デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 1〜215 万円 (3,125物件) デミオの中古車を見る
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です

モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
デミオ 2014年モデル | 31486件 | ![]() ![]() |
デミオ 2007年モデル | 1416件 | ![]() ![]() |
デミオ 2002年モデル | 58件 | ![]() ![]() |
デミオ 1996年モデル | 4件 | ![]() ![]() |
デミオ(モデル指定なし) | 14975件 | ![]() ![]() |


CX-5以降の「マツダ車」は、押しなべてロングノーズ。
最近の車は、他のメーカーはショートノーズが主流です。
何故かわかりました。
ディーゼルターボエンジンですね。
重くて大きいエンジンを搭載するために、必須だったのですね。
私は以前、デミオはディーゼルよりガソリンが良いと言いました。(大ブーイングでしたが)
しかしそれは間違っていました。
デミオのボディーは、ディーゼルターボ用、つまりディーゼルターボを選択するのが正解だったのです。
ガソリンだと、先代のような短いノーズで、間に合ってたわけですから。
それなら、回頭性もさらに良くなり、重量税も安くなっていたでしょう。
また、ワイパーブレードの交換も楽になり、洗車の負担も軽減されるでしょう。
と言う事で、ガソリン車選ぶなら、トヨタ・日産・ホンダが正解ですね。
デミオを、いやマツダ車を購入するなら、「ディーゼルターボ車が絶対」と私は訂正致します。
書込番号:18950836
8点

前輪車軸より後方にエンジン積んでたらどうですか?
書込番号:18950842 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

デミオはロングノーズの恩恵もあって、前席の安全性が特に高いのですよ。
ガソリン車も、安全である点において、他社様のコンパクトカーに勝っており、それだけで選択肢になると思いますが。
http://www.nasva.go.jp/mamoru/car_list
書込番号:18950864 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>と言う事で、ガソリン車選ぶなら、トヨタ・日産・ホンダが正解ですね。
え〜と、デミオと同クラスのトヨタヴィッツや日産ノートも欧州仕様にはディーゼルエンジンの設定がありますけど、当然ディーゼルエンジンを載せられる設計になっています。
日本では売らないだけ。
書込番号:18950906 スマートフォンサイトからの書き込み
31点

そんな事でわざわざスレ建てしたんだ…
一つはエンジン・補機類の収納マージンでいいと思います。
開発インタビュー等で、ファイアボードを前方に移動させる事で、前席のポジションを最適化させるというのをよく見ましたよ。
後席は2+2でいいという割り切りの下での設計ですよね。
もう一つ、はるかに高速域の交通網を持つ地域に輸出しなくてはいけない。
クラッシャルゾーンの確保というのも大きいんじゃないですか?
仕向地毎にシャシーは造り分けしませんので。
それが何故、ガソリン車の選択がマツダ以外と結論付けるのか、わざわざ皮肉っぽい文体を選ぶのか、理解に苦しみます。
弱い犬ほどよく吠えるとはいいますが…
書込番号:18950954 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

そうですね。
ホンダ(フィット)も1.5ディーゼルターボをインドネシアで、発売しますね。
トヨタもホンダも、日本の排ガス基準に合格したディーゼルエンジンが物理的に乗せられるといいですね。
少なくとも今ある、トヨタ・ホンダのコンパクト車は、日本ではガソリン車の搭載のみを考えて作られたでしょうからね。
ディゼルターボファンの方は、次期モデル期待ですね。
書込番号:18951004
2点

DEデミオの1.3Gをスカイアクティブ化するとき,なぜ4-2-1排気システムをあきらめたのか,このスレ主は理解できていないみたい。
書込番号:18951128
24点

Jailbirdさん 120%同感です。
ほんとにこの方の日本語の使い方 皮肉っぽいというか、捻くれてるっていうか、見下してるっていうか・・・
炎上目的の確信犯です。
以上 私の想像ですが、他のスレを見るとおそらくそうでしょう。
書込番号:18951218 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

Tomotomo-Papa様。
久しぶりですね。
仰る通り、物理的に、4-2-1排気は搭載できなかったのですね。
これは、もしや私の意見に賛同しているのでは?
書込番号:18951280
3点

皆さん、申し訳ありません。
僕が1つ前に変なスレを立てたばかりに・・・
書込番号:18951284
3点

も一つ,DJデミオが2014年度グッドデザイン賞の「グッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)」をなぜ受賞したのか,このスレ主には理解できないみだい。
2014年度って,そんなに古臭いのか?
書込番号:18951306
15点

>これは、もしや私の意見に賛同しているのでは?
いえいえ,単細胞な考え方が,“うらやましいなあ”と思っているだけです。
書込番号:18951321
23点

>ガソリンだと、先代のような短いノーズで、間に合ってたわけですから。
先代は,ボンネットは短いが,フロントガラスは大きい。
見た目のロングノーズほどは,エンジンルームの容量に差はないです。
全長が長くなったのは,アクセルペダルの位置を変更したことが一番の要因。
ミッションもDPFも小型化の工夫をしており,ディーゼルだからってことがすべてではない。
他メーカーだって,ハイブリッドと非ハイブリッドで同じサイズでしょ。
書込番号:18951391
15点

本当に最近のマツダスレは
色々と残念な方が散見されますね。
共通して自分至上主義と言いましょうか
自己顕示欲の強い方と言いましょうか
残念でなりませんね・・・
率直に哀れみの目で見られていることを
わからないのですかね
まぁ多角的、客観的に物事見れない人は
何言っても無駄なんでしょうが。
書込番号:18952102 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>ガソリンだと、先代のような短いノーズで、間に合ってたわけですから。
>仰る通り、物理的に、4-2-1排気は搭載できなかったのですね。
さすがに“単細胞”でも,矛盾に気がついたみたい。デザインをネタに“いちゃもん”つけようとしたが,大失敗!! てか? 投稿する前に,ちゃんと「誰かに見てもらえば」良かったのにね。
それにしても,自分の“まちがい”には「頬かっむり」だもんなあ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/ItemCD=701005/MakerCD=7005/Page=12/SortRule=2/ResView=all/#18922214
>マツダ品質かな。
トヨタや日産では、あり得ないですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/ItemCD=701005/MakerCD=7005/Page=4/SortRule=2/ResView=all/#18911245
>新車から走行300qで、これですから。
調整とか,撥水とか全く問題外の回答ですね。
不良品ですから、即ディーラーに、対処を求める事ですね。
書込番号:18952233
14点

実際のところ全然ロングノーズではないと思うんですがボンネットから中央グリルにかけてあまり傾斜させず直接的にほぼ最前部まで伸ばしたデザイン、
ってことでロングノーズに見えやすいんだね。
書込番号:18952802 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ショートノーズばかりでデザインが犠牲になっている車が多いなかで、ロングノーズはある意味とても贅沢なデザインだと思います。
車を2台所有できたら、ロングノーズな2ドアクーペを買いますね。
書込番号:18953798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

デミオは先代に比べて、160mm伸びています。
室内長は、ほぼ変わりませんからエンジンルームが、その分長くなっていると言う事ですね。
フルスカイアクティブだけなら、余裕で4m以下に収まっていたでしょう。
フィットは4mを切っていますが、室内長は、デミオよりはるかに長いです。
ガソリンエンジンだと、コンパクトに出来るのが良くわかります。
ハイブリッドは、エンジンルームは場所を必要としません。
デミオのディーゼルターボのエンジンは、本当にでかいです。
デミオは、ジャスト日本基準ディーゼルターボ仕様のモデルです。
ロングノーズ、ショートデッキ(デッキは無いか?)まさに典型的な「GTカー」のスタイルです。
小型ながら、タフなディーゼルエンジンで、高速ロングツーリングが、お似合いです。
ガソリン車を購入しようとされる方は、ディーゼル仕様のボディーに、ガソリンエンジンが搭載されていると言う事を、頭に入れて、検討しましょう。
書込番号:18953973
1点

>ガソリンだと、先代のような短いノーズで、間に合ってたわけですから。
>仰る通り、物理的に、4-2-1排気は搭載できなかったのですね。
この矛盾には「頬かっむり」かい?
書込番号:18953989
11点

フルスカイアクティブでも、ボンネットの高さがあるので、先代と殆ど変らぬ長さでいけますね。
そのような意味の事、書いてましたけど。
書込番号:18954089
1点

>この矛盾には「頬かっむり」かい?
>理論がむちゃくちゃでかえっておもしろい(笑)
デミオをディスる事を前提に主張していますからw
書込番号:18954106 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>理論がむちゃくちゃでかえっておもしろい(笑)
ここまで小さくできたから,ディーゼルをコンパクトカーに乗せることができた,ということが理解できないんですよ。可哀想なことに...
書込番号:18954133
9点

ロングノーズ、ショートデッキ(デッキは無いか?)まさに典型的な「GTカー」のスタイルです。
えっ???
デミオのスタイル・・・ですよね?
書込番号:18954139 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

この人室内長の定義を理解していないんだろうな。
・ロングノーズ、ショートデッキ
・典型的な「GTカー」のスタイル
もう見渡す限り大草原が、貴方の目の前に…
書込番号:18954230 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

そうですか・・・
>まさに典型的なGTカーのスタイル
私がこのフレーズから連想した車は
メルセデスAMG GT、フェラーリF12・・・かな
書込番号:18954244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ロングノーズ、ショートデッキ(デッキは無いか?)まさに典型的な「GTカー」のスタイルです。
中学生の小僧がカッコイイ響きの言葉を意味も分からず使ってるように感じます。
車のことあまり知らないオジサンがちょっと雑誌読んだ程度の知識で公共の掲示板に知ったかぶって書き込むから見てられないです。
ここに書くんじゃなくて個人ブログでも始めたらどうですか?
書込番号:18954499
13点

「メルセデスAMG GT」、そうですね、2ドアにすれば似てくるんじゃないですか。
コックピットの雰囲気も似ていますし。
デミオディーゼルは、まさに高速道路がお似合いですね。
柔軟性の高い大らかなエンジン、重い車重、フロント荷重による秀逸な直進性。
正に「高速ロングツアラー」。
クルコンの設定がディーゼルだけなのも、マツダの意図する所なのでしょうね。
でも「DSC」があるので、ワインディングも走れますよね、安心です。
書込番号:18955158
0点

>デミオを、いやマツダ車を購入するなら、「ディーゼルターボ車が絶対」と私は訂正致します。
で結局、1.3gは良いと思ってるんでしょうか?欲しいんでしょうか?
何がしたいの?
書込番号:18955654
4点

ガソリン車は、試乗した感じでは、ディーゼル車より好印象でした。
しかしディーゼルエンジン主体のモデルと思うと、ガソリン車は、別にデミオで無くても良いと考えますね。
ガソリンエンジンにベストなエンジンルーム持つ、いい車はたくさんありますから。
デミオは、ディーゼルエンジンの為の車、高速ツーリングカーです。
街中をスイスイ走るに、ベストな車では無いと言う事ですね。
高速道路なら、環境汚染の影響も、軽微でしょうから。
書込番号:18955725
1点

なるほど。
ロングノーズだからキビキビ走らない、
ディーゼルモデルの為に室内空間を犠牲にしたような
ガソリン車は欲しくないと。
今度はディーゼルが欲しくなったということでしょうか?
書込番号:18955911
4点

デミオより良い、街中をスイスイ走るガソリンエンジン車を教えてほしいですね。
旧型ノートかしら?。
書込番号:18956085 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん曰く
現行デミオ=先代よりエンジンルームが長い=ロングノーズ=典型的なGTカーのスタイル=メルセデスAMG GTに似てる(現行デミオを2ドアにしたなら)
つまり・・・
現行デミオのスタイル=メルセデスAMG GTに似てる (現行デミオの2ドア版があったなら)
?????
ドアの数変えたってスタイルの基本は変わらんでしょうが。
そもそも現行デミオはロングノーズじゃありません。
スレ主さん以外 誰が見たってキャビン以降の方が圧倒的に長いんだから。
そういう車をロングノーズとは言いません。
書込番号:18956160 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

イメージとしては、スイフトでしょうか。
実際のガソリン車の、「走り」がどうのと言うより、ディーゼル用のボディーと思ってしまうと、デミオのガソリン車を選ぶのを躊躇すると言う事です。
書込番号:18956164
0点

ここは、デミオを欲しい訳でもない、どちらかと言えばアンチなスレ主さんが
デミオガソリンを買うべきでない
という持論を披露するスレですよね?
で結局、何がしたいの?
哀れなデミオユーザーをこれ以上増やしたくない
という正義感でしょうか?
書込番号:18956359
6点

スレ主さんの主張をまとめてみると,(長いので面倒な人はとばしてね)
>期待していた「ディーゼルターボ」。期待外れでした。
まず、エンジンの音質に、質感が全くない。
一昔前の「DT」よりは音量は下がっているのは実感できますが、ガラガラ,ジャラジャラ耳障りです。
>エンジンの質感・走行軽快感・騒音・燃料費以外の維持費・購入費は、圧倒的に1.3ガソリン車優位です。
>1.3ガソリンのトルクは薄いが「シュイーン」と軽快に吹き上がるのとは対照的です。
>私は、ディーゼルターボが自分の想像とかなり違っていて、1.3の方が、好みと思っただけです。
>マツダはデミオのような小型軽量車にディーゼルエンジンを何故は搭載したのでしょうか。
ディーゼルエンジンは、大気汚染の主犯・呼吸器障害の大きな原因物質です。
>マツダは、産業トラック用に税金が「26円」も低く抑えられている軽油を利用し、自家用乗用車のカテゴリーに「大気汚染・呼吸器疾患の元凶」のディーゼルエンジンを普及させようとしています。
とりわけ軽量なコンパクトカーには、全く必要なエンジンではありません。
税金の恩恵を利用し、+30万円のプライスタグを掲げ、膨大な利益を得ようとしているのです。
大気汚染と引き換えに、とても残念です。
大企業は、利潤追求だけで無く、自制し社会の模範となって欲しい物です。
(ここから本スレ)
>CX-5以降の「マツダ車」は、押しなべてロングノーズ。
最近の車は、他のメーカーはショートノーズが主流です。
何故かわかりました。
ディーゼルターボエンジンですね。
重くて大きいエンジンを搭載するために、必須だったのですね。
私は以前、デミオはディーゼルよりガソリンが良いと言いました。(大ブーイングでしたが)
しかしそれは間違っていました。
デミオのボディーは、ディーゼルターボ用、つまりディーゼルターボを選択するのが正解だったのです。
>ガソリンだと、先代のような短いノーズで、間に合ってたわけですから。
それなら、回頭性もさらに良くなり、重量税も安くなっていたでしょう。
また、ワイパーブレードの交換も楽になり、洗車の負担も軽減されるでしょう。
>デミオディーゼルは、まさに高速道路がお似合いですね。
柔軟性の高い大らかなエンジン、重い車重、フロント荷重による秀逸な直進性。
正に「高速ロングツアラー」。
クルコンの設定がディーゼルだけなのも、マツダの意図する所なのでしょうね。
でも「DSC」があるので、ワインディングも走れますよね、安心です。
(ここから本題)
スレ主さんにもやっとデミオディーゼルの良さが分かったみたいで,ヨカッタ,ヨカッタ。メデタシ,メデタシ!!
でも...
>デミオのボディーは、ディーゼルターボ用、つまりディーゼルターボを選択するのが正解だったのです。
ボディが理由だったのに,「デミオディーゼルは、まさに高速道路がお似合いですね。〜「DSC」があるので、ワインディングも走れますよね、安心です。」って,性能の話に“お得意の”すり替え? 高速道路も試乗したの? まさか,誰かの受け売り,じゃあないよね?
>ディーゼルエンジンは、大気汚染の主犯・呼吸器障害の大きな原因物質です。
こんなに思っているディーゼルを勧めるスレ主は,前言撤回だよね。そうでなければ“偽善者”だよね?
>マツダは、 〜 大企業は、利潤追求だけで無く、自制し社会の模範となって欲しい物です。
これも前言撤回だよね。そうでなければ“偽善者”だよね?
>また、ワイパーブレードの交換も楽になり、洗車の負担も軽減されるでしょう。
へぇ,ワイパーブレードの交換って,みんな前からするの? ワンボックスミニバンの時はそうしてたけれど,知らなかった! 今は横からしているのだけれど,間違っているの? 横からするとノーズの長さなんか関係ないんだけれど...洗車だってショートノーズでも,例えばフィットのフロントガラスなんか大変そうだけど。
ところでね,スレ主さんは1.3Gの排気システムは4-1だってこと知ってた? 4-2-1でも入るって人がいるんだけれど,「Bセグメントのボディで後方排気ではスペース的に厳しいのか」というう人もいるの。
写真で見ると日産の4-2-1は後ろに伸びているみたいだけれど,それに比べればマツダの4-2-1はコンパクトに見えるのに,入らなかったのかねえ? マツダの人は4-1でも問題ないと言ってるみたいだけれど,スレ主さんはたった5kmの試乗で「エンジンの質感・走行軽快感・騒音〜は、圧倒的に1.3ガソリン車優位です。」「1.3ガソリンのトルクは薄いが「シュイーン」と軽快に吹き上がる」「1.3の方が、好みと思った」んだから,4-1でも大丈夫だよね。
書込番号:18956515
10点

スペースの無駄なく、ディーゼルエンジンを飲み込むと言う点で、ディーゼルの選択しか無いと言っています。
環境問題は、企業の重要な課題として、申しあげております。
ワイパーブレードの交換はボンネットが短い方が、断然楽です。
最後の排気システムの所、仰ってる意図がもう一つ、解らないのですが、4-2-1か4-1かで何かあるんですか?
どちらにしろ、ディーゼルターボ用スペースには、超余裕でしょう。
しかも結局「4-1」ですし。
試乗距離「5km」の所、しつこく短い短いと仰っていますが、どちらも同じ条件です。
相対判断できます、これも何回も言っております。
書込番号:18956849
1点

なんだかあーだこーだ細かい文句ばっかりだな。
何だよワイパーの交換って。
そんなことどうでもいいだろうに。
ディーゼル用ボディ?
大差ねえだろうに。
安い車に何を求めてんだか。
書込番号:18956999 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

スレ主さん「4-2-1」の意味 わかってないようです !!
書込番号:18957249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

初めまして
スレ主さんは
旧型デミオ・ノート乗ってるんですよね
旧型しか所有してないのに何言いがかりしてるんですか?
ただの負けず嫌いで遠吠えにしか思えませんよ
独身者ですか?
書込番号:18957267 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>スペースの無駄なく、ディーゼルエンジンを飲み込むと言う点で、ディーゼルの選択しか無いと言っています。
なるほど,しれ〜っとすり替えをしているのですね。そして高速も試乗せずに言っているということですね。でもデミオのスバラシさは誰にもわかりますよねぇ。うんうん。
>環境問題は、企業の重要な課題として、申しあげております。
なるほど,だから,環境問題に優れに優れたクリーンディーゼルを開発したマツダは社会の模範になる,ということで前言撤回ということですね。ヨカッタ,ヨカッタ。
>ワイパーブレードの交換はボンネットが短い方が、断然楽です。
うんうん,そうそう。ワンボックスの場合は楽チンでした。でも普通のボンネットであれば大差ない,ということで“ロングノーズ”でも全然問題ないということですね。ナルホド,ナルホド。
>最後の排気システムの所、仰ってる意図がもう一つ、解らないのですが、
またまたぁ,お得意のオトボケをしてぇ〜 “フルスカイアクティブ”には前モデルでは全然足りない,ということを知っていたくせにぃ〜
>試乗距離「5km」の所、しつこく短い短いと仰っていますが、どちらも同じ条件です。
相対判断できます、これも何回も言っております。
そうですよねぇ。相対的にそれぞれに特徴があって,どちらもスバラシイ車だということが解かっていたんですよねぇ。デミオのスバラシさは,乗った瞬間にだれでも解かりますよねぇ。
かつて,“いちいち説明させるな,よく読んでから投稿しろ”と言われたので,行間をよくよく読んでみました。
スレ主さん言いがかりばかりのようで実は,デミオはガソリンもディーゼルも本当に素晴らしい,数々の賞を受賞にするにふさわしい車だということを,逆説的に言いたかったようです。あっ,スレ主さんの声なき声が聞こえてまいりました。「皆さん,これまで不愉快な思いをさせて申し訳ありませんでした。」なあ〜んだ,素直なところもあるんじゃん。ヨカッタ,ヨカッタ!! メデタシ,メデタシ。
ところで“なでしこ”残念でしたね。宮間が引退する前に見に行きたいと思うのですが,岡山って遠いですねぇ。湯郷へは中国道から行くのが近いんでしょうが,山陽道からは川沿いの道をゆったり行くのも楽しそうですねぇ。
書込番号:18958160
3点

高速道路未試乗を、しつこく突いて来ますね。
たかが100km/h、60km/h走行時の感覚で、解りますよ。
ワイパーも、しつこいですね。
こんな事「おまけ」でしょ、「こんなメリットもある」と言う話です。
「フルスカイアクティブ”には前モデルでは全然足りない,ということを知っていたくせにぃ」
この意味もう一つ解らないんですが、4-2-1でも4-1でも現行デミオのエンジンルームでは、余裕と言っているだけですが。
しかも現実「4-1」なんだから、エンジンルームは広々ですね。
でも、あなたがマツダ車を溺愛しているのは、イマイチ理解しづらい文章からでも伝わって来ますよ。
書込番号:18958298
0点

