イヤホン・ヘッドホン > AKG > N20
私はヘッドホン派でイヤホンは滅多に褒めないが
この製品は音場が良い評判で自分も買いましたが自分は高得点で合格ですね
脳内に溜まらない音像のイヤホンってあまりなくて、恐らく再生スピードはトップクラスではないでしょうか
悪評価したMA750と比べて下さい、駄耳でも違いははっきり分かりますからね音場の違いを
所で背圧コントロールですが国内イヤホンは前からあって
最初に出たのはDENON C700が最初のはずで10年以上も前になりますね
このあとは多くの国内メーカーが採用されAKGも技術は認められ採用しましたが
さすがはAKGで音場は一万円台ながら上位クラスのヘッドホンと比べても遜色ないですね、褒め過ぎですが
少々高いのがネックで今、七年以上ロングセラーで売ってるC710が五千円台で発売当時とは半額以下でコスパ最強では
背圧コントロールは今後も増えますが強者はオーテクも採用された前後にユニットを搭載した物ですね
完成度はまだ低いですが物に出来たら買いたいと思います
話はそれましたが音場について勉強したい方はAKG N20で試して見ると良い
穴がないイヤホンはスピードを殺している、またはイヤーチップによってスピード再生が変わることを覚えて欲しいのです
書込番号:19578470
9点
私も試聴してみました。
まりもさんの言うとおり定位に優れたイヤホンですね。
他に、耳掛対応、MMCXリケーブル可でこういう音場のイヤホンを知ってたら教えて下さい。
なんか、この手の音って数が少ないし、値段とも相関が無いようで、なかなか見つけられません。
書込番号:19589965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
MDR-EX1000しか思いつかないですね
ホントは他にあるかもしれないがそんなに興味ないのであまり知らないので・・・
書込番号:19590273
3点
私にとってはEX1000なら、CKR10やT20の方が上かな。
やっぱり、音場って個人差が出るんですかね。
書込番号:19590800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホントは他にあるかもしれないがそんなに興味ないのであまり知らないので・・・
それは何とも勿体無い。ドブルべの2以降もそうだし、XBA-A3もそこそこ頭外に捌けるかと思いますよ。
MSR7が好きなんでしたっけね。確かにアレはよく抜けますね。
イヤホンでMSR7の代替に使うにはXBA-A3やCKR10ぐらいにはしないと不満出ると思いますよ。
イヤホンもなかなか良いですよ。XBA-Z5を買ってからというもの、これぐらいのイヤホンだとMSR7も超えるぐらいだなぁと。
(音場のみに偏った評価ではなく総合満足度で)
頭が重くなくて楽でもありますしね。
書込番号:19591533
2点
air89765さんが上げた物は全部、寝ホンに向いてないのでダメですね
それに今はMSR7は使ってません
KH-K3000のみ使っていて同党のイヤホンは不可能ですよ、暖色で定位良くて低域は重みありますから
書込番号:19591780
0点
>air89765さん
私は音場のストライクゾーンが狭いようで、Z5はダメでした。音が浮いてしまうんですよ。
当分はCKR10で良いんですが、装着感を含めてもっと上がないかと気長に探しているところです。
まりもさんもairさんもまた良いのがあったら、是非、書き込んで下さいね。
書込番号:19593940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
逆に私はCKR10は音が二重になって震えているような違和感がある部分が苦手でしたね。
CKM1000・CKW1000ANVの方が音場は私的には良かったですね。
まあ結局は、イヤホンの空間表現というのも外耳・内耳・脳含めた神経…といった聴覚器全般の構造や感受性の個体差と、理性的判断の個人差で、まったく同じ音は聞いていない可能性と、同じ音について違った感想を述べる、
こういうことがいくらでも当然あるから、誰にでも共通した正しい認識というものはなく、あくまでも目安や参考ということでしょう。
書込番号:19594670
1点
>air89765さん
付かぬ事を伺いますが、
私の音場感は殆どDさんから学んだようなものなのですが、airさんとも通ずる物なのでしょうか?
なお、私は万人に共通するとは考えておりません。
書込番号:19597064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>私の音場感は殆どDさんから学んだようなものなのですが、
>airさんとも通ずる物なのでしょうか?
どらさんとはだいぶ好みが違うと思います。
どらさんは奥行き感とか、頭から前方に捌けるような聞こえ方・鳴り方に拘っておられるのかと思います(同時に極度の頭内定位嫌い)。
私はそこまで奥行き感に拘りが無くて、でも頭内定位してしまうよりは頭外に捌けた方が圧迫感が無くていいとは思っています。
(遮音性を優先したい場合などの騒音下では535LTDみたいな頭外にはまったく捌けない音場展開の機種も使います)
どらさんの場合はその頭外奥行き方向に音が捌けることがとにかく重要で、
それが出来ていれば他の要素はそれほどではなくても(たとえば解像度が足りなかったり高音が伸びなかったり低音が強過ぎたりしても)合格点みたいですが、
私の場合はある一定の解像度・クリアさ・分離感が無ければダメで、音場も奥行きのみではなく左右・上下・奥行き全方向にバランス良く開放的なイメージの方が好みで、それと高音の解像度が低い機種がNGになります。
これに合致するのは空間表現や解像度や分離良さではMDR-EX1000がほぼ理想的です。
味付けが淡白なんでもう少し色付けあれば完璧です。味付け的にはEX1000よりXBA-Z5の方が好みです。
CKR10は頭外奥行き方向には抜けるからどらさん的にはたぶん合格なんだと思いますが、左右がタイトなことが私には少し窮屈気味に感じるので、個人的にはEX1000の音場の方が好みです。
どらさん的にはEX1000は悪くないだろうけど、EX1000よりも奥行き感を感じられる機種はあるものだから、
EX1000登場時には褒めてましたがより奥行き感を感じやすい機種が出るとEX1000はまだまだだと言いたげにそっちを褒めていましたね。
ということで通じるものはないんですが、頭内定位させたくない・頭の外に抜けさせて圧迫感を軽減したいという狙い自体は良いんじゃないでしょうか。
書込番号:19597629
0点
開放感に拘っていらっしゃるのですか ?
どらさんのアプローチだと定位が定まるにつれて、ハウジングの感覚が希薄になってくるんです。
背景が白っぽく霞んでいたのが、黒くなり、そこから透明になっていく感じですね。
そうなると開放感は勿論ですが、例えば飛行機の中で外部の音が多少聞こえていても音楽の音を確りと捉えられる為 音楽を楽しめるので、遮音性も然程必要が無くなってきます。(万人がそうだとは思いませんが)
この方向を追求してみるのも悪くないですよ。
書込番号:19597820 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この方向を追求してみるのも悪くないですよ。
どらチャンでさんにはそのやり方が合うんでしょうね。
私の場合は人の声以外の環境音…乗り物の走行音・風の音・鳥の鳴き声…等も好きな為、両方を同時に聞きながら音楽だけに意識を集中することが殆ど無理なんですね。
開放型ヘッドホンを使う時はエアコンや加湿器の音が気になってオフにしないと音楽を聴けないぐらい過敏なので、
高遮音性イヤホンに頼らなければとてもじゃないけど外で音楽を聴けないんです。
…とこのように聴覚や感覚には個人差が大きいんで、あらゆる人に同じ理屈を当て嵌めようとするどらさんの考え方は私とは合わないと思います。
スレ違いになって来たのでこのあたりで失礼致します。
書込番号:19597978
0点
>どらさんとはだいぶ好みが違うと思います。
どらさんは奥行き感とか、頭から前方に捌けるような聞こえ方・鳴り方に拘っておられるのかと思います(同時に極度の頭内定位嫌い)。
D氏は、ボーカルが自分の口許をよしとしますから、前に捌けるのとは違ってるように感じますね。
ボーカルが対峙する感覚とは違うみたいです。
私の、私なりの結論というか、持論ですが、
イヤホンで奥行きや立体感を追求するのは限度がある。ヘッドホンのほうが感じやすいので、最近はめっきりイヤホンを使わなくなりましたね。
ポタの夏は、諦めてイヤホンすけど。(笑)
これは、余計な一言かも知れませんが、家でスピーカーで聴ける環境であれば、敢えてヘッドホンなどを使うなんて、私の中では無いですね。ヘッドホンは、あくまでもスピーカーで聴けないときの、仕方なく。ですね。
書込番号:19598491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ほにょVer2さん
ご無沙汰です。
>イヤホンで奥行きや立体感を追求するのは限度がある。ヘッドホンのほうが感じやすいので、最近はめっきりイヤホンを使わなくなりましたね。
そんなほにょさんにこそ、N20を聞いてみて欲しいところです。
まりもさんが誉めるだけのことはあると思いますよ。
書込番号:19600745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>イヤホンで奥行きや立体感を追求するのは限度がある。ヘッドホンのほうが感じやすいので
その通りで、そもそも空間表現がイヤホンよりヘッドホン、ヘッドホンよりスピーカーの方がいいのは当然なんですが…
スピーカーは使えないまたは使い難い環境前提で…以外とイヤホンの良い点はやっぱり頭が重くないから疲れなくて楽…というのがあります。
私は聴覚が神経質でして、スピーカーは、ベストのリスニングポジションからほんの少し自分の耳の位置がズレるだけで音が変わるのが許し難くて、なるべくベストの位置から不動で聴こうとするからすごい疲れるんです。
その点イヤホンヘッドホンは横になって聞いても動きながら聞いてもそんなに変わらないのと、
イヤホンでもZ5ぐらいを買えばそこそこの音が聴けるんだなぁと思うとコレでいいかと思える感じです。
スレ主さん・まりもさんももっと色々なイヤホンを使えばいいのに。
書込番号:19601312
0点
air89765さん
ほにょさん
AKG N20はさ行ノイズは確り出てますよ
それはソースに忠実にフラットで再生出来ますが、不愉快にはならない
それは脳内には刺さらないからでヘッドホンと同じで脳外へ捌けるからです
それだけ分かってることは最適なスピードで再生すれば脳内には音像は残らないことなんです
それは収穫できたし、鳴らし切るとはそういうことなんです
で、鳴らし切れない音はアンプではどうにもならず、イヤホンやヘッドホンにも原因があることも分かった
BA型って気持ち悪い方も居られるようでソースに忠実よりも滑らかさが優先のようですね
AKGの製品はハズレはあまりないですね、恐らく次回ハイブリットは封印したのではないでしょうか
書込番号:19601690
0点
まりもさん
そこまでお勧めならば今月末あたり買ってみようかなという気になります。
しかし何時も思うんですがこの一万円中盤ぐらいの価格帯を買う度に、確かに頭外捌け等の付加価値あったり、全体的にもそこそこの音は出すのだけれど、
3万前後の価格帯に比較すると「解像度・分離の良さ」があと一歩足りなくて、その部分で満足レベルに至らないパターンが多いです。
しかし確かにAKGはハズレが少ないので買ってみようという気にはなります。K612proもK601より低音の少なさを改善して万人向けな音になりましたしね。
書込番号:19602228
0点
>air89765さん
ZX100とN20って相性が悪い気がします。
N20をしっかり鳴らそうとするとアナログのポタアンで空間表現を高める必要があると感じました。
試聴なさってからのご購入をお薦めいたします。
書込番号:19603958 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ZX100とN20って相性が悪い気がします。
ZX100は頭内定位しやすく頭外捌けは無い機種だから当然そうなるでしょうね。
私のメイン機はHP-A8です。ZX100はあくまでもサブです。こちらはある程度は捌けますので問題ありません。
パイオニアとマランツの某DACは頭内定位してしまいますが、とりあえずFOSTEXのA8は極端に捌けはしないが頭内定位もしませんので、
イヤホンと音源が頭外に捌ける出方をしていればそのことはきちんと体感することが出来ます。
書込番号:19604038
0点
前も書いたんですが、ポタアンならばSU-AX7がかなりバッチリ頭外に捌ける音を出しますね。
捌け過ぎて返って奥行き感があり過ぎて違和感があるぐらいですが、そういう音が好きな人にはいいポタアンでしょうね。
書込番号:19604051
1点
>air89765さん
SU-AX7ってノーマークでした。情報感謝です。
書込番号:19604113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まりもさん
買ってみました。
それでちょっと質問が。
イヤピースMサイズにすると低音がよく出て左右空間は広くなるけれどボーカルが浮き気味で音密度がやや希薄、筐体が耳からはみ出て浮き気味の装着で寝ホンには厳しい、
イヤピースをSサイズにするとフラット〜やや中高音寄りになって左右空間はタイトになるけどボーカルが浮かなくなり前者より奥行き感は出て音密度は高くなる、筐体は耳にバッチリ収まり寝ホン出来そう。
どちらがこのイヤホンのホントの音ですか?
私的には後者の方が低音はやや少ないが全体としては違和感が少なく、
前者は低音が豊かだがエフェクトをかけたような左右空間広がりとボーカルの浮遊感がやや不自然に感じる。
フィットでの変化幅が大きいイヤホンなので、皆さんのレビューなんかも見ていったいどれが本当の音なのかな?…と。
書込番号:19646657
0点
ちょっと入れ方を工夫したりして位置を変えたり色々したら、Mサイズでも音場が落ち着き普通の聞こえ方になりました。
耳とのフィットの問題ですね。
書込番号:19646856
1点
現在、SONYのハイブリットイヤーピース使用(M)
エージングで軽い音は改善するよ、50時間以上掛かるけど
多分、誰でも音の変化は分かると思う
この製品でもAKGサウンドだなっと感心してます
書込番号:19647393
0点
そうですね、さすがに「上位クラスのヘッドホンと比べても遜色ない」というのは褒め過ぎかと思いましたが、
1.5万という値段ですが「イヤホン2万円代と普通に勝負出来る」レベルで、3万円未満のイヤホンでは一番気に入りました。
結局、装着をきちんとしてからはMサイズに落ち着きました。
音場は落ち着いてかつ充分な低音が出て空間密度も高いし音抜けもいい、おそらくこれが想定された本来の音ですよね、最初装着で手間取りました。
上の感想は装着改善で解決したので取り消します。
それで個人的には中音高部〜高音下部あたりの伸びやかさや美しさが好きですね。中音〜高い中音〜低い高音がよく通るから、充分な低音があっても上品で美しいイメージがあります。
小型筐体だけど意外と重みがある低音で、締まりもまあまあいいしそこそこキレもある、変にでしゃばらないのが好印象。
それでボーカルの質感もなかなか良くて、明るくて前に出て来てよく通るし、声の自然さもかなりいい、
それで中音全般〜中音の上〜高音の下あたりが目立ち、充分な低音と合わせて総合的には「厚みあり明るくきらびやかで綺麗な音」
高音はK701程に伸びるわけにはいきませんが、それゆえみんなが気にする「刺さり」の心配はまずないし、最低限不満ではない程度の高音は出てくれている。
解像度やクリア感も値段にしては屈指に優れている方で、曇り・篭りというものとは縁が無いし、
分離もそこそこ良くて、全体として「価格以上」のイメージですね。
遮音性や音漏れ防止は今一つだがこれは音抜け良さとトレードオフだからこれは仕方ない。
コレ2万円だと言われても不適切とは思わなかったですね。個人的にはCKR10よりも好きです。
実は色はゴールドを買ったんですが、ゴールドはかなり地味なゴールドだったし、ゴールドなのは本体裏側とコネクタ部分と分岐部だけで、
ケーブル・イヤチップ・本体の表側などの全体的な色のイメージはK701を連想する「白」の方が強くて、そのことがますます好印象でした。
書込番号:19647720
5点
>air89765さん
>パイオニアとマランツの某DACは頭内定位してしまいますが、とりあえずFOSTEXのA8は極端に捌けはしないが頭内定位もしませんので、
遅レスですが、マランツのHD-DAC1のことでしたら、きちんと環境を整えたらそのようなことは無くなりましたよ。
書込番号:19686508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
N20の上位機が出てくれるといいんですが…。
N20やATH-CKR10がIE800とXBA-Z5に比べてあと一歩、決定的に及ばない点は「情報深度・情報再現能力」です。
XBA-Z5では聞こえて来る細部の情報がこれらのイヤホンからは聞こえて来ず、切り換えると情報量が減ってしまうのと、大型のヘッドホンに比べるとやはりこの二つは遜色がある。
価格帯はもう少し上がっていいから、K701やK712proから切り替えても遜色ないほどの純ダイナミック型イヤホンをAKGに出して欲しい。
実際、XBA-Z5はハイブリッド型ではあるけれどそれなりのクラスの大型ヘッドホンから切り替えても満足出来てしまうほどの高密度情報・高再現性を、小さな筐体から見事に出してくれている。
純ダイナミックの、IE800のAKG版みたいなものが作れそうだけれど。
K3003はハイブリッドとしては繋がりが今一つと感じて値段程のインパクトを感じなかったので。
書込番号:19686703
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「AKG > N20」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2018/11/16 17:19:43 | |
| 3 | 2018/01/14 13:09:40 | |
| 2 | 2018/01/13 20:03:54 | |
| 1 | 2017/04/15 21:15:02 | |
| 5 | 2016/11/22 19:25:35 | |
| 6 | 2016/09/28 11:54:56 | |
| 5 | 2016/08/17 12:39:53 | |
| 5 | 2016/06/19 10:47:48 | |
| 1 | 2016/05/07 17:44:03 | |
| 2 | 2016/05/06 22:31:14 |
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[イヤホン・ヘッドホン]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
イヤホン・ヘッドホン
(最近5年以内の発売・登録)







