MDR-1R



イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-1R
良いでしょうか?
F800付属のイヤホンをクリアフェーズ機能オンにして使用しています。
クリアフェーズ機能を使った状態であれば付属イヤホンでも充分に音楽を楽しめているのですが、
こちらのヘッドホンを使用した場合、付属イヤホンより音質は向上しますか?
もしF800と1Rの両方を持たれている方や聴き比べをした方がいらっしゃれば、
付属イヤホンからの違いを教えてください。
書込番号:15925273
0点

向上どころか別次元の音に変わります。
違いといえば全てなのですが、圧倒的に空間が広くなり、解像度も高く、この機種の特徴でもある低音の響きが太くなり・・・
極端でなく、今まで耳の中に軽く綿を入れていたのが取れたぐらいの差があります。
そもそも付属のイヤホンはノイキャン機能を除けば3千円程度の物なのですが、このヘッドフォンだとイヤホンで実売約4万円のMDR-EX1000に肉薄する音です。(空間・低音は軽く上回ります)
また、クリアフェーズですが、これはヘッドフォンの性能よりも、音源ファイルの質に関係しており、1Rを使われるのであればクリアフェイズOFFで、できれば無圧縮、最低でも320kbpsの音源ファイルにされるとほぼ本領が発揮できます。
一度試聴されるとあまりの違いにビックリすると思いますよ。
書込番号:15925843
1点

そんなに違いがあるんですね。
1Rはヘッドホン版EX1000ということになるんでしょうか?
前にEX510というイヤホンを聞いたことがあるんですが音はものすごく綺麗でした。
ですが細かい音も聞こえる為なのか聞いてて疲れちゃったんですよね。
F800付属のイヤホンであれば6時間くらい聞いてて疲れないんですが、
EX510だと1時間くらいで限界でした。
これって1Rもそうなっちゃうんでしょうか?
でも付属イヤホンもクリアフェーズをオンにしてないと
高い音にギターの鋭さがなくなってボーカルも乾いて聞こえちゃいます。
こういった部分もクリアフェーズ使えないとしても
1Rなら問題なく聞こえるんでしょうか?
付属イヤホンも不満がないわけではないんですけどね。
なんか音が濁ってますよね。
でもEX510くらい綺麗になっちゃうと疲れてしまうからどうしたもんかと。
1R買っても大丈夫でしょうか?
書込番号:15927385
0点

クリアフェーズは圧縮音源の劣化を補完する機能です。
いくら補正しても、劣化前の状態には戻せませんし、どうしても不自然さが出ます。
なので無圧縮等の高音質データならば、高音データも欠損していませんので、この機能は不要となります。
EX1000のヘッドフォン版はZ1000というモデルがあり、実売約4.5万円で更に上を行きます。
厳密にはEX1000、Z1000はモニタータイプで、より原音を忠実に再生することに注力したモデルです。
一方1Rは音楽をより楽しく聞けるリスニングタイプとなります。
先ほどのコメでEX1000を引き合いに出したのは、音の傾向よりも、イヤホンとヘッドホンの差を示したかったのです。
例外はありますが、一般的にヘッドホンと同レベルの音をイヤホンで出そうとすると、約1.5〜2倍の価格の物になってしまうということです。やはりイヤホンは耳に挿入する関係上、ドライバユニットのサイズが限られ、また、鼓膜との距離が近いので、空間的な点と低音については、ヘッドホンに太刀打ちできない限界があります。
疲労感については個人差がありますのでなんとも言えませんが、1Rはそれなりに高解像度で明るい音を出すので、音量が大きいと疲れるかもしれません。
しかしイヤホン比でドライバユニットが鼓膜から離れている為、同等のイヤホンよりは疲れにくいです。
また(1Rはフィット感が優れた方ですが)ヘッドホンは重さや内側に押さえこまれる力で疲れる場合もあります。
書込番号:15927949
1点

クリアフェーズって圧縮音源にしか機能しないんですか?
WAVとMP3で聞いてるんですけど両方ともオンとオフで明らかに違うと思うんですが。
オンにするとWAVもMP3も音が広がった感じがするのとクリアになるんです。
書込番号:15927973
0点

いえ、どちらでも使用可能ですが、元々劣化した音源の補正を目的とした機能です。
WAVでも広がりは感じるでしょうけれども、それは人工的なものであり、使わないにこしたことはないのです。
ただし、この人工的ってことがわかるレベルの出口が無いと、良くなったように感じるでしょうね。
少なくとも1Rで聞けば違和感のある広がりに感じるはずですが、好みもありますのでそれが良いと感じれば使用するのもやぶさかではありません。
書込番号:15928026
0点

ちょいと失礼します。
NW-F800公式抜粋
自然で広がりのあるクリアなサウンドを再現。「クリアフェーズ」
デジタル信号処理により、付属のヘッドホンの音響特性を最適化。
演奏やボーカルを際立たせ、自然で広がりのあるクリアなサウンドを楽しめます。
それぞれの楽器の音やボーカル音が聴き取りづらい楽曲も、
「クリアフェーズ」により、楽器やボーカルがクリアに聴こえ、
その場にいるような臨場感を得られます。
あくまで付属ヘッドホンを最適化している機能であり、
劣化した音源の補正を目的とした機能と限定しているわけではないようですよ。
書込番号:15928067
1点

>きょうこたん♪様
改めて調べると、記述されているとおりですね。私はクリアステレオと混同していたようです。
申し訳ないです。
言い訳ではありませんが、人工的な補正は使わずに済めば、(好みはありますが)その方がより原音通りの自然な再生音である、いう意図は変わりません。
書込番号:15928106
0点

揚げ足取りたいわけではないのですが。
「クリアステレオ」(音源・ヘッドホン機種限らず)
本来のステレオサウンドを実現「クリアステレオ」
本来のステレオ感を損なう原因となっていた左右ヘッドホンへの音の混在を抑え、
クリアなステレオ感を実現しました。
クリアステレオも圧縮音源の補正ではありません。
圧縮音源の補正に一役かっているのはDSEEですね。
「DSEE」(ヘッドホン限らず)
圧縮音源の高音域もクリアに再現「DSEE(高音域補完)」
MP3などの高圧縮音源を、原音により近い広がりのある音で再生。
圧縮率を上げても、音質劣化が少なく、聴き疲れのしにくい自然な音で楽しめます。
書込番号:15928124
2点

圧縮ファイルでなければ左右の信号が混在しないのでは?
よってこの件については間違っていないと思います。
書込番号:15928196
0点

取り扱い説明書はパンダをみた!様も持っているはずです。
ミスの多い私だけでなく、きょうこたん♪様もパンダをみた!様に有益なアドバイスをお願いします。
書込番号:15928223
1点

まずクリアステレオは圧縮音源のみに機能するわけではありませんよ。
また、圧縮された音源ではないWAVを再生した場合、
左右の信号が混合するかしないかはプレイヤー(アンプ)の問題です。
そこでSONYはクリアステレオという機能を使い混合を排除したようです。
クリアステレオは実際聞いたことのある方であれば、
音源に関わらず違いを実感できると思いますよ。
ちなみに今回の質問の主題となっています、
MDR-1Rを残念ですが私は持っていません。
ヘッドホンは欲しいと思っていますがどれにするか決めかねている次第です。
ちょっとふらっと立ち寄ったところに高音質技術についての記載がありましたので、
書かせて頂いたまでです。
書込番号:15928319
2点

>きょうこたん♪様
外出中にスマホのバッテリーがなくなり、返信遅くなり申し訳ないです。
アンプに依存はわかるのですが、これらの機能はS-MASTER MXという内蔵アンプの一機能です。
これらのことでの議論は私の負けで結構ですが、パンダをみた!様に伝えたいのは、良いヘッドホン(イヤホン)を使えば、機器の各高音質化機能使用が不要であること、高音質化機能はあくまで小手先の技術なので、できれば使わない方が良いことを伝えたいだけなのです。ご了解ください。
>パンダをみた!様
貴殿のスレで喧嘩じみたことをして申し訳ないです。
書込番号:15929764
1点

Walkman FにはMDR-NC033というイヤホンが付属しているそうですが、音質的にその同等品と思われるMDR-NC33とMDR-1Rとの聞き比べです。
その前にMDR-EX510SLは中音の高い領域の張り出しが結構強く、僕にはサ行の音が反射して聞こえます。それがパンダをみた!さんの聞き疲れの原因だとすればMDR-1Rはそういう音には感じません。
MDR-NC33とMDR-1Rを聞き比べるとMDR-1Rの方が下にも上にもレンジが広いです。低音はより低い領域がMDR-NC33より強目で、高音は伸びますが解像度で鳴らすタイプではないと感じます。それから残響がMDR-NC33よりはっきり出るので包み込まれるような音場感があり、乾いた音ではないですね。総じてMDR-1Rの方がゆったりとした高音質を楽しめると思いますよ。
書込番号:15932267
0点

>1Rはヘッドホン版EX1000ということになるんでしょうか?
>前にEX510というイヤホンを聞いたことがあるんですが音はものすごく綺麗でした。
>ですが細かい音も聞こえる為なのか聞いてて疲れちゃったんですよね。
>F800付属のイヤホンであれば6時間くらい聞いてて疲れないんですが、
>EX510だと1時間くらいで限界でした。
これって1Rもそうなっちゃうんでしょうか?
EX1000のように解像度高く、解析的に細かい音を拾う感覚は、ヘッドホン版で言えばZ1000ということになるでしょう。
1Rはそういう分析的で細かなキャラなのではなく、低音の力強さや元気さで聞かせるタイプに思いますので、
スレ主さんの言う意味で疲れやすくはおそらく無いと思います。が…個人差があるから必ずそうと保証は出来ませんが…。
付属イヤホンのような解像度不足はなく、解像度や分解能の向上や余裕ある空間の広さやスケール感の大きさを付属から変えて体感するはずです。
イヤホンヘッドホンを良いものに変えるとWalkmanの音質アレンジの機能にそれほど頼らないでも充分な音質を感じやすいことでしょう。
音質アレンジ機能を頻繁に弄りたくなるのは、イヤホンヘッドホン本体の音質不足の典型的状態であります。
付属イヤホンはまず絶対的な解像度が不足しているので曇りもあるだろうし不満でしょう。
あと相性は基本的にソニー製のイヤホンヘッドホンがWalkmanに相性悪いことは殆ど無いです。
ソニーもわざわざ自社イヤホンヘッドホンをWalkmanに相性悪く作ったり、Walkmanを自社イヤホンヘッドホンに相性悪く作ったりはしないということでしょうか。
もっとも、自分の耳と相性悪いは有り得ますから、絶対いいよって保証は無いが、一般的にはかなり向上するし相性だって悪くはないとなります。
書込番号:15932851
0点

横から失礼ですが、
ウォークマンに直挿しで音量等十分得られるのでしょうか。
A866で試聴してみましたが音量不足で音のよさもわかりませんでした。
ポータブルアンプ必須なのではと思うのですが。。
どうでしょうか??
書込番号:15934698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

A860ならボリューム22〜23で調度良いです。
ポタアンはあるに越したことは無いですが、DAP直でも十分楽しめる機種ですよ。
書込番号:15934734
0点

ありがとうございます。
22ですか、、!
いまは大きくても15くらいなので
かなり大きいですね;;
用途を限ればいいですが、スピーカーに繋ぐとき音量注意ですね。
書込番号:15934768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ウォークマンに直挿しで音量等
爆音でなければ音量は取れます。
24Ωで40ミリドライバ、1.2mコードとポータブル使用を考慮した感じの機種で、やたら鳴らし悪い感じにはならずで、
逆に爆音は耳に悪いですから適度な音量で、付属からの違いを感じられるはずですよ。
高音もきつさの少ないタイプ(伸び足りない?)なんであまりスレ主氏の言う意味の聴き疲れは少ないかと思われますね。
書込番号:15935139
0点

当方、昨年3月「ウオークマン史上最高の音」との売りこみのA865購入し、1ヶ月ほど前から家中ではそれにMDR-1R付けて使っています。
Aシリーズは今後なくなるそうですが、F800シリーズも全デジタル処理ですので同じような音が出るものと仮定して話します。
まず純正のノイズキャンセル型イヤホンは音質悪く周波数レンジも狭く使い物になりません>言うならば、年輩の人にはわかるグリコのキャラメルのおまけ程度です。
SONYの高級ウオークマンの付属イヤホンはいつもそんな感じで、イヤホンは別に買うことを前提にしているような気がします。
ランサーターボのラリー仕様車みたいな感じです。欲しい物は後付け、ホイールはスチール製で。
そういうことで、マイクで外部音をひらいノイズキャンセルする機構なんか音を悪くするだけでメリット感じませんので、自分は手ごろな値段で音が良いと思われるモニタータイプ中級品のMDR-EX310SLを購入して使っています。
同等品の昔から使っていたMDR-868と比べて低域が出ず、また3000Hzあたりが強調され刺激的な音出す嫌なイヤホンだ、しかしMDR-888のようなイヤホンもう売ってないので我慢して使うしかない思って使っていたのですが、聞いていくと微細な音まで再生していて、質の良い音源ではハット聞きいることもあるようになりました。 また低域がぜんぜん出ず1段だけ低域音量増強していたのですが、エージングしてきてグンと低域も出てくるようになり今では周波数はフラットにしています。 310SLは良いイヤホンでこれをお勧めします。続いてMDR-1Rですが、最初は低音だけボンボン響くがさつい音で色気もない高級ヘッドフォンと思えないおもちゃみたいな音がします。 購入動機はメカニックパパさんが「3ヶ月使用後激変する。」というので購入し、3ヶ月を1日1時間使用で約100時間と自分なりに解釈し A865の音量値10で聞いても聞かなくても16時間程度、一週間程度鳴らしこみ行った結果、皆さんから少ないと言われる高域も出てきてまたボンつく低域もある程度収まって来ました。今は1ヶ月以上になりますが最初はだめだった女性のボーカルも本当に色気まで再現できるようになり、またギターの爪弾きもビンビンと聞こえて来ます。 さらに低音の特徴ですが低音はよく出るほうですが、質が違います。 スタジオモニター系統の海外製品MDR−V6だとベースが豪快に「ボーン、ボーン」と出るところ、エージング後のMDR-1Rだと、十分制動されて「ドスン、ドスン」と再現されます。 もう楽器がまったく違うくらいです。
以前はモニターのMDR-CD900改(内部ユニットをST用に変更)やスタジオモニターのMDR-CD900ST使ってましたが、最近は比較の時しか使いません。
購入して損しない機種です。 ただし、エージングしないと聞くに堪えないような情けない音出しますので、購入しても「なんだこんな音」と思わず、エージング十分行ってください。
余談でA865で申し訳ないですが、FMの音がすごくよく、先ほどのイヤホンまたはヘッドフォンで武者震い?身震い?が出るほどきれいな音がするときがあります。
書込番号:15937561
1点

いつのまにかこんなにレスがー!
みなさん、ありがとうございます。
結果として1R購入しました。
もうこれは付属のイヤホンとは別次元ですね。
ヘッドホンってこんなにすごいのかと。
使ってみて気になった点なんですが、
高音はわざと響くように作られているんでしょうか?
ボーカルが特に響きを感じます。
あと、重低音なんですがこれがちょっと期待はずれというか、
あんまりドスドスこないんですが最初だからでしょうか?
もっと重く響く重低音が出るんだと思っていたので。
それともF800自体があまり重低音を出すプレイヤーじゃないと思うので、
例えばZ1000やA860だったら違う印象だったかもしれないですが。
気になる点は重低音の部分だけがちょっと期待と違っただけで、
あとはすべてにおいてすばらしいです!
イヤホンとは全然違う世界なんですね。
買って良かったです。
あとケーブルが2本あってリモコンが付いてるものとついてないものがありますが、
これはどっちを使ってもいいんでしょうか?
2本比べて音質とかにすごく影響がでるのであれば教えてください。
書込番号:15941191
0点

>あと、重低音なんですがこれがちょっと期待はずれというか、
>あんまりドスドスこないんですが最初だからでしょうか?
>もっと重く響く重低音が出るんだと思っていたので。
付属とかに比べてだんだんクラスが上のモノになって来ると、ハイファイ志向と言うか、重低音だけをことさら
強調するような鳴らし方はあまり好まず、中高音と自然とバランスした低音の「量より質」を重視するようになる傾向があります。
むしろZ1000ならば尚更のことそういう傾向となります。
付属イヤホンや一万円以内の機種などは、絶対的解像度の不足を重低音の量感や迫力でもって補うアレンジがよく見られますが、
クラスが上がると重低音に必要以上に頼らない、全体の質を上げるような鳴らし方がメインとなります。
なのではじめは違和感があるかもしれませんが、今までとは違う中高音というモノもより楽しめるようになるかと思います。
書込番号:15941298
0点

パンダをみた!様、ご購入おめでとうございます。
air様も記述されていますが、低音重視のヘッドホンではなく、1Rは全体を底上げするタイプのヘッドホンですので、聞き慣れてくるとバランスは良さが理解できると思います。
なお、ipodシリーズを使用されていないので、リモコンなしのケーブルを使用されたほうが無難ですよ。
機会があれば、また別スレでお会いしましょう。
書込番号:15941655
0点

いろいろなジャンルの曲を聞いてみたのですが、
やっぱりこのバランスいいように思えました。
このヘッドホンってどのジャンルもオールマイティーにこなせてしまうのでしょうか?
むしろこれ以上重低音がでちゃうと余計な感じがしてきました。
付属のイヤホンの時でもノリ良く聞けていたのですが、
1Rってすごく音楽聞くのがたのしいですね。
これほんと買ってよかったです!
別の質問なんですが1Rはリケーブルとかしない方がいいんでしょうか?
ヘッドホンのケーブルを変えて音の変化を楽しんでいる方が多いようなので、
ヘッドホン買ったらちょっとやってみたかったんですよね。
おすすめのケーブルとかありますか?
1R リケーブルで検索したらMOGAMI2534がよく出てくるんですが、
これが相性いいんでしょうか?
書込番号:15942098
0点

リケーブルはかなり経験を積んでからでいいと思いますよ。
私も1Rをフルテックの7千円くらいのADLシリーズのケーブルにリケーブルしてみましたが、一聴した瞬間はほとんど違いが分からず焦ったものです。
よく聴きこむと音のみずみずしさ、低音の締まりなどが違うので差は感じ取れ、標準より「良くなった」と感じたため今もその状態で使っておりますが、正直ヘッドホンの音の聴き方をあまり意識してない方ならほとんど差は感じないと思います。また、値段なりの差はありません。これなら同じ値段出して他のヘッドホン買ったほうがよっぽど差を感じやすいです。
ということで、ある程度の値段以上(それこそ1万円に近い価格帯であれば)ならリケーブルする価値は多少ありますが、そもそもヘッドホンの初心者の方が手を出すほどのレベルに無く、おすすめいたしません。
そのお金で親に孝行するなり他のヘッドホンを買うなり貯金して下さい。
書込番号:15942374
1点

>別の質問なんですが1Rはリケーブルとかしない方がいいんでしょうか?
して楽しむも構いませんが、コスパは良くは無いです。
良くも悪くも今の付属イヤホン→1Rに変えて気分を良くしたレベルのような違いは出ないです。
今の感動の勢いのまま行くとアレッとなるかもしれない。
ですので他のイヤホンヘッドホンでも買った方がまだいいと私は思います。
書込番号:15942457
0点

そうなんですかー。
じゃあMOGAMI2534に変えてもあんまり意味はなさそうですね。
ヤフオクでも2000円以下ですし。
このままで楽しんでみます。
書込番号:15942657
0点

>(パンダをみたさん)へ
>あんまりドスドスこないんですが最初だからでしょうか?
あれでドスドスしないとは??
ドスドスしすぎて気味が悪いくらいですよ。
ただ重低音じゃなく100〜200ヘルツあたりが盛り上がっている感じがします。
スタジオモニターのMDR-CD900STなんかじゃドスドスしなくて自分は好きです。
前に書いたように低音の量が欲しいなら、締りのない低音ですがモニターの原器MDR-CD900そっくりな海外製品MDR-V6が6000円強で買えますので、そっちを使ってみてください。ただ最近円安で値上がってるものと思いますけど。
リケーブルは特に必要ないと思いますよ。そんなに音は変わらないでしょうから。
自分は、長く伸ばしてテレビの音聞くために、今度秋葉原の小柳出電気に行って定番の線買ってきて3mほどのコード作ろうと考えています。金メッキのプラグ使って4千円ほど これはあくまでも延ばすための手段です。
書込番号:15943248
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > MDR-1R」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 2018/05/18 11:24:48 |
![]() ![]() |
0 | 2018/05/17 9:31:15 |
![]() ![]() |
0 | 2017/01/01 21:55:57 |
![]() ![]() |
12 | 2016/01/27 16:51:22 |
![]() ![]() |
0 | 2015/12/11 19:44:47 |
![]() ![]() |
0 | 2014/07/06 20:50:35 |
![]() ![]() |
0 | 2014/06/24 22:19:07 |
![]() ![]() |
12 | 2013/11/11 20:08:59 |
![]() ![]() |
8 | 2013/11/07 17:43:18 |
![]() ![]() |
4 | 2013/10/17 21:07:08 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)