スレ主さんはワイパー交換をした事がないですよね?。
トラックとか1BOX以外のワイパー交換は、ボンネットの前側からではなく、側面からします。
なのでロングノーズとか関係ないです。
もう少し考えてから投稿して下さい。
書込番号:18958624 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ワイパーブレードの交換は、80回はしております。
経験から、ボンネットが短い方が、楽に出来ます。
書込番号:18958734
0点

前方からワイパー交換すると、ボンネットに傷をつける可能性が高いのですが、さすがですね5kmでわかる方は
他のかたとはちがうのですね。
ディーゼルを積んだのでロングノーズになったというのは全くのねつ造。メーカーはそういう発表をしていないし
ディーラーも「そんなことはありません、鼓動デザインのコンセプトです。何処にそんな話があるのですか」
といわれました。
デミオのすべてを読むと
デザインの主幹は
「フロントフェンダーの稜線を5ナンバーの制約の中でいかに消すか」
「凝縮されたリアにためたエネルギーをノーズに向けて開放する」
「Aピラーを引いてキャビンの視覚的な重心を後ろに寄せる鼓動デザインのコンセプト・・」
といっていて、ディーゼルによるデザインの影響は全く述べていない。
デミオのすべての編集者の取材では
「スペ-州スユーティリティーよりデザインを優先する欧州Bセグメントに狙いを定めたとあり
デザイン優先のコンセプトであることはアキラかです。
そこにディーゼル云々の話がどうして出るのか。
5kmでわかるという人の一般的な情報収集力も5kmの範囲以内なのでしょう。
5kmで車がわかる人の感性は、普通の人とは違い、メーカの考えも超越すると言うことですか。
根拠は無いでしょうから、誹謗の領域だと思います。
書込番号:18958867
14点

コメントを頂けるのは、うれしいのですが、私の言葉をよく読まないで、色々仰る方が多いのには,困ります。
私は、前方からワイパーを交換するなんて言っておりませんね。
ボンネットが短い方が、要するに、邪魔な物が無くて、作業しやすい、楽だと言ってるだけなんですよね。
実際誰でも、そうと思いますよ。
デミオのボンネットの長さ云々の話は、マツダのデザイナーやエンジニアは、全く関係無いですよ。
私なりの、解釈ですから。
あなた、わざわざ取材されたのですか、ご苦労様です。
ただ、私の恣意的な解釈でも、実際エンジンルームを見比べて、無駄な空間があると、「もったいないなぁ」とか「もっとコンパクトに出来るなぁ」とか、思ってしまうわけですよ。
ですので、あなたのように、スタイルの為に必須だったと思えば、気にする必要は無いんですよ。
でも、「そう言う考えもあるなぁ」と思われる方がおられて、さらに購入に際して慎重になれば、後悔無く車選びが出来ていい事だと思うのです。
車は高価ですからね。
書込番号:18959012
1点


このスレ主は碌な事書かないな。
書込番号:18959048 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>ワイパーブレードの交換は、80回はしております。
経験から、ボンネットが短い方が、楽に出来ます。
ニヒマルGTさんが書かれているとおり、1BOXや軽自動車などの極短いボンネットの車ならともかく、
一般的にはボンネットのある乗用車は側面から交換しますよ。
いや、短いボンネットでも側面から交換したほうが楽ですね。
関電ドコモさんは、どれだけ長身でリーチが長いんでしょうか(笑)
私はロングノースの直6エンジン搭載車に乗っていますが、
ワイパーまでは絶対に届きません(笑)
書込番号:18959050
7点

ということで
5kmで車がわかるという人の単なる感想だそうです。
5kmで車がわかる理解程度ですからそういう理解をすることが需要です。
タダ個人の主観であっても
>たとえ個人の主観であっても、根拠なく特定の事業者の評判を毀損するなど、中略 は投稿しないでください。
がここのルールです。
>しかしディーゼルエンジン主体のモデルと思うと、ガソリン車は、別にデミオで無くても良いと考えますね。
ガソリンエンジンにベストなエンジンルーム持つ、いい車はたくさんありますから。
となると主観だからと言うだけではすまないと思いますよ。
書込番号:18959053
6点

>デミオを、いやマツダ車を購入するなら、「ディーゼルターボ車が絶対」と私は訂正致します。
よくもまぁぬけぬけと言えるねぇ(^。^;)
書込番号:18959057 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

このスレッドの趣旨は
・どこで話がすり替わるか
・ファンタジーとリアルの境界線はどこか
・おもねるのか、突っぱねるのか、あなたのか予想はどっち?
なので、正論をぶつけたところで意味は無いですね。むしろ野暮。
ここではありませんか「オルガンペダル」のスレッドは傑作だと思います。
後戻り出来なくなって
「そういうことは言っていません」で切り抜けられるのか、否か?
それを楽しむスレッドです。
久しぶりに天気のよい週末なので皆さん、リラックス、リラックス。
書込番号:18959151 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まだワイパーの事を、言っておられる方がおられますね。
何回も言ってるので、理解できなければ、もういいです。
主観ですが、ここは主観を述べる所であります。
個人の感想を述べる場所です。
「根拠なく特定の事業者の評判を毀損…」
根拠は、何回も、何回も述べております。
何ら批判される筋合いは、ございません。
でも、もしあなたの所有車に対し、私がネガティブな感想を述べたとしたら、気分を害されたでしょう。
ごめんなさいね。
書込番号:18959184
0点

>でも、もしあなたの所有車に対し、私がネガティブな感想を述べたとしたら、気分を害されたでしょう。
>ごめんなさいね。
閲覧者を納得させられる説得力のある内容なら誰も気分は害さない。
つまりはそう言うこと。
書込番号:18959202 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

感電さんはワイパー交換が楽な事がメリットって本気で言っているのですか?wウケ狙いですよね?後者なら素質アリですよ、マジで腹が痛いw
書込番号:18959207 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

そもそもディーゼルエンジン積むからロングノーズだと訳わからん事言い出すブーメラン発言が得意なスレ主様だから仕方ありません。
ちなみにデミオのエンジンは横置きですよ。
過去にホンダが直列5気筒エンジンをFF縦置き(フロントミッドシップ)積んだことがありました。アコードインスパイアとかビガーです。あれはロングノーズでした。
書込番号:18959284 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デミオのボンネットの長さ云々の話は、マツダのデザイナーやエンジニアは、全く関係無いですよ。
私なりの、解釈ですから
作成した会社も従業員もディーゼルのためにロングノーズに言ったという事実が無いのに
作成者意匠者の意図に失礼だし、
>重くて大きいエンジンを搭載するために、必須だったのですね。
マツダのデザインはそうはいっていないのに、そう解釈する根拠が無いですよね。
あるとすれば、個人の主観・・・思い込みですね。・・・思い込みは根拠ではありません。
ちなみにインドのジャズ(日本名はフィット)にあのスタイルでデミオより排気量の大きい
ディーゼルターボを乗せるそうですよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150709-00000054-rps-ind
はたして、フィットはディーゼルターボを乗せるためにロングノーズのデザインを選択
したのでしょうか???
書込番号:18959321
9点

赤提灯の熊さん、インドのジャズのディーゼルはデミオと同じ1.5リッターですよ。まあエンジン自体の大きさはさほど変わらないとは思いますが……
書込番号:18959382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワイパーの件は、
(こんな事「おまけ」でしょ、「こんなメリットもある」と言う話です。)
と言いました。
そうですよ、半分ウケ狙いですよ。
閲覧者が、納得できないのか、しないのか、してても反発しているのか、私には解りません。
でも充分考えを、披露致しました。
「ちなみにデミオのエンジンは横置きですよ。」ですが、
横置・縦置関係無く、実際ディーゼルは、大きいと言うです。
ホンダフィットのインドのディーゼルターボは、排ガス基準の異なる仕様のエンジンです。
当然補機類は、少ないでしょう。
また、ホンダは非常にコンパクトに製造する技術力もあります。
現行フィットに搭載できても、不思議じゃ無いですし、デミオのエンジンが、ガソリンとディーゼルで大きさが変わら無いと言う理由には、残念ながらなら無いですね。
書込番号:18959455
0点

インド向けディーゼルエンジンの排ガスは大気汚染物質 出しまくりです。
インド国民の健康被害は考慮されないのですか?
書込番号:18959485 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>横置・縦置関係無く、実際ディーゼルは、大きいと言うです
左門 豊作が憑依しているんですか?
実際、エンジンの寸法まで掲載している情報って、ほぼ無いに等しいので、画像で判断するのが早そうですね。
現時点で氏の主張を整理してみましょう。
ディーゼルはとにかくバカでっかいので、縦・横置き関係なく、フロントオーバーハングが大きな設計を求められる。
ところが、ホンダは小さく作る技術があるので、マツダのような設計にはならない。
以上で間違いないでしょうか?
デミオ間で比較してみましょう、基準となる定規があればサイズは分かりますが、その辺は常識的な範囲で。
トランスミッション・ラジエーター・バッテリー・エアクリーナー等は含まれていません。
ガソリンのP3-VPS型
http://autoprove.net/wp-content/uploads/2011/06/P3-VPS1.jpg
ディーゼルのS5-DPTS(i-Roop付はS5-DPTRとなるようです、基本的にサイズは同じ)
http://www.mazda.co.jp/contentassets/fa14a3be66244ec3be88bd2ef6eee823/skyactiv-d1_1st-row_img4.jpg
あれ、ディーゼルはもっと巨大なものが入っているんですよね?
オフィシャルページ、間違っているのかな?
書込番号:18959511
3点

基準を作るのは、インド国民ですからね。
インド政府に、尋ねられたらいいと思います。
書込番号:18959513
0点

日本のポスト新長期をクリアしてるマツダを散々非難しといて よく言えますね。
そもそも大気汚染は地球規模の問題じゃなかったのですか?
書込番号:18959551 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんのワイパーの件から逃げたい気持ちはわかります。
でもワイパー交換80回しているから…と言われても なんの説明にもなっていません。
一言勘違いですとか…性格からして ないですよね〜。
書込番号:18959554 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さん、ご自分の好きなセグメント(軽自動車や従来のBセグメント)とデミオを間違って一緒にしていませんか?
本当に試乗して見れば、従来の国内のBセグメントを越え、ヨーロッパ車に近い感覚がわかると思います。
ご自分のホームグランドにお戻りになった方が良いのでは。
書込番号:18959709 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワイパーの件、固執するのに、びっくり仰天です。
だって、ボンネットの短い、旧デミオも旧ノートも前方から、ワイパーを容易に立てられますから。
絶対に、横からしかアクセス出来ない車より、作業が楽ですよ。
嘘ではありませんよ。
環境問題が地球規模でも、コスト等の兼ね合いで、インド政府が容認しているのだから、メーカーはその基準で作るでしょ。
そのエンジンが、物理的に搭載できるか出来ないかの、話をしているのに、おかしな人ですね。
切り離して考えて下さいよ、びっくりですよ。
書込番号:18959726
0点

ご貴殿はかつて
>マツダは「大気汚染・呼吸器疾患の元凶」のディー
ゼルエンジンを普及させようとしています。
>大企業は、利潤追求だけで無く、自制し社会の模範
となって欲しい物です。
と言ってマツダを非難してましたが、心にも思ってなかったことがよくわかりました。
書込番号:18959780 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

「現行デミオが大きなディーゼルエンジン搭載を前提にして設計されているからロングノーズである」という珍奇主張が説得力が無かったという点だけは判った。
書込番号:18959979 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

> 私は以前、デミオはディーゼルよりガソリンが良いと言いました。(大ブーイングでしたが)
誤解を招く表現ですね。
ガソリンよりもディーゼルが良いと指摘した人は一人もいませんのであしからず。
> と言う事で、ガソリン車選ぶなら、トヨタ・日産・ホンダが正解ですね。
どの車と比較して、何が劣っているのでしょうか?
ちゃんと実車で比較した上で語っていただきたいですね。
想像で勝手な事言ってはイケませんよ。メッ!
> イメージとしては、スイフトでしょうか。
そこはスズキなんかーい!
書込番号:18960085
4点

エドワウマス様
「ちなみにインドのジャズ(日本名はフィット)にあのスタイルでデミオより排気量の大きい
ディーゼルターボを乗せるそうですよ。」
「はたして、フィットはディーゼルターボを乗せるためにロングノーズのデザインを選択
したのでしょうか」
と言う、物理的な疑問が出たので、それに答えただけですよ。
あなたの的はずれな、意見には、またまた驚きました。
色々な方が、おられるのですね。
それから千川の父様
マツダが欧州車を、模倣しているのは良く解っていますよ。
特にインパネの造形なんかはね。
書込番号:18960092
1点

>ホンダフィットのインドのディーゼルターボは、排ガス基準の異なる仕様のエンジンです。 当然補機類は少ないです。
出来れば、補機が少ないと言うソースを教えて下さい。スレ主様は推測で物を言うから、また御自身に振り返ってくるんですよ。
相変わらずのブーメラン発言ですね。
書込番号:18960106 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん。
的はずれな意見 ー X
インドの排気ガス規制値は日本のそれより緩い。
かつて大気汚染 健康被害を理由に挙げてデミオのディーゼルエンジンにケチをつけておられたスレ主さんは その辺をどうお考えかお聞かせいただきたく質問をさせていただいた。ー ○
です。
書込番号:18960170 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ましましからめ様
「誤解を招く表現」
とは何でしょうか?解らないです。
「ガソリンよりもディーゼルが良いと指摘した人は一人もいませんのであしからず。」
いっぱいおられますよ。
「ガソリン車選ぶなら、トヨタ・日産・ホンダが正解ですね。」
エンジンルームを有効に使っている、と言う意味です。
「そこはスズキなんかーい!」
「デミオより良い、街中をスイスイ走るガソリンエンジン車を教えてほしいですね。」に答えただけです。
それから、排ガス基準が低ければ、補機類が少ないのは当然ですね。
インドの基準は自分で調べて下さいね、その方が信じれるでしょ。
書込番号:18960201
0点

> とは何でしょうか?解らないです。
ガソリンよりもディーゼルは劣っており存在価値が無いというあなたの指摘に対して、
ディーゼルはガソリンよりも良いと反論した人はいないという事です。
ディーゼルに対する誤った認識を指摘されただけではないですか?
> いっぱいおられますよ。
例えばどのコメントですか?
スペックなどの事実を説明した文書以外で、
主観で優劣を語っているコメントがあれば教えて下さい。
> エンジンルームを有効に使っている、と言う意味です。
空想の域を出ないです。
それがどれ程ネガティブ要素になっているか、
具体的に車種を上げて比較説明できますか?
実際に乗ったことがある車種で説明いただければ納得します。
そもそも、あなたの最初のレビューでは、ガソリンは軽快感があると誉めていたじゃありませんか。
ガソリン車は良いって思ってたんでしょ?(ディーゼルは悪いと言ってるだけかと思ってましたが)
写真見てて、急に「買うべきでない」ってなるものですか?
> 「デミオより良い、街中をスイスイ走るガソリンエンジン車を教えてほしいですね。」に答えただけです。
すいません、てっきりボケてくれたのかと思いました。
スレの頭から繋がってる会話なんですけどね。
まぁどうでもいいです。
書込番号:18960355
5点

私の以前のスレ「ディーゼルターボ」等を、見てもらえれば、良く解りますよ。
いちいち「これだ」と言わさないでね。
※「それがどれ程ネガティブ要素になっているか」
どれ程か解りませんが、私は無駄な空間があると、気になって、勿体ないなと思ってしまうので。
※「大気汚染 健康被害を理由に挙げてデミオのディーゼルエンジンにケチをつけておられたスレ主さんは その辺を…」
今回のスレッドの問題は、そこではありません。
それを言うと、今回のは、最初から成立しませんので。
以前のスレで、環境を出したのは、「そこまでしてディーゼルは、いいエンジンで無かった」と言う事ですよ。
解るでしょ。
書込番号:18960493
0点

>ホンダフィットのインドのディーゼルターボは、排ガス基準の異なる仕様のエンジンです。
どう違うのか、書いたら責任を持てよ。
インドに聞けじゃなくて、基準と自分で書いたのだから、示せよ!
じゃないと補機はどうのとかいえないだろう。
無責任だろ!
書込番号:18960580 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

> 私の以前のスレ「ディーゼルターボ」等を、見てもらえれば、良く解りますよ。
貴方こそ、もう一度読み返して、何を指摘されたか復習なされてはいかがでしょう。
優劣を付けたがっているのは誰でしょうか。
> どれ程か解りませんが、私は無駄な空間があると、気になって、勿体ないなと思ってしまうので。
そんな事で、ほんの数日前まで気に入ってた車の不買運動までしちゃうんですね。
書込番号:18960593
4点

>無責任だろ!
ハイ,全くその通りでございます。スレ主に成り代わりお詫び申し上げます。あとはスレ主が皆様方の納得がいくように説明いたします。
なおスレ主に成り代わっての以後の責任につきましては,お引き受けいたしかねますのでご容赦願います。
書込番号:18960698
6点

スレ主さん。またすり替えようとしてますね。
ご貴殿は以前
>マツダはデミオのような小型軽量車にディーゼルエンジンを何故は搭載したのでしょうか。
>ディーゼルエンジンは、大気汚染の主犯・呼吸器障害の大きな原因物質です。
>喘息で苦しんでいらっしゃる子供達も、たくさんおられます。
中略
>なぜコンパクトカーに、反環境エンジンを搭載する必要があるのでしょうか。
>静かで、振動の少ない、安価で優秀な、クリーンガソリンエンジンがあるのに。
こう 大義を掲げて「ディーゼルエンジン搭載の意義」なるスレを立ち上げましたね。
これは「そこまでしてディーゼルは、いいエンジンで無かった」と言った内容ではありません。
(御自身で読み返されればよくわかりますよ。)
スレ中
>マツダは「大気汚染・呼吸器疾患の元凶」のディー ゼルエンジンを普及させようとしています。
>大企業は、利潤追求だけで無く、自制し社会の模範 となって欲しい物です。
と言ってマツダを非難されてました。
別の下りでは
>需要があれば何でも売るのか
とも 仰せでした。
しかし、インドでのホンダ フィット ディーゼルの販売に対しては
>環境問題が地球規模でも、コスト等の兼ね合いで、インド政府が容認しているのだから、メーカーはその基準で作るでしょ
と 手のひらを返されました。
ん〜???
インドは良くて日本はダメなのか ホンダは良くてマツダはダメなのか・・・
それとも ただただデミオディーゼルに言いがかりをつける詭弁なのか?
「ディーゼルターボ」「ディーゼルエンジン搭載の意義」「ロングノーズ」
タイトルこそ違え 落とし所は全く同じ「反ディーゼル」
関電ドコモさんのこの3部作 目的は何だ!!
書込番号:18960828
8点

何だ?この駄スレは。
Aピラー後退させてFRっぽく見せているのが鼓動デザインでしょ?
ロングノーズショートデッキの何がいけないの???
ディーゼルだからなんたらこんたらって、全然関係ないよ。鼓動デザインコンセプトを
具現化してるだけなんだから。嫌なら他当たればいいだけの話じゃないの。
車好きな免許取得前の中高生ですら立てないな。但の左巻きかと思ったがそんな上等なもんでも
無いってのがよくわかった。普通ならこんなスレ恥ずかしくて建てないよ。
書込番号:18961375
9点

ましましからめ様
読み返して解らなければ、ここで私が何を言っても無駄ですね。
「インドでも環境に悪いのだったら、ディーゼルはダメだろ、どうしてそこをもっと言わないんだ」と言う方が多いですね。
私は、自動車に乗る時点で、反環境行為をしている事を自覚しています。
しかし嗜好の似たどちらか迷った車を、選択する時は、せめて「環境に少しは悪く無い方を、選択しましょう」と言っているだけです。
そしてデミオは試乗の時点では、走りにおいて優劣が、殆ど無かったので、ガソリンを勧めました。
しかしその後、エンジンルームの事があって、ディーゼルの為の車だと思い、考えを伝えただけです。
環境の事は、選択に迷った時にだけ持って来ているだけです。
環境保護団体の人間ではありませんので。
書込番号:18961408
1点

感電さんはカメレオンみたいですねw
いやいや、見習うべきと感心しとるんですよw
書込番号:18961553 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

> 読み返して解らなければ、ここで私が何を言っても無駄ですね。
優劣、とりわけ「劣」について事実とは異なる表現を使った
ディーゼルエンジンとマツダへのネガティブキャンペーンを、
オーナーが一つずつ指摘訂正
という構図になってますよ。
このスレも対象がガソリン車に変わっただけで、ほぼ同じ構図ですね。
> と言う事で、ガソリン車選ぶなら、トヨタ・日産・ホンダが正解ですね。
> どれ程か解りませんが、私は無駄な空間があると、気になって、勿体ないなと思ってしまうので。
これでは、根拠のない嫌がらせと指摘されても、仕方ないですね。
書込番号:18961593
7点

デミオと他社Bセグカーの違いは海外では売っているディーゼルエンジンモデルを国内で売っているか否かだけですからね。
書込番号:18961729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

国内では、厳しい環境規制に合格しないと販売出来ませんからね。
その技術の違いは大変大きなモノですよ。
書込番号:18961848 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前スレで、ディーゼルはいかん!喘息の子供達が!などと息巻いていたのが、たかが鼻の長さのことでディーゼルを推し始める。
発想が面白すぎます。
書込番号:18962072 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

久しぶりに覗いたら。。。(^^;)
スレ主さんは相変わらず
クオリティの低い「ああ言えば上祐」ぶりを発揮してますね。
そもそも前提、背景も間違っているし
まったくの「わら人形論法」です。
書込番号:18962206 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ロングノーズ云々言うなら、まだデミオはフィット3より後席が狭いと主張する方が理解は出来る。
書込番号:18962213 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

「自分の意見に対して賛同・同調を求める書き込み」は、無視するかあしらうのが一番です。賛同・同調以外の意見に聞く耳を持たないケースが多いですから。
同調して欲しいんでしょう?賛同して欲しいんでしょう?そうですね、ガソリン車を選ぶならトヨタ・日産・ホンダが正解ですね。
でもね、 だから何?
書込番号:18962450
10点

>デミオを、いやマツダ車を購入するなら、「ディーゼルターボ車が絶対」と私は訂正致します。
ホント 嫌味な言い回しです。
書込番号:18962516 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

スレがだらだら長く続くと「ただのケンカ」になるね。中身のないつまらんスレとなって残念。
書込番号:18962569 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

(ディーゼルエンジンとマツダへのネガティブキャンペーンを、
オーナーが一つずつ指摘訂正)
論理的に、指摘訂正していただけたら,ありがたいのですが、ただの感情的な「人格攻撃」が多くて困惑しています。
(クオリティの低い「ああ言えば上祐」ぶりを発揮してますね。)
(「自分の意見に対して賛同・同調を求める書き込み」は、無視するかあしらうのが一番です。)
(同調して欲しいんでしょう?賛同して欲しいんでしょう?)
こう言う書き込みが、ケンカと思われ「中身のないつまらんスレ」になる原因ですね。
書込番号:18963223
1点

スレ主さん
>論理的に、指摘訂正していただけたら,ありがたいのですが、ただの感情的な「人格攻撃」が多くて困惑しています。
間違えないでください。
「人格攻撃」ではありません。「言動に対する批判」です。
こういう返しをするから「わら人形論法」だと言ってるんですよ。
論理的に言っても、論理的な返答ありませんし。。。
書込番号:18963373 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

> 論理的に、指摘訂正していただけたら,ありがたいのですが、ただの感情的な「人格攻撃」が多くて困惑しています。
確かに、論理ばかりか、人格まで否定されまくってますね。
「屁こいて逃げる」を繰り返す様な態度に怒りを買ってるだけですよ。
解ってやってますよね。
スレ主さんに、「マツダも捨てたもんじゃないな」と
心穏やかな日々が訪れる事を願っております。
書込番号:18963591
11点

マツダの世界戦略は世界一のクルマを作ること
http://www.msn.com/ja-jp/news/money/「常識が通じない」マツダの世界戦略/ar-AAcTQ4j?ocid=TSHDHP#page=2
書込番号:18967928
3点

デミオは FF だから、フロントアクスル辺りに横置きにエンジンを搭載する必要がありますね。
前輪を駆動させますから、FR のようにエンジンを後方にずらすことは出来ない。と。
FR ならプロペラシャフトで後輪に駆動力を伝えるので、
前輪よりも、ずぅ〜と後方にエンジンを積むことも出来ます。
マスを中心に集めた方がスポーティーな走りに適していますから、
走りを重視しているスポーツカーは、出来るだけエンジンは後方に積みたい。と。
セダンでも BMW なんかは、スポーツカー的な発想ですね。
FF でも縦置きエンジンにしてプロペラシャフトで前輪を駆動させれば、
前輪よりも ずぅ〜と後方にエンジンを詰めますが、
それじゃぁ、わざわざ FF にした意味が無いですね。
(本末転倒)
書込番号:18968556
5点

連投失礼します
上記のように
本来ならショートノーズに作れるはずのデミオのノーズが何ゆえ長いか?
@スレ主さんの主張
エンジンの後方にタービンを搭載する為
デミオは後方排気なので、エンジン後方にタービン搭載スペースがあった方が設計が簡単だ。
ってことでしょうかね。
Aマツダの主張
自然なドライビングポジションを取る為
ショートノーズにすると、前輪(ホイールハウス)がドライバーの足元まで来るので、
自然なドライビングポジションが取れない。
それを解消するため。
B私が何となく思うこと
ノーズが長い方がカッコいいから。
@が本当の理由なら、
わざわざ後方排気にしないで、昔ながらの前方排気にすれば済むし、
後方排気のままでも、わざわざエンジンの真後ろにタービンを配置する必要も無いでしょう。
Aの理由から、ノーズを伸ばしたら、エンジン後方にスペースが空いたので、
丁度イイから、そこにタービンを置くことにした。
・・・ってのが、現実的な話だと思いますよ。
個人的にはBも大いにアルと思います。
アクセラもアテンザも FR 並にロングノーズですからね。
書込番号:18968592
6点

スレ主さんの「環境の事は選択に迷った時に持って来る」という事は、自らが何らかの理由でデミオ ディーゼルを諦めた時の 他愛のないこじつけ だったんだ。
書込番号:18968986 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

「本来ならショートノーズに作れるはずのデミオのノーズが何ゆえ長いか?」
大きなディ-ゼルターボエンジンを搭載する為でしょうね。
「自然なドライビングポジションを取る為」
後付けの理由でしょうね。
「ノーズが長い方がカッコいいから。」
個人の好みですから、一概に言えないでしょうね。
最近の車は、ショートノーズが多いですからね。
見慣れたせいか、私はショートノーズが好きです。
まぁ、これは人それぞれですが。
書込番号:18969356
0点

ロングノーズの件もそう、ワイパー交換がとか80回も交換していたら手慣れて逆に気にならないはず。
やはり他愛のないこじつけで、執着するほど「本当はロングノーズが好きです!」と言っているようなものですね。
書込番号:18969652 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

マツダのデザイナーが、鼓動デザインのきほんは
デザインの重心を後部に持って行くことで、そのコンセプトでデミオをデザインしたと言っているのに、
ディーゼルのためにロングノーズになったと言っているのは一人だけ。それこそ、偏見に満ちたこじつけではないか。
書込番号:18969789 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>「本来ならショートノーズに作れるはずのデミオのノーズが何ゆえ長いか?」
>大きなディ-ゼルターボエンジンを搭載する為でしょうね。
昔ミスター珍と言うプロレスラーがいましたが、相も変わらず珍奇な主張を撒き散らすスレ主をミスター珍奇と勝手に呼ぼう。
書込番号:18969926 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

天然なのか態となのか?
返答も主観のみでくだらないし相手する価値も無いかと。
書込番号:18969941
8点

失礼な方達だw
ミスターワイパーに謝罪しなさいw
書込番号:18970064 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「4.他者への誹謗中傷、揶揄、攻撃又はこれに準ずると当社が判断した書き込み内容及び当該内容が記載された外部サイトへのリンク等を掲載する書き込み内容」
また、削除されると思われます。
そんな捨て台詞より、「自分はこう考えます」と言うのをコメントしましょう。
出来ないのなら、おとなしくしていた方が、よろしいかと思います。
書込番号:18970425
0点

その通りw
この御方はワイパー交換を80回しただけではなく御自身でカウントまでしたレジェンドですよw
書込番号:18970447 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

スレ主さん自身の、デミオを諦めるため考えた なんの根拠のない投稿が、オーナーや購入を考えている人へどれだけ不愉快な思いをさせているか。
反論したり不利な立場になると「おとなしくしていた方が」と上から目線。
書込番号:18970563 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>なんの根拠のない投稿が、
スレ主の屁理屈だとディーゼルエンジン搭載のBセグメントカーは押し並べてロングノーズじゃないとオカシイのに、欧州車含めロングノーズでないモデルがいっぱいある事実に対して説得力のある説明をしていただけませんか?
書込番号:18970610 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

水に落ちた犬を叩くのは主義ではないんですが
>ワイパーブレードの交換は、80回はしております [18958734]
免許取得後期間をを30年と仮定し、80回到達するには2.67回 /年です。約3回 /年(4か月毎)に匹敵します。
業務で行っているのならまだしも一般ユーザーの交換回数ではないでしょう。
すごい神経質な人なら可能性はありますが、信用に値するとはとても思えません。
ロングノーズ=× という結論を援護するための作り話が、思わぬ注目を浴び、結果的に嘘をあぶりだしているとしか思えないですね。
一事が万事こんな感じなんで、間違い探しとしては面白いかもしれないです。
書込番号:18970777
9点

>大きなディ-ゼルターボエンジンを搭載する為でしょうね。
>「自然なドライビングポジションを取る為」
>後付けの理由でしょうね。
その考えは、合理的ではありません。
ボンネットを開けてディーゼルエンジンの搭載場所を見てください。
エンジン後方に随分とスペースが空いています。
もし仮に 「 自然なドライビングポジションを取る 」必要が無いのなら、
前輪ごとエンジンを後ろにずらせば、それでノーズが詰められます。
はい。これで、
ペダル配置とドライビングポジションがしっくりこない 「 ショートノーズの普通のコンパクトカー 」 が出来上がります。
・・・ってことで、
その他大勢のコンパクトカーがお好みなら、
他にいくらでも候補はあると思いますよ。
なんたって、その他 「 大勢 」 ですから選択肢は多いですし、
そもそもショートノーズの方がカッコいいと思うなら、
もう言うこと無しジャン!
書込番号:18970885
4点

3台所有してると、年1回?
書込番号:18970892 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「欧州車含めロングノーズでないモデルがいっぱいある事実に対して説得力のある説明をしていただけませんか?」
同じ形式のエンジンでも、大きさが同じではありませんから、当然ボンネットの広さは千差万別なんでしょう。
デミオのディーゼルターボエンジンは、現車の大きさが必要だったと、言う事でしょうね。
「ワイパーブレードの交換は、80回はしております。」
取得後40年、内半分は2台交換、約9ヶ月毎です。
私は想像で自分の想いを、表現する事はありますが、その時は「…思います」「…と考えます」と書きます。
嘘・架空の事は、言っておりませんよ。
信用できなければ、その部分は無視して下さい。
書込番号:18970897
0点

>デミオのディーゼルターボエンジンは、現車の大きさが必要だったと、言う事でしょうね。
ディーラーでボンネットをあけてから言ってくださいね。
ぽんぽん船さんが言われるようにエンジンからフロントガラスの間はどちらかと言うとスカスカです。
あの空間によって、タイヤハウスがフロント寄りになって、運転席の足元のタイヤハウスの出っ張りがなくなっています。
免許取ってから40年と言えば、推定60歳近くと思われますから、融通か効かないのか、頑固なのかも知れません。
書込番号:18970968 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

ネットで「デミオXD エンジンルーム」と検索して写真を見ましたが、スレ主の主張が妄言である事を再確認出来ました。
書込番号:18971076 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

関電ドコモ氏にとっては事実関係などどうでも良くて
とにかくマツダやマツダ車を悪く言いたいだけ。
反論しても無駄なので無視する方が良いです。
書込番号:18971105 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

「エンジンからフロントガラスの間はどちらかと言うとスカスカ」
うーんどうでしょう、ガソリンエンジン車の方が余裕大でしたが。
ディーゼルエンジンに余裕は無かったですね。
私は、旧型ですが現在もデミオを所有しております。
あのファミリア3ドアを始め、4台乗りました。
品質等で、痛い目に遭った経験もありません。
マツダを意味も無く、中傷する理由はありません。
書込番号:18971175
1点

>うーんどうでしょう、ガソリンエンジン車の方が余裕大でしたが。
大差無いと思うけど?
・・・って言うか、論理が破たんしている。
仮にガソリン車の余裕が 1メートルあったとしても、(有り得ないけど)
ディーゼル車にも余裕があるのなら、
その余裕はエンジンのサイズによるものでは無い!(キッパリ)
・・・って結論になるはずです。
書込番号:18971284
7点

スレ主さん以外、誰もディーゼルのためにロングノーズのデザインになったという人もなく、根拠数字や参考文献など、示すことができず、
メーカーのデザイナーの解説など関係ない、自分だけの主観を根拠と言う。
社会通念では
これを 根拠のない誹謗という。
マツダのデザインの定番化した「ちゃぶ台替えし」の労苦に対して非常に失礼な書き込みと思います。
書込番号:18971350 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

スレ主さんは現在 旧型デミオを所有しているとの事ですが。
歴代デミオはフィットなどと違い、どちらかと言えばロングノーズ(ボンネットが水平に近い)ので前方からのワイパー交換はやりくいです。
何も今になってマツダオーナーと言わなくても、バレバレですよ。
書込番号:18971393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

前にも書きましたが、実際に旧デミオで、前方からワイパーを容易に立てられるので、交換作業は楽です。
「バレバレですよ」とは、私が旧デミオのオーナーで無いのに、オーナーであると嘘をついてるという事ですか?
信用できなければ、無視して下さいと言いました。
書込番号:18971423
0点

ついでだから、
開発者のインタビュー記事でも貼っておきますか。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/life/20141002/272027/?P=3&mds
抜粋
インタビュアー(F):
今回ホイールベースを延長して、エンジンもタイヤハウスも前に置いて、その分で稼いだスペースでドライバーの足元を広くした。おかげで運転席の右足部分が広くなり、ペダル類を適切な場所に配置できた。それでムリな姿勢を強いられることなく快適にドライブ出来るようになった。このように理解しています。
開発者(安):
そうです。その通りです。
F:では、足元が狭くなるのをドライバーにちょっと我慢してもらって、その分エンジンをもっと後ろに置いたら、つまりクルマの重心を少し後ろに移動させたら、ワインディングの道に強くなる可能性はありますか。
安:ソウアン(操縦安定性)で言いますと、まず旋回性が向上し、ワインディングでの挙動は良くなりますね。アタマがよく回るようになりますので。そういう良さは有るのですが、その一方でやはり安定性が良くないという問題が出てきます。
F:つまり直進安定性が悪くなる。まっすぐ走るのにちょこちょこ修正舵を当てて、神経を遣わなくちゃいけなくなる、と。
安:そうですそうです。実は今回、足元を広くするためにエンジンを8センチ前に出したという事実があるのですが、もうひとつ。その8センチを使って“キャスター角”をつけようという狙いがあったんです。
スレ主さんの妄想よりも、
この記事の方が遥かに説得力がありますね。
書込番号:18971445
9点

スレ主さん、ワイパー立てるだけなら新型デミオでも前方から容易に立てられますが?。
ノーズは、わざわざスレを立ち上げてダメ出しするほど変わっていないと言っているのです。
尚フィットならばボンネットが短く傾斜もあり前方から交換もできます。
書込番号:18971496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ニヒマルGT様
ワイパーにこだわりますね。
しかし実際の作業の、経験からですから、どうしようも無いですね。
それにホイールベースの80mm延長分、フロントに来ていますし。
ぼんぼん船様
インタビュー者の、巧みな誘導に、無難に乗っていますね。
インタビューは、初めにおおまかなストーリーが出来ていますから。
そういう副産物が出来たと、言う事ですね。
書込番号:18971710
0点

関電ドコモさんの投稿は全てテキトーだから仕方ないよ・・・
書込番号:18971762
9点

具体的な例としては環境問題よりワイパーしかありません。
エンジンルームのスペースの件でも他の方とは違い、スレ主さんは独自の見解のようですから。
書込番号:18971797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主にメーカーや開発者の思いが通じないのは仕方ないですね。
マツダ自体、10人中10人が気にいる車造りをしている訳ではなく、気にいった人に乗ってもらいたいのがマツダの生き残る道(競合することなく、指名買いってことかも)
スレ主様に今のマツダ車(魂動デザイン+スカイアクティブ路線)は縁が無かったかと。
気に入らなければ、乗らない買わない語らないで良いと思います。
書込番号:18972246 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

所有していない、する気もない車の鼻の長さを、一週間も批判し続ける行動は、はっきり言って異常です。
反論されても、認めない。それでいて、自分の感想はあくまで個人の感想だから尊重しろと宣う。
反論されずに一方的に情報発信したいなら、スレッドを立てるのではなく、最初からレビューか個人ブログにでも書けば良い。
喘息の子供達のためにディーゼルはやめるべきだと言っておきながら、鼻の長さでディーゼルにすべきだと主張し始めるスレ主様は下衆、外道です。喘息の子供達に対して、あまりにも不誠実です。
喘息の子供達に申し訳ないと思うべきはディーゼルオーナーではなく、車を批判するネタに使ったスレ主様です。
スレ主様、汚い言葉を使ったので、いつものように削除依頼を出していただいても構いませんよ。
書込番号:18972311 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>反論されても、認めない。それでいて、自分の感想はあくまで個人の感想だから尊重しろと宣う。
それがいまどきの“常識”のようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=7010/ItemCD=701005/MakerCD=7005/SortRule=2/ResView=all/#18969724
書込番号:18972383
3点

私は、削除依頼など一度もした事がありません。
全て当局の判断でしょう。
たとえ批判的な内容でも、皆様の貴重な意見ですからね。
大切に致します。
書込番号:18972549
0点

主観というのは内心にあるうちは、自由だが
大衆に発した段階で責任が生じる。
根拠なく、制作者の意図をゆがめる発言は
知的財産権の侵害になる。
歪めていないというのなら
客観的根拠が必要だね。
歪めた極致は、営業妨害、株価に影響があれば
風説の流布
まあ、こんなスレに影響力はないだろうし、
マツダのデザイナーが相手にすることは無いでしょう。
この程度の低さだから。
書込番号:18972554 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

知的財産権の侵害に、風説の流布ですか。
怖いですねぇ、言論封殺ですね。
根拠は、無くじゃ無く、さんざん述べましたけど。
それに私は、デミオをけなしておりません。
悪い車とも申しておりません。
ニーズに合えば、素晴らしい車ですよ。
書込番号:18972630
0点

主観は根拠になりません。
ぶんけんや具体的数値、客観的画像等です。
どこにも示されていないようですよ。
言論封殺という言葉は
他の表現を封殺する表現ですよ。
自分の論拠が正しいなら
そういう表現を使わず、どうどうと
デザイナーの意図を歪めていないと
主観でなくて客観的具体的証拠上げて
反証してください。
書込番号:18972701 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

今日 偶然にも仕事で赴いた先様の駐車場に 新旧デミオが並んで止まっていました。
これ幸いとばかり じっくりと見させていただき 感じました事は「長さ」より「高さ」の違いです。
そりゃ新型の方が長いは長いですが、そんなにネチネチグダグダ言う程の違いかぁ と思いました。
ワイパーまで持ち出して・・・
新型はAピラーの付け根が後退してるから視覚的にノーズが長く見えるだけ たかだかその程度の事です。
私はノーズ先端の高さの違い方がはるかに印象に残りました。
ただ思いましたけど 車のボンネットだけを見るって 以外と難しいです。
なんと言いますか 車全体でデザインって成り立っていると思っておりますので その一部分だけを抽出して比較するって事 決して無意識では出来ません。
と 言うより普通やりません。
何か意図があれば別でしょうが。
話は変わりますが、新型デミオってカッコイイですね。
書込番号:18972766 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Aピラーの80mm後退や実際この眼で見た事は、客観的事実ですね。
私はデザイナーの意図を歪めてなんか、絶対に無いですよ。
「もう少し短ければ」自分にとって良い事がいっぱいあるし、デザイン的にもしっくりくるな、と感じただけです。
商品のデザイン等を消費者が、「ああだ、こうだ」と言うのは普通にある事でしょ。
ワイパーの事ですが、
「また、ワイパーブレードの交換も楽になり」と言うように、あくまで「行きがけの駄賃」的な効果です。
あまり皆さんんが、しつこく追及するような、メリットではありませので、気に入らなければ、ここは無視して下さい。
書込番号:18973454
0点

すり替えに一生懸命ですね。
>CX-5以降の「マツダ車」は、押しなべてロングノーズ。
最近の車は、他のメーカーはショートノーズが主流です。
何故かわかりました。
ディーゼルターボエンジンですね。
重くて大きいエンジンを搭載するために、必須だったのですね。
デザイナーの意図をゆがめています。
デザイナーはいつディーゼルと
鼓動デザインと関連していますといいましたか?
書込番号:18973526 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

デザイナーは、意図を全て発言している訳ではありませんよ。
デザインは完全に「自由」にデザイナーの思うままには出来ません。
エンジニアやコスト、販売店の要望。
色々な制約があるんですよ。
そんな簡単な話では無いんですよ。
書込番号:18973581
0点

「ニーズに合えばすばらしい車」とか一言多いのが わからないのかな?。
スレ主さんのニーズなんて誰も求めていませんから。
ワイパーの件も無視してよいレベルなら、始めから投稿しないで下さい。
今までの議論が無駄になります。
書込番号:18973607 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>デザインは完全に「自由」にデザイナーの思うままには出来ません。
こう書いたからには具体的に述べてください。
憶測想像は無責任。
デミオのデザイナーがいかに制約を受けたか、具体的に。
私が聞いている範囲では
ディーラーは、鼓動デザイン以外は特別の理由の無いかきり
展示しないようにメーカーから指導が来ています。
いかにデザイン主体で鼓動デザインにマツダが執着しているかを表していると思います。
この辺はトヨタの車作りとは一線を画す理由の一つでしょう。
アクセラのすべてで マツダの猿渡主査が
「CX-5からデザインは鼓動というテーマで固定されています」といっていて
デザイン主体であることを表明しています。
そこにはディーゼルが鼓動デザインに影響したとは一言も言っていないので
お寺の花子さんが言っているように
ことさら、この話題を広めようとしているのは
デザイナーの意図をゆがめていると言っても仕方が無いと思いますよ。
書込番号:18973700
5点

へえー、ディーゼルのためにAピラーが80mm
後退したのかい。
どうして?
書込番号:18973715 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

土井歩開発主査
『別にディーゼルにするためにノーズを伸ばしたわけじゃないんだけどな・・・』
スレ主さんはきっと所有してる旧デミオをすごく愛してるんだと思います。
仮にガソリン車のエンジンルームがスカスカだとして何が問題なのでしょうか?
書込番号:18973717
9点

>へえー、ディーゼルのためにAピラーが80mm
後退したのかい。
>どうして?
自分はAピラーを下げたのはアメリカの保険団体が実施しているスモールオフセット(スモールオーバーラップ)衝突安全試験対策なんだろうなと勝手に思っていました。
書込番号:18973773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

赤提灯の熊さんの引用ですが、
>ディーラーは、鼓動デザイン以外は特別の理由の無いかきり 展示しないようにメーカーから指導が来ています。 いかにデザイン主体で鼓動デザインにマツダが執着しているかを表していると思います。
今、マツダが取り組んでいる新世代店舗の場合は、店内にはソウルレッドしか展示出来ないと、販売店の方から聞きました。
魂動デザインをメインにしてる以上、関電ドコモ様が言われる制約は、残念ながら冥想に過ぎないです。
書込番号:18973966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

DJデミオがロングノーズなのには様々な理由があるんでしょう。きっと。
ただし、これだけは言える。
ディーゼルエンジンを積む為では無い!(キッパリ)
理由は、
ディーゼル車もエンジン後方に大きな隙間があるから。
カッコいいかどうかなんて関係無い。
ディーゼルを積むためにノーズを伸ばしたのなら、
エンジン後方の隙間は、一般的なコンパクトカーと同等になる。
隙間がある以上、他に理由があるとしか考えられない。
コレは事実なんだから、
スレ主さん有ること無いこと妄想を並べようと
事実は変わらないよ。
書込番号:18974083
6点

Aピラーが後ろにあることをスレ主さんがいうと
自分の論拠を否定する事になる。
ピラーを寝かせて、見かけのノーズを短くしても
フロントバンパーから運転席までの距離は
代わらないようにデザインできる。
三角窓のある車はAピラーをねかせて
ルーフを短くするがフロントガラスの前端から
ハンドルまでの距離がベラボーニ長くなる。
例えばプリウス。
あの車、
三角窓を外して、Aピラー立てたら
ロングノーズプリウスになる。
エンジンの空間占有率に関係なく
デザイン上の意図で、寝かしたり立てたりできますよ。
だからね、
ピラーを後ろに持って行ったのは
重心を後ろに持って行きたという
デザイン上の意図があると
マツダのデザイナーが言っているし
ディーゼルを乗せたがらピラーが80mm
下がった事にはならないの。
それを言うならエンジンルーム長が80mm
伸びたと言うなら理屈は通るが。
書込番号:18974358 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ワイパーの件は、いくら説明しても、あなたが理解しようとしないので、もう時間の無駄です。
デザイナーが、完全に何の制約も無しに、デザインしていると本気で思っているのですか?
いくらカッコ良くデザインしても、エンジンが搭載できなければ意味無いでしょう。
人が快適に乗車できなければ、困るでしょう。
コストがバカ高いプレスラインでは、商売に成らんでしょう。
最前線で、お客様のニーズを掴んでいる、販売店の意向も無視出来ません。
数え上げたらキリが無いくらいの、制約を受けているんですよ。
ボンネットの長さ云々ですが。
簡単に言えば、室内長の同じ新旧デミオ(実際は旧が少し長いが)を比較し、
新−旧=約160mm、全部とは言いませんが、かなりの部分がボンネットの長さの違いです。
そして旧デミオは、ガソリンモデルのみであったと言う事実です。
書込番号:18975526
0点

CX-5以降のマツダ車がロングノーズなのはディーゼルエンジンを積む為で
マツダ車を購入するならディーゼルが絶対だとか、ガソリン車を選ぶならトヨタ・日産・ホンダが正解とか(笑
そんな寝言は寝てからでお願いします(笑
書込番号:18975562
7点

その+160mmは魂動デザインの具現化に必要だったと多くの方が客観的な資料を根拠におっしゃておられるのです。
が スレ主は「ディーゼル搭載のため」と持論の一点張り。
+160mmがディーゼル搭載のためであると証明するスレ主の持論以外の何かを提示して下さい。
書込番号:18975615 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ロングノーズはともかくホイールベースが長くなったのはディーゼルのトルクに耐えられる設計にするためというのは自分はディーラーで聞きました
まあ確かにフィットと比べると長いので
(自分はデミオとフィット両方あるので1度測ったことがります)
ただガソリン使用であの長さはちょっと不要かなって思ったことはありますが、ガソリン車ですらあの大きさでかなりキツキツに詰め込んであるのでフィットのスカスカ感が逆に新鮮でしたが
書込番号:18975719
1点

>Aピラーの80mm後退や実際この眼で見た事は、客観的事実ですね
日本語がよく理解できていないですね。
自分=主
他の人=客
この眼でみたもの・・・主観
他の人が見たもの・・・客観
いつも根拠をしめしているといって
示していないのは
客観の意味が分からないからなのですね!
だから自分の思いが根拠になると
思い込んでいるのですね。
書込番号:18975743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この眼で実際見た物は、事実ですね。
事実は客観ですね。
ホイールベースの長さは、ディーゼルのトルク値とも関係していたのですね。
初めて聞きました。
書込番号:18975798
0点

君達、まだまだ青いなw
『事実は客観』なんだよ!w
また新たな伝説が生まれましたね感電さんw
書込番号:18975820 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主さんはマツダの関係者(開発者)にでもなったつもりなのでしょうか?。
それともマツダの裏話(作り話)を暴露できて優越感にでも浸っているのかな?。
書込番号:18975844 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この眼で実際見た物は、事実ですね。
>事実は客観ですね。
目で見ただけでで証拠になりますか?
確固たる論証をして見せて初めて事実と言えます。
あなた裁判なら必ず有罪ですね。
貴方のは目で見ただけの主観に過ぎない。
書込番号:18975995 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

事実は、事実であるだけで充分です。
証拠云々は関係無いですね。
ここの投稿者は、皆さん証拠を提出されて無いでしょう。
疑念を持った方が、「その目で」確認すればいい事なんです。
書込番号:18976334
0点

2015年マツダ技報
http://www.mazda.com/ja/innovation/technology/gihou/2015/
開発者自らの言葉と資料で説明されています。
書込番号:18976514
3点

このスレ主さん、今度はホンダ車にもちょっかいを出し始めましたね。
書込番号:18976520
2点

>室内長の同じ新旧デミオを比較し、
>新−旧=約160mm、かなりの部分がボンネットの長さの違いです。
>そして旧デミオは、ガソリンモデルのみであったと言う事実です。
というか・・・その当時クリーンディーゼルエンジンありましたっけ?
>デミオのボディーはディーゼルターボ用
>デミオを購入するなら「ディーゼルターボ車が絶対」
フィットのボディーはハイブリッド用
フィットを購入するなら「ハイブリッド車が絶対」・・・ということ?
書込番号:18976758
2点

デザインコンセプトは、制約を考慮した後に作るものです。
制約なんかの内部事情は、書いてませんよ。
(というか・・・その当時クリーンディーゼルエンジンありましたっけ?)
これ、何の関係があるんでしょうか。
旧モデルは、ディーゼルが無かったから短いと言う話ですが。
書込番号:18976794
0点

正直言って、貴方の書いてることは自己中だと思うので、多くの方が不愉快です。
人を不愉快にするようなことを書いて、何の得になるんでしょうか?
ロングノーズだろうが、ディーゼルだろうが、それがどうした、文句あるの?悔しかったら購入して下さい。購入する気持ちがこれっぽっちもないのにグダグダ書き込みしないで下さい。
書込番号:18976836 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>証拠云々は関係無いですね。
そういうのを「言いがかり」「難癖をつける」と言います。
>ここの投稿者は、皆さん証拠を提出されて無いでしょう。
>疑念を持った方が、「その目で」確認すればいい事なんです。
なに言ってんの?
殆どの方が所有者なんですけど。。。
毎日見てますが?
書込番号:18976869 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

所有者だから、舞い上がって見えない。
所有者だから、認めたくない。
確かにありますね。
理解できますよ。
書込番号:18976902
0点

自分は所有者じゃ無いですよ。
スレ主の妄言が余りに珍奇だから呆れているだけ。
書込番号:18976924 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

関電ドコモさん
>所有者だから、舞い上がって見えない。
>所有者だから、認めたくない。
>確かにありますね。 理解できますよ。
あなたは完全にロンパされています。
足りないか、嫌われものですって書き込みから判断できます。主観ではなく客観的にです。
親友もいないでしょ!国語も赤ですか?
200まで消えずに頑張ってくださいませ。
なにをって、この人はデミオの人気ランキングを上げるため頑張ってくれています!
所有者ではないのに、えらい!
しかし、なにげにこのスレは勉強になります。(感謝)
書込番号:18976971 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>室内長の同じ新旧デミオを比較し、
>新−旧=約160mm、かなりの部分がボンネットの長さの違いです。
>そして旧デミオは、ガソリンモデルのみであったと言う事実です。
これは、ただ事実を羅列してるだけ。
ディーゼルエンジンがあるから長くなったのは、スレ主の想像でしかない。
>旧モデルは、ディーゼルが無かったから短いと言う話ですが。
無かったから短かったというのも想像。
それなら、ディーゼルがあったら、そのまま乗っていたかもしれない、とも言える。
全てが想像の域を出ない。
こんな事書かなくても、スレ主は当然分かってますよね?
それを、あたかも事実のように言うからダメなんだよ。
>私は想像で自分の想いを、表現する事はありますが、その時は「…思います」「…と考えます」と書きます。
自分で、こう言ってるんだから、
「…思います」「…と考えます」って結んで、逃げ道作っとけばいいんだよ(笑)
そう結んでないって事は、想像じゃないって事でしょ?
エンジンの寸法出した訳でもなく、
メーカー側のそういった発言を挙げたわけでもなく、
思い付きみたいに書くから批判されるんでしょ?
少なくとも、他の人たちは、それなりのソースは出してるわけだし。
スレ主なら、スレ主らしく、きちんと対応したらどうかな?
こんな事、書かないと分からないわけじゃないでしょ?
書込番号:18977422
8点

私は、自分が見た事実を、自分なりに解釈して、申しあげているだけです。
成程なと思われた方は、今後の車選びの参考にしていただいたらいいですし。
思われない方は、無視するか、自分はこう解釈する、とコメントしていただいたらいいです。
まぁ、それ以外の捨て台詞的なコメントでも、していただいて結構ですけど。
書込番号:18977525
0点

>成程なと思われた方は、今後の車選びの参考にしていただいたらいいですし。
車選びの参考にはなりませんが、反面教師として「こうはなるまい」と非常に参考にさせて戴いております。
書込番号:18977557 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>自分なりに解釈して、申しあげているだけです。
何ぞこれ?
書込番号:18977579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私が訳してあげます。
『根拠もクソもあるか!俺様の言う事が正しいんだ!事実は客観だ!俺様はワイパーを80回も交換したんだ!』
と、感電さんは申しておりますw私もそう思いますw
書込番号:18977603 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

デミオは元々ガソリン用のボディにディーゼルエンジンを
『ああでもない、こうでもない』って
パズルのように埋め込んでいったのが本当のところみたいですよ。
関電ドコモさん、残念でした。チ〜〜〜ン!
書込番号:18977651
6点

スレ主さま。
孤軍奮闘されてますね。
以前からのコメント拝見させて頂いてますが、以前のコメントで福島原発事故を引き合いにディーゼルエンジンを批判されてましたね。
メーカー、車種、エンジン、デザイン等々人それぞれお好みがあるかと思いますが、ちょっと度が過ぎたコメントでしたね。
私もデミオオーナーですが、あのコメントはスルーできませんよね。
関電を名乗りながら、原発事故を引き合いに批判コメントは如何なもんですかね?
書込番号:18977756 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

CX-5以降ディーゼルエンジン搭載モデルを見ると、とてもガソリン車用のボディーとは思えませんね。
ジャガイモの袋詰めじゃあるまいし、ディーゼルエンジンのパーツ・補機類を隙間に入れていったと言う事ですか?
冗談のつもりでしょうが、それこそマツダに失礼じゃ無いでしょうか。
原発事故を引き合いに出した事を、批判されている方。
大気汚染は、それ程深刻な問題であると言う事です。
それを理解していない、あなたの方こそ、問題があると思いました。
書込番号:18977853
0点

>嗜好の似たどちらか迷った車を、選択する時は、せめて「環境に少しは悪く無い方を、選択しましょう」と言っているだけです。
環境の事は、選択に迷った時にだけ持って来ているだけです。
環境保護団体の人間ではありませんので。 <
このコメントは何だったんですか?
書込番号:18977872 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼルエンジンの補機って?
ターボチャージャーとインタークーラーのこと?
他にあったら詳しい方教えて下さい。
ちなみにターボチャージャーは三菱VGタービン
インタークーラーは水冷です。
書込番号:18977882 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

企業努力の賜物かと理解しています。
スレ主さまの車に対しての情熱は理解しておりますよ(^_^)
環境問題に対しては私も車を毎日使いますし、自宅や会社ではエアコンも使います。
仕方ないですよね?
私達の生活習慣では0にはできませんよね?
法律を遵守し販売した商品ですし、これと決めて購入した商品なんですf(^^;
他メーカーの車についても、日本のもの作りに対して敬意を持ってます。
書込番号:18977918 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「パズルのように埋め込んでいった」と仰ってる方がおられましたので、そう言ったのですが、問題ありますか?
私は、車のパーツ・補機類を全て正確に言う知識は、ございません。
「このコメントは何だったんですか?」
これは何ですか?
自分は自動車に乗る事自体が、環境汚染をしていると自覚しています、と申してますが。
それと「大気汚染は深刻な問題」と、矛盾はありません。
書込番号:18977929
0点

スレ主さま(^_^)
デミオディーゼルモデルの長所(良いところ)てどこやと思います?
書込番号:18977953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知識ないのなら、補機が色々あるからとか語らないで下さいね。いい歳してみっともないですよ。
大気汚染については、関電ドコモさんの名前にある関西電力も大気汚染に影響する化石燃料使ってるのはご存知でしょうか?
書込番号:18977954 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

「小型ながら、タフなディーゼルエンジンで、高速ロングツーリングが、お似合いです。」
と以前書きました。
今もそう思っております。
「知識ないのなら、補機が色々あるからとか語らないで下さいね」
全てのパーツを言える方なんて、誰もいませんよ。
あなたもね。
「関西電力も大気汚染に影響する化石燃料使ってるのはご存知でしょうか?」
それは、存じております。
書込番号:18978029
0点

>全てのパーツを言える方なんて、誰もいませんよ。
「補器類」って,環境問題の話という流れから言って,パーツの問題ではなくて,“システム”の問題だと思う。(ボソッ)
書込番号:18978201
5点

スレ主さま(^_^)
そうなんです(^_^)
高速だけでなく一般道のロングドライブも楽なんですねよ(^_^)
ワクワク感がたまらんのですわ(^_^)v
私的に久しぶりに味わう感覚なんですね(^_^)
スレ主さまの意にそぐわなかったのは残念です。
環境問題に関して詳しい事は、すみませんf(^^;分かりません(法令遵守していて商品として問題ないと思ってますんで)が、マツダの努力が結集したすばらしい商品であることは間違いないですね!
書込番号:18978218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有用な情報で話が深まる訳でもなく
平行線のまま自論に固執してばかり。
だったらスレ立てて人の意見を求める
必要無いんじゃないかな。
個人ブログでやってくれ。
書込番号:18978309 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自動車整備に携わっている方なら、解るでしょうね。
しかし(特にマツダ)と書かれるあたり、思い入れが強すぎて、公正な判断が出来ない状態になられてますね。
デミオディーゼルは、確かにコンパクトクラスでは、一番高速ツーリングに適してるように思います。
書込番号:18978445
0点

公正な判断ってなんでしょう?
スレ主様はご自身の判断を公正だとお考えでしょうか?
書込番号:18978462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>自分は自動車に乗る事自体が、環境汚染をしていると自覚しています、と申してますが。
>それと「大気汚染は深刻な問題」と、矛盾はありません。
以前も同じこと言ってましたが、自動車を環境汚染と自覚しているというのであれば、あなたは確信犯ですね。車に乗らないでください。
私も繰り返しますがこんなところに書き込まず、政府や環境保護団体に訴えてください。
更に旧型のガソリン車に乗っているあなたに、クリーンディーゼルに乗っているオーナーが環境問題を言われる筋合いはありません。
良く覚えておいてください。
書込番号:18978625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

「特にマツダと書いたのは、サービスマニュアルあるからですよ。」
この意味不明ですが。
マツダを贔屓していると言う事では無かったんですね。
失礼しました。
しかし、「自動車整備の関係者(特にマツダ)なら言えると思いますよ。」
これを読めば、殆どの方が私のように理解しますよ。
しぶっちょ様
あなたは、環境汚染を自覚していないのですか?
せめて自覚して、謙虚に自動車に乗りましょう。
書込番号:18979429
0点

>あなたは、環境汚染を自覚していないのですか?
>せめて自覚して、謙虚に自動車に乗りましょう。
では、何故デミオディーゼルに試乗したの?
試乗で凄く気に入ったなら購入したのでは?
買う気も無いのに試乗したの?
書込番号:18979456 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私が試乗したのは、旧デミオのメンテナンス中に、ディーラーの営業マンに「どうですか、乗ってみませんか」
と勧められたからです。
購入の事は、考えていませんでした。
書込番号:18979512
0点

>ジャガイモの袋詰めじゃあるまいし、ディーゼルエンジンのパーツ・補機類を隙間に入れていったと言う事ですか?
>冗談のつもりでしょうが、それこそマツダに失礼じゃ無いでしょうか。
冗談じゃないですよ。ほれ!
https://www.youtube.com/watch?v=rzRFwhPv8qE
関電ドコモさん、残念でした。チ〜〜〜ン!
>CX-5以降ディーゼルエンジン搭載モデルを見ると、とてもガソリン車用のボディーとは思えませんね。
ガソリン車用のボディーですよ!
『事実は、事実であるだけで充分です。
証拠云々は関係無いですね。(by関電ドコモ)』・・・でしたよね?
書込番号:18979554
4点

返信175件目について
スレ主さん 違うでしょ。
前スレで
「マツダは『大気汚染・呼吸器疾患の元凶』のディーゼルエンジンを普及させようとし 膨大な利益を得ようとしているのです。 」と強く非難しておられたスレ主さんが インドでディーゼルを販売するホンダに対しては「環境問題が地球規模でも、コスト等の兼ね合いで、インド政府が容認しているのだからメーカーはその基準で作るでしょ。」と、手のひらを返された。
その矛盾を突かれて出された返答が 返信175件目ですよ。
この流れからトーンダウンである事は明らかで あの返答は スレ主さんが「環境問題を強く意識してません」と遠まわしに言い訳されたものです。
まぁ確かに 環境に悪いことしています云々・・・は言っておられました。
ですが そんなことはどうでもいいです。
対話する気もないのに書き込んで 挑発して 怒らせて 不愉快にさせて ・・・
今度はCX-3にケチをつけとられるようですが こんな事してて何が楽しいのですか?
書込番号:18979786 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

開発者とのインタビューでは、
補機類が多い、冷却系が大きい、ターボも付いてると、ディーゼルターボが広大なスペースを必要としている事を仰っていますね。
それが「パズルのようにぴったり収まったのなら」
まさにディーゼルターボ用のエンジンルームと言う事ですね。
書込番号:18979954
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > デミオ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
16 | 2020/11/26 16:23:18 |
![]() ![]() |
5 | 2020/10/12 22:06:41 |
![]() ![]() |
10 | 2020/05/02 23:39:52 |
![]() ![]() |
11 | 2020/04/26 7:27:01 |
![]() ![]() |
4 | 2020/03/16 0:24:30 |
![]() ![]() |
18 | 2020/01/28 11:23:44 |
![]() ![]() |
3 | 2019/11/20 16:48:59 |
![]() ![]() |
32 | 2020/02/06 18:42:06 |
![]() ![]() |
0 | 2019/10/11 20:44:33 |
![]() ![]() |
1 | 2019/09/11 17:16:28 |
デミオの中古車 (全4モデル/3,125物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
5〜500万円
-
2〜250万円
-
8〜240万円
-
6〜218万円
-
6〜469万円
-
1〜258万円
-
45〜370万円
-
85〜318万円
-
218〜480万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】My low price Mix PC
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





