


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット
デジカメinfoによると、
http://digicame-info.com/2012/06/m43-9.html#more
シュナイダーグループのCEOであるDr. Josef Staubは「この規格は大きな可能性を秘めており、レンズメーカーだけでなく産業一般に素晴らしい機会をもたらすものだ。我々は対応する一連のレンズ群を集中的に開発している」と述べている。
との事です。
しかも、どうやら、MFでは無くAFレンズらしいとの事、価格は気になりますが、楽しみですね。
何よりも、m4/3規格の将来性に、ますます期待できそうです。
書込番号:14652592
5点

シュナイダーのレンズ名前だけで何故か萌えます(笑
大判カメラを使っていた人以外認知度が低いと思いますので競争力のある価格で出していただきたいと思います
書込番号:14652665
5点

シュナイダーは過去のサムスンの事例のように手抜きかもしれません。
はっきり言えばズイコーの銘だけシュナイダーにしてもOKな会社です。
MFだと思いますがZEISSを待った方がよいかもしれません。
8514はMマウントですと35万ですがてマクロでしたら半額かもしれませんね。
個人的にはマイクロで使うには長すぎるのでEマウントも出してくれるとありがたいですね。
書込番号:14652683 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

シュナイダーといえば、昔、引き延ばしレンズを使っていたことがあります。m4/3に参画していたとは知りませんでした。でも、それがAFレンズだと、バカちゃんさんの仰るような危惧がありますね。
書込番号:14652917
2点

昔の図面でレンズ設計していた時代では メーカーによりレンズの個性や性能差は有りましたが 今はパソコンでの設計の為 自分は シュナイダーといっても 昔のような重厚なレンズは出てこないような気がします。
書込番号:14653179
3点

気になったのでZEISSの8514見直してみましたが
ボディがPENであることを考慮しても十分デカイレンズでしたので
相当高価なレンズになるでしょうね。
シュナイダーは昔リンホフで使っていましたが、
シャッターの調子が悪くNIKONに変えてしまいました。
一番最近ではイコンタについていたクセノンが最後でしょうか。
一眼レフ用の安っほいシュナイダーは何度か見たことはありますが使おうとは思えませんでした。
書込番号:14653302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュナイダーのレンズは、4×5のレンズを数本持っていました。現在は、ロボット用のものを4本のみ。自作のアダプター経由で、NEXやM4/3で使っていますが、真鍮鏡胴は重厚な作りで、発色も独特な陰影があり、懐かしささえ覚えます。
でも、いまの時代のコンピュータ設計、しかもズームとなると、どんなレンズが出来るのか?あまり期待はしないほうがいいような気がします。
添付は、ロボット用クスナーで撮影したものです。
書込番号:14653620
3点

既に、カールツァイスやシュナイダーが、マイクロフォーサーズシステム準拠のシネシステム用のレンズを提供しています。
今回のシュナイダーのレンズがスチルカメラ用だと嬉しいですね。
それと、m4/3のレンズは、パナソニックとオリンパスの2社の他に、コシナやシグマ、トキナ等、かなり増えて来ましたが、カメラ本体を提供するメーカーが増えてくれると更に嬉しいですね。
オリンパスからEVF内蔵のE−M5が発売されて、m4/3カメラの選択肢が増え、GH3が発売を延期してまで、対抗できる機種の開発に努力しているらしいですし、複数のメーカーが、切磋琢磨してくれる事で、m4/3の将来の発展を、更に期待できる事になると思います。
書込番号:14654069
10点

それにしても何故、D800を保有しているバカを名乗るニコンユーザーがここに来て、シュナイダーをマイクロで使うにはなどと発言しているのでしょうか。
関係ないでしょう。
どうせフルサイズ機ではマイクロフォーサーズのレンズは使えないのだから。
フルサイズ機用の大きくて重いレンズに比べれば、ズイコーのレンズでも軽いですからね。
書込番号:14654272
13点

ん?いや、ZD だって L に匹敵するレンズって結構重いよ。
1例(2例w)として、
0714 は、780g。
0328 は、3290g。
当時、軽量小型コンパクトを謳ったはずのフォーサーズとしては、ほとんどバカらしいくらいに重いし、値段も別に安くない。
4隅がどうだ〜、描写がどうだ〜、換算焦点距離がどうだ〜、防塵防滴がどうだ〜、作りがどうだ〜、寄りがどうだ〜ってのはあるけれど、「絶対重量」として比べれば、フルサイズに限らず、フォーサーズのレンズだってそれなりになっちゃうから。
いやオレは別にそれでも構わない。ペットボトル1本分の差で重いだの軽いだのいうほどの感覚は持ち合わせてないし、そもそもそれほどミニマリストでもないし、ましてやグラム単位で軽量化が必要なタイプの登山やスポーツやりながら撮影するわけでもないから。
ちなみに、フォーサーズでは中堅クラスのレンズも、500gに若干満たないくらいの重量のレンズがゴロゴロしてるし、オレはそれが軽いとは別に思わない。オレとしては使い勝手がいいからそういったレンズも使うけど、わ〜軽い〜と思って使ったことなんて一度もないよ。そもそも200gや300gの差で軽いだの重いだの大騒ぎするほどのことか?
それから、軽量小型のレンズもあるよ。でも、そんなの他メーカー、他フォーマットでも一緒。
描写にこだわれば、フルだろうが4/3だろうが、それなりのもんになっちゃうことが多い。
でも妥協するんなら、4/3は梅や小梅を筆頭に、フルサイズより軽く出来るし、その際には均一な描写を得られることが多いし、取り扱いも簡単なようには思えるけどね。
でも少なくともオレにとっては、フォーサーズの真髄はそこじゃないから。
書込番号:14657748
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M5 レンズキット」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2025/02/18 12:30:46 |
![]() ![]() |
8 | 2024/05/28 21:02:06 |
![]() ![]() |
3 | 2024/01/07 6:44:11 |
![]() ![]() |
4 | 2023/05/16 19:51:52 |
![]() ![]() |
1 | 2023/05/05 17:21:00 |
![]() ![]() |
1 | 2022/11/17 11:26:47 |
![]() ![]() |
0 | 2022/11/08 0:06:38 |
![]() ![]() |
2 | 2022/07/31 5:12:24 |
![]() ![]() |
4 | 2022/06/23 17:23:27 |
![]() ![]() |
12 | 2022/06/11 22:39:20 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





