『このレンズの良さは?』のクチコミ掲示板

2009年 1月20日 登録

Planar T* 1.4/50 ZE

キヤノンEFマウント互換の50mm標準レンズ(最短撮影距離45cm)。本体価格は67,000円

最安価格(税込):

¥72,810

(前週比:±0 ) 価格推移グラフ

クレカ支払い
最安価格(税込):

お届け先の選択

送料込みの価格を表示します

お届け先地域

中古
最安価格(税込):
¥33,600 (6製品)


価格帯:¥72,810¥139,308 (10店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥78,000

レンズタイプ:単焦点 焦点距離:50mm 最大径x長さ:66x45mm 重量:330g 対応マウント:キヤノンEFマウント系 フルサイズ対応:○ Planar T* 1.4/50 ZEのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Planar T* 1.4/50 ZEの価格比較
  • Planar T* 1.4/50 ZEの中古価格比較
  • Planar T* 1.4/50 ZEの買取価格
  • Planar T* 1.4/50 ZEのスペック・仕様
  • Planar T* 1.4/50 ZEのレビュー
  • Planar T* 1.4/50 ZEのクチコミ
  • Planar T* 1.4/50 ZEの画像・動画
  • Planar T* 1.4/50 ZEのピックアップリスト
  • Planar T* 1.4/50 ZEのオークション

Planar T* 1.4/50 ZEカールツァイス

最安価格(税込):¥72,810 (前週比:±0 ) 登録日:2009年 1月20日

  • Planar T* 1.4/50 ZEの価格比較
  • Planar T* 1.4/50 ZEの中古価格比較
  • Planar T* 1.4/50 ZEの買取価格
  • Planar T* 1.4/50 ZEのスペック・仕様
  • Planar T* 1.4/50 ZEのレビュー
  • Planar T* 1.4/50 ZEのクチコミ
  • Planar T* 1.4/50 ZEの画像・動画
  • Planar T* 1.4/50 ZEのピックアップリスト
  • Planar T* 1.4/50 ZEのオークション

『このレンズの良さは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「Planar T* 1.4/50 ZE」のクチコミ掲示板に
Planar T* 1.4/50 ZEを新規書き込みPlanar T* 1.4/50 ZEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ15

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

このレンズの良さは?

2012/12/02 22:01(1年以上前)


レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE

クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

教えてください。

このレンズを所有しています。使用頻度はあまりありません。
デジタル一眼所有は3〜4年、その前はコンデジ。フィルム一眼は持ってません。
(カメラやレンズの知識はあまりありません)
ただ、このレンズを含め、撮影はすべてマニュアルモード、AFよりもMFのほうが断然多いです。プラナーのMFはしやすいと思います。

ボケや色合いも好きです。ですが、開放でのピントはシャープではない気がします。
こんなものでしょうか?
先日、親友よりEF50o F1.2Lを借りて撮影しました。
ボケはどちらも素晴らしく、金額も違いますのでどっちがいいなんて比べるものではないと思います。

カメラは7Dで、フルサイズは持っていません。
カメラ歴も浅く、「そんなヤツにこのレンズの良さはわからない」と思われるかも知れません。

出来ましたら、このレンズの良さ、効果的な使い道などをご教示いただけないでしょうか?
撮影するものは主に鳥(望遠)、花や虫、子供です。
ピント部はシャープな方が好きです。

よろしくお願いします。

書込番号:15423880

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1259件Goodアンサー獲得:54件

2012/12/02 22:46(1年以上前)

Carl Zeiss

というブランド?

私にはよく分かりません。

書込番号:15424142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2012/12/03 00:07(1年以上前)

私はこのレンズを所有していないのですが知人がニコンのD300sで使用しています。彼の撮った写真をよくパソコンで見る機会がありますので、私と知人(どちらもずぶな素人)の主観と独断と偏見でインプレッションしてみたいと思います(苦笑)。なお以後知人所有のこの個体を個体Aと呼称します。
1.個体Aは色が淡いです。おそらく標準露出で0.3段オーバー程度明るくに写っているためだと思います。知人曰くコーティングのおかげだそうです。世評では発色が良いと言われていますが新型のニコンレンズ(派手派手のやつ)と比べると普通という印象です。
2.発色は寒色系(青っぽい)です。ニコンの現行最安モデルAiAf50o1:1.8Dと比べると結構違います。手元にある雑誌カメラマガジンにはニコンよりも暖色とありますが、私の印象は真逆でした。もしかしたらホワイトバランスのせいかも!?
3.コントラストは結構高いです。曇りの日に使うと余計どんよりしてしまうほど高いです(もしかして露出のミスかも知れませんが)。これは世評通りの印象です。
4.さて肝心の鮮鋭度です。知人はそんなに絞り込んで使わない人なので絞り込んだ時の描写はちょっとわかりません。まず開放はピント面付近もソフトです。例えば髪の毛にピントがあっていたらその輪郭の境界線に少しばかりにじみでるような不思議なあわさがあります。まあ元々開放値では被写界深度も浅いのですがピント面もカリカリと言うより幻想的な弱いソフトフォーカスがかかっているという感じでしょうか。3.5まで絞って来ると被写界深度も増えピント面の収差?もかなり減ってきます。しっかりと細部まで写っていますが、超シャープとは言えません。
比較対象が間違っているとは思いますがタムロンの90oやAIAF80-200o1:2.8のほうが同じ絞り値ではシャープです。確かに焦点距離もレンズのタイプもまったく異なっていますので一様には言えません。しかしコントラストの高さも絞りが5.6の場合ではAIAF80-200o1:2.8のほうが高い・・・。個体Aの場合8まで絞っても無限遠ですと等倍では少しやわらかいです。知人は等倍鑑賞はあまりしないので「さすがにシャープだ」と言っています。ただ繰り返しますが写るべきものが写っていないのではなく、写ってはいるけどカリカリではないという感じです。

ここで私の個体Aに関する総評を述べさせて頂きますと、寒色の発色と芯はありつつも柔らかいボケが味なレンズと感じました。個体Aは、やはり超シャープとかカリカリというもののように部分部分を精細に描写するものではなく、写すべきところとボケや収差や発色の特性を生かして全体の雰囲気を表現するのが得意なのではないかと思いました(なんか昔美術でやったような内容ですが)。これはあくまで他人のレンズを他人の撮った写真から勝手に解釈したものなのであしからず。このレンズを買うかと言われたら値段も値段ですし他に欲しいレンズがあるので渡しの場合はNOですね。ただひとつは持っていても悪くはないのではないでしょうか。ちなみにコンタックスのコンパクトカメラは無限遠に弱いと聞いたことがありますがこれもなにか関係あるのかも…

さて トムワンさんの悩みですが鳥(望遠)、花や虫、にはこのレンズは向きません。焦点距離と近接性能ですね。これはレンズの良し悪しではなく種類とか特性の問題です。
ただ花は工夫すればう幻想的に取れるかもしれません。あと子供などのポートレートはこのレンズの得意分野なのではないでしょうか。
ピント部はシャープな方がレンズも良いですが、こういうレンズも面白いと思います。

これは素人の意見ですのであくまで参考程度に。

書込番号:15424580

Goodアンサーナイスクチコミ!3


t0201さん
クチコミ投稿数:10481件Goodアンサー獲得:742件

2012/12/03 02:06(1年以上前)

 >親友よりEF50o F1.2Lを借りて撮影しました。ボケはどちらも素晴らしく、

その完成がこのレンズの良さだと思います。

それだけで十分じゃないですか?

お持ちの機材にこちらのレンズをつけてその様な感想であるということが良さでもあり、期待はずれでもあると思います。


それぞれレンズとカメラの組み合わせはいろいろなので一概にはレビューと同じ感想だとは僕は思っていません。

勿論、参考としてありがち情報ではありますが、撮影してみて初めて感じる事の方が多いと思います。

書込番号:15424975

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1796件Goodアンサー獲得:352件

2012/12/03 04:09(1年以上前)

トムワンさん、こんばんは。

>影はすべてマニュアルモード、AFよりもMFのほうが断然多いです

なかなか手練れの方とお見受けいたしました。
写真を楽しむ方法を知っていらっしゃると思います。

写真は、「ある機材でどう(楽しく)撮るのか」とすれば、
あまり、お道具に凝るのもなんですが、
まぁ、せっかくのツァイス、それもプラナーですから、ちょこっと。w
といっても拙の、拙いプラナー体験ですから、
偏見と独断と誤解にまみれていますのでご容赦を。(笑)

>開放でのピントはシャープではない気がします。
>ピント部はシャープな方が好きです。

まず、一般論ですが、プラナーは「明るく、柔らかい」とされます。
同じツァイスのゾナーが「暗いがシャープ」と対照的です。
(あくまでも一般論ですよ)

完全補正型の設計をされることが基本ですから平面性、平坦性は高く、
開放から全域で使えるレンズとされます。
(拙は、「使えて」ません)w
プラナーの語源は「たいら」「平坦」だそうです。

もともと、当時としては反射面の多いレンズ構成でしたので、
フレアが出やすくモヤッとした感じだったそうです。
(拙の50年物プラナーは経年劣化でモヤッとしてます)(笑)
戦後になって、コーティング技術が発達して、
その本来の長所を活かせるようになったとか。
ですから伝統的に「柔らかい」遺伝子を持っているのでしょう。

ピント的にシャープなのがお好み、とのことですが、
少々お好みなりご希望とは違うかもしれません。

カリカリとしたエッジがたった写りとは異なるかもしれませんが、
きちんとピントには芯があるわけで、
もしかしたら、シャープに感じなかった原因は他にあるかもしれません。

かなり写真をおやりなので失礼かもしれませんが、
一度、三脚による撮影でブレを無くして試写してみて、
好みを知るためにも、他のレンズと比較をされてはいかがでしょうか。

その際に、ピントをきちんと追う方法を試すと良いかもしれません。
まず、被写体ブレを抑えるために室内で撮影をし、
視度補正を確認し、フォーカスエイドを使った撮影も混ぜて、
できれば、どなたかにフルサイズをお借りして、
大きな見やすいファインダーを試みるなど、
いろいろと方法があると思います。

さらに、できれば、ゾナータイプの設計のレンズも試すと良いかも。
画角は異なると思いますが、感触はつかめると思います。
そのうえで、やはりプラナーはお好みではない、となるかもしれません。

ただし、現代の標準レンズ(135での50o)は、
ほとんどがプラナータイプのレンズ設計になっています。
とはいえ、プラナーはプラナー、色濃くツァイスの思想が出ています。
(多分)(笑)

>撮影するものは主に鳥(望遠)、花や虫、子供です。

このレンズは、焦点距離50oですから、APS-Cでは換算80o、
画角的には中望遠というジャンルになります。
撮りを撮る十分な望遠効果や、花や虫を取るマクロ効果は見込めません。
ですが、「この画角で撮る」ということが重要だと思います。

>出来ましたら、このレンズの良さ、
>効果的な使い道などをご教示いただけないでしょうか

「これを撮るから、このレンズ」も機材の充実による
撮影の便利性という意味では大切ですが、
「このレンズで、これをどう撮るか」も大切だと思います。

せっかくの名レンズ、しかもAPS-Cで使うことにより、
レンズの真ん中の美味しい部分だけを使えて、
なんとプラナー80oF1.4となるのですから、
(まぁボケは50oですが)(~_~;)
たくさん写真を撮ってあげてください。
いつか「ほぉ、プラナーでこう撮れるのか」というお写真を、ぜひ。

書込番号:15425121

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2012/12/04 00:24(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

ピントを外してます><

これももっと追い込むべきでした

これだけチューブなしです。

レスが遅くなりましてすみません。
自分で撮った画像を貼りました。
ピントを追い詰めていないのにこんな質問、反省しています。



魔法が使いたい様
ありがとうございます。
確かにカールツァイスというブランドかもしれません。
僕もその一人です(恥)
キヤノン純正EF50oF1.4(設計が古い)、EF50mmF1.8U(もっと明るいのが欲しい)でこのレンズを買ってみました。


あぶらこうじ様
ありがとうございます。
確かにこういうレンズも面白いです。使い分けなのでしょうか・・・。
色については、僕にはよくわかりません。WBはその都度調整、その後メニューからWB補正で
自分が一番伝えたい色をいかに忠実にするかを基準にWB補正をします。
晴れの日も曇りに(苦笑)
ただ、自分で撮った写真をあらためて見てみたら、結構ブレテいる。
こんな質問をするほどではないと反省しています。


t0201様
ありがとうございます。
>それぞれレンズとカメラの組み合わせはいろいろなので一概にはレビューと同じ感想だとは僕は思っていません。

>勿論、参考としてありがち情報ではありますが、撮影してみて初めて感じる事の方が多いと思います。

確かに、納得しました。
このレンズの良さをもう少しわかりたくなってきました。
まずは基本のブレないように、そこからです。


ロケット小僧様
ありがとうございます。
プラナーについて、勉強になります。
何も分からず、予習せずに購入、疑問を抱いてたのが恥ずかしいです。

三脚を使用して、また、ほかのレンズと撮り比べてみます。
このレンズの良さが僕にもわかるかも…むしろ好きになりたいです。
ただ、画角(35o換算)80oは得意な画角ではありません。
子供のスナップは28o(45o)、花や虫も28o(45o)で接写、景色は14o(22o)と28o、
マクロは150o
鳥は400o
貼った写真は、花は接写リングを噛ましてます。
来春からはリング無しで、このレンズだけで撮影に行きたくなりました。
ほかのレンズを持っていくと逃げてしまいそうです。

皆様、ありがとうございました。まだまだレンズの良さを理解していないと思いました。
もっともっと使って、良さにハマってしまうか、それでも自分に合わないと思うか、しっかり結論を出したいと思います。

書込番号:15429496

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3471件Goodアンサー獲得:238件

2012/12/04 14:27(1年以上前)

個人的にはこのレンズは開放F4だと思って使ってます
暗いかな〜と思っているときには持ち出しません

F2.8ぐらいまではボヤボヤでEF50mmF1.2Lよりも更に芯がありません
EF50mmF1.4とは比べる必要も無いぐらいです
開放近辺はいくらなんでも使いにくすぎる写りだと思います


F4から(のチョイ手前かな)激変しますね
完全無欠と言っていいかもしれないです

とにかくF4まで絞れれば凄いです
単純に解像力という意味ではEF50/1.4も同等には出ますが
コントラストが対極と言っていいぐらい違うのでZEは「濃い」絵になります

自分はボケ部もコントラストが高いレンズは好みではありませんが
普通は高コントラスト高解像というのが理想だと思いますので
シャープさ命の方には絶好のレンズだと思います

書込番号:15431343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3686件 ガンレフ(ただいま長期休業中) 

2012/12/05 23:02(1年以上前)

BABY BLUE SKYさん
ありがとうございます。
平日は労働時間が長く、ネットを見る時間が取りにくいです。遅くなりすみません。

F4ですか。
カメラをよく知らないままで開放大好き、明るいレンズ大好きなので、適度にしか絞ってませんでした。
試してみます。
ただ、絞れば変わる…その度合いがどの程度か?自分で経験してみればいいのですが。

絞れば写りが良くなるレンズ…以前シグマ150-500を所有してたときは、開放はダメダメ、F9まで絞らないと勝負出来ませんでした。かと言ってF9ではSS稼げずに撮れる写真は止まりものがほとんど。

F4なら十分明るいと思いますが、出来れば開放で…せっかくの1.4ですし。


現在、当レンズ、借り物EF50F1.2L、撒き餌EF50F1.8‖があります。
撮り較べて、もしも僕の好みでないと思えたら…。

良いレンズを理解出来ない僕が変なのか?
アップした写真でプラナーの良さが出せてるのか?
レンズなんてかなりの数があるのだから、好みと合うか合わないかなんて良くあることなのか?

悩みは消えません。

書込番号:15438383

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

Planar T* 1.4/50 ZE
カールツァイス

Planar T* 1.4/50 ZE

最安価格(税込):¥72,810登録日:2009年 1月20日 価格.comの安さの理由は?

Planar T* 1.4/50 ZEをお気に入り製品に追加する <625

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

 
 
 

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング