OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日



デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
フラッグシップと言えども、結局初心者向け機能だらけのビデオカメラモドキになっちゃうんですよね。
取って付けたようなアクセサリーシューはアクセサリーポートまであるせいで酷く不格好ですし、背面モニターも固定式にすれば左側に撮影に使う以外のボタンを並べてもっと機能的なデザインに出来たと思います。
m4/3は初心者向け規格だから初心者向けに作るのは当たり前と言ってしまえばそれまでですが、無駄な機能は邪魔でしかなく、上級者からすれば製品の価値を下げることを理解してほしいですね。
書込番号:16572103
21点

ファインダーを取り外し可能にしちゃえばよかったのにな、シューもポートも含めて。
書込番号:16572146
7点

そう思えば買わなきゃ良いだけ。
誰か頼んだかい?
書込番号:16572149
88点

> 取って付けたようなアクセサリーシューはアクセサリーポートまであるせいで酷く不格好ですし、
これは同感。写真見た時からずっと思ってた。
グリップのデザインの不満を言う人が多いけど、私はこっちを何とかして欲しかった。
それとあのスタイルのカメラには邪道かも知れないけど、
可動するEVFが便利であることを体験してしまうと、
この手のカメラにも期待したい。
ついでに要望ですが、パナのGX7のようにファインダを覗きながら、
背面液晶タッチでAFの位置を変えられるようになっていて欲しい。
E-M1はこれぐらいあれば十分。
私はE-M1がフラッグシップというよりフォーサーズ3ケタ機の後継機と思ってるから。
書込番号:16572219
20点

ビデオカメラもどきかは、購入した人が決めればよい!
買うか買わないかは、人それぞれ。
自分の
好きなカメラを買って下され。
書込番号:16572234 スマートフォンサイトからの書き込み
63点

あのアクセサリーポートって、みんな使ってる?
あんなに地場代高いところにゴッテリついてんのに、使い道がない。
だってアクセサリーなんかろくなもんないべ。
ペンパル? それとも、ウネウネライト?
わらえる〜
書込番号:16572267
17点

メーカーに提案してみてはいかがでしょうか。
書込番号:16572272
9点

書き込みのあまりの多さにびっくりしていますが、画質に関するスレがない事がほんとうに不思議です。
自分はデジカメが発売されたらまず画質について知りたいと思いますが、ここに訪れている大多数の方は画質に興味ないんですか?
まあそんな事はどうでもいい人ばかりなんでしょうね。
書込番号:16572278
39点

作例もインプレももうネットに出てるよ。これからはもっと増える。
カカクコムなんてあくまで情報の一環でしかないんだからさ、見たきゃ自分で探してじっくり見てくりゃいいじゃん。
少なくともオレはそうしてるけどね。
書込番号:16572339
6点

タイトルがm4/3の限界でビックラ。わっしのLumixの終焉かと思いましたよ。オリのレンズも。
なんじゃ〜、オリンパスの限界ですか、ってかE-M1の限界?
書込番号:16572385
11点

画質はE-M5の板でロビンさんのスレがあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001564/SortID=16567322/
ロビンさん
画像データのダウンロードが出来ます。昨日落として見てました。
http://robinwong.blogspot.jp/
こちらはプロの方々の撮影、
もちろんカメラはE-M1。松レンズの写真も満載。
http://cameras.olympus.com/ja-jp/omd/photographers
ロビンさんの写真を見た限り、高感度性能がE-M5やE-P5より上がってるような気がします。
スレ主さん責められてますね。何で?
うさらネットさんが言うようにタイトルが悪かった?
書込番号:16572404
8点

上級者ならば、フルマニュアルの銀塩カメラにしたら、どうですか。
書込番号:16572411
38点

誠に恐縮ではございますが、弊社デジタル一眼カメラで、センサーを
大きくした機種を発売する予定は、現在のところございません。
フォーサーズシステムにつきましては、デジタルカメラ本来の特性、
良さを充分に活かした新しい発想で設計・開発された、新しい
デジタルカメラの標準規格でございます。
4/3 型の画像センサーを採用することで、撮像素子の性能を充分に
引き出すレンズ光学系を、より小さなサイズで実現することが可能です。
弊社といたしましては、フォーサーズシステムに注力し、お客様に
ご満足いただける製品の開発に努めさせていただく所存でございます。
書込番号:16572420
16点

上のコメントは、一般の私がメーカーに投げかけた質問の答えです
書込番号:16572445
9点

気に入らんかったら買わなきゃいいじゃん!
この中で使ってみての口コミはいるの??
書込番号:16572676
24点

スレ主さんはご自分の思ったことを好きに書かれているだけのようですので、議論にはならないように思います。
買うかどうかを決める掲示板で悪たれついても、恥ずかしいだけだと思いますけど
欲しい人は買う、欲しくなければ見逃す、それだけですよね
書込番号:16572723
22点

プロだってみんな一瞬の動体撮影してるわけじゃないし、超高画質にこだわって撮ってるわけじゃないから・・・
隅まで均一に、被写界深度は深めに、機動性に優れるシステムを必要としてるプロもいるんじゃないかな。
まぁm4/3でプロ仕様ってのが気に食わない人は華麗にスルーしててくださいよ。価値観は人それぞれですし。
書込番号:16572914
45点

腐しているひとたちってm4/3とどれだけ関わりをもっているのでしょうか。たぶん、まともに評価できるだけの知識も経験もノウハウも(以上、m4/3に関してです)ないんだろうと思う。なんだかんだいっても歴史が浅いからそうなりがちなのも理解できるけど、いってることの多くがピント外れですねえ。
書込番号:16572941
29点

いやまあそれ以前の問題として、メーカーのフラッグシップ、しかもプロ機でこれほど敷居の低い機種ってのもそうそうないよ。
良くも悪くもカメラが人を選んでる感じがないからね、とにかく誰でもいいから買ってくれ、ってカメラ。
フラッグシップとか、プロなんて言葉を盛んに宣伝で使うのも、そういう言葉に弱いタイプの人間をフッキングするためだろう。
こうして見る限り、それは成功してる。
これはこれである意味センセーショナルな現象であってね、そういうのも含めて楽しんでみりゃいいんじゃないかな。オリンパスの場合は、こういうお祭りは回数だって少ないし、長くも続かないんだから、今、色々と思いつくままに与太っとくのも悪くないよ。
そういうのも全部メーカーに届くだろうし、それこそ本当の意味での消費者のイニシャルな反応とも言えるんだから。
オレが関係者なら、ドキドキしながら落ち込んだり喜んだりしながら色んな人の色んな反応を見てるよ、きっと(笑)
書込番号:16573043
10点

まぁ、使いたい人だけ存分に楽しめばいい。きっと。
世の中にはいろんな考えの人がいるから、いろんな楽しみ方があり、押し付けるものではない。と思う
(笑)
書込番号:16573059 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

プロだってみんな一瞬の動体撮影してるわけじゃないし、超高画質にこだわって撮ってるわけじゃないから・・・
と意味が不明ですが?
低画質ではクライアントにビンタもんですよ。
書込番号:16573078
6点

クライアントはさらに写真がわからない禿おやぢ・・・
書込番号:16573129
24点

メーカーにとって
儲けさせてくれる人以外の言うことは
ノイズでしかないよ。
いわゆる、目障り。
書込番号:16573295 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

巨大な一眼レフを常に持ち歩く事は出来ません。光学ファインダーやフルサイズセンサーを諦めてもミラーレスを使用したい場合があります。
しかし、無駄機能ばかりの使い捨てカメラしかなければ市場は成長しないでしょうし、善し悪しの判らない初心者向けの機種しか作れないメーカーは価格競争に淘汰されてしまうでしょう。
オリンパスは4/3の失敗から何を学んだのでしょうか。
E-M1程度の機種がm4/3の限界だとしたら、4/3と同じ道を辿ることになると思います。
書込番号:16573390
8点

メーカーを擁護する気はさらさらないが、こればっかりは嫌なら買うなとしかいいようがない。
オリンパスが4/3から学んだことは、他所と同じことしても駄目ってことだろうね。
限界に関しては、コスト次第じゃねーの?
書込番号:16573478 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

じっくり触れてもいないのに、ここまでこき下ろされるのはすごい(ヽ´ω`)笑
書込番号:16573512
33点

個人的には…
FTの失敗から
「フォーマットサイズが小さいのに小型化不可能な規格は売れない」
と学んでくれてれば何も問題ないですね♪
書込番号:16573940
10点

>「フォーマットサイズが小さいのに小型化不可能な規格は売れない」と学んでくれてれば
まだ言ってる・・・
小さいボディも小さいレンズも出していたでしょ。
学ぶところがそこだと思っていると、学ぶべきものが無いと思うよ。
書込番号:16574001
22点

E−410で小さいと思うならそれでいいと思うよ
何度も言うけども、あれは十分でかい!!!
書込番号:16574009
10点

ならば、一眼レフはみんな巨大。
書込番号:16574011
24点

PENは?
FTの倍の面積のフォーマットサイズなのに極めて小さいよ?
オート110がFTとほぼ同じフォーマットサイズだよね
もちろんデジタルで同じサイズが難しいのはわかってるけどね
現実見ようよ
あなたももったいないなああ
オリ板の重鎮という責務から逃れればすばらしくいい意見を言えるのに
ところどころでいいことを言っているのがすごくもったいないよね
最近では運営に削除されてるし…
(´・ω・`)
書込番号:16574026
11点

>m4/3は初心者向け
>上級者からすれば
ププッw
どう考えても初心者だろ、君。
書込番号:16574042
32点

>現実見ようよ
4/3は一眼レフだよ。ミラーレスと比較して大きいというのは無茶。
EOS一眼レフがMに比べて大き過ぎる、PENTAX67をmakina67と比べて大きすぎると言ってるのと同じ。
>オリ板の重鎮という責務
そんなの知らんよ。
「フォーマットサイズが小さいのに小型化不可能」な「理由」を説明したこと無いですよね。
それにしても4/3一眼レフは良く出来ているのに、なくすのはもったいないね。
書込番号:16574056
27点

>FTの倍の面積のフォーマットサイズなのに極めて小さいよ?
おっと、フィルムのpen-Fのことでしたか。
ならば、35mmフルサイズのOM-1とデジタル一眼レフを比べてみて。
フィルムとデジタル、まったく違うものを比べることは意味が無いですよ。
それに、4/3サイズのセンサーで口径食やテレセントリック性を妥協すれば、もっと小さく出来たでしょう。
書込番号:16574090
29点

いつでも何でも全てナナメからモノを見て、上からモノを言い放って、そんな人生楽しいかい?
どんなカメラ買っても満たされないで文句ばかり。
挙句には「自分だけが一番よく解ってる」ってへっちゃらでドヤ顔気取りで誰も聞いちゃいない話をうんたらかんたら、、、
歩幅と肩幅に差はあれどカメラに限らず製品は常に進化していても、例え一部でも使う人間がコレでは開発者さん達が泣くって。
いや、そもそもそんな連中に限ってホントに買ってるのか?持ってるのか?使ってるのか?・・ってハナシだけど(笑)
ま、仮に買うつもりor使うつもりでいるとして、不満なら手放せばいいだけだし、買う前から気に入らないならつまんない横やりも不要。
敷居が低いもクソも、このサイトの価値さえ下げてる事に早く気付いてくれよ。
そんなのはホントごく一部だけど、そのごく一部が我が物顔で跋扈してる間は 有益な情報板 には程遠いわ。
IDが消えるのは残念だと言われる人、消えてくれて喜ばれる人、自分が果たしてどちらなのかよく考えてー。
それでも解んないなら、カメラの限界よりもここのサイトの限界の方を先に心配した方が良いかも(笑)
書込番号:16574103
40点

じゃあなぜFTは失敗したのかな?
なぜMFTは成功したのかな?
そこに対する明確な考察を聞きたいものですね♪
書込番号:16574142
7点

ボディーは小さければ小さいほどいいというもんでもないと思います。OM-1が誕生した時は、まず、手に一番なじみやすい大きさというところから出発して開発が進められたらしいです。一番扱いやすい大きさに収まっていくのが理想だと思いますけどね。
フォーサーズの利点はボディーサイズを小さくできる事よりもむしろセンサーサイズが小さいこと、それに伴いレンズの重量を低減できることのほうが重要だと思います。センサーやレンズが小さいからこそごみ取りやブレ防止も強力に効くのだし、高速なAFも可能になるのだと思います。
書込番号:16574208
37点

m4/3が初心者向けとは聞き捨てならないですね。
ちょうど9月11日の田中長徳さんのブログでm4/3についての所感を書かれています。
スレ主さんのような人がでてくるのを予想してたかのように。
ブログ「PEN PEN チョートクカメラ」9月11日には、このように書かれています。
マイクロ4/3をあたしの周囲のプロ連は使っている。
あたしも最初のペンデジタルで撮影して、それをB0サイズに個展でプリントして納得した。
ところが一般のカメラ人類さんは新しいOM-1が登場して、その画素数がたりないなどと、おっしゃる。
今でも画素数が云々のカタログオタクさんが居るのかと、懐かしく思った。
発表された新しいカメラを理解するには、まずフォーマットの意識改革が必要だ。
この文章の前には、プロがフルサイズを使うのはクライアントへのアピールが多分に含まれているとの
主旨の文もあり、商用(プロ用)に使えるが、カメラに詳しくないクライアントにカッコつかないから
大きなフルサイズカメラを使っている場合が多いようです。
最初に戻りますが、m4/3が初心者向けとは言い過ぎではないでしょうか。
しかも、オリンパスの最新フラッグシップであるE-M1を発売されるまえに初心者向けと言うのはどうかと思います。
そのようなことはこのカメラを買って、気持ちを込めた100枚ぐらい写真を撮ってから書いてください。
発売される前に書いても妄想、願望としか思えません。
少なくとも防滴防塵仕様のカメラはミドルクラス以上です。E-M1は初心者向けではありません。
書込番号:16574364
45点

私は「センサーサイズは大きい方がいい」派
かつ「カメラはレンズだ!」教の信者ですが。(笑)
センサーサイズで描かれる絵は変わらない。
要は「腕」。コンデジだって撮る人が撮れば素晴らしい作品を生み出す道具となる。
ご自身でμ4/3なり4/3なりでお撮りになった作品と
フルサイズでもAPS-Cでもいいのでそれらでお撮りになった作品を
お示しいただいて、その上で比較論なりを語っていただければと思います。
これだけ、ご批判をされるのですから
さぞかしμ4/3なり4/3の機材にお慣れのことと思いますので。
書込番号:16574490
33点

>紅タマリンさん
ボディを大きく作るのは簡単なわけで
小型化可能な規格にしておいて大きく作ればいいだけ
徹底的に小型化した機種も作れればよかったってことです
MFTは小型だから一般人に受け入れやすいし
フルサイズを使う人にもサブで売れる
のではないのかなあああ?
書込番号:16574555
5点

細かく仕様などを見てないから勘違いがあるかもしれないですが、
M1は基本的には4/3ユーザーをターゲットとしているように感じます。
防塵防滴、耐寒性能まであるから皆が皆4/3ばかりじゃないとは思いますが。
過酷な環境で使いたい人にはうってつけのカメラでしょう。
要は使いたい人が使えばいいし、必要ないと思えば使わなければいいだけのことです。
書込番号:16574670
5点

あふろべなと〜るさん
おっしゃることよく理解できます。
どうせやるんなら徹底的に小さくっていうのも面白いですよね。
たばこのパッケージくらいの大きさでEVF内蔵でE-P5くらいの性能のカメラが出てくれば小型高性能の流れは一気に加速することでしょう。
書込番号:16574709
6点

E-M1にきて、撮影時にEVFを覗きながら仕上がりに近い感覚で画像調整できるようになったようですね。特に色味と彩度を仕上がりイメージを見ながら同時に調整できる機能はすばらしいですね。こういう機能は大歓迎です。
書込番号:16574732
11点

現在のデジタル撮像素子で4/3がAPS、35mmフルサイズに対して大幅に劣っている事は無いですね。細かい優劣は有るでしょうが。
只、使い慣れている人には何とも無いのでしょうが、オリンパス機は、他メーカーに比べて操作性、メニュー構成、取説の記述等独特のものが有りますね。
以前、E-Pm1を買い、写りには満足できたのですが、その操作性に違和感を感じ、なかなか馴染めなくて早々に手放してしまいました。
今度の新機種、O-MD -EM1も小型軽量、ボデイ内手ぶれ補正搭載で、興味は有るのですが、操作性等はやはり以前からの
オリンパス機独特のものを引きずっているのでしょうね。
書込番号:16574751
5点

>プロだってみんな一瞬の動体撮影してるわけじゃないし、超高画質にこだわって撮ってるわけじゃないから・・・
仰る通りですね。
プロだからフルサイズなんて(プエゲラッチョ)。
プロ気取りのじじいが使うんですよ、フルサイズなんて^^
書込番号:16574805
22点

>プロ気取りのじじいが使うんですよ、フルサイズなんて^^
プロ気取りではないですが、でも「じじい」が使うのは半分納得するかも!?
半分というのは「自分はまだジジイじゃないやい!」と言うアピールでございます。
でも、35ミリフルサイズ+単焦点は結構便利なんですよ。
たとえば、散らかってる部屋でも背景ボケボケにしてごまかしたりヾ(ーー )ォィ
初心者さんに「ほら、一眼レフって、こんなにボケてるでしょ?」と、自分の撮影技術の無さを「ぼかして」見せたりヾ(ーー )ォィヾ(ーー )ォィ
書込番号:16575255
18点

私はじじいだけれど、フルサイズや、APSなんて重くて重くて、最近オリのEM-5使い出したら楽だね。
中級だの上級だのと言って居るけれど、所詮素人の写真が売れるわけないし、自分で高い金出した機材だもの自分で楽しめれば良い、自分勝手な写真を撮れるところにアマチュアの良さが有る、(自己満足を含めて)と思っています。
書込番号:16575595
41点

大林 明さん
田中チョートクさんのブログ、読みました。
そうだろうとは思っていたけど、プロがここまで言い切るのは初めて見るかもしれません。
面白いですね。
*フルサイズでなければダメというのは我らの時代の虚妄なのである。
フルサイズでなければと言うよりも、例えばアマチュアレベルで僕らが楽しむだけにおいて尚更“○○でなければならない”事はないと思います。
こあらおじさんのコメントにもあるように、コンデジだって撮る人が撮れば素晴らしい作品を生み出します。
100%間違いないです。
少なくともダメ出しは「気持ちを込めた100枚ぐらい写真を撮ってから〜」ですね。
書込番号:16575749
19点

> 取って付けたようなアクセサリーシューはアクセサリーポートまであるせいで酷く不格好ですし、背面モニターも固定式にすれば左側に撮影に使う以外のボタンを並べてもっと機能的なデザインに出来たと思います。
この辺はすごく同意します。可動範囲の狭い可動液晶は使い道がなくて、それこそ、Wi-Fiで飛ばせればいいことだし、アクセサリポートとアクセサリシューみたいな、本来、二者択一なものを両方載せなんで、使いにくくなるだけです。
でも、その総括が
> フラッグシップと言えども、結局初心者向け機能だらけのビデオカメラモドキになっちゃうんですよね。
になるのは全く理解できません。まして、こういう個別機種の仕様の問題を「m4/3の限界」と結び付ける論理展開が全く示されていないのでは、賛同を得るのは難しいと思いましす。
私が見るところでは「m4/3の限界」とは、APS-Cとm4/3を比べて、m4/3の圧倒的な魅力をアピールできるとすればシステムサイズだけであるが、システムサイズの差が実際に効いてくるのは、ある程度の数の機材を持ち運ぶ場合に限られる、つまり、ユーザの大多数であるライトな人々にとって何の関心も惹かないところに魅力の核心がある、ことだと思っています。
そういう観点で言えば、E-M1は、m4/3の魅力を的確に理解できる客層に正しく向いた製品であって、フラッグシップと自称して悪いとは思いません。もちろん、上に挙げた、「m4/3の限界」への影響力は皆無に等しいとも思いますが。
「m4/3の運命」を取り沙汰すのであれば、オリンパスやパナソニックのエントリーモデルに格段の魅力がないことを捉えた方が、より適切だと思います。そういうことで言えば、E-M1を出すよりも、E-M100(仮称)を超小型で超軽量な20倍ズームレンズとセットで出す方が先決だっただろ、とは思います。
書込番号:16575818
8点

> m4/3が初心者向けとは聞き捨てならないですね。
というか、それを言うなら、APS-Cも含めて、すべて初心者向けと言っていいと思います。フルサイズにしても、(APS-Cの)初心者向けの製品に依存してあるわけだし。ちょっとスタンスが違っていたフジにしたところで、あわてて初心者向けの機種を乱発しようとしていますね。
ということで、そんなもんは聞き捨てるのが妥当だと思うし、田中さんのブログは、クライアントの顔色を見なくて済むようになったお方の大所高所からのごもっともなご意見というだけのように思います。
書込番号:16575868
7点

私は古くからのカメラ愛好家ではないし、未だにカメラのことは詳しくないので、
「フラッグシップ」という重みの意味がわかりません。
なのでメーカーが「フラッグシップ」と名乗ろうが、「フラッグシップ」かどうかはどうでもいい。
フォーサーズレンズの資産がある人、特に3ケタ機ユーザーにとっては最適な機種だと思う。
価格は高いがオリのプレミア会員だと、それほど割高感はないです。
スレ主のような上級者から見ると物足りないのかも知れませんが、
上級者の方々はどうも「フラッグシップ」というメーカー側に惑わされ過ぎてるような気がします。
この程度の値段(プレミア会員価格)のカメラを買うのは、上級者だけではありません。
といっても気軽に買える値段じゃないけど、あまり高望しない方が良いと思いますよ。
「m4/3の限界」も考えたことがない。上級者じゃないから、今時点の最良の機種を手に入れて、
あとは撮影に出かけるだけ。「限界」なんでしょうけど、うまく使いこなしてる人達を参考にしたいです。
先に書いたとおりスレ主さんと同じく、ホットシュー周辺のデザインが気にいりませんが、
他の部分は必要な機能が満載です。これで画質も多少なりとも高上していれば言うこと無し!
ちなみに可動式背景モニタを固定化は反対!
可動式はジジィなので腰の負担が減るし稼働率メチャクチャ高いです。
いちいちスマホを出すのも邪魔くさいし、背景モニタが固定式になるならE-M1解約します。
「ジジィ」てのが冗談ではなく、歳を増すごとに実感します。
ちょっと腰をかがむのもおっくうだし、スマホをさっと取り出せばいいのが出来なかったり、
特にこける時に実感します。素早く支えられないんだから、我ながら笑ってしまう。
書込番号:16575943
14点

m4/3はそもそもコンデジからのステップアップ層ねらいで、一眼レフの大きさに抵抗感を持つ消費者をターゲットに
したもののようですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/05/8979.html
ミラーレス市場としての性格は現在も基本的に変わっていないと思いますが、市場の性格からしてコンデジ同様ミラーレスもコモデティ商品化するのはさけられませんでした。
あとはセンサーの製造技術の進化やコストダウンの速さを予見できなかったことでしょうか。
テレセン問題が問題になることはなかったし、ミラーレスより一眼レフの方が安くなったんじゃあシャレになりません。
書込番号:16576021
4点

あふろべなと〜るさん
>じゃあなぜFTは失敗したのかな?
>なぜMFTは成功したのかな?
>そこに対する明確な考察を聞きたいものですね♪
私の考えはもう何度も書いてますよ。覚えてませんか?
kakakuの口コミで「4/3を買おうと思うけどどうですか?」という質問への答えには
・高感度が弱い
・AFがダメ
この2点がひじょうに多かったですね。
4/3ユーザーの最大に不満な点もこの2点が多かったですよ。
これが4/3DSLRが敬遠されたいちばんの理由でしょう。
E-5の大きさには意見が分かれましたが、
400、500、600系がDSLRの中で「大きすぎるからダメ」という声はほとんど聞きませんでしたよ。
だから、その2点が改善されれば十分に競争できるいいカメラになると期待していました。
しかし、売れなかった大きな理由は少なくとももう一つあって、それは広告やメディアでの露出がひじょうに少なかったこと。
あたらしいユーザーを獲得しようにも、存在を知らないことには選択肢にもなりませんからね。
M4/3が成功したのは、DSLRに比べると圧倒的に小さなカメラで、それに匹敵する画質が得られるカメラだからというのがいちばん大きな理由だと思いますよ。市場へのアピールもずいぶんされています。
しかし、それが「4/3DSLRが小型化できなかったからダメだった」という理由にはなりません。
4/3DSLRの比較検討の相手は他のDSLRでしょう。どのDSLRもミラーレスほどの小型化は出来ません。
「4/3DSLRは小型化不可能な規格」なんじゃなくて、
「DSLRは(すべて)ミラーレスのような小型化が不可能」なんですよ。
功夫熊猫さん
>テレセン問題が問題になることはなかったし、
ミラーレスでもテレセントリック性が必要なのは同じですよ。
イメージセンサーの構造によるものなので、一眼レフもミラーレスも関係ありません。
>ミラーレスより一眼レフの方が安くなったんじゃあシャレになりません。
35mmフィルムカメラでも中判や大判よりも高額な機種から超廉価機まであったのだから、ミラーレスでも安価なDSLRより高額なカメラがあってもぜんぜんおかしくありませんよ。
ところで功夫熊猫さん、E-M1発表後たくさんのメディアがニュースばかりか早くもレビューまで流していますが、どうやって記事を作ったのでしょうか?
書込番号:16576138
17点

>広告やメディアでの露出がひじょうに少なかったこと。
小川町にPENを見にったとき大きなカメラがあって、初めてフォーサーズというのがあるのを知りました。
書込番号:16576162
6点

ミラーレスだからといって小さくなければならないということはない。また、ミラーレスが高価だろうが大型機だろうが、そういう分野があってももちろんいいし、今後は間違いなくそういう選択肢がユーザーに対して提供される機会が増えるでしょう。
だが、それを オリンパス が マイクロ4/3 でやったら終わるよ。
コンパクト性は絶対条件。
マイクロ(小さいの意)とまで名づけ、4/3 という小さなサイズのセンサーを使ってまで
得ようとしたアイデンティティやブランディングってのはそういうことだと思うな。
また、オレもユーザーとしてそれに期待してる。
小さな巨人は欲しいが大きなマイクロなんぞいらん。
―――――――
マイクロは小さくて持ちにくいしバランスも悪い。大きくして。
→ はい。大きくしてゴツいグリップもつけたマイクロにします。
ぶぶー
→ いいえ。小さくても持ちやすく、バランスも良くします。大小、両方の利点を提供いたします。
ピンポーン!
消費者の要望を汲み取り、実現するってのはそういうことだと思うんだけど。
しかも、別に不可能じゃない。そのアイディアは十分にあるでしょう。要はやる気と発想次第だった。
――――――――
ユーザーから発せられるニーズを読み、それをメーカーの莫大なノウハウに基づいた主張の中に盛り込むためには、
時としてユーザーに No! を突きつける必要がある。
しかしその結果、ユーザーが期待したものよりさらに上を提供し続けることができるかぎり、そのメーカーは安泰。
それこそがマーケティングだと思うし、それができないからこそ、オリンパスのマーケティングはどうしようもないと言われるんだよ。
書込番号:16576342
9点

マイクロフォーサーズはあくまでコンパクトだけど、コンパクトしすぎるとホールディングが悪くなるので、中庸サイズだな。
フルサイズを否定するような書き込みも見受けられますが、過去フォーサーズの掲示板で、ニコンやキヤノンを否定していた盲信的な書き込みを連想します(笑)
フルサイズはセンサーサイズの違いから来るマイクロフォーサーズ機には出来ないボケ表現が出来るので、手放せません。フルサイズのサブ機にマイクロフォーサーズをもってるユーザーはご存知でしょう。
書込番号:16576407 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

m4/3が本当に限界があるのだとすれば、オリは騙し上げの達人ですね。
最初に高く買わすだけ買わせて、あとは奈落の底へ。
E-P5といいE-M1といい、魅力的と錯覚するようなカメラを立て続けに作りやがって!
E-P5を手に入れたことで、E-PLやE-PMの良さ(お手軽だけど高画質)も、あらためて実感した。
それもこれも騙されてるのか? E-PM1やE-PL3は在庫処分っぽかったぞ。
それにしても、これまでの4年半ずっと無料のスタンダード会員だったのに、
修理を切っ掛けに有料のプレミア会員になったとたん、オリでの買い物数が極端に多くなってる。
今まであまりポイントなんか見向きもしなかったのに。
修理する回数も徐々に増えつつあるから お得なのか?(修理費割引あり)
いや〜、絶対なんかおかしい。オリオンって赤字のカメラ部門の中では結構稼ぎ頭だったりして。
プリンタ売ってインクで儲けるのと似たような構図?
m4/3の限界が来る前に、財布の中身が限界だ。
書込番号:16576475
5点

ようこそここへさん
なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん
マイクロフォーサーズの、カメラやレンズのサイズに対する考え方はこのように書かれていますね。
「携帯性と画質の最高合致点を目指す」
http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html
4/3は一眼レフでそれを目指したということでしょう。
じつはファインダーの形式は画質には関係ありませんから、
一貫して4/3センサーを使っている基本姿勢はブレていないということでしょう。
「m4/3の限界」って、何が限界だと言っているのでしょうね?
具体性が無くて、主張の趣旨がわかりません。
書込番号:16576506
8点

だからそこよ。
>マイクロフォーサーズはあくまでコンパクトだけど、
>コンパクトしすぎるとホールディングが悪くなるので、中庸サイズだな。
→ はい。仰るとおりです。ホールディングが悪いのでサイズを拡張して中庸サイズにします。
ぶぶー
→ いいえ。マイクロ4/3の利点であるコンパクト性をさらに追求します。が、ホールディングは大きなカメラに負けないものを提供致します。
ピンポンピンポーン!
一見、矛盾してるだろう。だが、出来るはずだ。
そしてそこを打ち破れば、さらにマイクロ4/3の競争力も存在価値も高まる。
それで なんてこったいさん を納得させ、気に入ってもらうことができるカメラを作るのがマーケティングであり、それを裏打ちするのがオリンパスの技術力やデザイン力ってもんでしょう。
書込番号:16576512
7点

アップルのiPhoneの情報が事前にマスコミに流れていたと思っているヒトがまだいるのに驚きますね。
iPhoneの情報記事なんてもう世界中であふれかえってるけど。
書込番号:16576657
2点

みなさん熱くなってますね。マイクロフォーサーズがこれだけ熱くなるのは大いにOKです!
書込番号:16576876
10点

ただし、意味の分からない書き込みをするのは混乱を招きますのでやめてほしいですね。
書込番号:16576880
11点

4/3の弱点とされている
1.高感度に弱い
2.AFが遅い
(でもこれって4/3フォーマット自体が持つ決定的な弱点ではなくオリンパス技術陣が持つ弱点なんだよね)
別々の機会にE-5とEM-5を持っていて私も言われました。
*E-5珍しいですねぇ!4/3のカメラ。高感度に弱いと言われてますよね。
体感ではISO1600が実用領域、3200ではガクンと落ちる
また、C-AFでは食いつきが悪く殆ど使えない。
*E-M5では、ライカのレンズですね(14-150を着けていた)。
このレンズ定評がありますよね。でもC-AFが遅いという評価なようですが如何ですか、と。
高感度に関してはE-M5で評価は定着したと思います。
私自身も鎌倉弁天様の撮影ISO6400で実感しました(投稿済み)。
AFについても12-50を使っている限り大変に素晴らしい。
しかしC-AFに関しては?????
E-5から三年経ったE-M5でもこの為体かいと思いました。
なので、
高感度特性に関してはまずは十分と思います。
またAF性能もまず満足の評価がこのサイトでも発表されてます。
一方、E-M1でのC-AF性能がどうなっているのか甚だ興味が強いのですが・・・情報お願いします。
書込番号:16577655
4点

ginganohikari様
既出ですが第2回目の更新レポートでC-AFに関しての所感と作例がUPされています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000001563/#16567322
発売前の現状では上記か諸兄方の体感イベントレポートを待つしかなさそうです^^;
書込番号:16577959
4点

Moriban250Fさん
早々のレスありがとうございます。
「伝道師ロビンさんがE-M1レビュー始動!」の一番目のURLですね。
私もこれを見ていやはや大したもんだと感心しまくりでした。
が残念、途中まで見て「アイヤお分かり申した。すんばらしかー!!!」と途中で読むのを止めてしまってました。
ハテ何処にあるのかとスクロールしていくと・・・ありましたありました・・・
でもこれって横切ってる場面ですね。
近寄ってくる場合とか遠ざかる場合とかではどうなんでしょうか?????
で、あらためて原文を見ると(見ただけです!)
CONTINUOUS AUTOFOCUS WITH 3D TRACKING
〜
However, when it comes to continuous focusing the Contrast Detect AF falls far behind the
capabilities of Phase Detect AF system.
の文で閉められてますがハテ?前文を受けてどう解釈するのが妥当だろうか? と考えました。
最終評価は プラス それとも マイナス ?!?
単に機能の違いを述べただけ?
違うよね、きっと
教えてください
書込番号:16578208
3点

>・高感度が弱い
・AFがダメ
これはMFTでも同じというかAFはもっとだめ
なのにMFTは売れた
それは絶対的な性能は劣っていても圧倒的に小型軽量だったからが大きい
>「4/3DSLRは小型化不可能な規格」なんじゃなくて、
「DSLRは(すべて)ミラーレスのような小型化が不可能」なんですよ。
違います
FTは異様に長いフランジバックのために小型軽量が難しいし
オリンパスも小型軽量なんて全然重視してなかった
国内だと一時最軽量の一眼レフはD40だったというだらしなさ
ほぼAPS−CサイズのPEN Fのフランジバックが28.95mmに対して
フォーマットサイズが半分なのにFTは38.67mm
そりゃあE−300やL1が弁当箱のように分厚くなるわ!!!
(まあどちらも最高傑作のデザインと言えるカメラ達ではあるが♪)
だからFTは規格で失敗してると言っている
高感度やAFがだめでもこんだけ小さきゃゆるしちゃう♪
って製品を作れなかったのが敗因でしょう
オリンパスが小型軽量化を重視したのは
NEXにしてやられてPL3、PM1からがやっとですよ
書込番号:16578423
3点

>一時最軽量の一眼レフはD40だったというだらしなさ
以下、ほぼ同時期開発の2機種になりますね。
D40:発売日 2006年12月01日 126×94×64mm 約475g
E-410:発売日 2007年04月21日 129.5×91×53mm 約375g
E-410の方がずいぶん小さいし軽いよ。レンズを着ければもっと差は広がるんじゃないかな。いま作れば、もっと小さく出来るでしょうね。
それにフランジバックも4/3の方が短いよね。E-300のボディが厚く見えるのは、ミラーボックス部分を一般的な一眼レフのように段差を着けていないから。
ニコンFマウント:フランジバック46.5mm
フォーサーズマウント:フランジバック38.67mm
でも、フランジバックは直接比較してもあまり意味がない。
片方はフィルム用に作られた規格だからね。焦点位置の前に入っているものがぜんぜん違うから。
PEN-Fのフランジバックと比較するのはもっと無意味。
E-410が大きすぎるって文句を言っていた人、多かったですか?
書込番号:16578508
11点

>上級者は使わんでしょ、このカメラ。
上級者って、kyonkiさんのこと?(^ω^)
書込番号:16578513
10点

E-M5やE-P5のS-AFスピードや精度は認めるが、C-AFとなると検出能力が落ちると読めますね・・・。
(*私自身もE-M5で実感済みです)
しかし今回のE-M1でTEST1.2.3と撮影した結果では追従性も良くターゲットが一瞬遮蔽されても見失わず追従し、ほとんどのコマで良い結果が得られたとして記事を〆ています。
遠ざかる被写体に関しての追従性には具体的に触れられていませんね^^
使用レンズがMZ 12-40mmF2.8Pなので4/3レンズ(像面位相差)でははて? ですね。
書込番号:16578523
2点

>Tranquilityさん
恋は盲目ですね♪
本人は幸せなのでしょうけどもTranquilityさんほどの人がもったいないなあ
FTも終焉するし他社も使ってみませんか?
ソニー板で有名なorange氏もD800Eを使うようになってから
すごくいいことを言うようになってびっくりですよ?
とりあえずFTに小型軽量を期待していた人はブログとか雑誌で書いてたよ?
ここはまだあまり有名でもなかったから少ないだろうけども
昔のをたどれば出てくると思うよ
書込番号:16578529
4点

話をそらさないで、ちゃんと反論してみない?
書込番号:16578532
12点

反論しても平行線だから無駄でしょ?
FTのフランジバックをどう感じるかの問題だからね
「長くない」って言われたら
「はいそうですか、じゃあ話は終わりで」
としかならないじゃん?
書込番号:16578540
5点

>上級者からすれば製品の価値を下げることを理解してほしいですね。
あ、そもそもスレ主さんが「上級者」さんだったのかあ。
だからレスも「上級レス」ばっかりなのね
下級者にはわかんないーヾ(=^▽^=)ノ
書込番号:16578544
7点

>どう感じるかの問題だからね
「小型化不可能な規格だ」というのは、感じ方の問題だったの?
それじゃ、理論的に説明できないわけだね。がっかり・・・
書込番号:16578546
11点

わかったわかった
あいかわらずのあーいえばこういうが健在ですね♪
理屈言っても屁理屈で返すのだから無駄でしょ?
とりあえず寝るまでの暇つぶしに付き合ってくれてありがと♪
あ
オリ板の重鎮としてはM1を絶賛できるか聞いてみたいな♪
コアなファンからのウケがいまいちに見えるけど?
まあ、明日でいいけどね
書込番号:16578558
4点

>理屈言っても屁理屈で返す
ひとつも理屈(1.物事の筋道。道理。)らしいこと言われていないけど?
理屈を辞書で引くと「2. 無理につじつまを合わせた論理。」ともあるね。
おやすみなさい。
書込番号:16578564
13点

うん
あんまり言ってないよ
めんどくさいことになるのが目に見えてるからね♪
というか時間の無駄!!!
Tranquilityさんの相手は本気でしてはいけないと学びました(笑)
ああ、酔ってきたから返信してしまったよ♪
でもオリが絡まない話題だとすごくいいこと言うよね
書込番号:16578568
6点

フランジバックはミラ−の稼働ありきだからグダグダいってもしょうがないじゃん。
小型化だって一眼レフであったがゆえファインダーを小さくし過ぎると見づらくなるから最低限の大きさ〜E3,5の大きさまでとかになるわけだ。
ファインダーの見え方とかに無神経な人はどうでもいいのかもしれないけどな。
43衰退はオリンパスがE3に特化しちゃって入門機をおきざりにしちゃったからだね。
一番の売れ筋をほっぽいちゃったら儲からないからね。
同時にレンズも高級路線に走っちゃったし。
せっかくカメラ女子とかに人気もあったのに 手頃?な単焦点も25mmF2.8じゃね。
あとは35mmマクロくらいで、せめて17mmF2.8に25mmF1.4くらいあれば良かったかもね。
自分の意見ごり押しするのもほどほどに。
書込番号:16578596
10点

>フランジバックはミラ−の稼働ありきだからグダグダいってもしょうがないじゃん。
違いますよ
それだけのためならあれほど分厚くなるわけがないです
それ以上にデジタルだからと称しててんこ盛りにつぎ込んだ結果が
FTのフランジバックですよ
ほぼ同じフォーマットサイズのペンタックスオート110のフランジバックは
26.5mmほどだそうです
書込番号:16578602
3点

>現在のデジタル撮像素子で4/3がAPS、35mmフルサイズに対して大幅に劣っている事は無いですね
略正しいですが、ちょっとちがうかな(苦笑)
レンズの有効口径と基準感度の差で画質に差が出るが正しいですなぁ。
その点では大きいフォーマットの方が有利ですね。
>m4/3はそもそもコンデジからのステップアップ層ねらいで、一眼レフの大きさに抵抗感を持つ消費者をターゲットにしたもののようですね。
O-ME・E-M1はデジタル一眼レフ擬きの外観で消費者をターゲットにに出来ないという事ですかな?
書込番号:16578838
1点

フルサイズで撮っても、APSで撮っても、m4/3で撮っても、コンデジで撮っても上手い人は上手い、下手な人はなんで撮っても下手、(自分を含めて)趣味の世界に上級も下級もない、(私の信条)。
書込番号:16579007
18点

螺瀬画粗さん
> 43衰退はオリンパスがE3に特化しちゃって入門機をおきざりにしちゃったからだね。
その背景にあったのが、実効ファインダー倍率改善のコスト的な難しさなんですかね?
http://www.four-thirds.org/jp/special/microftmerit/merit2.html
はm4/3の資料ですが、4/3の当時から、フォーマットサイズ自体はAPS-Cとほとんど変わらないと言いつつ、4/3のエントリークラスのファインダーは同クラスのAPS-C一眼レフと比べても、明らかに狭くて見づらかった記憶があります。それを補えたかもしれないAFだって大したことなかったし。さらに言えば、梅レンズの品揃えも傑出したものではなかったし。それでいて、値段だけは一人前だったからね…。
> 一番の売れ筋をほっぽいちゃったら儲からないからね。
> 同時にレンズも高級路線に走っちゃったし。
結局、当時からして、オリンパスの体力では一眼レフ事業を続けることは無理(無謀)だったということでしょう。参入障壁の低いミラーレスにしても、王道のエントリーモデルをないがしろにして、ニッチな高級路線に再び逃げ込もうとしているように見えます。
パナソニックも含めて、中途半端に間口を広げちゃった、m4/3の将来は厳しいだろうなと思いつつ、私自身の物欲はいよいよ燃え盛りつつあります(^^;。
# 一方で、ソニーとサムスンは、どうせ勝ち組だろ、スマホとレンズ交換カメラの二刀流でWin-Win、ということで、いまいち、食指が動かない(w。
書込番号:16579100
1点

先日、友人にE-M5とパナの12-35とオリの12を借りて登山して来ました。自分持ちの5D3と最新24-70F2.82も連れてきまし。
三脚を使って同じ場所で両機種で撮り、帰ってからライトルームで同じ様に現像して、B0ポスターにプリントしてみました。
結果は、どっちがフルサイズ?って聞かれても分からないくらいE-M5の写真が良く、かなり驚きそしてショックを受けました。
ポスターにかなり近づいて、じっと見れば、ちょっとフルサイズで撮ったやつが良いかな?程度でした。
でもこのサイズのポスターでまず、近づいて、ある一部分を凝視することは無く、あくまで離れて見るものなので、まず違いは感じませんでした。
またオリの12mmで赤道儀を使って星空を撮ってもE-M5は素晴らしかった…
センサーサイズが小さくてもレンズがいかにカギを握るのかを、思い知らされました。
そしてマイクロフォーサイズはかなりバランスが良いものだと…
このE-M1の発表を受け、ポートレート等のフルサイズの表現を生かした写真を撮る機会が減ってきて、山などの風景をパンフォーカスで撮りたい自分としては、軽量はとても重要で、本気でマイクロフォーサイズにシステム移行しようかと考えてます。
書込番号:16579451 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

あふろべなと〜るさん
>あんまり言ってないよ
>めんどくさいことになるのが目に見えてるからね♪
「FTは異様に長いフランジバックのために小型軽量が難しい規格」
「オリンパスは小型軽量なんて全然重視してなかった」
と言う意見を主張するなら、そう言うだけじゃだめだよ。めんどくさがってないで理由を理論的に説明しないと。
あれだけ何度も主張しながら、自分の意見の説明をするのがめんどくさいとか時間の無駄だとか。
批判しといて無責任だなぁ。
それと、質問や反論をされて答えられない人は、よく人物批評に話をすり替えるよね。
ちゃんと意見を述べるつもりならば、これも止めた方がいいですよ。
私はあふろべなと〜るさんの意見は間違っていると思うので、その理由を具体的に説明しました。
それが間違っていると考えるなら、具体的・理論的に反論を。
>それだけ(ミラー)のためならあれほど分厚くなるわけがないです
>ほぼ同じフォーマットサイズのペンタックスオート110のフランジバックは26.5mmほどだそうです
フォーマットサイズがほぼ同じだから4/3DSLRも同じくらいに出来るはず、と思っているのでしょうか?
Auto110のミラーボックスにはフォーカルプレーンシャッターすら無く、シャッター兼用のミラーしかないですね。
なぜそんなカメラを比較対象に?
言うまでもないことですが、DSLRの場合センサーの前にはいろいろな物が入ります。
・ミラー
・シャッター幕
・ゴミ取りフィルター
・赤外カットフィルター
・赤外吸収フィルター
・ローパスフィルター
センサーの後ろにもいろいろ入っています。
・センサー基板
・電子回路基板
・背面モニター
これはOLYMPUS機だけでなく、どのメーカーでもほぼ同じ。
だからDSLRは分厚いですよね。これはOLYMPUS機だけじゃなくて、どこのカメラもみな同じ。
というわけで、4/3DSLRが大きすぎるという主張の根拠にペンタックスオート110を持ってくることには、何の合理的理由も見いだせません。
DSLRの大きさについて語るなら、DSLRどうしを比較するのが筋というものでしょう。
あふろべなと〜るさんが小型DSLRの例に挙げたD40に比べると、E-410は1cm以上もボディが薄いですよ。
書込番号:16579728
22点

Tranquilityさん 言うとおりですね。
オート110は現役で使ってますがw 素子ユニットの厚さだけでもかなりあり、LR44 2ヶですむオート110と違いデジカメゆえに大きな電池も必要とされますしね。
ましてやオート110ではレンズへの連動なんてものもありませんし。
極論の後出しジャンケンされてもね。
ただオート110て小さいけどファインダーはK5クラスに近いんですよねww
やっぱフィルムカメラはよいわー。
>O-ME・E-M1はデジタル一眼レフ擬きの外観で消費者をターゲットにに出来ないという事ですかな?
デジタル一眼! デジタル一眼! て素人ダマシしたパナみたいな卑怯技でなく、自社製品のデジタルリバイバルみたいな製品出したに過ぎない。
過去を振り返られる物が無いメーカーだと出来ないけれどね。
>レンズの有効口径と基準感度の差で画質に差が出るが正しいですなぁ。
確かに周辺画質でm43に大差付けられてるメーカーもあるね。
書込番号:16579993
11点

極力、公平な比較というと
http://kakaku.com/item/10102110115/spec/
http://kakaku.com/item/00490811075/spec/#tab
でしょうか。
これで見る限り、V-mount(FB 36.0mm)と4/3(FB 38.7mm)、かつ、銀塩とディジタル、の違いにも関わらず、ほぼ同じ重さで(どこを測っているかというのはあっても)E-410の方が薄いですね。少なくとも、4/3が不当にでかいというのは言いがかりに感じます。
4/3の問題は、他社のフルサイズ移行が急速に進む(よって、4/3の小型軽量と高画質レンズ向き規格でニッチを取れる)と読んだのが外れた結果、エントリモデルがAPS-Cのライバルの中に埋没したのが、ほぼ、すべてだと思います。
書込番号:16580110
7点

4/3 の根本的な失敗は、オリンパスのマウントだったからだよ。
ニコンやキヤノンが 4/3 を出しててみろ、同じマウントでも全然違う流れになってたと思う。
結局のところ、オリンパスがやり続ける限りはマイクロも持たないだろう。
すでにもう、マイクロも勝ち負けの話じゃないんだよ。
オリンパ+マイクロじゃ、生存競争に勝てるわけねーんだもん。
いかにして負けるか、という、負けざまの話。
ただ手をこまねいたまま、タダで負けるわけにはいかないからね。
そんなことをすれば、負けた後の身の振り方さえ危うくなる。
とりあえずソニーとどこまでうまく絡めるか、だね。
書込番号:16580176
6点

デジタルだからでかくなるのは当たり前だし俺もそれは触れている
程度問題だよね
410よりD40がでかいのも当たり前だよ?
フランジバックを1cm伸ばすのに疑問を感じないセンスがだめだったのさ
書込番号:16580314 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>程度問題だよね
>フランジバックを1cm伸ばすのに疑問を感じないセンスがだめだった
それよりさらに1cm以上長いフランジバックがあるのに、ゴミ取りフィルターを入れることさえ苦労しているカメラはどうなるの?
「FTは異様に長いフランジバックのために小型軽量が難しい規格」
「オリンパスは小型軽量なんて全然重視してなかった」
と言う意見の論拠に全くなっていないと思うけど。
一生懸命小型化した(のでしょ?)D40よりも、E-410は1cm以上薄くて100gも軽いのだから、センサーサイズ差以上に小さくなっていると感じるけどな。
両機は同じ時期の開発で、どちらのメーカーも同じように小型軽量化の努力をしていたのだと思いますよ。
それに、フランジバックはセンスで決めるものじゃなくて、物理的に決まるものだよ。
センサー前に入れなければならないものの厚さとか、ミラーボックスでケラれないようにするとかで、最小のフランジバック寸法は決まる。
ゴミ取りフィルターがなければ1〜2mmは短く出来るだろうけど、ゴミ取りフィルターを重要視したのがOLYMPUSのセンス。
そのおかげで、ユーザーはゴミの影に悩まされることがほとんど無い。
書込番号:16580491
18点

あふちゃん、もう相手にするの止めなよ。
結局、いつものように脳内変換されて議論にすらなっていないから。
書込番号:16581321
5点

GX7の画質、なかなか良いですよ。
オリは負けてられない。お互い意識して高めて欲しいですね。
書込番号:16581603
6点

>大場佳那子さん
まあ、そうなんだけど
僕の大好きなオリ板の重鎮だし相手もしてあげないとと思うよ?
肩書きさえ捨てればすごくいい人と思うんだよね♪
書込番号:16581654
5点

>4/3 の根本的な失敗は、…
はい。はい。
書込番号:16581657 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

これまで私が考えていたことは、マウント部分は分厚くなってもいいけど、ボディーの厚みは薄くしてほしいということでした。フィルム一眼レフはどのメーカーもマウント部分だけ20o弱ほどボディーから飛び出していて、相対的にボディー本体は薄くスリムに仕上がっています。だからカッコいい。
今のデジカメはどれもこれも分厚く昔の弁当箱のようです。ペンタ部が丸っこい某社のものはひしゃげたジャガイモのように不細工です。マイクロフォーサーズはマウント部分の飛び出しは5oもないくせにボディーは薄くなり往年のPENシリーズやOMシリーズの雰囲気が感じられるようになりました。こういうスリムさを持った一眼は今のところマイクロフォーサーズだけではないかと思います。
E-1の分厚さはデジタル機器の初期に登場したものとして、どうしても乗り越えられなかった小型化への壁があったと善意に解釈してもいいと思っています。ただし、マイクロフォーサーズが、薄いボディーを実現しているのに、もう成熟期に入った今でも、ほとんどのデジタル一眼が分厚すぎるボディーのままなのは、メーカーがカメラのカッコよさを真面目に考えていないのではないかという疑問が湧いてきます。
分厚いカメラ好きな人いますか?
書込番号:16582074
8点

>確かに周辺画質でm43に大差付けられてるメーカーもあるね
カメラを勉強した方がいいですなぁ。
コンデジしか使っていないのが原因ですかな?
コンデジだとシャッターきるだけですからなぁ(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000009262/SortID=16478765/ImageID=1670349/
書込番号:16582118
2点

別にフランジバックがどうだろうが、オリがどうなろうと知ったこっちゃ無いけど
要は自分が意図したように撮れればいいんでないですか。
知識として持っているのはすごいと思うけど、そういうことを議論して意味があるのか分かりません。
ほとんどの人にとって写真は趣味であって仕事じゃないし、
プロでもフランジバックがどうのこうのなんて意図して使っている人ってどのくらいいるんですかね?
私としては自分の買える価格で格好いいカメラでいいレンズがあればそれでいいですけど。
書込番号:16582200
11点

無駄な勉強より、実際カメラ買って、使って写真を撮る事が一番大事だよ!!!
だれかさんも どーせ買わないんだし、綺麗にひけばよいのに。
書込番号:16582315
6点

あふろべなと〜るさん
>相手もしてあげないとと思うよ?
そりゃどうも。
kakakuの大御所にわざわざお相手していただいていたとはつゆ知らず、まったくもって恐縮至極。
せっかくですから、どうせお相手下さるなら、もうちっと理論的な対話をしたいなぁと思います。
カメラ技術の話であるならばなおのこと。
「どう感じるか」とか「センスが〜」とかの話だと、それでおしまいですからねぇ。
もっとも、ツバ二郎さんのおっしゃるように、こんな話は意味の無いことかもしれません。
でも?な説明や?な批判を繰り広げ続けるのもどうかと思うもので。
書込番号:16582320
8点

別アカウントでも始めるといいよ
その責務から逃れて肩書きから開放されてね
そうすればすごく建設的な話ができると思う
ぶっちゃけ俺も「Tranquility氏」というだけで
まともに対応する気がなくなっているわけで…
本来Tranquility氏じたいはすごくセンスいいと思うよ
活かしてないのがすごくもったいない…
他社も知ろうよ♪
書込番号:16582347
7点

やれやれ、また人物批評ですか・・・
「FTは異様に長いフランジバックのために小型軽量が難しい規格」
「オリンパスは小型軽量なんて全然重視してなかった」
私はあふろべなと〜るさんの意見は間違っていると思うので、その理由を具体的に説明しました。
それが間違っているとお考えなら、具体的・理論的に反論を。
書込番号:16582388
12点

勝手に他人の写真流用したり(自分の物は出せないんでしょうかね) 人格批判したりしてまでオリンパスにチャチャいれたいのですかねー。
自分の機材で良い写真が撮れないネタミでしょうか。
書込番号:16582413
7点

横槍ですが〜
>上級者からすれば製品の価値を下げることを理解してほしいですね。
これの上級者って、どういう人何ですか?
あれですかね?メーカーでなんか検定ありますよね。
あれ通ったら上級者とか?それとも、いいね!が1000超えたら?それとも写真を趣味にして何年ってやつですか?
アマチュアとハイアマチュアの違いもわからないです。
真面目に教えてください。(^^;
書込番号:16582440
8点

そこは平行線だから時間のむだだとお互いわかるでしょ?
何年も同じ構図だよ???
俺はE−410がでかいと思う
あなたは十分小さいと思う
永遠に平行線さね♪
批判じゃないんだけどなああ…
ところで螺瀬画粗氏は誰に言ってるのかな?
俺だとしたら人違いじゃないかな?
俺は自分の写真も相当たくさんアップしてるけども???
書込番号:16582471
7点

理論的な話っていうのはね、
「あなたは理論的じゃない」と言う人とはね、
できないんだよヽ(´ー`)ノ
書込番号:16582498
11点

てかもしかして螺瀬画粗氏ってガライヤ氏???
そうなら俺の知るだけでも5つ目のHNかな?
アクセス禁止を何度くらっても不死鳥のごとくよみがえる執念の男ですね♪
間違ってたらごめんなさい…
書込番号:16582523
6点

「俺はE−410がでかいと思う」と
「FTは異様に長いフランジバックのために小型軽量が難しい規格」だとか
「オリンパスは小型軽量なんて全然重視してなかった」と断言するのは、全く違うよ?
「俺はE−410がでかいと思う」という感想には、私は言うことは何もありません。
書込番号:16582602
17点

じゃあ言い換えようか?
1cm増えたフランジバックに必然性があるかないかだよ
俺は厚くなることを全然気にしていなかったし
当時の技術だから1cmも分厚くなったと思っている
でもあなたは違うというだろ?
平行線…
書込番号:16583270
8点

そしてTranquilityさんが必然性があるというときのソースはオリンパスの公式発表でしょ?
何度もいうがメーカーの言うことは話半分に聞かないとね
都合のいいことしか言わないし、売るために嘘も言う
こないだまでE−M5は5軸手振れ補正のために
とんがり頭は必然だったといっててのにE−P5だぜ?
絶対こうだと言い切れないのはお互い様なのさ
書込番号:16583327
7点

>無駄な勉強より、実際カメラ買って、使って写真を撮る事が一番大事だよ!!!
だから貴方はコンデジ買ったんですな。
m4/3の限界について話してどうですかな?
書込番号:16583345
3点

Tranquilityさん
> 「俺はE−410がでかいと思う」と
>
> 「FTは異様に長いフランジバックのために小型軽量が難しい規格」だとか
> 「オリンパスは小型軽量なんて全然重視してなかった」と断言するのは、全く違うよ?
どう「全く違う」のでしょうか?
少なくともこの文脈で言うなら、どっちも単なる感想としか解釈できません。仕様決めの会議の席上ならともかく。
フォーマットとフランジバックの選択におけるトレードオフなんて、部外者が論じたところで、さして意味のあることは思えませんが。まして今の時点で…。
その辺は百歩譲って、脳トレの一種と割り切ったところで、(仮想的なものであれ実在するものであれ)具体的な比較対象について合意してからでなければ、理論(?論理?)的な議論なんかできようがないと思います。
で、あなたは、何を比較対象として考えておられるのですか?
書込番号:16583558
3点

いつも思うが…
Traサンとあふろサンは
ネット上じゃなくて
居酒屋か喫茶店で対面して議論したら
とっても建設的な話ができると思います。
惜しい
書込番号:16583728 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昨日量販店で買い物をしたついでにカメラ売り場を覗きました、D600、6D、D7100と共にa77が展示していました、a77の巨大さは私には恐竜の化石の様に思えました、今まで色々な議論、経緯がありましたが確実にカメラの小型化は進んでいると実感いたしました。
一部の専門的な部門以外は、どんなに優れた機能も小型化出来なければ淘汰される様な気がします、オリンパスがFTを切り捨てるのは寧ろ遅かったのかも知れません。
大企業にとってより多くのユーザーに支持されることが最も重要で、それ以外に生き残る道はありません、個人の思い込みや、面子など百害あって一利なしと思います。
書込番号:16583736
5点

>これの上級者って、どういう人何ですか?
プロストラップ持ってる人?^^
上級っていうか、能書きタレのカメラヲタクを相手にしてもメーカーはメリットないんですよ〜^^
書込番号:16583782
9点

この何のメリットも無い能書きだけの不毛なスレは終わりにしてほしい。
書込番号:16583992
5点

プロストラップって調べてたら結構太いんですね。なるほど上級者になるにはあれ買わなきゃならんのか。
しかしオリンパス恒例の新製品出る前の2ちゃん並の不毛スレですなあ〜ww。
住所変更届出すの忘れてカタログが届かんでしょんぼり・・・。
書込番号:16584065
5点

あふろべなと〜るさん
あれこれどれさん
>どう「全く違う」のでしょうか?
「俺はE−410がでかいと思う」は「個人的感想」の言い方で、
「FTは異様に長いフランジバックのために小型軽量が難しい」だとか
「オリンパスは小型軽量なんて全然重視してなかった」という書き方は「客観的事実」の言い方です。
個人的感想と客観的事実は全く違うものです。
あふろべなと〜るさん、突然矛盾したことを言っていますね。
「FTは異様に長いフランジバック」
↑
↓
「1cm増えたフランジバックに必然性があるかないか」
「俺は厚くなることを全然気にしていなかったし当時の技術だから1cmも分厚くなったと思っている」
つまり「必然性があった」ということ?
そんなこと、いままでぜんぜん言ってなかったですよ?
あふろべなと〜るさんは「無駄に長い(=必然性が無い)」「センスが無い」といっていましたたよね。
「でもあなたは違うというだろ?」
4/3のフランジバックには必然性がある、と言ってたのは私の方です。
あれこれどれさん
>あなたは、何を比較対象として考えておられるのですか?
私は、4/3の大きさ比較について話しているのではありません。
あふろべなと〜るさんが4/3の失敗の原因は「大きすぎたからだ」とおっしゃいましたが、
4/3は大きすぎるから選ばないという話はあまり聞いたことがありません。
4/3が選ばれなかった主な理由は、高感度画質とAF性能が劣っていたからというのが私の意見です。
その話の流れで・・・
「FTは異様に長いフランジバックのために小型軽量が難しい」だとか
「オリンパスは小型軽量なんて全然重視してなかった」とかいう
あふろべなと〜るさんの書いたことは事実じゃない、間違っているということを言っています。
書込番号:16584286
12点

あふろべなと〜るさんに追伸。
>こないだまでE−M5は5軸手振れ補正のために
とんがり頭は必然だったといっててのにE−P5だぜ?
E-M5の「とんがり頭」はEVFと手ブレセンサーの場所。E-P5にはEVFが無い。
後から開発したE-P5は、センサーの小型化を達成して同じ位置に納めることが出来た。
どこもおかしくないと思うけど?
書込番号:16584365
10点

書いたばかりなのに理論で勝てないと人をバカにして喜んでるのね。
アフロさんやその下の人が言い負かされた逆恨みでコムに裏工作。
まあ写真で負けてる気がしない人に何言われても気になんないんだけどね。
書込番号:16584442
9点

>都合のいいことしか言わないし、売るために嘘も言う
キャノンユーザーさまから言われると納得してしまうねー。
おっと上と一緒に都合悪いから削除願いカナ?
書込番号:16584453
8点

>ミニピン飼ってます♪さん
そうなんよね
特にオリンパスが絡まなければ素晴らしい会話ができると思う
所々で凄くいい事言うなと感心するから♪
まあ不毛でエンドレスだからやめますか
(*´∇`*)
書込番号:16584466 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やっぱりガライヤ氏ですね
熱烈なアンチキャノンの(笑)
勘違いしてるが俺が一番好きなのはペンタックスだぜ?
2番がオリンパス
まあ全メーカーが好きだけどね
昔はキャノンがめちゃくちゃ嫌いだったけど(笑)
書込番号:16584508 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>素晴らしい会話ができると思う
都合に合わせテキトーに主張をねじ曲げてつじつま合わせをする相手とは、難しい気がします。
書込番号:16584529
14点

>熱烈なアンチキャノンの(笑)
別に 下らんチャチャ入れてくるのがみんなキャノンユーザー(約一名はカメラ持ってるかも不明)なだけでwww
事実の反論するとみんなきれちゃって・・・
書込番号:16584658
7点

まあ頑張って
永遠にあいいれないようだけどお互いオリンパスをで楽しみましょう♪
♪♪ヽ(´▽`)/
ガライヤ氏もアクセス禁止に気をつけてね
書込番号:16585129 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

必死にコムにお願いしてるの?
オリペン好きですかw
大風呂敷広げるのはいいけど、K5で買いたいけど買わない で総スカン食った二の舞にならないように。
書込番号:16587051
6点

>ガライヤ氏もアクセス禁止に気をつけてね
めくそはなくそ^^
書込番号:16587128
9点

>m4/3の限界
何をもって限界とするか分かりませんが、せめて重量は限界に挑戦して欲しいですなぁ。
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
重量 443 g
LUMIX DMC-GH3 ボディ
重量 470 g
PENTAX K-01 ボディ
重量 480 g
----------------------------------------ここまでがミラーレス
ニコンD3200 ボディ
重量 455 g
CANON EOS Kiss X7 ボディ
重量 370 g
こうしてみると、レフ機よりミラーレスが重いですなぁ。
書込番号:16587207
3点

ペンタミラーの光学ファインダーとEVFは、あまり重さが違わないんじゃないでしょうか。
それ以外にも、ミラーレス機のフラッグシップとペンタミラーのエントリー機では、ボディや中身の作りがかなり違うでしょうし。
書込番号:16587229
4点

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
重量 443 g
LUMIX DMC-GH3 ボディ
重量 470 g
は金属ボディで防塵機能があるから仕方ないんじゃないかな?
ニコンD3200 ボディ
重量 455 g
CANON EOS Kiss X7 ボディ
重量 370 g
はちんけなプラスチック。
書込番号:16587231
11点

>ペンタミラーの光学ファインダーとEVFは、あまり重さが違わないんじゃないでしょうか。
>それ以外にも、ミラーレス機のフラッグシップとペンタミラーのエントリー機では、ボディや中身の作りがかなり違うでしょうし。
これは「理論的」なのでしょうか?
書込番号:16587237
4点

いつも思うことなんですが、重量を比較するならせめてマグかプラか、
せめて素材くらい分けたほうがいいのではないですかね?
必ずしも金属だから重いというわけではないかもしれませんが、
エントリー機とミドル機の分かれ目目安でもあるわけですし、指標にはなると思うのですが。
書込番号:16587246
6点

>これは「理論的」なのでしょうか?
ペンタミラー機のとんがり頭の中は空洞。
いっぽう、E-M1のEVFは液晶に光学系がビッチリ。
http://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/615/455/html/020.jpg.html
他にも、ボディ材質の違い、モーター類の出力の違い、防塵防滴、ボタンやスイッチの数などなど・・・
ミラーレスフラッグシップ機の方が、重くなる要素満載ですね。
書込番号:16587293
6点

>「あまり」違わない
>「かなり」違う
という用語が「理論的」なのか、うかがってるんです。
書込番号:16587299
4点

理論的、つまり、筋道が通っている知識に基づいているかということだと思いますが・・・
「中身が詰まっているものの方が、空洞より重い」
これではいけませんか?
まぁ、正確に何グラムあるか知りませんが、
【ペンタミラー一眼レフ】
メインミラー+フォーカシングスクリーン+小ミラー3枚+2枚構成くらいの接眼レンズ
(ミラー駆動はたぶんシャッター駆動モーターと兼用)
【E-M1のEVF】
表示液晶+液晶駆動回路+6枚構成くらいの接眼レンズ
全部合わせた重さは同じくらいではないでしょうか。
ところでひとつお聞きしますが、ビタミン Gさんの重さ比較は数値的には合っているのでしょうが、
「レフ機よりミラーレスが重い」という結論は「論理的」な結論と言えるでしょうか?
書込番号:16587365
5点

>「中身が詰まっているものの方が、空洞より重い」
>これではいけませんか?
「あまり」と「かなり」の答えになっていないのは明らかですから、
それではいけないでしょう。
書込番号:16587376
3点

「あまり重さが違わない」
「作りがかなり違う」
この表現が「理論的でない」と。
「理論的」=「筋道の通った理論に基づいていること」ですから、具体的な数値を述べなければならないということは無いと思いますよ。
「空っぽより中身がある方が重い」でじゅうぶん「理論的」ではありませんか?
書込番号:16587391
6点

「あまり違わない」の「あまり」が「理論的」なのだとしたら、
「理論的」には、どのくらいまで違わないのでしょうか。
「かなり違う」の「かなり」が「理論的」なのだとしたら、
「理論的」には、どのくらい違うのでしょうか。
ということを、うかがってるんですよ。
この論理的な話が、おわかりになりませんか?
書込番号:16587406
4点

>「理論的」には、どのくらいまで違わないのでしょうか。
>「理論的」には、どのくらい違うのでしょうか。
質問の趣旨がよく飲み込めませんが、重さは各パーツを量ればわかります。
「ペンタミラーの光学ファインダーとEVFは、あまり重さが違わないんじゃないでしょうか。」
これはパーツの構成を考えて、各機のボディ重量を左右するほどの違いが無いだろうとの推測です。
「それ以外にも、ミラーレス機のフラッグシップとペンタミラーのエントリー機では、ボディや中身の作りがかなり違うでしょう」
「作り」は数値では表せません。パーツの数、パーツの大きさ、パーツの耐久性や出力、いろいろなものが違います。
書込番号:16587463
7点

理論というのは、事実と論理の集積です。
その事実が客観的に検証された場合、それは科学的理論となります。
そうでない場合、それは空理空論として扱われます。
「理論的」というのは「ある理論に当てはめると」という意味になります。
ですから、どの理論に当てはめてそうなるのか、ということを明示せずには
意味を成しません。
したがって、「理論的には」という時には、
どういう理論に基づいているのかを明らかにしないと意味がないことになります。
よってたつ理論が空理空論なら、その根拠はなくなります。
「筋道が通っている」というだけなら、それは「論理」です。
はっきりいって、価格コムあたりで「論理」とか「理論」とかにこだわることに
意味があるとは思えません。
・・・ということを言いたかっただけなんですよ。
気楽にいきましょーヽ(´ー`)ノ
書込番号:16587478
5点

>「理論的」というのは「ある理論に当てはめると」という意味になります。
>「筋道が通っている」というだけなら、それは「論理」です。
了解です。ご指摘ありがとうございました。
>価格コムあたりで「論理」とか「理論」とかにこだわることに意味があるとは思えません。
そうかもしれません。
ですが、筋道が通っていない書き込みは問題ではないでしょうか?
「価格コムあたり」程度かもしれませんが、それなりの影響力があるものになっているようです。
書込番号:16587532
8点

だからこだわるな、っつってんだろ(笑)
でもぉ、でもぉ、しかしぃ、が多いんだよ、Tranquilityさんは。
オトナだろ?ちったぁ機を見ながら引くことも覚えろ。
最後は相手に言わせて丸く収める、ってのも大切だぞ。
ンっとにもう、ガキだよなあ。
書込番号:16587553
10点

>ですが、筋道が通っていない書き込みは問題ではないでしょうか?
人間は、往々にしてそんなもんでしょー。
「あまり」とか「かなり」とか、
うっかり書いちゃったりとか。
書込番号:16587562
5点

>ねこ みかんさん
まあ
僕は中傷はしないのでアクセス禁止はまずありえないですからね
書込番号:16587614
2点

ここはシロートの集まりなんでしょ。100%間違いない事実だけで話を進めることはまず不可能ということは自明の理ですね。あまりとかかなりとかたぶんとか、私もいろいろ使いますが、大目に見てやってほしいです。
書込番号:16587657
10点

引けない大人・・・多いですね近頃。
自分と異なる意見を唱えると攻撃する、間違ったことを言うと攻撃する、正論にも反論する
意見されると言い返す・・・・他人の意見を受け入れられな子供みたいな大人が多すぎます!
書込番号:16587769
5点

一番大人なのはTraサンですね。
ガキが、大人を「ガキ」と嘲笑してる様ほど
他人から見て滑稽なものはない。
書込番号:16587870 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

たいへんバカバカしく拝見させて頂きました。
結局泥沼化させているのはその方ですね、徹底的に自分の意見を押し通すその姿勢が子供っぽく滑稽です。
書込番号:16587934
9点

m4/3に何を求めるかは人それぞれで、他のカメラシステムを持っている人ならサブシステム程度に考えるでしょうし、m4/3だけの人ならそれしかないわけで、OM-D E-M1 に対する捉え方も相反する捉え方でしょう。
エントリークラスの一眼レフでも、光学ファインダーを搭載し位相差AFですから、OM-D E-M1 と比較して良い面は多々としてあります。
しかし、防塵、手ぶれ補正等はフラッグシップとして作りこんできていますので、それらはエントリークラスの一眼レフではかないません。
私の場合には、m4/3に求めるのは、コンデジ以上一眼レフ未満ですので、軽量でかつハイスペックコンデジ程度で良く、このような高級機にはあまり魅力を感じる事はありませんが、レンズ等を含めたシステム全体の重量を考えると、機動性を重視する人なら魅力があるでしょう。
書込番号:16588449
4点

> 私の場合には、m4/3に求めるのは、コンデジ以上一眼レフ未満ですので、軽量でかつハイスペックコンデジ程度で良く、
私も同じくなのですが、オリンパス・パナソニックとも、その辺がものすごく手薄に感じるところが、規格自体の、将来への不安を感じるところです。
4/3の時もそうでしたが、一部のネーチャーフォトグラファーが、小型軽量かつ高性能なレンズをフィールドで駆使できるのはいいとして、その半面で一般ユーザ向けのエントリーモデルは、フォーマットのサイズの不利を、そのまま反映するような状態にとどまるような、最重要顧客をあまりにもないがしろにした姿勢は、特にオリンパスに目立つと思います。不利を跳ね返すために掛るコストの壁をどうするかが、本来の企業努力だと思うのですが。
さらに、従来、小型軽量を売り物にしていたところで、コストダウンのためか、妙に造りを緩めて、システムサイズもAPS-Cにあっさり逆転されてしまっている、とかを見れば、貧すれば鈍する、とか、歴史は繰り返す、という警句が浮かんでくるような状況に思われます。
書込番号:16589072
4点

> 私の場合には、m4/3に求めるのは、コンデジ以上一眼レフ未満ですので、軽量でかつハイスペックコンデジ程度で良く、
そお言う方のためにE-PM*があるんですがね。
書込番号:16589210
4点

> そお言う方のためにE-PM*があるんですがね。
なら、誰でも欲しがるようなE-PM3を速く出してください>オリンパスさん
http://camerasize.com/compare/#442,387
EOS Mと比べても、大きさの違いは目くそ鼻くそレベル。ソニーは可動液晶だし。
個人的には、五軸はともかく回転を含めて三軸補正くらいあれば、欲しいですけどね(^^;。もちろん、E-PM3に五軸補正を突っ込めれば言うことなし(^^)v。
書込番号:16589281
3点

ちなみに、E-PM2、ってラインアップのエアポケットに落ちちゃってるけど、1つ手元に転がしとくにはとっても良いカメラだよね。コスパ最強。あれでもっとスマホと連携力高めてくれたらな〜。
つぅか、もういっそのこと、E-PMシリーズはソニーのなんちゃらいうレンズカメラみたいなのにしろや。そんでもって、オリンパスのカメラと連携して子機として使えるようにして欲しい。もちろんスマホとも連携。
書込番号:16589395
3点

> 1つ手元に転がしとくにはとっても良いカメラだよね。コスパ最強。
可動液晶が付いていれば私も絶対にポチったような気がする(^^;。そこだけが残念。E-PL5はうすらでかくて(まだ)高いので論外。
書込番号:16589455
3点

> 可動液晶が付いていれば私も絶対にポチったような気がする(^^;。
いっそのこと取り外せるWiFi背面モニターにしちゃえばさらにOK!,のような気がする \( ^O^)/
書込番号:16589582
2点

PMの上にPLがあるので、PMで不満ならPLという選択肢が無難かな。
書込番号:16589690
2点

OM-1の時代からへっぽこな理屈を語ることが多かったような気がする。
まんまと売りつけられた恥ずかしい過去を消したい。
書込番号:16592050
2点

最上位機と最下位機を比べて軽いです!!!
さすが商売上手でござる。
いやーーー騙されそうになっちゃった。
書込番号:16592103
3点

> まんまと売りつけられた恥ずかしい過去を消したい。
OM商法被害者の会へようこそ。
書込番号:16592915
3点

オリンパスが商売上手なら今のような状況になったかな?むしろ下手過ぎて中途半端になった気がします。
書込番号:16594680
3点


横レス失礼します。
橘 屋さん
素朴な疑問ですが、たくさんのカメラを購入されてどのように使われているのでしょうか。
2台、3台ぐらいならメインとサブにとか分かるのですが、4台以上とか自分には理解が及ばないくらいのカメラを購入されていますので、後学のために教えてくださると嬉しいです。
日替わりで気分に応じて使う?レンズ毎に1台?撮影に出かけるときは何台持参?ひょっとしてカメラの展示会をするとか?
書込番号:16595716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

なんてこったい( T_T)\(^-^ )さん今晩は
カメラは毎日持参してます、その日の気分、天候、撮影場所、持ち出し台数(最大二台)で変わりますが
E-1、E-300、E-500、S3pro、D40は重なって持ち出さないですね。
今年はデジ1は13台、ミラーレスは二台、フイルム機も二台購入してますが、
一部を除き一万円前後ですので・・・
趣味の世界ですから好きに楽しめば宜しいと思います。
書込番号:16596187 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

それにしても・・・・面白い。
いろいろな意見があって、考え方があって
欲しければ買う、欲しくなければ買わない
買って失敗したと思ったら、売りとばす
それだけの話しのような気がするのだが・・・
オリに関しては、来年1台買ってみようかと思っています
今まで、SONY、Nikon、SIGMA、PENTAXと所有してきましたが、それぞれに長所短所があって楽しいものです
今は、PENTAX5台とSONYはNEX1台、リコーGXR+A12とGDRW
銀塩は645と6×6、そして135
このセンサーサイズに賛否両論がありますが、私は有りのサイズだと思っています。
肝心なのは、愉しめて、気持ち良ければいい
それだけじゃないんでしょうか?
所詮趣味なんですから
フルサイズはPENTAXが出せば買いますけど(多分出さないかと)、最終的には645Dかなと。
それは、撮ってみたい写真があり、645Dなら撮れそうだから・・・それだけの理由
書込番号:16601869
10点

んー。ほしい。
書込番号:16621408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

●モモンガ 1.2.3 ダーーー さん
観念的な書き込みより、実写報告は有用だと思っています。
しかし、常識的なことが覆るご報告に驚いています。
とてもとても気になります。
B0というと所謂ポスターサイズ大きいですよね。
現像やレタッチ方法、データサイズ、プリントでの感想は解像感?立体感や臨場感等もう少し詳細な情報を頂けませんか?
5DVや800E使っていて気にせずには居られないご報告ですから・・(涙)。
書込番号:16622577
2点

いいみたいです。
書込番号:16643151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

M1買ったのでお散歩にはM5と(^∇^)
書込番号:17030048 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2024/07/30 18:43:45 |
![]() ![]() |
15 | 2024/03/07 16:41:23 |
![]() ![]() |
5 | 2023/11/30 20:04:24 |
![]() ![]() |
9 | 2023/11/13 13:03:32 |
![]() ![]() |
6 | 2022/12/17 6:52:38 |
![]() ![]() |
0 | 2022/05/18 22:47:28 |
![]() ![]() |
7 | 2022/05/19 12:32:34 |
![]() ![]() |
9 | 2021/10/20 22:16:09 |
![]() ![]() |
15 | 2021/08/24 7:08:16 |
![]() ![]() |
18 | 2021/02/25 21:36:30 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





