『次モデルはプロ機、ビューファインダーとフラッシュ内蔵』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ミラーレス 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:フォーサーズ/4/3型/LiveMOS 重量:335g オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

オリンパス・ペン E-P1 ボディオリンパス

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2009年 7月下旬

  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの中古価格比較
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの買取価格
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのスペック・仕様
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの純正オプション
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのレビュー
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのクチコミ
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディの画像・動画
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのピックアップリスト
  • オリンパス・ペン E-P1 ボディのオークション

『次モデルはプロ機、ビューファインダーとフラッシュ内蔵』 のクチコミ掲示板

RSS


「オリンパス・ペン E-P1 ボディ」のクチコミ掲示板に
オリンパス・ペン E-P1 ボディを新規書き込みオリンパス・ペン E-P1 ボディをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ225

返信79

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ

クチコミ投稿数:51件

いつもデジカメinfoからですみません。

・ミラーレス機は今後コンデジユーザーを引き付けて、5年以内に規模が拡大するだろう。他社がこの市場に参入したとしても、APS-C陣営に比べて、我々はカメラをより小さく軽くすることができる

・20%のコンデジユーザーはデジタル一眼の購入を考えているが、デジタル一眼は、大きすぎて複雑すぎるのを心配している。このような人々を我々のマーケットに招待するためにE-P1を作った

・オリンパスはプロカメラマンを取り込むことについても考えている。最初のモデルではコンデジユーザーにフォーカスしたが、ビューファインダーを望んでいるプロカメラマンの願いは実現するだろう。我々は、ビューファインダーとフラッシュを内臓した製品を用意している

・オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

原文はこちら。
http://www.bjp-online.com/public/showPage.html?page=863832

#E-3後継機がMFTだったらサプライズですね。
 画素競争を止めるの、賛成です。

書込番号:9754221

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2009/06/25 08:58(1年以上前)

>多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

ぜひ、この方向で進んでほしいと思います。

書込番号:9754438

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/25 09:27(1年以上前)

>E-3後継機がMFTだったらサプライズですね。

確かにそうですが、それはすなわち(マイクロでない)フォーサーズの放棄を意味しますね。。
プロ仕様が出たとしても違う系統、(「E-P1 pro」とか?)になるんじゃないでしょうか??

>オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

これには私も大賛成です!!!

書込番号:9754528

ナイスクチコミ!9


Oh, God!さん
クチコミ投稿数:1299件Goodアンサー獲得:18件 ネオ一眼とチビ一眼 

2009/06/25 09:38(1年以上前)

 画素数競争のバカバカしさは、段々と一般人も気がつき始めているか思います。大型のポスターのような、特殊な写真を撮る仕事でもしていない限り、1000万画素でも十分過ぎるんですけどね(笑)。

 私は動画の撮れる「レフレックス・ミラーのないレンズ交換式カメラ」が、今後の主流になっていくと想像しています。現在の「デジタル一眼レフカメラ」というのは、「フィルムからデジタルへの過渡期のカメラ」ということになるのではないか、と思っていますが(これは異論はありそう。笑)。

 今後、他社も、「レフレックス・ミラーのないレンズ交換式カメラ」の分野に参入して来るとは思いますが、このとき問題になるのが、例の「ゴミ取り機能」だと思います。レフレックス・ミラーがないと、撮像素子はもろにむき出しになってしまいますからね(笑)。このとき、防塵フィルターでカメラ内部を密閉しているオリンパス方式が、断然、優位に立つことになりそうです。

 家電メーカー系ということでは、ソニーのように、「フルサイズのデジタル一眼レフカメラ」を出すのが正解だったのか、それともパナソニックのように、「マイクロ・フォーサーズのデジタル一眼カメラ」を出すのが正解だったか、という見方をしても、面白いですね。

書込番号:9754554

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/25 09:38(1年以上前)

次モデルって
今年のPIEの時の、モックアップの隣で青い布をかけてあったあれでしょうかね?
写真でしか見ていないのですが、正面から見て右側が盛り上がって見えて
他のスレでみた ファインダー付きのE−P1の試作機?に似てるなと思いました。
EVFがついて、望遠系レンズも発表になれば即購入したいです
ただ、今猛烈に購入欲が・・
負けずに待てるかどうか^^;

書込番号:9754556

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/06/25 10:01(1年以上前)

>1000万画素でも十分過ぎるんですけどね(笑)。

私も1000万画素で十分だぁ
800万でもいいかも

書込番号:9754627

ナイスクチコミ!8


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/25 10:05(1年以上前)

>1000万画素でも十分過ぎるんですけどね(笑)。
というか、A4プリントの一般ユーザーなら、600万画素で十分。
Lサイズ、はがきサイズしかプリントしないなら、300万画素で十分でしょう。

雑誌の見開きぐらいなら、プロ用途でも、1200万でおつりがくるぐらい。

MFTのプロ機は、EVFが究極の高解像度になって光学ファインダー以上になったら出るでしょうね。

書込番号:9754643

ナイスクチコミ!3


一体型さん
クチコミ投稿数:5375件Goodアンサー獲得:230件

2009/06/25 10:26(1年以上前)

今はまだタイムラグがあるので、動きものを撮る人はレフにするしかないけど、解決されたらレフである必要はないですもんね。

書込番号:9754708

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/25 10:33(1年以上前)

この話は、オリンパス側の視点で、他の視点で見ると

>ミラーレス機は今後コンデジユーザーを引き付けて、5年以内に規模が拡大するだろう。
>他社がこの市場に参入したとしても、APS-C陣営に比べて、我々はカメラをより小さく
>軽くすることができる

比較的に小さくできるが、それほど大差は無いかも?APS-Cやフルサイズのミラーレス機
が、専用のレンズを開発するかどうかが鍵になるでしょう。そこまで踏み込んだ場合
画質はセンサーが大きい方が有利な事が多いです。

>20%のコンデジユーザーはデジタル一眼の購入を考えているが、デジタル一眼は、大きす
>ぎて複雑すぎるのを心配している。このような人々を我々のマーケットに招待するために
>E-P1を作った

これは、半分あたりで、半分はずれの主張で、実際のE-P1を触ってみて、それほど「簡単」
に使えるカメラでは無いです。撮りたい物を「簡単」に撮るのは、従来の一眼レフタイプ
の方が、「今のところ」優れています。
ただ一号機ですから、その心意気は買います。

>オリンパスはプロカメラマンを取り込むことについても考えている。最初のモデルでは
>コンデジユーザーにフォーカスしたが、ビューファインダーを望んでいるプロカメラマン
>の願いは実現するだろう。我々は、ビューファインダーとフラッシュを内臓した製品を
>用意している

まあ、プロ用のAFの機敏な機種が出る事は歓迎ですが、大きく重くならないのが必須。
E-1くらいならば歓迎です。でもプロ用でフラッシュがいるの?

>オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、
>これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

これは「多くの場合」は1200万画素で十分です。間違いは無いのですが、フルサイズ
2000万画素オーバーが必要もしくはあった方が良い被写体もあります。今800万画素
でも良いから、素のままで他社の一眼レフを凌駕するダイナミックレンジほ実現でき
たら素晴らしいですね。

書込番号:9754725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:159件

2009/06/25 10:55(1年以上前)

ぷーさんです。さん、こんにちは。

>でもプロ用でフラッシュがいるの?

私もそう思います。
撮る側とメーカーのズレが表れていますね。

個人的には、ミラーレスの35mmフルサイズのカメラが出たら即買います(笑)

書込番号:9754795

ナイスクチコミ!2


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/25 11:25(1年以上前)

>個人的には、ミラーレスの35mmフルサイズのカメラが出たら即買います(笑)

なんで、そんなに、周辺画質の悪いフルサイズがいいのかがわからないですね。
究極的には、ボケの大きさだけですよ、フルサイズの決定的有利さは。
(ただし、これは逆に言うと、被写界深度が浅いというデメリットでもある)

画質とか、ダイナミックレンジとか、高感度ノイズは自動的に、(技術の進歩で)改善していくので、
コンデジの1/2.5インチセンサーはともかくとして、
APS−Cやフォーサーズや1インチセンサーぐらいまでは、今のD3を高感度ノイズでしのぐのは時間の問題。
そうなった場合、フルサイズはより高感度強くなるとしても、ISO12800がISO51200とかになって、そこまでいるかということもある。
周辺画質は、基本的にレンズのサイズを大きくしないと改善しないので、将来的にも厳しい。
いまでも、フォーサーズのセンサーでほぼ使えるわけで、
近い未来には、1インチでも十分になりませんか?

ボケの大きさ以外には、(現状、フルサイズの利点として)ファインダーの大きさと明るさがあるが、EVFの完璧なのができれば、関係なくなる。(ミラーレスの場合)

書込番号:9754868

ナイスクチコミ!5


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/25 11:33(1年以上前)

>周辺画質は、基本的にレンズのサイズを大きくしないと改善しないので

周辺画質は、基本的にレンズのサイズを(センサーサイズに対して相対的に)大きくしないと改善しないので

です。

オリのHG、SHGは開放周辺まで高解像度ですが、サイズは小さいとは言いがたいですね。
むしろ1インチセンサー程度なら、もっと小型化できます。
オリはFT、MFTを推進する立場上やらないですから。
ソニーなんかが、1インチセンサーミラーレス新規格を出すのでは? と思ったり。。。。
専用レンズが小型化できるし、APS−Cレンズがx2で使える。
フルサイズの70−200がx3で、210mm−600mm相当に使えるなど、
オリの強敵になりそう。
(個人的には、オリを応援しますが)

書込番号:9754889

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2009/06/25 11:41(1年以上前)

mao-maohさん 
>APS−Cやフォーサーズや1インチセンサーぐらいまでは、今のD3を高感度ノイズでしのぐのは時間の問題。


う〜ん。まだノイズでAPSにも追いついてないフォーサーズや1インチセンサーをそこまで論うのはどうかと^^
D3クラスの高感度なんて別次元ですし・・・^^

まぁ確かにノイズに関しては順次改善して行くと思いますけど
それよりもD3の様な画素ピッチの広大なモデルのメリットはレンズ要求解像度が極端に小さい事だと思うんですよね。
これはもうD3/D700の圧倒的な数値です。
こればっかりは物理的な数値なので、電気的に改善できる高感度ノイズなんかとは次元の違う話です。
こういう部分でも『越えられない壁』というのはあると思うので
やはりフルサイズは最終的に魅力が衰える事は無いでしょう。

書込番号:9754909

ナイスクチコミ!7


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/25 12:48(1年以上前)

>・オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。

この決定権はオリンパスには無い。センサーメーカであるパナソニック次第だし、
現在の4/3センサーの需要量を考えると、パナが2000万画素のセンサーボディを
出したら、オリンパスも追従しないとならんでしょう。

それでも、1200万画素クラスで十分というご意見には賛同かなあ。
高画素を狙うなら、2400万画素センサーでリアル600万画素・ローパス無しの
カメラを作って欲しい。

>APS−Cやフォーサーズや1インチセンサーぐらいまでは、今のD3を高感度
>ノイズでしのぐのは時間の問題。

センサー感度・ラチチュードに関しては、現状いかんせんしがたいものがある。
ただD3やD700より、D300の1200万画素センサーの方がダイナミックレンジは1段ぐらい
広いみたいですね。
ただね、E-30やE-620の作例を見ると、ISO800がギリギリの印象。APS-CはISO1600が
常用可能、3200が非常用。D3に関しては、ISO6400でも使おうと思える画質です。
APS-Cとは2段弱、4/3とは3-4段の差はあると思いますが・・・

>mao-maohさん
それでも私は、E-P1かE-420を買おうかと思っています。高感度だけじゃなくて
やっぱり諸々、使い分けだと思います。いずれの長所・短所を知って使い分けるべき。
フルサイズを否定するのも結構ですが、これがやっぱりマニュアルでピント合わせは
出来るし、オールドレンズで遊べるし。マイクロ4/3のような「絞り込み測光」で使え
ないレベルでなく、AiSならきちんとAEが働きますしね。(^^;

書込番号:9755130

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:302件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/25 12:49(1年以上前)

将来フォビオンみたいな多層素子がマイクロフォーサーズに採用されてからが
この企画の本領発揮だと思います。

一画素で3色取り込めるため解像度が上がり諧調も豊かにり
ローパスフィルタもいらなくなります。

素子サイズが変わらない為ボディ内手ぶれ補正も今のコンパクトなユニットサイズ
でOK、レンズもコンパクトに作れます。

また、ローパスフィルタがなくなると、オリンパスはSWFを使えますが
他社はローパスフィルターを震わせるゴミ取り機構が使用できなくなる為
ライブビュー専用機は厳しくなるかも。

まあ、まだまだ夢の話ですが。

書込番号:9755132

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/25 13:00(1年以上前)

オリンパスの全部入りモデルは楽しみです。
小型化のために機能を削らざるを得なかったE-P1と違い、思う存分の機能を盛り込める全部入りが出ればオリンパスのマイクロフォーサーズにかける意気込みが見えてくるだろうと思います。(もちろんE-P1も非常に気合いが入ったカメラだと思いますが、あくまで機能的な意気込みという意味です)

できればE3桁シリーズのようなプラボディでなく、E-P1のような金属外装が希望です。
フラッシュはあってもなくてもかまいません。
モードダイアルにはカスタムモードを追加してほしいです。
個人的な懸念材料は、EVFとAF速度がG1並みかそれ以上になるかどうかということですね。

あとは、レンズのロードマップをある程度明らかにしてくれると良いのですが。
パナソニックのようにある程度広い範囲をカバーするつもりがあるのか、それともごく一部のジャンルしか出すつもりはないのか、そこだけでもはっきりさせてくれるとユーザーとしては期待や安心の度合いが違いますので。

書込番号:9755174

ナイスクチコミ!3


kiyo_kunさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:9件 Kiyo's blog 2011 

2009/06/25 13:07(1年以上前)

>でもプロ用でフラッシュがいるの?
プロ用途として、これは、主に、リモートフラッシュシステムのコマンダー機能としてになると思います。

このサイズのボディに、バウンスもしない、ガイドナンバー10〜12とかの内蔵フラッシュをつけられても、大した役に立たないのは事実です。。

ただ、内蔵で、ワイヤレス多灯システムのコマンダーになれれば、かなり、実用範囲が広がると思います。

但し、発光量から、届く範囲を考えると、近場の運用だけになるかもしれませんが。

書込番号:9755202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/25 13:10(1年以上前)

mao-maohさん

>なんで、そんなに、周辺画質の悪いフルサイズがいいのかがわからないですね。
>究極的には、ボケの大きさだけですよ、フルサイズの決定的有利さは。
>(ただし、これは逆に言うと、被写界深度が浅いというデメリットでもある)

これは、どうしてもフォーサーズが超えられない物ですね。そのメリットが欲しくて、
フルサイズを使っている人は、沢山います。
周辺画質の問題は、ある程度絞った場合に顕在化するもので、フルサイズで標準画角
f2.2くらいの絞りでは、全く問題になりません。減光の問題は、画像処理できますね。

>そうなった場合、フルサイズはより高感度強くなるとしても、ISO12800がISO
>51200とかになって、そこまでいるかということもある。

高感度画質が良くなれば、それが使用に耐えれば高速度でシャッターが切れるので、
手ブレ補正機能がいらなくなります。野外での超望遠レンズ使用の時は有用です。
「そこまでいるか」という限界は「無い」です。

マイクロフォーサーズの利点は、一眼レフとレンジファインダーとの関係のように、
広角域の安価で描写の良いレンズが充実するかだと思っています。
この点は、フルサイズでは難しい(レンズが高価・大きい)ことが、リーズナブルに
できるでしょう。



書込番号:9755214

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/25 15:52(1年以上前)

オリさんに相談しに来るでしょうが、画素数を決めるのはパナさんですからね。
関係がありますが、レンズを如何するか青写真を作るのが今の仕事です。
4/3のレンズでは駄目ですので、全く違う考え方で新しい道を歩む必要があります。

パナソニックの道です。

書込番号:9755783

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/25 16:24(1年以上前)

> E-P1のような金属外装が希望です。

入門機のE-P1のような金属外装が駄目でしょう。上級機は金属ボディを使うのが普通です。

書込番号:9755883

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 17:02(1年以上前)

拙宅の最大 Size 額装の写真は,ここ3年以上も600万画素の E-300 で撮影した物が居座ってるけど,画素数不足を指摘された事は一度もなく,それを超えるコマが未だ撮れてないので,当分,壁面から下ろす予定はないです.

4mx6mも4”x6”も鑑賞距離は同じく20Cmでとか言うと,画素数は際限もなく高画素化が必要だろうけど,写真って,普通は両目で全体が見渡せる距離で鑑賞するんじゃないかと想う. その状況でなら,1218 に必要な画素数と比べて 2436 は4倍必要と言う理屈には成らぬ訳で,まぁ,1200万画素で十二分と,私も想いますね.

勿論,Sensor の進化を止めて良いと言う気はなく,これ迄の開発の軸足が,ノイズ撲滅と画素数に偏り過ぎていたので,バランス良く成長させてね....,と言う意味ですけどね. A900 の 2400万画素の画を見てると,解像度だけで言うと,中判69すら超えて,大判の世界に入りつつあるかなと想うけど,上下の幅だけでなく,中間の段階数も含めた意味での Latitude は,90年代以降の 135 Slide Film に追い付いたとは思えず,少々バランスを欠いた感じがしてます.

135 と言う Format の是非に対する意見は,世代と言うか写歴の長さが大きく影響して来ると想います. 画角を換算しても,焦点距離ごとの絶対値としての遠近感や被写界深度は,例えば 50mm 相当の画角と言っても,25mm は 25mm な訳で,135 での焦点距離/画角/遠近感/被写界深度が,どれ程刷り込まれてしまってるかで,135 に対する執着に差が出るのは当然でしょう. 私の場合,生まれた頃の写真は66だけど,幼稚園の運動会辺りから135と言う世代なので,趣味としてはミノックスから810までやったけど,135が一番しっくり来るんですよね(^^;).

この辺りの感覚は,APSC DSLR から写真始めましたと言う人には理解して貰えぬと想うけど,135の画が DNA に刷り込まれてる人がカメラの実購買層の絶対少数派に成るのはまだまだ先の話だと想います. 私の生理感で言うと,Digital P&S に採用されてる小型 Sensor の画はどうしても馴染めず,許容範囲の最小側が,Film 時代で言えば110,現代では,FOUR THIRDS ですから,MFT には大いに期待してます.

昨年,Canon 5D,Nikon D700,SONY A900 と,DSLRの主軸を 135 に移行させてしまったら,APSC DSLR の出番が殆どなくなったけど,Olympus E-400,Panasonic G1 の稼働率は好調だし,E-P1 も導入予定,それも家人と取り合いになりそうなので2台必要な情勢です(^^;). Aspect 比からして,Film 時代の135と110併用の関係が再現されつつ有る訳で,三つ子の魂なんとやらやと,我ながら呆れてます.

書込番号:9755993

ナイスクチコミ!5


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/25 18:33(1年以上前)

かつて、オリンパスの社長は「デジカメの高画素化は400万画素で打ち止め」と言ってたこともありますね。
http://www.itmedia.co.jp/news/0008/22/olympus.html
>岸本社長は「500万や600万画素は民生機には過剰。これからは操作性やデザイン,付加価値の世界に入っていく」と一方的な「勝利宣言」とも取れるコメントで今後の方向性を示した。

まあ、でも、フォーサーズで1200万画素というのは、妥当なところかもしれませんね。
これで十分というか、小絞りぼけの問題もあるし、レンズにしても、1200万画素以上の
素子を生かすものはコストもかかるし、と。
2年後くらいには4000万画素で打ち止め宣言してるかもしれませんが。

書込番号:9756260

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/25 18:50(1年以上前)

E-10は2/3型ですから、4/3面積の1/4になります。4/3なら1600万までと同じ認識だと思います。
数年前のマウントと、数十年前のマウント、作る時は誰も流れ分からなかったと思います。
結局数年前のマウントが淘汰されそうになりますが。

書込番号:9756314

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/25 19:06(1年以上前)

>E-10は2/3型ですから、4/3面積の1/4になります。4/3なら1600万までと同じ認識だと思います。

その後も、(素子の小型化と)高画素化を続け、1200万画素のコンパクトを出してるわけですから、
方針を変更したんですね、というお話です。

書込番号:9756372

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 19:29(1年以上前)

gintaroさん

>>かつて、オリンパスの社長は「デジカメの高画素化は400万画素で打ち止め」と言ってたこともありますね。

珍しく,うる星かめら君がまともな事書いてるんで,一票(^^). どちらの時代の発言も,そこらの画素密度で,画素数競争は打ち止めにして,バランスの取れた Sensor の進化を目指したいと言う趣旨でしょうね. そうは想っても,他社が DPS で 1000万画素超とか言えば,カタログ数値で写真が撮れると想ってる User が少なくない以上,それを追随せねば市場から脱落するぞと販売店からは脅かされてるやろし,メーカーも大変と想う.

Digital P&S の主な需要層を勘案すると,2432 とかに伸ばす事は極めて稀だと想う. 伸ばしてA4位の現実に則して,極小 Sensor 機は,300万画素かせいぜい 600万画素位で打ち止めにして,Dynamic Range 等の他の要素を追求した方が良いのではと,個人的には想ってます. P&S は,防水型以外は自分では殆ど使わんけど,人から貰った写真見てると,46程度の大きさでも,1000万画素超の奴の画って,却って退化してる気がするんですよね.

自身の買い物としては久方ぶりに,Finepix F200EXR を3月に購入したけど,1200万画素の高精細と称する Mode よりも,600万画素で画素を二個一に使って,Dynamic Range 追求したり,高感度特性を高めた Mode の方が,私の目には高精細に見えます.

DPS にしては高画質で気に入った F200EXR だけど,禁煙を決意して胸ポケットを塞ぐ為に衝動買いしたので,節煙で良いかと言う気分になったら,翌日には友人に移譲しましたが....(^^;). Sensor Size の違和感は如何ともし難いので,レンズ非交換式 P&S で FOUR THIRDS Sensor のレンズ収納式が欲しいです. 現用の Panasonic G1 の画質で,200g 台前半でタバコ箱大のが出たら,レンズ交換式 MFT ですら嵩張ると感じる日のお供に最適と想う. 今度こそ禁煙完遂する気に成って,健康にも良さそう(^^;).

FOUR THIRDS の 1200万画素って,135 Sensor を同密度で作ったら 4800万画素な訳で,可也無理が有ると想う. ここらで打ち止めにしたいと言うのは,Sensor 製造側の想いでも有る気がします.

書込番号:9756452

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/25 21:31(1年以上前)

フラッシュはあったほうが便利だけど,EVFだったら無い方がいいな。
光学ファインダーなら大歓迎なんだけど。
PENのデザインを取り入れたC-2020Zの進化型みたいになっちゃう?
そういうのもありってことでどうでしょう。

書込番号:9756996

ナイスクチコミ!1


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 21:50(1年以上前)

ボディよりレンズラインアップの充実が最優先だと思います。

梅級標準ズームと、それにかぶるパンケーキだけでは、今のところただのレンズが外せるカメラです。

プロ機はアダプター使用で数年我慢というのもつらいでしょう。
それならフォーサーズでまずそういうのを出した方が容易と思います。


オリンパスの今までのレンズの出し方からすると、あまり期待しない方が健康によいと思っています。

書込番号:9757113

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 22:24(1年以上前)

Agotaさん

>>梅級標準ズームと、それにかぶるパンケーキだけでは、今のところただのレンズが外せるカメラです。

Micro FOUR THIRDS と言う物の根本を理解されてないのかしら?

レンズの揃えは,Olympus 単体でなく,Panasonic と Sigma (後者は未だ製品出してないですが....)と合せて考えるべきですね. 小川町に Panasonic G1 Double Zoom Kit 持参して,クロスで装着させて貰いましたが,既発売のパナレンズに対する Digital 収差補正情報は E-P1 に組み込み済み(と明言されてました)でした. 一方,パナの方も,発売前の Olympus レンズに対応する為の,自社 Body の Firmware の Update を実施しました. この辺りの連携には不安なさそうですね.

とは言え,ネット雀の要望は兎も角,両社の実際の販売戦略は,Digital P&S からの Step Up User を狙ってる様ですから,極端な話,Double Zoom と高倍率 Zoom,後はせいぜい,Macro とパンケーキを出しとけば,需要の9割は満たせるでしょうから,他のレンズが揃う迄には,可也の時間が掛かるでしょうね. 私自身,Micro FOUR THIRDS 規格発表時点では,廃な方向での使い方に夢が有ったけど,実際に Panasonic G1 を使って見て,Digital 収差補正を前提にした小型レンズ,それも Zoom 中心で,The King of Point & Shoot として使うのが,MFTの真骨頂なのだと,趣旨換えしました. そんなんで,MFTのプロ用ボディって,なんかピンと来ないんだよね(^^;).

書込番号:9757338

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/25 22:32(1年以上前)

梅の17/1.7が欲しいです。雑木の17/2.8はいりません。

書込番号:9757406

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/25 23:04(1年以上前)

オリンパスから全部入りのボディが出れば、それに見合ったレンズも当然出るものと思われます。

何の根拠もない勝手な予想ですが、E-P1やG1のキットレンズよりも少々明るい標準ズーム、もしくは換算24mmスタートの標準ズーム、パナソニックの45-200mmよりコンパクトな望遠ズーム、フォーサーズの3535マクロよりコンパクトな(もしくは大きさは同じで明るい)マクロレンズ、といったあたりが現実的な可能性があるレンズかなと思います。

書込番号:9757650

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2766件Goodアンサー獲得:44件 犬とカメラな日々 

2009/06/25 23:07(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん 

最近は携帯写メで800万画素越えがもてはやされてますからね^^;
かくいう私の携帯も800万画素ですが、一回撮って携帯の液晶でも視認出来る画質の酷さでそれ以来写メは使っていません。(Digital S&Pとしてはそれこそうってつけと思ったのですが。。。)

フォーサーズを使っていてマイクロフォーサーズの一番の利点は普段使いもそうなのですが、サブに利用した場合、構図の確認用に用いた時に画角が変わらないって言うのもある様な気がしています。
三脚使用時にフレーミングを手持ちで確認するなら、ライブビューの方が便利そうですし、画角の違いを気にせずにテスト撮りが出来るのも嬉しいかな〜と思えますね。^^
E-620と同等以上の液晶なら東京の晴天下なら問題無いはずですから。

マイクロフォーサーズがデジタル補正前提の機種でも良いのですが、フォーサーズにはデジタル補正の権化になって欲しく無いと思い始めてる今日この頃です。^^;

書込番号:9757675

ナイスクチコミ!3


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/25 23:32(1年以上前)

http://news.cnet.com/8301-13580_3-10189546-39.html
12Mで十分説は、このインタビューの中にもありますが、この中で渡辺さんは
そのうちimage sensor-based autofocusは一眼レフの位相差式を超えるだろうと述べてましたね。
岩合さんにも使ってもらえるマイクロ機も現れるのかもしれません。
E330はライブビュー+位相差AFを実現するために、ライブビュー用のセンサーを積んでたわけですけど、
将来、光学ファインダー+センサー式AFを実現するために、AF用センサーを積んだ一眼レフ?とかで出たりして。

>今のところただのレンズが外せるカメラです。

面白い表現ですね。レンズ交換式ならぬレンズ着脱式デジタルカメラ。
大砲クラスの松レンズだったら、アダプターも誤差ですから、マイクロでもかえって抵抗なく使えそうです。
インタビューではマイクロ用としては、超広角ズームレンズと、小型の高倍率ズームレンズ
を準備中とのことでしたが、個人的には、望遠気味の単焦点パンケーキなんかも期待したいです。

書込番号:9757870

ナイスクチコミ!2


koupyさん
クチコミ投稿数:622件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 23:32(1年以上前)

>最近は携帯写メで800万画素越えがもてはやされてますからね
はい、携帯カメラなんてあくまでも緊急に使うようなものです。
あんな小さいレンズで小さすぎるセンサーで800万画素が間違えています。
下手したら200万画素時代のコンデジのほうがきれいかも?

>・オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

これいじょうの高画素化はいいことないと思います。
回折の影響は受けやすくなるし。
いくらDRや高感度耐性が良くなっても回折の影響があっては意味ないです。
あまりにも絞り込めないのは困りますし…
そろそろ、素子の性能向上もも限界に来ているのでは?と思います。

書込番号:9757874

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/25 23:52(1年以上前)

くま日和さん

数値データでしか画質を云々言えぬ人種にも平等な発言権の有るネット世論に聞き回されてる限り,Digital P&S や携帯の極小 Sensor でも高画素化競争は終わらんでしょうね.

長年ネットワーカー兼アマチア写真家してると,この業界のメーカーの人とお友達に成る頻度高い(実名でも良い所は全て実名にしてるので)んだけど,会社ごとにネット世論の反映度はバラバラで面白いです. Olympus は影響され易い方の筆頭なんで,凄く心配な反面,そう言う会社から高画素化競争終結宣言と言うんが摩訶不思議ではあるな(^^;).

>>マイクロフォーサーズがデジタル補正前提の機種でも良いのですが、フォーサーズにはデジタル補正の
>>権化になって欲しく無いと思い始めてる今日この頃です。^^;

少なくとも,MFTでコッテ盛りな,歪曲収差補正は,光学 Finder 前提のシステムではやる訳に行かんから大丈夫よ(^^). 逆に,Nikon 辺りが Off に出来ない様にして搭載してる色収差補正とかは,各社追随して欲しいと想いますね.


koupyさん

>>いくらDRや高感度耐性が良くなっても回折の影響があっては意味ないです。
>>あまりにも絞り込めないのは困りますし…

御意.

訪日中にメーカーの友人と会食しててその話に成ったら,絞らずに使えば良いと放言し居ったんで,何時もは(若い友人なんで)全部私が勘定持ってるんだけど,シッカリ割勘にしました(^Q^). 確かに,最近のレンズでは,画質の為に絞り込む必要性が殆どないレンズが少なからず存在するのには感心するが,被写界深度のコントロールしたいからこそ,クソ重い高速レンズ使うんだよねぇ(--;).




書込番号:9758035

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:502件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/25 23:52(1年以上前)

スレ主さんのご意見とはすれ違っているかもしれませんが
E-P1、すなわちマイクロフォーサーズという規格は、
4/3センサーが居場所を見出したということでしょう。
少なくとも4/3デジ1に比べてはるかに魅力的ですから。
E-P1にEVFをつけると小さなデジ1でパナのGH1よりよさそうです。

現在APS−Cデジ1使いですが、サブ機としてE-P1はそそられます。
4/3デジ1とAPS−Cデジ1なら後者に魅力がありますけどね。

書込番号:9758039

ナイスクチコミ!2


mainoaさん
クチコミ投稿数:163件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/26 00:41(1年以上前)

・オリンパスはプロカメラマンを取り込むことについても考えている。

プロ機というのはパナのG1タイプのことでしょうか?
なんかコンセプトがずれてきた様きがしますよー。(^^)

書込番号:9758397

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/26 00:51(1年以上前)

プロは無理です。プロの脇差か、プロのバケーション用小物ならと思います。

書込番号:9758446

ナイスクチコミ!3


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/06/26 01:26(1年以上前)

機種不明
機種不明

α900

GRD

「画素数もセンサーサイズも、画質を形成する上でのひとつの指標に過ぎない。」

α900とGRD両方使ってますが、どっちもそれなりにメリットがあり
結局自分の気に入る絵を出してくれるデジカメが一番!ってことに
集約されるのではないでしょうか。

よ〜は、いいレンズとそれを生かす絵作りがあればセンサーなんか
何だっていいんだってことですよ。それでカメラが小さきゃもっと良し。

書込番号:9758583

ナイスクチコミ!7


Agotaさん
クチコミ投稿数:250件Goodアンサー獲得:4件

2009/06/26 02:19(1年以上前)

若隠居@Honoluluさん

もちろんマイクロフォーサーズのコンセプトみたいなことはよく目にします。

ただスレ主様のプロ機云々という表題に対してスレさせていただきましたので、ボディにビューファインダー(やらフラッシュ)がついてもレンズが選べないというのでは、プロ機といっても、スナップで済むような用途に限られると思いました。

雑誌の取材やら、WEB上の動画&写真レポートなどにもいいでしょう。

ただしいわゆるプロフェッショナルな用途、ハードな自然環境や、困難な撮影状況にも対応できるシステムに伸ばしていく決意は果たしてメーカーにあるのでしょうか?

メーカーとしてはレフフォーサーズにおいて謳ってきた、数々の利点が未だ実現できていない状態ですし、マイクロでも画質面に遜色はないですから、より小型のE-3級の実力を持つマイクロシステムを構築するのは悪くないことだと思います。

ただ、レフフォーサーズの手前、それが突然あらわにはできないでしょう。
P1はこれはこれで十分ありですが、スレ主様のおっしゃるようなマイクロ機が出てくると情勢は一変するかも。

仮にE-3後継機の前に出たりしたら、とりあえずレフフォーサーズレンズ資産のある方は画質や動画に惹かれてどっと流れていくと思います。
そうするとマイクロ専用高性能レンズの需要も出てきて、レフフォーサーズ危うし、となりかねませんね。

レフフォーサーズユーザーには何かしっくり来ないと思います。

書込番号:9758703

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2009/06/26 05:58(1年以上前)

SONYのexmor-R開発者インタビューでも技術者が、高画素数ではなくDRやS/N比で勝負する提案を過去に社内でしたが受け入れられなかったと。 
この中身を伴わない数年にわたるスペック競争は、他社との差別化を「目に見える数値」でしか表せない売る側の問題、例えば営業やマーケティング側が違いをアピールする努力もせずに「他社がxxx画素だから、これじゃ売れない」という姿勢。量販店などでよく見る「これはxxx画素だから大伸ばしもできます」などの数字で説明しやすい安易な売り方、それに買う側の「数値・スペック主義」、この悪循環の結果だと思います。 画素数だけに限らず、買う側の我々もそろそろこの「数値・スペック主義」から変って、本質的に自分の嗜好にあった良い物を選ぶ方向にいかなきゃならないと思っています。 そういう意味ではオリの方向性、特に今回のEP-1での感性に訴える方向、スペックに訴えすぎない方向というのは英断だと思います。
ガンバレ! オリンパス!

書込番号:9758883

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/26 08:53(1年以上前)

Agotaさん

>>もちろんマイクロフォーサーズのコンセプトみたいなことはよく目にします。

その上で,レンズが標準 Zoom とパンケーキしかなくて云々とか書いてるなら,今度は悪意に基づく書き込みですかと読んじゃう人が出かねんと想うぞ(^^;).

>>プロ機といっても、スナップで済むような用途に限られると思いました。
>>雑誌の取材やら、WEB上の動画&写真レポートなどにもいいでしょう。

勿論,その類の「業務用」も立派なプロの仕事の範疇ですね. でも,その類の撮影に,所謂「プロ仕様」云々が必要かと言うと,全然そんな事はないんだよね. 寧ろ,その分野を撮るアマと同様に,軽快さが第一に成るでしょう. 但し,取材に関して言うと,コケオドシのゴツイカメラが必要な状況も有るみたいですけどね. 編集の方が本業で経費が厳しい時とかは写真も自分で撮ると言う知人に聞くと,装備が厳めしくないと軽く見られてると感じる作家とか,未だ居るそうです由. その類は四半世紀前位に絶滅したと想ってたんで驚いた(^^;). その類の人種相手の時は,オデコに,Canon か Nikon と書かれてないと文句言われそうやから,MFTがどんなに足掻いても無駄でしょうね(-o-).

機材に特別な要求を求めぬ業務用以外でのMFTの展開と言うと,動体へのAFと Finder 両方の追随能力とか,所謂デジタル一眼には不利な部分での強化が必要に成る状況が多いから,20年後は知らんけど,2年とか5年後の話なら,その手の分野は,光学 Finder 伝統的一眼レフの牙城のままでしょうね.

プロアマを問わず,FOUR THIRDS の Sensor に過大な期待を掛けるのも,贔屓の引き倒しに成ってしまい兼ねんので,個人的には慎まねばと想ってます. 別信にも記したけど,画素数密度(で良いのかな?日本語)を同等にして作ると,FTで 1200万画素作るなら,歩留まりとか無視して言えば,135 なら 4800万画素が出来ちゃうんだよね. 同じ製造元が同世代技術と同等なコスト制約で製造する限り,FTが大きなハンデを追っている事は自明ですね.

誤解ないように申し上げると,私は,E-300 以来(後から E-1 も買ったけど....(^^;))の従来型FT愛用者だし,Panasonic G1 愛好で,E-P1 も購入予定のFT党です. でも同時に,ガリガリの 135 DSLR User でも有り,適材適所と想ってます. 135 Digital に大して,500g 切った Body を出せと言う気はないし,FTに対して,あらゆる状況で 135 Digital に遜色ない画を出せと言う気もない. そう言う事です. ミラーレスレンズ交換式の機種に関しては,135 のを出しても,P&S からの Step Up 需要が殆どない「マニアの玩具」に過ぎぬと想うので,Nikon や Canon や SONY にそれを出せと言う気にも成らんです故,ことこの分野に関しては,専ら,FOUR THIRDS 応援団です(^^).

書込番号:9759167

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:85件 お散歩写真 

2009/06/26 09:27(1年以上前)

Agotaさん

若隠居@Honoluluさんのおっしゃっていることが今ひとつ伝わっていないようなので補足させていただきますが、E-P1ではパナソニックからすでに出ているマイクロフォーサーズ用レンズがメーカー純正レンズと同じように普通に使えます。

パナソニックのマイクロフォーサーズ用レンズとしては、7-14mm/F4、14-45mm/F3.5-F5.6、45-200mm/F4.0-F5.6、14-140mm/F4.0-F5.8があり、いずれもなかなか評判が良いようです。また、今年発売予定のレンズとして20mm/F1.7と45mmマクロが発表されています。

かゆいところまで手が届くというほどのラインナップではありませんが、普段使い用のシステムとしてはこれだけあればとりあえずは十分ではないでしょうか。

書込番号:9759253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:5件

2009/06/26 13:01(1年以上前)

うる星かめらさんこんにちは
>プロは無理です。プロの脇差か、プロのバケーション用小物ならと思います。

でしょうかねえ?
あなたにとって、プロとは全紙や全倍でポスター写真を撮ったり写真展を開く人たち以外は含まれないんでしょうか?
週刊誌のカメラマンはせいぜいB4判、新聞社の場合は2Lで掲載されれば御の字という世界、一部のルポ物など、隠し撮りに近い使用法だってあります。
大判プリントに耐えないカメラはアマチュア用、というのはいかがな物でしょうか?

ちょっと脱線ですが、ついでのことに、、戦場カメラマンみたいに、土砂降りの雨の中で使ったり、ガタガタあちこちにぶつけても壊れないカメラでなければ「プロ用」じゃないんでしょうか?
耐久性、信頼性が重要なのは事実ですが、小さくて目立たないカメラ、軽くて持ち歩きの負担にならないカメラ、手探りや目検討でも間違いなく操作できるカメラにも、立派にプロ用の資格はあると思います。
ですから、今の私には必要ありませんが、EP1を仕事で使うプロカメラマンはけして少なくないと私は思います。

書込番号:9759917

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/26 13:54(1年以上前)

Agotaさん

これからのマイクロフォーサーズ連合のレンズラインナップを見てからですね。
f2.0ズームや単焦点がぞくぞく出てくると、レフフォーサーズからの切り替え、
松レンズを出さなければ棲み分けでしょう。
パナソニックは、マイクロフォーサーズ一本で行くでしょうしね。

>・オリンパスは画素数競争を止めることを決断している。多くの場合1200万画素で
>十分で、これからは、ダイナミックレンジとスピードが優先される

何だか、この言葉だけが一人歩きしていますが、別にオリンパスが最初に決断した
訳ではありません。キヤノンが20Dの後継機30Dを出した時に、画素数に拘らない
という発言をしていましたし、当時は肯定的な意見は多かったです。
が、結果は、その後の1000万画素オーバー機の波に飲み込まれました。

先ずは、言葉より実際にダイナミックレンジが優れたセンサーを開発する事が必要
です。先の発言が出るからには、なんらかの目途はありそうですけどね。


書込番号:9760089

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 15:55(1年以上前)

MFtは、アダプタでFTレンズ使うのは、完全に互換なので、(とういうか、コンセプト)
SHGだけでなく、HGもFTレンズ使ってね。。。でしょう。
高価格のMFTレンズは出ないでしょう。

書込番号:9760477

ナイスクチコミ!1


mao-maohさん
クチコミ投稿数:2143件Goodアンサー獲得:67件

2009/06/26 15:58(1年以上前)

ボディーもE−p1より高いのは今後も出ないでしょう。

安価、小型、軽量路線でしょう。

それでも、十分高画質ですから。

150/2なんか、MFT専用出しても、同じサイズでしょう。(まったく、意味ないです)

書込番号:9760489

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/26 16:36(1年以上前)

オリンパスの1200万画素で十分宣言ですが、供給元のパナはそんなこと言ってない(ですよね?)ところが興味深いですね。
別の供給元見つけたのか?オリンパス独自センサーの実用化の目処が立ったのか?と、
妄想をたくましくしてる人も少なくないでしょう。
もし噂の重層式なら、フォーサーズはAPS-Cのトリミングなんて言われなくなりますね。

書込番号:9760620

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/26 21:13(1年以上前)

うーん、
画素数競争は必然で行き着くところまで行くでしょう。

2年くらいで携帯が10MpでAPS-Cが20Mp,フルは48Mpになったとして、
オリンパスが『4/3だけは12Mpだー』
とやっていたらバカですよ。

市販レンズ解像力の限界、
300〜400本/mm級で4/3程度のイメージサークルだから、
画素ピッチ0.25μとして46Mpくらいかな。

4/3で46Mpまでいったら自動的に止まりますよ。

それ以前に高画素でも4個1、9個1の切替えくらい
補間の仕方でできそうなもんですが。

そうなると、低画素信者も黙ってくれるでしょう。

書込番号:9761738

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/26 21:25(1年以上前)

ECTLUさん

>>2年くらいで携帯が10MpでAPS-Cが20Mp,フルは48Mpになったとして、
>>オリンパスが『4/3だけは12Mpだー』
>>とやっていたらバカですよ。

と言うか,どこまで高画素化競争が続くかが,平均的ユーザーの馬鹿さ加減の物差しになると想うな.


書込番号:9761815

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/26 21:36(1年以上前)

技術の進歩は価値観や倫理では止められないでしょう
カメラに限らず。

ま、
画像処理速度が当面の壁、
次がレンズの解像限界でしょうね。

書込番号:9761874

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:50件

2009/06/26 22:21(1年以上前)

>>市販レンズ解像力の限界、
>>300〜400本/mm級で4/3程度のイメージサークルだから、

大変残念ながら、すでにそれが誤りです。
4/3ですら設計当初の光学的限界は20M画素が限界として設定されています。
小フォーマット用の光学設計でもって、フォーマットが大きくなった場合、
mmあたりの解像力を保持したままスケールアップはできません。
フルサイズ用レンズで高画素素子に対して光学的要求を満たしていないレンズがゴロゴロしているのはそういう側面もあります。

書込番号:9762147

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/26 22:28(1年以上前)

事実に間違いも何もありません。


こっち教えてくれたらそれでもいいけど。

>4/3ですら設計当初の光学的限界は20M画素が限界として設定されています。

限界として設定するって可能なの?

書込番号:9762196

ナイスクチコミ!2


AXKAさん
クチコミ投稿数:3270件Goodアンサー獲得:100件

2009/06/27 00:32(1年以上前)

ぶっちゃけ、12Mで十分と主張している人の何割かが
アンチオリンパスと思われます。

書込番号:9763099

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/27 01:33(1年以上前)

レンズの限界についてはいろいろな数値が出ますが、コンデジが画素数なりに解像してる以上、
理論的限界まではまだまだ余裕あるのでしょう。
デジタル一眼用の大きなレンズで、そのレベルの解像度を確保するのがどれくらい大変かは知りませんけど。

書込番号:9763379

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/27 01:48(1年以上前)

4/3の当初から2000万画素を想定したとは思いません。
後になって適当に話しただけだでしょう。良くありますが、不謹慎な発言だと思います。

書込番号:9763431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/27 01:54(1年以上前)

2000万画素を言った方は恐らく画素とは何かを理解していなかったと思います。

書込番号:9763450

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 02:16(1年以上前)

うるせい君

君の口から,「適当に話した」とか,「不謹慎な発言」とか,「理解していなかった」とかのフレーズを聞かされて,朝一番からコーヒーを Display に飲ませてしまってお掃除する嵌めになったぞ(^Q^).

今日はメチャ忙しい日なんやから勘弁してくれよぉ(^^;).

書込番号:9763514

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/27 02:52(1年以上前)

お言葉ありがとうございます。

ちょっと強めに言いましたが、gintaroさんが紹介してくださった岸本さんの話ほど乱暴ではないと思います。
これもオリンパスさんの課題の一つだと思います。最近もE-1を出す前にミラーレスを考えてたとか、
格好悪い話がありましたね。そんなことを言っても何にもプラスになりませんから、気を付けた方が良いでしょう。

書込番号:9763593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/06/27 06:16(1年以上前)

 2003年頃のKodak社資料に4/3の光学設計基準から、将来的な画素数増加にどこまで対応できるかというグラフが示されていました。その時点で20Mがボーダーラインと記述されていました。そのpdfが現在kodak社のweb上には無いようです。

参考にDpreviewでのレンズテストリンクを貼っておきます。
http://www.dpreview.com/lensreviews/
どのフォーマットのレンズを見ても Sharpness MTF50(line pairs/picture height)が
mm 換算で300-400本も達しているレンズなど一つもございません。よいとこ150本/mm程度。

ちなみに、各社のレンズを比較しても4/3のレンズは優秀な事が改めて理解できます。

書込番号:9763788

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/27 06:40(1年以上前)

ZD14-54とZD50-200を見れば分かると思いますが、高画素数想定したはずがありません。

書込番号:9763826

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/27 07:17(1年以上前)

解像力は今のレンズじゃ駄目だよ。

有名なのではズミクロン50mmF2の280本/mm
コンプラン15mmF3.5の325本/mm(8x11mm画面)

実際は
ここの28φあたりのが300本〜400本だね。

http://homepage2.nifty.com/akiyanroom/redbook/ultra/ultech.html

どこまで行くかといえば、ここまで行くということ。

たしかオリンパス自身が4/3出したころ
新レンズの解像力で200本/mm超を示唆していた。

4/3ならいくつかの収差も自動的に小さくなるし
非球面があるから安価でできるはずだが、
今は画素数が足りないのでやってないだけなんだね。

フルサイズの24Mpですら約70本/mmで足きりじゃ
そんなレンズ作ってもバカらしくてしょうがないよね。

しかし、
伸ばす倍率上で決定的に不利な4/3なら出す可能性がある。

書込番号:9763890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2009/06/27 09:17(1年以上前)

ECTLUさん

>2003年頃のKodak社資料に4/3の光学設計基準から、将来的な画素数増加にどこまで対応
>できるかというグラフが示されていました。その時点で20Mがボーダーラインと記述されて
>いました。

私もどこかで見た記憶があります。ただ、これは4/3の限界ですから、ミラーレスのM4/3
は、フランジバックが短くなったことから、解像限界は、もう少し先があるんでしょう。

ただ、そこまでの性能のレンズが安価に出来るか、極小ピッチのセンサーで十分な性能
が出るのかの兼ね合いです。当然、APS-Cセンサー機やフルサイズ機との競合も問題に
なりますね。

可能性があると言うことと、商品としての開発可能性は別です。出来たとしても「レンズ
とボディで100万円です。」では、話にならないですから。

書込番号:9764248

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/27 09:27(1年以上前)

イメージサークルが違いますから解像何本かを直接比較できませんよ。
コンデジの解像は250本以上普通でしょう。オモチャみたいなレンズで楽勝です。

書込番号:9764290

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/27 09:34(1年以上前)

これはさすが凄いと信じられませんが、f/4で回折限界まで解像だそうです。
http://www.zeiss.com/c12567a8003b58b9/Contents-Frame/30536193ed0c97a7c125711c006fc2c2
在来の4/3は無理、マイクロなら可能だと思います(12.5mm f/2の回折限界で)。

書込番号:9764310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:591件Goodアンサー獲得:21件 FlyTeam 

2009/06/27 11:27(1年以上前)

なにがカッコ悪いって一枚も自分の写真を見せずに脳内現像で話すやつらだな。
写真を見せない奴ほど他の板を汚すんだよな。

書込番号:9764679

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1477件Goodアンサー獲得:6件

2009/06/27 12:01(1年以上前)

違いがわかる男さん

>>なにがカッコ悪いって一枚も自分の写真を見せずに脳内現像で話すやつらだな。
>>写真を見せない奴ほど他の板を汚すんだよな。

言えるね. Profile 検索したら,その人がこれ迄に投稿した作例も検索できる様にして欲しいなと想う.

参照しようにも機種ごとで検索機能ない状態では意味ないんだよね. 特に,私が常駐してる SONY A900 の板には,携帯かなんかで撮って A900 ですと詐称した写真を山の様に投稿する馬鹿が居るので,せめて User ID で絞り込めんと,本当に A900 で撮った写真が見れないんだよね(--;). この Thread にもそいつが発言してるんで,E-P1 にも憑依する気かと,ゾッとしとる(--メ).

書込番号:9764821

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/27 20:59(1年以上前)

>2003年頃のKodak社資料に4/3の光学設計基準から、将来的な画素数増加にどこまで対応
>できるかというグラフが示されていました。その時点で20Mがボーダーラインと記述されて
>いました。


こりゃ無理だよ。
その程度を設計基準なんて言うならどうにでも変わるんだから。

20Mpがボーダーラインなんてのは
当面弊社のレンズは150本/mmが解像限界ですという意味にしか考えられず、
ある時期のメーカーのご都合理論を真に受ける必要はないだろ。

しかもオリンパス自身が200本/mmを示唆していたんだから
基準以前に既に矛盾だね。最近もやってる。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2008/08/11/9015.html

50本の5倍の250本/mmを豪語するのはいいが、
それ解像するには4/3で54Mp必要だから話にならない。

オリンパスの画素数充分宣言は毎度のセールストークと言うことだね。
間違っても根拠にしたり、信じちゃダメだよ。

書込番号:9766936

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2009/06/27 23:49(1年以上前)

ミリ何本よりも、イメージサークルに対して何本が分かりやすいだと思います。
解像が高いと言われますが、それはZDレンズが全て小口径からも理解できます。
逆に全て小口径なのにこのレベルですから、大口径は無理とも分かると思います。

解決方法はありますが、それはパナソニックのマイクロです。

書込番号:9767999

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/06/28 03:36(1年以上前)

まだやってる・・・。

単線基準のマイクロレンズの解像力を引き合いにだしたり・・必死ですね。

アサカメ等の過去レンズの解像力はコントラストファクターを
無視した物ですので、同列の比較はできません。
簡単に言うと極端な話コントラストが低くて全く写真にならなくても 300本/mmとか解像力数値だけはは出せるということ。

書込番号:9768859

ナイスクチコミ!4


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/28 07:01(1年以上前)

いやー、まだじゃなくてね。

「96年の時点で、すでにMTFも200本くらい、銀塩レンズでは50本くらいでも十分でしたから、その5倍は最低限レンズの解像力が必要になると考えていました。当然、周辺の減光、解像度劣化、モアレ、偽色の問題もあります。こりゃぁ、大変。今までの常識が通用しない。フォーサーズが発表されたのは2003年9月でしたが、その背景には以前からの研究の積み重ねがあったのです。機動性を確保しながら、十分な解像を得るにはどんなフォーマットが最適なのかを追求したのがフォーサーズですから、これをやめて他のフォーマットを再定義するなんてことはありません」


ほら、
これ説明してくれるの待ってるんだがね。

書込番号:9769081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/06/28 07:51(1年以上前)

小川氏発言の真意を私に聞かないでください。

私の推測ではレンズの性能を評価するスケールについて、空間周波数を銀塩の50本程度まで見て設計していたのを200本/mm程度まで見ないと行けない。という意味では?

私が伝えたいのはDpreviewのレンズテストから読み取って、4/3レンズのMTF50性能は平均150本/mm程度ですよと。ここで大切なのは「MTF50」とあること。これはコントラスト50%に固定した場合の空間周波数を示しているということ。

Y縦軸にコントラスト(0-100%)、X横軸に空間周波数(0-x00本/mm)をとった場合
性能カーブはY=100 X=0から始まり右下がりのカーブを普通描きます。
例えばED12-60mmレンズは X=100mm/本時点で Y=50%を下回ります。

もちろんコントラストは下がるけれども200mmでも300mmでも(どこかで潰れるでしょうけど)
「解像してる」とは言えるかも知れませんが、このレンズは「300mm/本 解像力」のレンズだとか、簡単に表現できるものでは無いのです。 それと、どなたかが指摘されていますが、実際にはそのレンズごとの設計とかけられるコスト、用途・画角で目標基準が違うと思います。

書込番号:9769191

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/28 08:18(1年以上前)

あはは、
だってこの人が設計指揮してるんじゃないの?

MTF50というのは指標の一つで、
アサカメのはMTF5〜10(深堀氏の視力)
光学的な限界の解像力はMTF26で
考え方はみな同じだよ。


小川氏の発言をそのまま理解すれば、

すでにMTFも200本くらい = MTF5での解像力

銀塩レンズでは50本くらいでも十分でしたから、
その5倍は最低限レンズの解像力が必要 = 解像力は250本/mm必要

機動性を確保しながら、
十分な解像を得るにはどんなフォーマットが最適なのかを
追求したのがフォーサーズです = 小型で250本を解像するセンサーが4/3フォーマット

というふうに読めるけどね、日本語では。

他に読み方ある?

で、250本/mm解像するのは何Mp必要かわかる?

書込番号:9769254

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件

2009/06/28 09:26(1年以上前)

そうくると思ってました。

解像力限界のボワボワの像に合わせて、画素ピッチ設定してどうすんの?

書込番号:9769478

ナイスクチコミ!2


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/28 12:20(1年以上前)

そんなことオリンパスに聞いてくれ、
というのも不親切なので。


じゃ問題ね。

E-P1は、

1)120本/mmまで解像できる、画素密度が4/3で12Mpあるから 。
2)いやいや開発陣が250本/mmと豪語してたから200本/mm程度は解像するであろう。
3)解像しようがしまいがそれだけの解像力をレンズ・画素に持たせないと
  画像密度=ディフィニションストール値が稼げずコンデジ画像と呼ばれてしまう。

どーれだ。

書込番号:9770203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/28 13:36(1年以上前)

コンデジの駄目レンズでも 370本/mm くらいは出てそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111151/SortID=9246525/ImageID=278531/

フォーサーズはこのコンデジの焦点距離の二倍強ですが、レンズって焦点距離が伸びると解像度は出せなくなるのでしょうか?

フォーサーズにコンデジのセンサー貼り付けたら、あっさり解像してしまうんじゃないかと私は思ってますけどね。
でもメーカーはそんな実験やってくれないだろうな。だってユーザーから「だったら早いとこ8千万画素のフォーサーズ出してくれよ」って要望が出ちゃいますから。
デジカメの画素数の「伸び代」はユーザーに黙っておかないと、画素数増大を新製品の売りにできなくなっちゃいますからね。

書込番号:9770485

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/28 16:11(1年以上前)

焦点距離が伸びると
というよりは、イメージサークルの大きさですね。

要はレンズを拡大コピーすればいいのですよ。
大きさ2倍のレンズ作れば
焦点距離も2倍、画面長さも2倍、面積は4倍。
ほぼ、4/3に対するフルサイズですね。

で、長さに比例する収差も2倍。
当然解像力は落ちるが、2倍は落ちない。

逆に言うと同等精度で小さいレンズにすれば高性能になる。
が、最終画面で同サイズに伸ばせば同等。

細かく言えば画質についてはフルサイズのニコンの14-24で140本/mmだから、
オリは4/3で280本/mm級の出しても解像力は並ぶがDRで勝てるはずもない。
しかし、
小型にするメリット生かしながら大きいサイズにどこまで画質で迫れるか、
が小さいフォーマットの135含めた存在意義なので高画素化は限界まで続きます。

400万画素で打ち止めとか、12Mpで充分などというのは、
そう考える購買層向けのセールストークと考えればいいんで、
真に受ける必要はない ということですね。

裏面照射で開口率上げて48Mpのフルサイズが出れば、
4/3には200Mp目指してもらわねばなりません。
そのころも価格COMがあれば、
100Mpで充分だというスレが立っているでしょう。

書込番号:9771052

ナイスクチコミ!1


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/28 16:37(1年以上前)

>コンデジの駄目レンズでも 370本/mm くらいは出てそうですよ。

コンデジって駄目レンズなんですか?

書込番号:9771177

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4111件Goodアンサー獲得:26件

2009/06/28 16:58(1年以上前)

コンデジが全て駄目レンズではなくて、コンデジの中の駄目レンズの意味です。

http://www.imagegateway.net/a?i=3lwiXBz2r4
http://www.imagegateway.net/a?i=J7onMwdmTo

6M くらいにリサイズしたら、当時の廉価機と同じくらいの駄目レンズですね(廉価機にいいレンズもあれば駄目レンズもある)。


>で、長さに比例する収差も2倍。

像面への入射角度「F値」が一定であれば条件は同じと思うのですが。
小さいフォーマットのレンズと大きいフォーマットのレンズ、どちらかの解像度が低ければ、それは加工精度の問題と思います。

書込番号:9771272

ナイスクチコミ!1


ECTLUさん
クチコミ投稿数:2404件Goodアンサー獲得:22件

2009/06/28 20:09(1年以上前)

球面収差をイメージしてください。

135標準50mmレンズの
端に入った光が最小錯乱円を0.6mm過ぎたところでクロス、
中間に入った光が最小錯乱円手前0.6mmでクロス、
中心近くに入った光が最小錯乱円を0.6mm過ぎたところでクロス、
最小錯乱円は近軸像点から0.6mmレンズ側に寄った位置。

このレンズを2倍にコピーすると
100mmレンズ、1.2mmと数値も各2倍になり、
球面収差は
大きくなる=ピントが外れる可能性が高くなる
最小錯乱円も2倍になる=線が太くなるわけです。

レンズ1/2にするとこの逆ですね。

書込番号:9772179

ナイスクチコミ!2


gintaroさん
クチコミ投稿数:2623件Goodアンサー獲得:148件

2009/06/28 20:19(1年以上前)

>コンデジが全て駄目レンズではなくて、コンデジの中の駄目レンズの意味です。

なるほど。コンデジの中では駄目レンズでも、一眼用の高級レンズ以上の解像力
ということなんじゃないですかね。
フォーマットが小さいほど、要求されるレンズの性能は高くなるし、小さいゆえに
低コストで高品位なものがつくれるということで。

書込番号:9772245

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「オリンパス > オリンパス・ペン E-P1 ボディ」の新着クチコミ

この製品の最安価格を見る

オリンパス・ペン E-P1 ボディ
オリンパス

オリンパス・ペン E-P1 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2009年 7月下旬

オリンパス・ペン E-P1 ボディをお気に入り製品に追加する <185

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング