『ポートレート α7と。』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ : ミラーレス 画素数:1685万画素(総画素)/1628万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:443g OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ の後に発売された製品OLYMPUS OM-D E-M1 ボディとOM-D E-M1 Mark II ボディを比較する

OM-D E-M1 Mark II ボディ
OM-D E-M1 Mark II ボディOM-D E-M1 Mark II ボディ

OM-D E-M1 Mark II ボディ

最安価格(税込): ¥- 発売日:2016年12月22日

タイプ:ミラーレス 画素数:2177万画素(総画素)/2037万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:498g

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディオリンパス

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください [ブラック] 発売日:2013年10月11日

  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの中古価格比較
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの買取価格
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのスペック・仕様
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの純正オプション
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのレビュー
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのクチコミ
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの画像・動画
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのピックアップリスト
  • OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオークション


「OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」のクチコミ掲示板に
OLYMPUS OM-D E-M1 ボディを新規書き込みOLYMPUS OM-D E-M1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ202

返信46

お気に入りに追加

解決済
標準

ポートレート α7と。

2013/11/09 04:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

クチコミ投稿数:31件

現在E-P2を使用していて、次に購入する機種を
E-M1とα7で悩んでます。

E-M1は今まで弱かった箇所を克服し強みをさらに伸ばしたすばらしい機種だと思ってます。
しかしことボケ具合に関してのみ最後に気になってしまっています。
ただ強めのボケを求める場面ばかりかというとそうでもないので悩ましいところです。
一番強くボケを求めるのはポートレート撮影時です。

そこで、そんな場面ではNOKTOフォクトレンダー25mm F0.95を用いるとして
α7でポートレート用途で当面主力になりそうなFE Zeiss 55mm F1.8と比べるとしたら
どちらがどんな場面でより優位であるか、皆さんのご意見を伺いたいと思います。

(1)E-M1 + Nokton25mm F0.95 →AFなし
(2)α7 + zeiss55mm F1.8 →手振れ補正なし

(2)については明るいレンズの開放であれば手振れの心配は無いとよく聞きますが、
実際に(2)の組み合わせで公開されている作例を拡大してるとわりかし手振れしてるようです。
また(1)は開放で描写が甘く逆光に弱いとも聞きオリンパスレンズと同じ感覚では難しいようだと考えてます。

4/3からの移行を長年悩んでいてレンズ投資ができなかった反面、資金は余裕があり、
決めたマウントに遠慮無く投下するつもりでいるので資金的懸念はありません。

また、悩んでる間に4/3も素晴らしい機種が揃い、
ボケが欲しいときはNoktonフォクトレンダーで凌げばなんとかなる気になり、
悩んでいます。

ご意見よろしくお願いいたします。

書込番号:16812518

ナイスクチコミ!0


返信する
葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/11/09 05:10(1年以上前)

ザックリ言うと
カメラの画質?描写?って「大は小を兼ねる」ってのは大鉄則!!

同時代のデジカメなら
なんやかんやで、デかいフルサイズセンサーの方が高画質です。

だから、何時の時代もデカく重くて高価でもフルサイズ機が重宝されるのです(笑)


なので
センサーサイズもレンズサイズも違うE-M1とα7とでは、「比較できない・・・」ってのが
正直な所だと思いますヾ(;´▽`A``アセアセ!!

猫と犬を比べて、「どっちが好きですか?」と言ってるような物で
好きな人は両方飼ってますよね(笑)

フルサイズ機もm4/3機も、それぞれメリットデメリットがあります。


それにフルサイズ用交換レンズって1本10万円以上が基本です。





ボケ云々以前の話ですが・・・ヾ(;´▽`A``アセアセ!!

書込番号:16812542

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:1995件Goodアンサー獲得:91件

2013/11/09 05:55(1年以上前)

資金的な問題がないのなら、多種のフォーマットサイズのカメラを場面に応じて使い分けるのがベストです。
センサーサイズに関しては、大は小を兼ねないし、小が大を兼ねることもできません。

撮影場面によっては”コンデジが最強!”という場面も存在します。

”1台だけで・・・”とか”1マウントだけで・・”という体制にしてしまうと、どのカメラを使ったとしてもなんらかの場面では弱さが出てきますよ。

書込番号:16812574

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/09 06:00(1年以上前)

難しい選択ですね。

単純にポートレート撮影に向いている機種と言う観点からすると、α7なのではないかと思いますね。α7のサンプル写真にある女性ポートレートなどを見ても、肌の滑らかさ、湿度感、自然な解像力、色味の良さ、などの点で最高ランクの写りをしているように思えます。

正直な話、オリンパスはどちらかと言うと女性ポートレートは苦手だと思います。シャープに解像し、コントラストの強いメリハリのある絵を出してきますので、肌のアラが見えすぎることが多いです。また、女性ポートレートメインでチューニングしていないので肌色の再現もイメージ的な理想色ではありません。でも、E−M1でポートレートモードを選択してノイズ低減を標準または強に設定し、後処理で色味を調整してアンバーを引けば、キヤノンのフルサイズ機で撮影したものと見分けがつかなくなります。キヤノン機は特に女性の肌を表現することに関してはピッタリと合わせてきていますね。

E-M1 + Nokton25mm F0.95 →AFなしの組み合わせだと開放でフレアーが出ます。このフレアーはソフトフィルターをかけたようなとろけるような雰囲気がありますからポートレート撮影の特殊効果をねらえるのではないかと思います。また、F4まで絞るとすばらしい解像感が出てきますから風景撮影にも使えますね。ただ、難点は色味にアンバーが強く出るということです。RAWで撮影して後調整をすることで何とかなると思いますが、手間がかかることは間違いないですね。また、逆光耐性についてはM.ZUIKO.DIGITALのゼロコーティングはすばらしいです。75oF1.8などは太陽を直接撮ってもフレアーやゴーストは皆無に近いです。45oF1.8なら焦点距離や色味からしてもNokton25mm F0.95 よりも使いやすいのではないでしょうかね。描写もコントラストが弱めでボケも柔らかく雰囲気のいい写りです。

α7 + zeiss55mm F1.8 →手振れ補正なしの組み合わせではレンズの画角が掛け値なしの標準域ですから、普通にボケて普通に自然な構図が撮れると思います。2〜3メートルまで寄れる撮影環境であれば開放でふんわり溶けるようなボケ味も楽しめるのではないでしょうか。手振れに関しては、ソニーのフルサイズですからISO800くらいまでは完璧に撮れると考えて、暗い場所でもF1.8開放値でSS1/250くらいで撮影できれば、手振れ補正なしでもブレない写真は撮れて当然ですよね。ミラーレスですし。構え方はミラーレスに関しては昔の常識は通用しないようです。自分のスタイルに合ったぶれにくい撮影方法を見つけていけばいいですね。

資金が潤沢にあるというのはうらやましい話です。私もE-M1を使っていますが、ポートレート用にフルサイズが欲しいと思っていますのでα7には惹かれますね。お金がないのとデザインがアレレ!なので買わないですけど。個人的には最強のポートレート機器はフルサイズEOSにEF85F1.2Lをつけたものかなと思っています。でもEOSはその他の撮影には色味がクールで物足りません。ポートレート専用ならお金もかかるしいらないやと手放しました。なかなかオールラウンドに使えるカメラは少ないですが、やはりあれこれ考えると、マウント選択のしがらみがないのであれば、結論的にはα7 + zeiss55mm F1.8がお勧めになるかと思います。


書込番号:16812577

Goodアンサーナイスクチコミ!16


かづ猫さん
クチコミ投稿数:2292件Goodアンサー獲得:120件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/09 06:02(1年以上前)

葵葛さんに同意です(^^)
ボケの量だけなら明るいレンズで対抗できますが(^^;;

悪条件下の画質は、やはり35mmフルサイズが一歩リードしてますね。
この差は同一世代のセンサーだと埋められないかも。世代差があれば埋まるでしょうが、その時はフルサイズセンサーも進化してるし(^^;;

条件が良ければマイクロフォーサーズはフルサイズに負けません(^^)
まあ、画素数が少ない分負けることもあるか…

でも、価格と画質、それに可搬性などのトータルバランスを考えるとマイクロフォーサーズは最良のパートナーなり得ますね(^^)

書込番号:16812581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:123件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/09 06:19(1年以上前)

う〜ん
ちゃんと瞳にピントを付けようとしたら
AF+電子ビューファインダーの拡大確認が最速安全なので
両機種の機能を確認して手順が簡単になる方が良いと思います。

今のところここで挙がっていないDMC-GX7の
ファインダーを見ながら背面液晶で拡大ポイントを親指で指定して
MFで合わせるのが便利そうかもと
ポートレートをやらないのでなんともですが

書込番号:16812601

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6228件Goodアンサー獲得:720件 お茶の間 

2013/11/09 06:38(1年以上前)

ですね

m3/4じゃ単焦点でなければ出ない様なボケ描写が
フル機じゃ普通にf2.8ズームでボケを活かした写真が
撮れますヨ

その分レンズも高いですが。。。便利です^^

なんせズームとAFが使えまっす(#^.^#)

書込番号:16812624

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:536件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/09 06:44(1年以上前)

資金潤沢ならここは迷わず両機?
Nocticron42.5も年内って噂あり。
ソニーは半年ごとに今までにないものを作るって言っているので
FE55が出る頃には手振れ補正のついた軽量Aマウント機も発表されているかもしれないですね。
Dfがでてα7がますます格好良くみえるので春ぐらいにはほしいけど先立つものが、、
しばらくデフューザーで克己。

書込番号:16812636

ナイスクチコミ!4


esuqu1さん
クチコミ投稿数:5175件Goodアンサー獲得:495件 PHOTOHITO 

2013/11/09 07:53(1年以上前)

通りすがりで申し訳ございませんが、ポートレートは自分のジャンル外ですが
でも、機会がありましたら使いたいとおもうものは、やはりEOS+f/1.2レンズと思っています。

資金がありポートレートをメインにするのであれば、α7やE-M1の他にも単発買いで最新のものだけじゃなく再考もと思いました。

私はニコン機とE-M5使っていますが、ポートレートをするなら単発で買うつもりです。

お邪魔いたしました(^^;

書込番号:16812748

ナイスクチコミ!2


DJDJさん
クチコミ投稿数:176件Goodアンサー獲得:1件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディのオーナーOLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/09 07:54(1年以上前)

ボケの大きさが最優先でしたら(2)しかないかなと思います。
私はフルサイズ機は所有していませんが、普段使用しているマイクロフォーサーズ+45mmF1.8と
APS-C機+50mmF1.8では、やはりボケの大きさは全然違いますので。
使用レンズや撮影方法で「ある程度」工夫は可能ですが、きっとそういう苦労するよりも撮影時に
構図や光を読むことのみに苦労するほうが楽しいですよね。

マイクロフォーサーズ+NOKTOフォクトレンダーのボケの量でOKでしたら、手ぶれ補正や、MFの
しやすいファインダのE-M1はお薦めです。

書込番号:16812749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/09 08:13(1年以上前)

ボケの量だけで語るならばフルサイズになるでしょう。

1)と2)でしたらポートレートではやはり2)だと思います。
ボケを活かしたポートレート撮影であれば手振れ補正がない事はほとんど気にならないです。

資金が潤沢であればα7に行くのが良い気がします。4/3は今までお使いになってきてそのメリット
もデメリットもご存じでしょうから。

私は逆にFXメインですが、4/3の魅力に気が付いてもっぱらE-M1で遊んでおります。

書込番号:16812794

ナイスクチコミ!7


只今さん
クチコミ投稿数:1665件Goodアンサー獲得:26件

2013/11/09 09:33(1年以上前)

AFは未知数ですが、ポートレートならα7の方に1票
私は風景用にα7レンズキットを欲しいと思ってしまいました(K3はパス)

書込番号:16813021

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1732件Goodアンサー獲得:76件

2013/11/09 09:59(1年以上前)

悩むくらいなら、両方とも揃えて、気に入らない方を売ればいいじゃないですか?
購入資金が潤沢であるなら、まずは気になる物を使ってみる。
それで合わなければ、今なら売れば購入金額とそう変わらずに売却も可能ですし、購入時と
売却時の差額が多少有ったとしても、レンタル代として考えれば、安いものだと思いますよ。
結局、他人の意見を聞いたって、ご自身が納得できるか否かに掛かっています。
それにα7はまだ発売されていないので、ここで今聞いたところで、満足の回答が得られる
とは到底思えませんけど?

等倍で微ブレが気になるなら、それこそ御自身の許容範囲が重要ですし、手振れ限界能力も
皆さん違いますしね。
また、ポートレートでSSが1/50秒より遅いと、そもそも被写体ブレの方が気になりませんか?
であれば、5軸手振れが有っても、結局は同じようにも感じますけど。
まずは手振れ補正を切って、自分自身の手振れ限界値を確認してみたらどうでしょうか?
ただ、E-P2の場合は外付けファインダーが無いと意味が有りませんけどね。

書込番号:16813100

ナイスクチコミ!1


haru888さん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:5件

2013/11/09 11:13(1年以上前)

メインにEOS1DXを使い サブにオリンパスを使ってますが、マイクロフォサーズの進化も凄く
レタッチや現像技術がお持ちならEM-1を使っても問題はないと思いますよ。
EM-1そのものがレスポンスも良く おまけに軽量軽快。アートフィルターとかで
個性を出したいなら EM-1もありじゃないかと。。

ただα7は使ったことないですが、以前はα900+Sonnar T* 135mm F1.8 ZAをポートレートで使用してて
その怒涛の描写力を考えるとα7も気になりますね。
あとノクトンは素晴らしいレンズの一本ですが モデルさんにストレスを与えますよ。
まぁ どっちつかずで答えになりませんが こればかりは人の作例を見たり、カメラ屋さんで試写したり
しながら、選ばれるのが後悔しないかと・・・・・

書込番号:16813345

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/09 11:24(1年以上前)

どこかで「小さいカメラだとモデルに馬鹿にされる」って話も聞いたので、EOS5DとかD800あたりがいいんじゃ・・・

書込番号:16813387

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/09 11:53(1年以上前)

ポートレートならEOS 5Dmark3とかD800Eが適切かと。

書込番号:16813479

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1388件Goodアンサー獲得:28件

2013/11/09 12:01(1年以上前)

『小さい男だと女に馬鹿にされる事件』

女は小さいのが大嫌い

モデルを撮るのに小さいカメラでは馬鹿にされますよ!

これが現実

素人なら、
ポートレートは、
フルサイズ一眼レフにデブを付けるのが基本ですよ〜

書込番号:16813495

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/09 12:04(1年以上前)

ボケの大きさであれば、フルサイズでしょう。
私もフォーサーズからキヤノンへ一時のりかえた時、びっくりしました。

ただ、ボケの大きさときれいさはちょっと違うものと思います。
フォーサーズの50mmマクロなどはきれいで柔らかいボケが出ます。マクロですが、ポートレートにも充分です。

また、パナライカ25mmなどは、表情などは柔らかく、服はシャープなどという魔法のレンズです。

ソニーのαは使用経験がありませんが、どのカメラでも解像度は高く、充分シャープです。
ファッションやポートレートフォトのプロの方がよく使うキヤノン機でも、解像度は高く、しみやシワなどバッチリです。
そのまま撮ったら怒られます(笑)

柔らかく、発色がきれいということなら、APS機ですが、ペンタックス(K-3など)をお勧めします。

書込番号:16813507 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/09 12:27(1年以上前)

コンプレックスの裏返しか、『小さい男ほどデカイ車に乗りたがる』とも言いますね・・・
『小さい男ほどデカイカメラに持ちたがる』もよくあるようです^^

書込番号:16813578

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1692件Goodアンサー獲得:59件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度3

2013/11/09 12:51(1年以上前)

> 阪本龍馬さん

> 『小さい男だと女に馬鹿にされる事件』
> 女は小さいのが大嫌い

一瞬、下ネタかと思いました。(笑)

書込番号:16813644

ナイスクチコミ!11


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2013/11/09 12:58(1年以上前)

それくらい大きなぼけを求めるなら断然α7だと思います。
・理論上は、素子が小さくてもその分F値の小さなレンズを使えば同等のはずです。が、規格にはそれぞれ得意な範囲があるので、そこを外れたレンズを求めるとなにかと効率が悪いでしょう。
実際、2つのシステムを比べると、ボケの量は同程度だけど、E-M1のほうが重くなり、そしてレンズ性能は無理のない55mmの方が良いですよね。ご存知のようにNoktonは開放付近でソフトです。開放までのボケが必要ない、というなら、Aのキットレンズ28-70F2.8なんかは、300gですが、マイクロでいえばF1.4通しの標準ズームです。

・もう一点、M1の常用感度の最低はISO200ですが、この時のノイズ量はA7のISO800に相当します。
画質は素子の大きさで決まるものではありませんが、現状は、レンズに対する光学的な許容度の差や、最低感度でのノイズレベルの差などが、画質の差として実感されるのだろうと思います。

書込番号:16813662

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1558件Goodアンサー獲得:34件

2013/11/09 13:07(1年以上前)

予算があるなら迷わずフルサイズでしょ。

書込番号:16813686

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/09 15:23(1年以上前)

同じ金額ならE-M1

後々の事考えてもE-M1(レンズ購入費用とか携帯性込みで)

模写性能はE-M1で不満は出ないはずです。やはりレンズラインナップが豊富なオリンパスが良いですしパナのレンズも良いのが揃ってます。

フルサイズにも欠点はありますよ。

書込番号:16814010

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:3件

2013/11/09 15:53(1年以上前)

>>もう一点、M1の常用感度の最低はISO200ですが、この時のノイズ量はA7のISO800に相当します。

どうやって判断したのでしょうか?
判断ソースを教えていただけませんか?

書込番号:16814088

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2013/11/09 15:58(1年以上前)

マイクロフォーサーズは画面が4:3で、フルサイズは3:2です。
この違いは意外と大きいのよ。縦位置でのポートレートには4:3フォーマットは使いやすいですね。
横位置だと3:2を使い慣れている人からすると狭すぎる感じがあります。
α7は画素数も多いから、手ぶれに要注意。
E-M1ほどお手軽ではないですよ。

書込番号:16814100

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:519件Goodアンサー獲得:25件

2013/11/09 16:31(1年以上前)

私も以前フルサイズ機(α900)を一時期持っていました
ですが半年使用して手放した経緯があります

43はボケ量ではフルサイズに劣りますが
大ズミを開放で使えばフルサイズのF2.8とボケ量は変わらず
自分に関しては43のF1.4より大きなボケは必要としないため手放しました

zeiss55mmがどのようなレンズか分かりませんので
もう少し様子見で作例や批評を待ってもいいように思えます。

55mmがF2.8まで絞らないと甘い描写になるのでしたら
開放から使えるm43の25mmF1.4でも大きなボケが得られます

ですがもし55mmF1.8が開放からF2.0で十分な画質でしたら
α7の購入を検討してもいいのではないでしょうか

手ぶれ補正に関しては今のフルサイズの高感度耐性と
レンズの明るさから見てα7でも感度を上げて撮ればなくてもいけるでしょう

手放した手前で言うのもなんですが
他の方もお勧めしている
中古のα900かα99にsonnar85mmF1.4、sonnar135mmF1.8を使えば
手ぶれ補正が効きますし
ボケ量も55mmよりより大きくなりますよ

私は殆どポートレートを撮らないので手放しましたが

書込番号:16814182

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:31件

2013/11/09 19:25(1年以上前)

皆様、沢山のご意見ありがとうございました。
両者の違いについて具体的な違いを詳しく述べていただいた紅タマリンさん、
モデルさんへのストレスという点を気づかせてくれたharu888さん、
アスペクト比の違いも重要である事を思い出させてくれた沖縄ガールさんにGoodアンサーを付けさせていただきました。

>葵葛さん
α99購入検討時にレスしていただきましたねw
おかげさまで思いとどまり、自分にとってよりベストであろうα7とE-M1で検討しています。
ありがとうございました。

沢山の方にポートレートであればCANONの組み合わせを推していただきましたが
大変に手に入れたい組み合わせではありますが、
ポートレートの比重はそれほど重くないが軽視もしたくないという位置です。
両機の携帯性の良さを捨ててまで・・・というとそうではないのです。

また、両方そろえればいいじゃん!という方w
ごもっともですw
しかしながら余裕はあるといっても軽くない機材を両者持ち歩く事はできず、
また2本分の苗床を面倒みるほど余ってないので残念ながら片方に絞ります^^;

書込番号:16814851

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:193件Goodアンサー獲得:2件

2013/11/09 19:26(1年以上前)

大事な事言うの忘れちゃいました。

現在、E-P2をお使いとの事ですがE-P2で満足されてるのであれば、画像処理エンジンが同じ方向性の(もちろん進化してると思いますが)E-M1にした方が良いです。

私はNEX-3Nを購入した時(何か違うんだよなぁ)って感じで1ヶ月もしない内に手放しました。もっと上のグレードならその不満は解消されたかもしれなかったのですが、画像処理が同じ方向性なら大差ないと判断しました。センサーは良いんですけどねぇ。

話しは変わりますが、もしオリンパスでこのα7の様なフルサイズが発売されたのならばオリンパス製フルサイズ選びます。

ようはオリンパスの画像処理で満足されてた方がソニーの画像処理が満足出来るかです。RAWで撮る方なら関係ないかも知れませんが...。ちなみにE-M5からD600への移行は違和感無く満足出来るものでした。でも現在E-M1に行こうか考え中です(一旦注文しましたが納期まで時間がかかりそうなのでキャンセルしました)

書込番号:16814854

ナイスクチコミ!2


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/09 23:22(1年以上前)

E-M1ユーザーから見ても、α7は魅力的ですよね。同じボディサイズで、価格も近いとなると、あっちのほうがよく見えるときあります。

私の用途は子供撮りなので、ボケは欲しいのですが、動き回る子供を連写で撮りたいのでα7だと動体性能という点では致命的という理由で、E-M1を使っています。

といいつつ、ボケ欲しさに50-200oSWDなんてものを買ってしまいました。
確かにボケますが、大きいし、被写体から離れないといけないのが玉に瑕です。
(ボケ最大にするなら背景はあまり関係ないので、パースはそれほど重要ではない?)

動くものを撮るならE-M1、そうでないならα7で良いんじゃないでしょうか。

私もいずれα7が今の弱点を克服したなら、M43からFEマウントに乗り換えるかもしれません。
カメラは趣味のものなんですから、単純にワクワクする方、買って満足しそうな方を買えばよいんじゃないでしょうか。

書込番号:16816070

ナイスクチコミ!1


whgさん
クチコミ投稿数:436件Goodアンサー獲得:27件

2013/11/10 00:43(1年以上前)

>マイクロフォーサーズは画面が4:3で、フルサイズは3:2です。

M1ですが、3:2の設定できますよ!
まあ、トリミングしているようなものなので、厳密にいうと色々突っ込まれそうですが・・

僕は成果物納品の際には3:2設定にしていますが、クオリティに関しての問題はありません。
クレームが付いたこともありません、

フルサイズかMFTか? これは択一よりは共存させた方が幸せになれると思います。
僕も今はFT/MFT PENTAXを併用していますが、NikonのD800の写真を見ると「いいなー」と唸ることありますから・・

書込番号:16816431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/11/10 03:50(1年以上前)

>gngnさん

ご意見ありがとうございます。

動体に関してはα7Rは顕著に弱いと思ってますが、
α7でもまだ不十分という事でしょうか?

書込番号:16816723

ナイスクチコミ!0


葵葛さん
クチコミ投稿数:6006件Goodアンサー獲得:348件

2013/11/10 04:20(1年以上前)

>動体に関してはα7Rは顕著に弱いと思ってますが、
>α7でもまだ不十分という事でしょうか?

位相差AFでよく比較される極限状態の
飛行してる野鳥や戦闘機相手だとα7は向かない、、、ってのが一般的な解釈だと思います^^;

でも撮れない訳ではないし、ニコン・キヤノンのレフ機でもピントを外す事が多々あります(笑)


α7の像面位相差AF性能は、NEXと同程度、、、と言うくらいに考えるのが無難だと思います(*´・д・)(・д・`*)ネー

書込番号:16816736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31件

2013/11/10 04:26(1年以上前)

>葵葛さん

(*´・д・)(・д・`*)イツモ アリガトー

E-M1とα7を比較して動体を重視するならばE-M1との事でしたので、
E-M1はやはりそれなりに強い理由というのがあるのかなと思いました。

なにかと知識不足で申し訳ないのですが、
これから経験を積んでいきますゆえ。

書込番号:16816737

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/10 10:30(1年以上前)

カメラが小さいと馬鹿にされる?

相当数ポートレート撮ってきましたが、カメラで判断されたことなんて一度もなかったですけれど。

E-M5+グリップではモデルさんがつんつんして駄目、5D3+縦グリだとモデルさんがノってくれて良い表情が出たなんてことはありません。
それよりも場の雰囲気やコミュニケート能力が問題になります。

まあ、カメラの知識もなく、大きいとプロのカメラなんていう認識がある半端なモデルさんだと、小型一眼だと「そんなので私を撮る気?」なんてことがないとは言えませんが・・・
本気のプロモデルならそんなことはありません。
GR一本で撮って、素晴らしいポートレートを撮る方もいらっしゃいます。

素人で撮られ慣れていない方にモデルになってもらうと、大きいカメラだと緊張すると言われたことは何度もありましたね。

書込番号:16817492

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/10 11:33(1年以上前)

カメラが小さいと馬鹿にされる?

これってトップモデルとトップカメラマンの撮影現場での話でしょ。
あれっ!? なんで今日のカメラは小さいの? っていう感じで。

撮影会に行くとおじいちゃん連中は判で押したようにEOSに白レンズ付けてますね。まるで制服です。そこへ持ってきてEM−1なんかぶら下げていくと目立ちますよー。極端な話PM2の白あたりが一番モデル受けするかもしれませんね。

あくまでも地方の日曜カメラマンのたわごと的な話ではありますが。

書込番号:16817725

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:509件Goodアンサー獲得:9件

2013/11/10 17:39(1年以上前)

紅タマリンさんの仰る通り、撮影会や写真教室、野鳥撮影などなど、どこへ行っても
EOS+白レンズの方は多いです。

私は仕事ではメイン5D3ですけど、最近、E-M1も持って行っています。
万が一ってこともありますが、カメラの癖があって面白いので。
ただ、E-M1に変えるとモデルの方によっては、「随分大きさ違いますねー。これだったら
私にも持てそう。」とか言うひとはいますけど(笑)

オリンパスやペンタックスは完全に反主流って感じですし、ミラーレス一眼という
だけで、冷ややかな目で見るひとは結構います。

実際、そういう方の撮った写真を後で見せてもらうと、機械の性能>腕のひとが
少なくありません。

余談ですみません。

書込番号:16818990

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:31件

2013/11/10 22:51(1年以上前)

モデルさんはともかく、年配のカメラユーザーさんは確かに笑

地方の撮影スポットではAPS-Cの老婦人なども居ますがそういった方にまでも、一眼レフスタイル意外はカメラにあらずな雰囲気は確かにありますね。

書込番号:16820355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


gngnさん
クチコミ投稿数:1500件Goodアンサー獲得:49件

2013/11/11 01:00(1年以上前)

レス遅くなりました。

α7の動体性能でイマイチなのは連写なんです。秒間2.5コマだったはず。これだと子供の一瞬の表情を取り逃してしまうので、E-M1を選んでいます。
像面位相差AFの追従性についてはまだ発売前なので比較レビューも見たことないですし、わかりません。

α7は気になる存在ではあるので、いつか手を出してしまうかもしれませんが、今ではないですね。あったとしても数年後です。

以前こんなスレを立てています。もうご覧いただいたかもしれませんが、参考になるかもしれません。
最後のほうに素晴らしいポートレートの作例があります。これを見て50-200oSWD買っちゃいました。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000575056/SortID=16719231/#tab

書込番号:16820883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件

2013/11/11 03:14(1年以上前)

>gngnさん

見てきました。

素晴らしい作例ですね。
ポートレートを焦点距離100mm(換算200)〜150mmで使う事でF2.8もボケがあのようになる事を活かしたとは。
ポートレート用途であのレンズという発想に及ばなかった自分は50mm(換算100)以下での明るさばかり気にしてました。

屋内ともなると難しい手ですが、工夫次第でいろいろな画が撮れる事を再認識。

書込番号:16821064

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/11/11 12:36(1年以上前)

動体連写でのAF性能がE−M1>α7?

そうなんですか。

まあα7のAF追従連写枚数見てもそこは苦手にしてるのは間違いないですが、E−M1そこまで優れてますか。

機構的に50歩100歩だと思ってました。

書込番号:16822046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:22件 OLYMPUS OM-D E-M1 ボディの満足度5

2013/11/11 13:37(1年以上前)

α7の動体性能はEOSーM並みと予想してます・・・

書込番号:16822225

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/11 14:01(1年以上前)

【E-M1の仕様】
連写H 最大約10.0コマ/秒、
連写L 最大約6.5コマ/秒
最大撮影コマ数[RAW]約50コマ(連写L・6.5fps時)、
最大撮影コマ数[JPEG:LN]カード容量一杯まで(連写L・6.5fps時)

【α7の仕様】
最高約2.5コマ/秒、速度優先連続撮影時 最高約5コマ/秒
速度優先連続撮影時:RAW 25枚
速度優先連続撮影時:JPEG Lサイズ スタンダード 80枚

C-AFの追従性能は、α7が出るまでわかりませんが、連写性能だけ見ても上のように大きく違います。
E-M1のほうが2倍速く撮れ、2倍多く記録できます。


書込番号:16822295

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/11/11 14:20(1年以上前)

紅タマリンさん、比較ありがとうございます。

しかし私の興味のポイントはそこじゃないです。
E−M1の最大10コマ/秒、6.5コマ/秒はAF追従でしょうか?1枚目固定でしょうか?

α7の場合は「AF追従連写は無理!」って割り切った仕様だと理解してます。
もし10コマどころか6.5コマでも、ちゃんとAFが追従するなら、動体追従AF性能はE−M1の方が圧倒的に上って事になりますね。

書込番号:16822333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/11 15:14(1年以上前)

いぬゆずさん

E−M1の連写H (最大約10.0コマ/秒)は最初の1コマ目でピントは固定されます。
連写L( 最大約6.5コマ/秒 )の場合はC−AFで被写体との距離に応じて連続的にAFを繰り返します。

E−M1のクチコミにC−AFを使った動体撮影のレポートがたくさん出ていますので参考にしてください。

書込番号:16822493

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/11 15:20(1年以上前)

ついでに一言。

S−AFまたはMF時に使える秒間10コマ連写は撮影距離が固定される場面でたいへん有効です。

例えば、ジャンプとか、スタートとか、ゴールとか、カーブとか、落下とか、SーAFで置きピン位置を連続的に移動しながら高速連写するとか、S−AFがしっかりしているのでかなりいい仕事してくれます。

書込番号:16822510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6693件Goodアンサー獲得:114件

2013/11/11 17:08(1年以上前)

ありがとうございます。

コントラストAFでも6.5コマ/秒のAF追従が可能なのですね。
(像面位相差センサーじゃないですよね?)

SONYの場合そちらはAマウントに任せるってメッセージなんですかね、このα7の仕様は。
個人的には「出来ない事を無理やり詰め込んでいない」と言う点で好感持ってるのですが。
AF速度はものすごく速くて正確ですよ。動体相手でもAF−Sなら十分使えるんじゃないか、と期待してしまうほど。

どこかのMなんぞ足元にも及びません。

書込番号:16822822

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:37件

2013/11/11 17:59(1年以上前)

いぬゆずさん

像面位相差センサーだそうです。
コントラストAFと像面位相差AFのハイブリッドAFだそうです。
メカに詳しくないので ふーーーん と言う感じで受け止めています。

何もかもできるカメラというのは少ないですね。
最近の傾向として、撮り手のスタイルに合わせた個性的なカメラが出てきています。
一人のカメラマンが用途に応じて複数のカメラを使い分けるというスタイルが出来上がってくるのではないかと思います。
α7やDfには頑張ってほしいと思ってます。

書込番号:16822961

ナイスクチコミ!3


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ
オリンパス

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディ

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2013年10月11日

OLYMPUS OM-D E-M1 ボディをお気に入り製品に追加する <650

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング