるだけじゃん。
>税金の恩恵も、エンジンの高価さで相殺です。
エンジン単体の価格なんて知らないでしょ?
同じエンジンに過給なら高くなるのは分かるけど、
排気量小さくして、タマ数の多いエンジン使っての過給で、
高くなるって言いきれるの?
別にここで、訂正しろとは言わないけど、
充電完了後の書き込みとして、今後は考慮して書き込んで欲しい。
と、僕を含めた多くの人が思ってるんじゃないかな。
書込番号:19197210
15点

パフォーマンスの議論がしたいなら、先にも書きましたがまず自らが体感し、その感想を元に意見交換が正常な流れ。
未発売ならカタログデータ比較でも構わないが、試乗車が行き渡っている現状でカタログ論議はナンセンス。
今回のスレの問題点は試乗していないのに、知ったような事を語るから批判が出る。
書込番号:19197554
9点

※「2号機3号機とか動員してのナイスも「つい」の範疇なんですね(笑)」
証明できないから謝らない。
愚弄しても問題無いと言う事ですね。
※「フィーリングや感性」の説明文に「フィーリングや感性」が入ってるなんておかしいよ?
違うでしょうがね。よく読んで下さいよ。
@大量生産の工業製品に「フィーリングや感性」…
A「実際にステアリングを握ってアクセルを踏んで車を運転した際のフィーリングや感性を楽しむ」
上の2つの「フィーリングや感性」の内、Aの「フィーリングや感性」は「再掲」ですよ。
「フィーリング」とは「フィーリング」です。なんて馬鹿な事は言いませんよ。
もう一度よく読んで下さい。
※百歩譲っても、説明文からは、
「情緒的、車を機械じゃ無く友達的に捉えている」とか、
「車と語り合うとか、戯れる」とかなんて発展しないでしょ・・・
私のとらえ方です、あなたがどうとらえるかは関係ありません。
※雑誌のプロの試乗記もありますし、何台か乗った経験があれば、大体の走行性能もわかります。
これもよく読んでいただいたら解るんですが。
私が、新たに車を購入する時に、試乗しないで購入する場合の「理由」です。
ステップワゴンの事では、ありませんよ。
※お金がかかるから既存を過給とは、安く仕上げる為では?
新たに、より高出力の新NAエンジンを開発より、既存のエンジンを過給すれば安く上がると言う意味ですよ。
※税金の恩恵も、エンジンの高価さで相殺です。
同じシリンダー数でしたら、1500と2000なら間違いなく高価になると思いますよ。
オーリスなんか1.5倍の排気量差でも高価です。
クラウンも6気筒から4気筒に減数しても高価です。
私はあなたの人間性に疑問を持ちましたので、今後は内容によってはあなたの質問にはお答え致しません。
それから、文章は良く読まれる事を、お勧め致します。
※ブルーステップ様
当然過給化するにあたっては、改良を加えます。
しかしステップワゴンの場合、「新開発」とは、無理があると思いますよ。
.
書込番号:19197609
3点

>関電ドコモさん
>当然過給化するにあたっては、改良を加えます。
しかしステップワゴンの場合、「新開発」とは、無理があると思いますよ。
私のモーター誌にかかれているまま書いたのですが、やはり思い込みがつよいようですね。モーター誌の情報を否定するのなら、関電ドコモさんはなにを根拠にしているのでしょうか?
書込番号:19197670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ブルーステップさん
「L15B」についての解説ありがとうございます。やはりこのあたりは私程度の付け焼刃の知識じゃ知らないことが多いですね。
それに改めて自分の書き込み読み返してみると、関電ドコモさんの3000ccだ5000ccだの話につられて、開発コスト、製作コスト、製造コストをごっちゃにした議論をしてしまっていますね。
ちょっと冷静になります。反省です。
で、改めて>関電ドコモさん
>しかしステップワゴンの場合、「新開発」とは、無理があると思いますよ。
とのご意見なので、関電ドコモさんはステップワゴンの1.5ターボは「安く上がる既存エンジンの過給だ」って認識でよろしいんですよね?
であれば、やはり、「低コスト」で「性能は同程度」で「燃費は向上」といいことづくめにしか思えませんが。
書込番号:19197693
4点

「L15B」。
同じ形式名が、全てを物語っています。
あなた方のその理屈、他で言えますか?
新開発のエンジンだとね。
意地を張るのは、惨めですよ。
書込番号:19197934
1点

※ステップワゴンの1.5ターボは「安く上がる既存エンジンの過給だ」って認識でよろしいんですよね
この場合は全くの新開発では、ありませんので。
「NA2.0」エンジンを使うよりは、コストがかかっていますが。
全くの新開発よりは、低く抑えられていると言う認識です。
書込番号:19197941
2点

皆さんの書き込みを見させていただくとステップワゴンには今の1.5ターボが必要充分で、スレ主さんのご推奨の2.0NAに賛同する意見は少ないようですね。
(オーナーじゃない人も含めて)
メーカーさんも沢山の人から支持される車を作りたいと思っているでしょうから、2.0NAが出る可能性は低いでしょうし、今後もダウンサイジングターボの流れは続きそうですね。
スレ主さんには残念ですが、もう結論は出たんじゃないかな。
書込番号:19198057 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>意地を張るのは、惨めですよ。
?
私はちゃんと「私の認識誤りでした。新開発なのは「VTEC TURBO」であって、エンジン自体はL15Bベースですね。申し訳ありません。」と自分の誤りを認めていますが。
その上で、ブルーステップさんの情報で、「L15Bベースで、新開発に近いくらいリファインされてる」ことを知ったので御礼を言っただけですよ。
「新開発と認めるべきだ」などと意地を張るつもりは毛頭ありません。
で、関電ドコモさんの主張どおり、既存エンジンベースで過給したもので、コストが抑えられて、しかも性能同等、燃費向上なんだったら、何も問題ないんじゃないですかと聞いただけですよ。
関電ドコモさんが1.5ターボの何を問題にしてるのかがわからなくなったので。
>「NA2.0」エンジンを使うよりは、コストがかかっていますが。
そりゃ既存の「NA2.0」エンジンを右から左に持ってくるのに比べればコストはかかるでしょう。
「NA2.0」を採用する場合、新型ステップワゴンとして他社ライバルとの差をつけるためにエンジンをリファインするコストは考えなくていいんでしょうかね?
ところで、関電ドコモさんは「コスト」ってどういう断面の「コスト」の意味合いで使ってます?
↓あたりを見ると開発コスト、製作コスト、製造コストがごっちゃになってて頭の中が整理できてないような気がします。(私自身の反省でもありますが)
>新たに5000ccのNAエンジンをわざわざ開発するのは高コストでしょ。
>既存の3000ccエンジンにターボをくっつけた方が安上がりでしょ。
書込番号:19198062
4点

スレ主さん、お言葉ですが、ダウンサイジング ターボは、良いでっせ!
俺は BMWだけどよ。もうチョット高い車で悪かった。
低速から ちゃんと 加速するし、税金やすいしよ。
ステップ ワゴンも持ってるよ。以前の2000の奴な、だけどよ、こいつは ボロいぜ、サービス キャンペーンで、エンジンオイルが無くなって、エンジン壊れるとか、触媒が燃えそうとか?
イロイロあるんだぜ!
新型の1500ターボも、そのうち トラブル続出とかあるかもな?
なんせ ホンダだからな!
この頃のホンダは 以前とは全く違った、会社になったから、良い評価が出来ないよ。残念だ。
書込番号:19198243
2点

>関電ドコモさん
>>私のとらえ方です、あなたがどうとらえるかは関係ありません。
こう思っているなら掲示板の意味はなしませんので公のこちらではなく
自分でブログなりH.Pなり立ち上げてください
ここは年齢、性別、立場等関係なく
多くの方が忌憚なく意見交換ができる場と思いますので…
書込番号:19198358
6点

>別に問題となんかしていませんよ、まとまってるエンジンと思います
本当に思っているのだったら、もう少し表現を考えたほうが良いでしょう。
↓こんな書き方では反感を買うだけです。
「パフォーマンスは優れていないですね。むしろ実用域の加速性能は劣っている。」
「皆さんが言う程たいした事無いですね。」
「画期的、と言うようなCMの割には大した事無いですね。」
>コストとは、製品を開発し、製作からお客様に届けるまでの経費と考えております。
なるほど。私の考えと同じですね。
↓の書き込みを見たら、新開発と既存エンジンへのターボポン付けを同じレベルで単純比較してるように見えたので、念のため確認させていただきました。
>新たに5000ccのNAエンジンをわざわざ開発するのは高コストでしょ。
>既存の3000ccエンジンにターボをくっつけた方が安上がりでしょ。
であれば、
本当に「ターボ補機の分」なんて単純な理由で1.5の方が高くなるのかな?と疑問には思いますけどね。
まあ、エンジン開発〜生産の実態に詳しいわけではないので、私の感覚ですが。
書込番号:19198397
3点

シェイパ様
何故か今見ると削除されていますが、コストの所を見ると、読んでいただけたようですね。
書込番号:19198505
3点

>証明できないから謝らない。
>愚弄しても問題無いと言う事ですね。
愚弄してないから謝らないだけですが・・・
「2号機3号機」は引用しただけで、
最初に使われたのは、言ったように以前のスレでの事でしょ?
その時は、な〜んにも言わなかったのに、
何故、今になって愚弄だとか言い出すのかな。
あの時黙認してたから、そうなのかなと判断しただけで、
(今より盛んに書かれてたのにね)
文句が出るとしたら、あの時のはずなんだけどね・・・
そうだという証明も、違うという証明もお互いできないとしたら、
答えが出ない以上、結論は出ないですよね。
あなたが「経験上」で話しているように、僕も「経験上」で話してるだけだし、
「経験上」での話を否定するのなら話は変わってくるかもしれないけどね。
>体感程あてにならない物は無いですね。
というのなら、
>人間には、アクセルを踏んだ分だけ一時曲線的に力が出る「NA」が感覚として合っております。
>軽自動車のターボエンジンを好評価する時にテストドライバーは「1000ccのNAエンジンのようだ」と言いますよね。
>それなんですよね。
テストドライバーの体感もあてにならないという事ですね。
あてにならない物を例として挙げるのも矛盾してませんかね?
書込番号:19198701
8点

やはり関係無い事は削除ですね。
しかし皆さんのスタンスが解ったので、良かったです。
書込番号:19199173
2点

スレ主様は最初の書き込みで、雑誌のデータのみで1.5ターボは駄目だと決めつけるような発言をされたから反発受けたんではないでしょうか。
投稿はこれを最後にします。
書込番号:19199196 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

購入をお考えの方へ
検討されてる方に実際に乗ってみての感想を書いてみます
当方旧エンジンのステップワゴンRFと新エンジンのステップワゴンRP両方持っています
山道での登り坂走行は圧倒的にRPが走りよいです
2000回転でぐいぐい上り快適です
旧エンジンでは唸るばっかりで前に進みませんが
買うつもりはなかったのですが試乗して力強さが全く違いますしかも静かです
ほぼ衝動買いです
やはり低回転の高トルクは圧倒的に良いと感じています
試乗して体験してみる価値はあると思いますよ
ただエンジン音に関しては旧型が良かったです
燃費の方は2倍以上改善されました
書込番号:19199789
10点

関西ドコモさん
> やはり関係無い事は削除ですね。
ですね。
※お互い様ですが・・・
> しかし皆さんのスタンスが解ったので、良かったです。
ようやく理解頂けた様で幸いです。
私もこのスレでは、最後にします。
書込番号:19199867 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

抜けると仰ってからも、残って頂きありがとうございます。
下取りに出さずに前モデルも所有なさってるんですね。
それなら、ほぼ同時に比較できるので、解りやすいですね。
2倍以上とは、例の裏ワザはかなり有効なんですね。
書込番号:19200462
3点

通りがかりですが、過去にステップワゴンを乗ってましたので・・
>関電ドコモさん
先代の2.0LNAから1.5Lターボになり、他車を含めた走行性能
の比較らしいですが・・・
ちなみに私も当初は購入を検討し、試乗しました。
(商談はしておらず、オデッセイを買ってしまったので)
走行性能云々を求めてこの車を買う人はいないと思うし、
データとしてはきちんとしたデータだと思うけど、
それを見て私自身は「ふーん」という程度でした。
そんなことを気にしてこの車を買う方っていますかね?
お手頃価格で買えて、家族でお出かけするのに最適って
方が多いんじゃないでしょうか?
ただ、せっかく自分の金で買った車を顔も見たことない他人に
真っ向から否定されたら良い気分はしないと思いますよ。
短所を言うのも自由に書き込みのできる掲示板ですし、
いろんな意見がありますからそれはそれで結構ですが、
オーナーの方や、この車、このメーカーが好きな方が
明らかに気分を悪くするようなコメントはどうなのかなと思います。
もうちょと肩の力抜いてゆるく書き込みしていただけると
見ている方もありがたいです。
こちらの板の皆様>
通りすがりにちらっと見ただけで恐縮ですが
あまり良い雰囲気ではないなあと思ったものですから・・・
横から失礼しました。
書込番号:19207046
9点

※真っ向から否定されたら良い気分はしないと思いますよ。
最初からでも途中からでも結構ですけど、読んで頂いてのコメントでしょうか?
否定など致しておりません。
書込番号:19207539
2点

>関電ドコモさん
こんばんは。
当然読んでの書き込みです。
書込番号:19207609
3点

読んで理解して頂いて無いのでしたら、改めて。
1.5ターボエンジンを否定しておりません。
これでよろしいですね。
書込番号:19207647
2点

関電ドコモさんは、このスレを立ち上げ時に以下の文言を記載しています。
>>世間で言われてる程「1.5ターボ」のパフォーマンスは優れていないですね。
>>むしろ実用域の加速性能は劣っている。
"優れていない"、"劣っている"
なにかを否定する際に用いられる表現ですよね。
とすると、最初はターボを否定していたけど、根拠をことごとく論破されたので、
肯定派に変わったという事ですね。
試乗するともっと良さがわかりますよ^^
書込番号:19207785
9点

ナイスの数=同意の数、という認識らしいから、
このスレのナイスの数を見れば、
スレ主以外の投稿に同意してる人が多いって事らしいよ。
>私は、動力性能において、2.0NAが過小評価されてると日頃から感じていたので。
>現実はそうでは無かったんだな、と思っただけです。
こういう事を言いたかったんなら、
「2.0NAでも良かった気がします」とか、
「2.0NAもまだまだ捨てたもんじゃないと思います」とか、
2.0NAを評価すれば良かったのにね。
2.0NAを評価したいがために、1.5ターボを批判するようなスレを立てるから、
『1.5ターボ非難スレ』と認定されてしまったんでしょ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210084/SortID=18976458/#tab
このスレじゃ色々持論を否定されてたけど、
2.0NAエンジンを過小評価されてたんじゃなくて、
過大評価を否定されてただけだと思うけどね。
>各メーカーのメインであり、象徴とも言える2.0NA4気筒エンジン。
こういう出だしで書いちゃったからね・・・
スレ主の主張で言うと、ホンダの象徴である2.0NA4気筒エンジンが、
CR-Vのみで、しかも2.0NAは途中追加だからねぇ・・・
ちょっと同意するには無理があったよね。
全般的に、表現の方法が、
Aの掲示板で、Bを褒めるためにAをけなすからダメなんだよね。
そのくらいは分かってもいい年齢だとは思うんだけどね・・・
書込番号:19208231
9点

製品を評価する場合、長所もあれば、少し劣っている所もあります。
殆どがそうでしょう。
だからと言って否定してる事にはなりませんよ。
木だけ見ずに、森も見て考えましょうね。
書込番号:19208540
2点

否定してるようにしか読めないのが問題なんですけどね。
本当に否定する気がないなら、表現が下手すぎです。
反感を煽ることが目的なら、抜群に上手いと思いますが(笑)
書込番号:19208568 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>木だけ見ずに、森も見て考えましょうね。
その「木」さえ、よく見えてないようだけどね・・・
シェイパさんも言ってるけど、
その気がないんなら、書き方が下手糞すぎなんだろうし、
煽るとかの意図があるなら、ただの糞だろうね。
どんだけ言い訳並べても、
ナイスが同意を物語ってるんでしょ?
投稿を評価する場合、長所もあれば、少し劣っている所もあります。
殆どがそうでしょう。
評価=ナイスらしいのなら、
スレ主の投稿は、他の人の投稿に比べて少し劣っている所があるのかもね。
書込番号:19208848
9点

1500が欲しくて買ったのです!(* ̄∇ ̄)ノ
書込番号:19209397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コンパクトFRのスレッドで嬉しそうに記事を引用してますが
>担当するスポーツ車両統括部の森和生主査によると、企画は「社内で自分たちの好きなクルマを造ろうというところからスタートした」そうだ。「日常使いでクルマとの対話が楽しめる。そんな敷居の低いスポーツカー」を目指したいという。
引用記事の中に↑の記載あり
このスレでは、「大量生産の工業製品に「フィーリングや感性」なんて」ってカッコつけてましたが、結局「クルマとの対話」みたいなことが一番好きなのは関電ドコモさんだったりして。
そういえば、突然、「車と語り合う」とか「戯れるとか」言い出したのも関電ドコモさんが最初でしたし(笑)
書込番号:19211208
5点

はいはい。
よかったねースレ主さん。
書込番号:19211518 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最後の方は全く意味の無いコメントばっかりになっていますが。
私はターボエンジンは、クラウンやスカイラインのような、高級セダンや、高級スポーティーカーならベーッシクエンジンに使うのも有りだと思いますが。
売れ筋のミニバンのベーシックエンジンに使うのは、いかにも勿体ない。
ベーシックであるが為におとなしい味付けにしているのが勿体ないと思います。
ステップワゴンのエンジンラインナップは、ノーマルタイプ2.0NA(150PS)、スパーダ1.5ターボ(180PS)これでいいんじゃ無いですか。
もし今の150PSバージョンターボを使うなら、ノーマルタイプに1.8NA(140〜145PS)をラインナップ。
これでいいんじゃないですか?
トヨタの1.8HV(システム136PS)で問題無いなら、ホンダの1.8NAで全く問題無いでしょうね。
書込番号:19213382
4点

>ベーシックであるが為におとなしい味付けにしているのが勿体ないと思います。
ホンダの直噴ターボが何の為に開発され、何故搭載されるのか判っていないご様子ですね(笑)
ターボと言う名刺が付いているだけで、過去ターボの印象や特性と一緒くたにしすぎでは?
他スレでもそうですが、知識レベルや考え方が一昔前の様な気がするね。
書込番号:19213485
14点

昔のターボと、今のターボの違いも解らないんでしょうね。
ドッカンしか知らない旧世代でしょうか。
ステップのターボのトルクカーブみたら、用途くらいわかるだろ。
ニワカのスレ主に何言っても無駄だな。
ハイブリッド除いたら他のメーカーのNAより、ずっとイイし。たかだか2リッターでイキんなよ(笑)
書込番号:19213725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

※ステップのターボのトルクカーブみたら、用途くらいわかるだろ。
全開加速テストでは、2.0NAとあまり変わらなかったですからね。
どうなんですかぇ。
※たかだか2リッターでイキんなよ(笑)
1.5リッターには、興味おありなんですね。
書込番号:19213982
2点

>ステップワゴンのエンジンラインナップは、ノーマ
>ルタイプ2.0NA(150PS)、スパーダ1.5ターボ(18
>0PS)これでいいんじゃ無いですか。
>もし今の150PSバージョンターボを使うなら、ノー
>マルタイプに1.8NA(140〜145PS)をラインナッ
>プ。
最高出力を上げる「だけ」がターボの役割と思ってるんですねえ。頓珍漢なレスを繰り返すはずです。
まあ、トルクカーブに関するコメントが
>全開加速テストでは、2.0NAとあまり変わらなかったですからね。
これですから・・・話が通じるわけないですね。
書込番号:19214090 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

シェイパ様
では、全力加速での「約100km/h」までの拮抗はどう言う事なんでしょう。
トルクカーブと結果に相違があると思いませんか?
トルクカーブと結果について説明して頂けませんでしょうか。
是非ご教授下さい。
書込番号:19214440
3点

ギア比を知らないのでしょうか?
トルク単体で語られる事自体ナンセンスです。
書込番号:19214610 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

エンジンだけに注目して周辺のコンポーネントが見えてないですね。
車トータルで乗りやすいと皆さん仰っているじゃないですか。
試乗してくださいね。
あと、木だけ見ずに、森も見て考えましょうね。
書込番号:19214733 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ヤッチンFDさん
知らないんじゃなくて、触れたくないんだよ。
以前、ギヤ比について聞いたら、案の定スルーしてたけどね。
要は、言い訳を思いつくまでは、スルーなんですよ。
思いついた言い訳から投稿してるだけ。
CVTだからギヤ比は関係ありません、なんて恥ずかしいレスは勘弁してくださいね。
書込番号:19214737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>全力加速での「約100km/h」までの拮抗はどう言う事なんでしょう。
「拮抗」とは、また微妙に言い方を変えてきましたねえ・・・
「劣っている」に突っ込まれて懲りたのでしょうか(苦笑)
>トルクカーブと結果について説明して頂けませんでしょうか。
>是非ご教授下さい
私だけじゃなく、他の方々も何度も何度も説明を書いてるんですが、理解できませんか?
関電ドコモさんが引用した雑誌の記事の結果表の下にも「車両重量やギヤ比、トルコン特性などが結果に影響する」ことが書いてあるでしょ?記事をちゃんと読んでますか?
「アクセルベタ踏みの全開加速のタイム」だけ見て、「1.5ターボより2.0NAの方が総合的に見て云々〜」と語ろうとしてることがおかしいんですよ。
技術的な説明はこのスレの「関電ドコモさん以外」の書き込みをもう一度良く読んでください。
書込番号:19214795
6点

シェイパ様
残念です、全く説明になっておりません。
(新) 変速比 2.645〜0.405 (旧) 2.470〜0.450
減速比 5.047 5.072
ギア比殆ど同じですね。
タイヤサイズは同じ、車重も30kg程の差です。
と言う事は、あなたの言う「トルコン特性」で、1.5ターボのトルクを弱めている、ですか。
全く納得出来無いですね。
がっかりさせないで下さいよ、先生。
やはり答える事は苦手ですか?それでいつも質問ばっかりなんですね。
書込番号:19214912
4点

全開加速のテストのとき、どんなタイミングでシフトチェンジされていくの?
新旧ステップワゴンでシフトチェンジの制御は同じ?
エンジン出力、ギヤ比、トルコン特性等の各種の性能要素やシフトタイミングって、日常使用でのユーザーの運転しやすさや燃費のバランスを考えて設計、セッティングするものじゃないの?
ご自分でも「全開加速の機会は少ないと思います。」って書いてるじゃないですか。
そんな機会の少ない「全開加速」のタイムをターゲットにしたセッティングがされてると思うの?
そうじゃないなら、全開時のデータ「だけ」でエンジンの適否を語ることがおかしいと思わないの?
ゼロヨンマシンじゃないんですよ。ファミリーカーのミニバンです。
何で全開加速のデータ「だけ」で、総合的な判断ができると思うの?
と、あえて質問ばかりのレスをしてみました(詰問か?)
>やはり答える事は苦手ですか?それでいつも質問ばっかりなんですね。
答えてるつもりですけどね。クエスチョンマークが目立つからそう見えるのかな?
疑問形は良く使いますが、「あなたの意図はこういうことですか?」とか「こういう理解でいいですか?」というような真意を引き出すための質問か、「こういう視点が欠けてませんか?」という指摘が大半だと思いますが。
あ、あと書いている意味が全くわからないときの「何言ってるの?」とか、あまりにも頓珍漢なレスが返ってきたときに「何で理解できないの?」っていう反応はします。
技術的に知らないことに関して関電ドコモさんに教えを請うような質問をしたことはないと思いますが。
それに「全開加速テストだけ」にそんなに拘るなら、30kgの重量差って無視できないと思いますよ。
書込番号:19215105
6点

新エンジン程度のトルク値を、わざわざ弱めるトルコンセッティングにする意味が無いですね。
カタログで低速からの力強さをアピールしています。
全開加速が全てじゃ無い、なんて答えになって無いですね。
やはり、新エンジンの低中回転域のトルクは、実際は性能曲線ほどじゃ無いと言う事でしょう。
書込番号:19215177
2点

>わざわざ弱めるトルコンセッティングにする意味が無いですね。
「わざわざ弱める」なんて誰が書いてますか?
独創的な読解力をされてますねえ。
>全開加速が全てじゃ無い、なんて答えになって無いですね。
全く車の運転をしたことない人に説明してるような気になってきました。
免許持ってなくて車漫画の知識しかない中学生を相手にしてるような(苦笑)
残念ながら、現状では、私の拙い文章力ではご理解いただくのは難しそうですね。
なんかもっと簡単な説明ができないものか考えて見ます・・・(暇なときに)
書込番号:19215222
5点

>メーカーが実用上困るようなエンジンを搭載する筈ありませんからね。
上記は関電ドコモさんの書き込みです。
自らすでに結論に達しておられる模様。
街中でのアクセルオン・オフやSTOP&GOを見越してのセッテイング。
実際試乗すると旧型のぎこちない部分が上手く解消されていて乗りやすい。
書込番号:19215317
3点

車重もギア比が殆ど同じなら残るは、あなたの言う「トルコンセッティング」なのでは無いのですか。
※そんな機会の少ない「全開加速」のタイムをターゲットにしたセッティングがされてると思うの?
こうコメントされてますよね。
アクセルを操作するのは「人間」ですよね。
全開の加速力が不要なら、アクセルを抑えればいいだけ。
また機会が少ないとはいえ、全開にする必要もありますからね。
わざわざ「全開の加速力」は程々でいい、だから、「全開時はわざと大人しく」してあるのでしょうか。
よけいなお世話ですね。
書込番号:19215423
2点

何はともあれ、
オーナーにとっては、
どうでも良く、目障りなスレです。
一刻でも早く 満杯にして過去にスルーしてくださいな!
書込番号:19215533 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>全開加速のテストのとき、どんなタイミングでシフトチェンジされていくの?
>新旧ステップワゴンでシフトチェンジの制御は同じ?
ここは無視ですか。まあ予想通り。
>わざわざ「全開の加速力」は程々でいい、だから、「全開時はわざと大人しく」してあるのでしょうか。
「程々」とか「わざと大人しく」なんていう言葉が出ることが頓珍漢なんですよ。
最適制御ってことを考えてみたらわかるでしょ?
例え話。
二人のアスリートがいます。体格は似通ってますが、体重に若干差があり、年齢も違う。
二人の100m走のタイムはほぼ同じ。でも片やストライド走法、片やピッチ走法で走り方が違います。
タイプもスタートダッシュ型、後半追込み型と異なるタイプです。
さあ、この二人の「100m走のタイムだけ」を見て、どちらが総合的に優れたアスリートか判断できますか?
二人の走る姿は見てないですよ。タイムだけ。
中距離だとどっち?長距離は?幅跳びは?高飛びは?砲丸投げは?
私には判断できないな〜
書込番号:19215657
4点

あ、心肺機能が優れてるのはどっち?の方が例えとして良かったかな?
まあ、どっちでもいいや。
ちなみに飯を食う量も違いますが、家計への負担は考えないことにしましょう(笑)
書込番号:19215696 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

相変わらず意味不明な比較ですね。
新旧ステップは、その二人のアスリートのような極端なタイプの違いはありませんよ。
タイムをもう一度見て下さいよ。
書込番号:19215714
2点

>新旧ステップは、その二人のアスリートのような極端なタイプの違いはありませんよ。
>タイムをもう一度見て下さいよ。
えっ
これは受けを狙っているの?(笑)
実際に体感もせずに一雑誌の限定的な条件の定値テストのデータのみを見て、新型の総合性能を旧型と比較して劣っていると何で判断できるのって言意味だと思うんだけど・・・
書込番号:19215756
8点

>新旧ステップは、その二人のアスリートのような極端なタイプの違いはありませんよ。
>タイムをもう一度見て下さいよ。
じゃあ、体格も年齢も走り方も似通ったタイプの二人でもいいですよ。
「100m走のタイムだけ」見て、どっちが優れたアスリートか?orどっちの心肺機能が強いか?
判断できます?
私がスカウトだったら、いくつか条件を変えて走らせみて、その姿を自分の目で見ないと判断できないですね〜
(↑試乗の例えですよ。通じてます?)
書込番号:19215759
6点

eofficeさん、フォローありがとうございます。
車の性能について書くと全く話が通じないので、例え話にしてみたのですが、無駄だったようです。
これ以上簡単な例えは思いつかなかったので、私の力不足ですねえ。
書込番号:19215835
6点

私は全開加速のデータを見て語ってるのですよ。
タイム表から外れている領域は解りません。
でも表の範囲では、新型も、言う程大した事無いとね。
それだけですよ。
因みにその二人のアスリート。
100m走の選手ならば、同タイムであれば甲乙つけられないですね。
心肺機能なんてわかるはず無いですね。
聞かれてる意味が不明ですが、一応答えておきます。
どうせ「そら見ろ、データだけで全てが解る訳無いだろ」と言うつもりなんでしょうが。
私は、データの範囲だけで語っておりますので、繰り返しになりますがね。
書込番号:19215890
1点

元より全開加速など求めたターボでもないのにそこを見て大したことがないなどと・・・。
私は否定していませんとか書いてますが思いっきり否定してますよね?
NAより劣る、NAが最新型なら上回かもと。
2.0ℓのターボとでも勝負しておけば良いのではないのですか?
あえて言いますが
トルク重視でしかない1,5ℓターボにそこまで迫られる2.0NAなど結局単体ではその程度なのですね。
税金かかってガソリン食って、ハイブリッドの恩恵がなければ外国には相手にもされない過去の遺物
ここで語る必要を感じません。
書込番号:19215965
7点

>100m走の選手ならば、同タイムであれば甲乙つけられないですね。
また都合よく読み替えてますね。100m走の選手なんて言ってないでしょ。「アスリート」って書いてます。
短距離、中距離、長距離、跳躍競技と得意分野はさまざま。100m走のタイムが甲乙つけがたいからといって、総合的な実力の判断はできません。
>心肺機能なんてわかるはず無いですね。
正解!
だから「全開加速のタイムだけ」見てもエンジンの優劣なんてわからないんですよ。
ご理解いただけました?
>データの範囲だけで語っております
データの範囲だけでだったら
>総合的に見て、1.5ターボが2.0NAに対し必ずしも優れているとは思えません。
なんてことは言えないと思いますが。何を「総合的に見てる」んですか?
書込番号:19215972
8点

リットルと付けてたら文字化けしてしまいました申訳ないです。
読めなくないと信じていますので、スルーしてあげてください
書込番号:19215979
1点

※二人の100m走のタイムはほぼ同じ。
※さあ、この二人の「100m走のタイムだけ」を見て、…
※どちらが「100m走のタイムだけ」見て、どっちが優れたアスリートか?
しつこく「100m」と連呼していて、良くそんな事が言えますね。
恥ずかしくないですか?
情けなくないですか?
まさかそんな事仰らないとおもってましたが、念のために。
※「100m走の選手」ならば、同タイムであれば甲乙つけられないですね。
「100m走の選手」を前提として言っておりますよ。
全くこんな事に、答えてる自分が情けなくなります。
書込番号:19216019
2点

ステップワゴンを検討中〜購入後も、色々な情報をこのサイトから得て、大変有意義に拝見しています。
しかし、この方が立てられるトピックが始まると大変不快な気分になります。
何より不快なのは、やり取りが噛み合っていないとか、議論になっていないとか言うことより、
この方が延々やり取りしている内容が、ステップワゴンを検討している、情報を求めているものにとって
ひとつも、なるほどとか、参考になるところがないからです…。
早くこの不快なトピックが閉じることを願います。。
書込番号:19216054
29点

>でも表の範囲では、新型も、言う程大した事無いとね。
1.5Lで2.0L並みのパホーマンスを叩き出して、尚且つ燃費性能も上。
2.0Lエンジンを1.5Lエンジンに刷新しているのは、2.0Lエンジンの構造的な不具合対応(触媒・オイル消費・ブロック磨耗)の件も関わっているしね。
書込番号:19216066
9点

恥ずかしくも情けなくも無いですよ。
関電ドコモさんの想像以上の読解力の無さに、違う意味で情けなくなりましたが。。
前々から思ってましたが、「文章」じゃなくて「単語」に反応してるとしか思えません。
100m走の選手じゃないという前提で「アスリート」って書いたんですが。
十種競技の選手って書けば良かったですかね?どっちか迷いはしたのですが。
↓ここは読み飛ばしましたか?
>中距離だとどっち?長距離は?幅跳びは?高飛びは?砲丸投げは?
まあ、100m走の選手って前提でも言いたいことの本質は変わりませんけど。
「100m走の選手」の「100m走のタイム」を見れば、「100m走の優劣」はわかりますが、「アスリートとしての総合力はどちらが優れているか」の判断ができるとは思えません。
これでいいですか?
書込番号:19216083
17点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ホンダ > ステップワゴン」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 2020/12/21 23:13:07 |
![]() ![]() |
9 | 2020/12/07 11:39:21 |
![]() ![]() |
3 | 2020/11/26 20:06:15 |
![]() ![]() |
3 | 2020/09/20 15:25:49 |
![]() ![]() |
0 | 2020/05/11 12:48:20 |
![]() ![]() |
26 | 2020/02/23 6:11:39 |
![]() ![]() |
4 | 2019/09/18 23:32:31 |
![]() ![]() |
3 | 2018/12/23 6:14:52 |
![]() ![]() |
8 | 2018/11/15 14:08:55 |
![]() ![]() |
26 | 2018/09/11 11:09:03 |
ステップワゴンの中古車 (全4モデル/1,929物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜438万円
-
1〜398万円
-
3〜392万円
-
2〜300万円
-
3〜419万円
-
25〜310万円
-
10〜549万円
-
159〜455万円
-
186〜376万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





