
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
---|---|---|
リーフ 2017年モデル | 7096件 | ![]() ![]() |
リーフ 2010年モデル | 6799件 | ![]() ![]() |
リーフ(モデル指定なし) | 22420件 | ![]() ![]() |


本日、ZESP3の新情報を入手しました。これまで噂されていた都度課金ではなく従来通り定額制で、
以下のようになるということです。
・料金は\4,000、\8,000?、|\10,000の3段階
・充電回数に制限が加えられる(回数は不明)
追加・訂正があれば、情報提供をお願いします。
書込番号:23036976
14点

受益者負担の原則から、そうなるのは理解できますが、
もし、このタイミングでなら、日産の商売は下手・・・・・んっ、
もしかして、他社がEVを出すに当たって、裏で何らかの話し合い?
圧力?・・・・・そんなものがあったのかも?
個人的には、いまの2倍の急速充電(100kW)が普及して、
充電回数を減らせるようになってから・・・・・って思ってました。
書込番号:23037166
4点

私は定額廃止、都度課金、中速系は1分いくら、高速系は1回30分いくらという感じで情報を聞きました。
都内某ディーラーです。
書込番号:23037295
3点

ZESP2の新規受付は終わるが、契約済なら2024年まで使えるようだね。
料金形態はチャデモになるとかなんとか。
月額費用+都度料金
これで赤字運営な充電スポットが黒字化するのかな。
書込番号:23037327
2点

EVって、これまでのような優遇が無いと、経済的にはあまりメリットが無いってことですよね。
環境サミットに基づくCo2の削減、各国のペナルティー云々・・・・・その解決が見えてくると、市民からお金を巻き上げたい。
何となく、そんな国の施策を感じます。
次の手はどうなるんでしょうね?
ちなみに、ガソリンや軽油は、海上用は無税、陸上用は有税(揮発油税)です。
そのうち、自動車用の電力は家庭用電力よりも高い税金になるのかな?
そうなると、家に2つの電力積算計を設けて、その電力で請求をする?
最悪は、家で使う電力も、EV車所有というだけで増税さること・・・・・
ちなみに水道料金は、下水の有無によって、とんでもないシステムになっています。
書込番号:23037599
2点

>Fシングル大好きさん
>ガソリンや軽油は、海上用は無税、
これは違いますね
ガソリンは国税で工場出荷時点ですでに課税済みですから用途に限らず、すべてに税金(+販売時点で消費税)が掛かっています。
軽油は地方税で販売時点で税金(軽油引取税約32円+消費税)が掛かりますが、用途によって軽油引取税が無税になります。船舶、産業機器、農業機器等の用途です。
ただし、県税事務所に用途、使用機器、使用量など申請し免許証と使用量に応じて免税券を発行してもらいます。給油時点で給油量に応じた免税券を販売者に渡します。
以前使用していた釣りボートでは半年で100Lの免税券を10枚(1000L分)申請し、発行してもらっていました。
プレージャーボートの場合は車のように安いガソリンスタンドで給油とはいかず、マリーナなど高いところで給油することになるので実質あまり安くなりませんでした。
漁船などは漁協の給油施設で給油するので免税分キッチリ安くなると思います。
県や用途によって少しちがうかも知れませんが、半年に一度使用報告書と次期の使用見積もりを提出し免税券を発行してもらいます。
報告に1回、免税券の受領に1回、これを年2回で年4回平日に県税事務所へ足を運ぶ必要があります。
あまりたくさん使わないディーゼルエンジン搭載のプレージャーボートでは申請していない方も多いですね
小型漁船やプレージャーボートでもガソリンエンジンだと一切免税制度はありません。
また、燃料税が道路特定財源から一般財源に変わった10年ほど前からはその軽油免税制度も3年の暫定処置を繰り返して延長されているだけで、いつなくなってもおかしくないです。
漁業等が成り立たなくなるので廃止は出来ないでしょうけど、、、、
ガソリン:国税 製品(+税金)に販売時点で消費税がかかる(税金分にも消費税が掛かる)
軽油:地方税 製品に販売時点で消費税と軽油引取税がかかる(税金に消費税が掛からない)
電気に車用途とそれ以外の区別は絶対無理だと思います。
将来はガソリン税もなくして走行税一本にするべきでしょうね
書込番号:23038093
9点

>ツンデレツンさん
現在ZESP2契約中なら全員があと5年間大丈夫ということこですか? 私が聞いた話では
「新規契約または契約更新した時点から5年間」ということでした。ZESP3の内容同様、情報
が錯綜していますね。
書込番号:23038578
2点

ZESP2の新規契約終了が今年12月15日だったかと思います。
書込番号:23038805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

らぶくんのパパさん、失礼しました。軽油だけなんですね。
どちらにしても、何らか税金を取らなきゃ成り立たず、今後、どうするのか?
下水道に接続した家庭の水道料金は、下水の費用を付加されます。
我が家は土地の3/5が庭で、市の水道局に勤める友人に
「芝生に撒く水も下水料金を足されるのか?」と聞いたところ、
「量水器を2つ付ければ、2種類の単価で請求できる・・・・・ただし、2つ目の量水器は有料で、16万円・・・」
書込番号:23039552
0点

>バンブーソードさん
月額4000円なら納得ですが何回分か気になりますね、良くて10回わるくて5、6回と予想。
自分は結構急速充電しますけど4000円のに入って後はわりと近くのイオンで無料充電かな?
※認証が無いので設備改修迄は無料だと思います。
2022年強制解約とか2024年等情報が交錯してますが8年〜10年乗ったら別に住んでいる娘が免許取るだろうからリーフは娘にあげて、中古のテスラXかテスラYにしようかな?
家まで来てくれるテスラの人には悪いけど中古の価格見るととても新車で買う気にはリーフもそうですけどテスラは余計ならないですね。
書込番号:23040137 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

充電プランに関して,「お客様相談室で把握しているものは無い」そうですよ。
書込番号:23040222
4点

仮に4000円で月10回まで充電できるとして、 1回あたり400円
40kWリーフの最高条件で20kW充電できるとしても、全くの赤字ですね。
(10回以下でしたらカードを契約する意味自体が無いですね。エコQの方が数倍使いやすい。)
自宅で深夜プランの各社平均金額が大体 16円/KW (もっと条件が良い方も多い)として、
16円×20KW=320円 急速充電のみ利用が2割の赤字
つまり完全に自宅充電でないと損をする形ですね。
マンション住まいで充電器が無いユーザーは淘汰の意向でしょうかね。
書込番号:23042158
5点

自分も先日お客様相談にTELしてみましたところ回答は、
”ZESP2の終了がネットで噂されているのは把握しているが現時点でお伝えできる情報はない、その予定もない”
とのことでした、ほんとにそうなのかお客様相談の電話ごときで話せる内容ではないのかよくわかりませんが・・。
12月中旬ならあとひと月ほどですので早くはっきりしてほしいですね。
リーフスパイの過去のスクショより自分は月平均13〜14回ほどの急速充電をしていますので、月2000円10回翌月繰り越しあり位が最低ラインでそれ以上なら契約しない可能性が大ですね。リーフもやめるかも、気に入ってる車ですが・・。
書込番号:23042210
4点

回数制限はやって欲しくないですね。
30kwですが50%運用してるので10分使って1回カウントされちゃうのかな?
後、譲り合いがなくなる。なにがなんでも30分て風潮が蔓延しそう
チョロチョロおかわり充電は無くなるかも(^_^;)
書込番号:23042378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーラーから連絡有りました。
プランは3つ
4千円、月に10回10分
6千円、月に20回10分
1万円 月に40回10分
プレミアプラン3年分一括払い、各1500円引き
私は充電器のkwが全く統一されてないので、コンビニの低速充電器の利用が一気に減るでしようね。
何故10 分なのか…。
あと充電器のタイマーは全て30分設定なので自分で止めないと勝手に有料料金払うハメになるのか?
かなり納得のいかない、設定ですね。
書込番号:23042381 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

2に加入のユーザーは購入時期から5年間は2に加入出来ます。6年目からはこの新プランに、以降です。
5年て…。こんなにも変更するなら乗り放題旅放題等と云うキャンペーンを何故するのか、1年前ですよ!
1年前ならそろそろ乗り放題は採算合わない辞めようと会議の議題に乗ってるはず。
日産は変更しようと模索してる時に、大々的に乗り放題を打ち出すキャンペーンをする日産の神経を、疑うわ。
5年目以降はもう新しいプランに以降して頂きますが、8年目迄は旧プランユーザー用にに安いプランを用意してます。とかもう少しユーザーを考えた施策を取れないかなと思う
書込番号:23042440 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

この情報が間違いないなら、リーフ乗りは引退続出ですね。
40Kwリーフが たかが10分では10KWも充電されません。
従来比較の計算で充電1回で1000円超えているのと同じ内容ですな。
10KWでも70Kmくらいしか走れないのにこの金額って。
誰が買うの? この車。
HVのガソリン代換算金額になりますね。
充電時間確保の不便さは解消されないまま維持費だけ上昇。
来年はリーフの中古車の暴落祭り決定ですね。
書込番号:23042468
18点

>cube01さん
情報提供、ありがとうございます。
>プランは3つ
4千円、月に10回10分 つまり1分40円
6千円、月に20回10分 これは1分30円
1万円 月に40回10分 これでも1分25円
という事で
1万円プランは、NCSカードの料金(3800+1分15円)よりも高くなりますね。意味があるのかな…。
NCSの解散と東京電力、中部電力への運営権の移譲も関係しているとすれば、
他のメーカーの充電プランも見直しとなる可能性が強い、と見るべきでしょうね。
また、自宅充電のできない人=集合住宅に居住する人は、残念ながらEVの想定顧客から外されたという事でしょうか。
(その人たちには「充電しなくてもよい e-POWERを買ってね。電動車の走りは変わらないから。」と)
ま、日産としては、販売主力車種はe-POWERとして、EVの新たな販売対象としては、
何十万軒もある「卒FIT」の家庭を考えているのかもしれませんね。
今月からFITが終了し、太陽光の余剰電力の供給買取価格が 8〜10円/kWhとなるので、
夜間の自宅への供給のための「動く蓄電池」としてEVへの需要が少なくないと見込んでいるのでしょう。
(リーフの中古車価格が下がれば、こんな安い蓄電池はないですから)
書込番号:23042521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

上の情報が胡散臭い気もしますが。
もし本当なら自分は自宅に充電設備あるのでZESP3は見送りですね。
それに62kWhのXが200万円位になれば即買い替えます。
深夜料金は10円/kWh程度なので、62kWhに80%程度充電しておけば
外での急速充電の必要は全くありません。
書込番号:23042541
9点

コンビニや道の駅は、使いホーダイから外してもいいから
日産だけでも、使いホーダイプランを残して欲しい
書込番号:23042554
9点

>PT82さん
自分の場合は逆に自宅充電なら毎日充電すればよいので1日走行できる分があれば十分ということで大きなバッテリは必要ないということになっちゃいますね〜・・。
長距離は別のガソリン車で行くことになります。
自分の場合ZESP2終了まで後3年ありますがそのタイミングでリーフをやめる可能性が高いです〜、残念ですが。
書込番号:23042569
8点

62KWが200万円切るのなんてスグですよ。
来年になれば買う人が激減するんですから。
半年も経てば結果が出るんじゃないですかね。
書込番号:23042578
9点

自分の場合昼間も電力結構使いますので深夜電力の契約は出来ませんので1kWh30円これに充電ロス12%と消費税10%を加えると36.96円になります、30分10回で4000円なら家で充電するよりも安いので良いですが10分10回でそれ以降従量だとすると家で充電するよりも倍以上になりますが10回以降の料金がいくらかですが30回で10000円と言う事は4000円コースだとそれより高い料金になると言う事ですよね。
駐車場の形状から前突っ込みのリーフは充電しずらいし、近くのイオンは夏場以外は50kWで30分300円でわりかし近いイオンは無料ですがこれだけで運用は出来ないし5年後不便であれば後ろに充電口のある電気自動車にする可能性大ですね。
急速に売れなくなる可能性大ですからすぐにZESP4になる可能性もありますね。
書込番号:23042660 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ESHY24Gさん
いえ、ZESP4にはならないと思いますよ。
日産には既に価格を決める決定権は無いんです。
日産の最大の過ちはNCSを電力会社に売り渡したこと。
世界中で見ても高いと言われている日本の電気代の高止まりは全て電力会社の利益確保のせい。
電力会社にNCSを売り渡したら、こうなる事なんて目に見えていた。
異常に高い充電料金は電力会社が価格決定してるからに他なりません。
国がEV普及にために電力会社に金額を下げるよう要請を出すのを祈るしかない状況です。
書込番号:23042714
6点

「日産はアリアの発表資料で「近い将来の生産を視野に入れている」と明言している。9月に辞任した西川廣人前社長も記者会見などで、「ハイパワーの4輪駆動EVを開発している」とたびたび発言していたが、アリアがまさにそれなのだ。
すでに市販化されている車と同じ先進運転支援システムを搭載している点も非常に現実的である。関係者によると、市販バージョンの車が2020年後半にも発売される予定だ。
途中カット
高速道路での手放し運転を実現した先進運転支援システム「プロパイロット2.0」の搭載車種拡大も含め、日産は先進技術を金看板に掲げて突き進むしかない。一連の騒動で傷ついたブランドを立て直す意味でも、持ちうる技術を詰め込んだアリアなどの次世代EVは、苦しむ日産の命運を握っているといっても過言ではない。」
ZESP3の話し出て来ては
次世代EVは苦しむ 売れない。
記者は分からないで記事を書いてるの仕方がないですが。
アリア販売楽しみにしてたのですが、、、、、
公式にZESP3プランの詳細が出てないのですがアリア素直に喜べないですね〜〜
みなさんが言ってるプラン金額だと非常に残念ですね!
書込番号:23043135
3点

>ちょんまげ ださん
>ZESP3の話し出て来ては次世代EVは苦しむ 売れない。
仰る通りですね。
しかし、各社がこぞってEVを投入し、世界的にEVを推進していく中で考えにくいのですが。
トヨタやホンダ、マツダがどう考えているのかその戦略を知りたいですね。
私は少なくとも日産ディーラーではこれまでと同等の条件で使用できるのではないかと予想してます。
書込番号:23043273
3点

ZESP3が終了したら
軽にします。
書込番号:23043288 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ZESP2の5年間が終了するまではアリアの買いかえは難しく買い控えが起こるでしょうね。
終了したらしたでトヨタやテスラ等魅力的な車種が出てくればアリア売れないかもですね。
リーフe-plusの同価格帯に近いテスラ3でさえ高級感がまるで違いますしカードキーの無い人が近づくと4つのカメラで録画開始したり色々なギミックが結構ありますからね。
フロントのボンネットの中も荷物が沢山入るし値段を大幅に下げない限りは日産厳しいかな?
リーフe-plusGの下取り価格は7ヶ月で300万円を下回って来たので(Xの方が初期の値下がりは少ないでしょうね)補助金返却も考えると今買いかえるのは厳しいので乗りますし乗り潰すつもりでもいますから頑張ります。
書込番号:23043361 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://www.google.com/amp/s/blog.evsmart.net/quick-charger/nippon-juden-service-ncs-to-dissolve/%3Famp
> NCSは、充電ネットワークサービスを統合してより利便性の高いサービスを構築することをめざして、2014年5月に結成されました。同社は、トヨタ自動車株式会社、日産自動車株式会社、本田技研工業株式会社、三菱自動車工業株式会社、株式会社日本政策投資銀行、東京電力エナジーパートナー株式会社、中部電力株式会社の7社が出資して設立された形です。
NCSが解消されたことが日産の過ちなんてひどい言い草…
書込番号:23043434 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

e+購入する前でよかった・・・。こんな値段になるなら、ミニバン買ったって大してコスト変わらないし。
このサイズ、このインテリア、充電しなきゃいけないというデメリット。それでもリーフが魅力的だったのは、圧倒的にランニングコストが安かったから。月々たった2000円で走り放題だったからこそ乗ってたのに。
もちろん静音性とか、乗り心地の面でもいいとこはあるし、好きな車ではあるけど・・・でも、これじゃもう使う気にはなれないな。
さよなら、日産。
書込番号:23043460
22点

>cube01さん
私が聞いているのは1回30分でその値段ですね。1万円コースなら1回250円で40回まで都度無料。月額料金分は無料と言う事です。
これならNCSの料金より若干安いです。ZESP2は12月16日受付終了。
既に文書でディーラーに通知が来ている筈ですので、その営業マンに確認してみて下さい。
書込番号:23043510 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ナオタン00さん
>私は少なくとも日産ディーラーではこれまでと同等の条件で使用できるのではないかと予想してます。
ホントそこに期待したいですね。
EV好きなのでガッカリさせないでほしいですね、
トヨタなんて急速充電器ほぼ無いですよね〜
こんなんじゃまたトヨタの勝ちになるね
書込番号:23043804
3点

設定時間を1回15〜20分くらいにして、その分回数を
増やしてくれるといいのでは?と思います。
バッテリーを40〜50%→80%程度で充電運用
してる人はちょうどよい時間になるでしょうし
充電速度が遅くなる90%を超えても溜めこもうと
する人には、いくらかのプレッシャーになるのでは
ないかと・・・
ただ冬場に寒い地域では充電される速度が
落ちるのでしたっけ?そうならば充電量/月で
金額設定されるのが一番合理的かなぁ???
私は9月に中古の旧型を購入したので、あと4年弱は
キャンペーンの「実質無料化」でZESP2を堪能します
・・・そのキャンペーン期間中でも強制退会させられたら
キツイですね
書込番号:23043933
3点

>ku-bo-さん
そうですけど何か?
出資者の地位は他の出資者が剥奪できない。
出資者の地位を売り渡したから失ったんです。
このように電力会社が高額な充電量を設定したとしても、
日産には止める権力は無いんですから。
それが分かってて売り渡したから愚策だと言われても仕方ないのでは?
現にZESP3になったらリーフを卒業すると言われている方の多い事・・。
それでも愚策でないと?
書込番号:23044062
1点

>そんなの関係ねえさん
その金額なら自分の場合は4000円のに入ればイオンもあるし問題なく運用出来ますね。
ただ出先で道の駅やコンビニの充電機は緊急以外は使いがたいですね。
>nabi0626さん
一回15分とかだとe-plusやこれから出るアリアとかはきついですね。
e-plusだと75%迄充電量落ちませんし90%でも中速機の速度は維持してます。
アリアの場合2モーターですし4並列だとしたら充電量の落ち込みはもっと少ないですからね。
時間をメニューで選択できると一番良いですね。
書込番号:23044070 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

全く個人的な予想だけど、ZESPの値上げと、現行と同一仕様の車両本体の値下げがセットで来るのではないかと。
歴代のリーフは毎回新型でるたびに30万くらい値下げしてきたから、またそれが再来すると予想。
書込番号:23044126
2点

あやふやな情報に振り回されるのは嫌ですが、、、、
カウントが回数というのはあまり現実的ではないですね
やはり充電時間(分)で設定されるべきですね(実際はそうなるのかも)
仮に
月額4000円で30分が10回分が含まれるのなら4000円/300分で13.3円/分
一括払い1500円引きなら2500円/300分で8.3円/分
月額6000円で30分が20回分が含まれるのなら6000円/600分で10円/分
一括払い1500円引きなら4500円/600分で7.5円/分
月額10000円で30分が40回分が含まれるのなら10000円/1200分で8.3円/分
一括払い1500引きなら8500円/1200分で7.1円/分
これなら他社充電カードの都度料金より安く、ありえる価格設定かもです。
ちなみに私の9月の充電料金は自宅充電43時間で約130kW、単価は10.7円なので1391円です。
それと2200円のZESP2月額料金で合計3591円です。
走行距離は3200kmで消費電力は346kWhでした。
すべて自宅充電で済ませたら346x10.7≒3700円 充電効率も考えれば4000円ちよっとぐらいですね
しかし、それでは自宅から往復250km範囲の使用になるので急速充電は必要です。
使用電力346kWhから自宅充電分130kWhを引くと216kWhです。
これを平均30kWで急速充電したとすると7.2時間(432分)になるので月額6000円600分のコースで十分賄えます。(実際は充電効率があるので少し数値はかわってくるとおもいますょ
現在3591円のところが自宅充電+ZESP3(?)で約7000円、一括払い1500引きなら5500円ということです。
設定回数(時間?)を超えた場合の課金や日産ディーラーでの課金、NCS普通充電の価格設定はどうなる等、わからないうちは考えても仕方ないですね
書込番号:23044145
4点

ディーラーには情報出して客には黙っていてね、と言っても情報は漏れますね。でメーカーに聞いてみると知らぬ存ぜぬ。信頼のブランドを築くと言う観点からは正反対の事をしていると思います。情報が錯綜しユーザーを困惑する。流石日産。
書込番号:23044187 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

SPGカードとリーフで完全無料旅を目論んでたのに後5年無いのか、短かったなー。
書込番号:23044191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>そんなの関係ねえさん
>情報が錯綜しユーザーを困惑する。流石日産。
情報を錯綜させているのは我々の方ですよ。
ZESP2受付終了も間近なようですし、もうすぐ正式発表があるでしょう。
ここで未確認情報を連発しても話のネタにはなってもたいした利益にはなりません。
ここは落ち着いて正式発表を待ちましょうよ。
書込番号:23044214
17点

>main89523さん
> 出資者の地位は他の出資者が剥奪できない。
出資者の地位を売り渡したから失ったんです
証拠は?売り渡したとどこに記載が?解散するんですよNCSは。会議で決めたことでしょう。
あと出資比率ってご存知ですか?出張比率で発言権?議決権?が左右されることは?
日産が他の会社より多くの出資比率だったと思いますか?
周りが解散しようって言ったところで日産の議決権が他より強くない限り止めることはできなかったと思いますよ。
逆を言えば、トヨタやホンダも今後料金があがることに同意しているのです。
書込番号:23044537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ku-bo-さん
それこそ証拠の無い内容ですね。
出資とは融資と違い返済を求めることが出来ません。
解散? ではどうしてNCSの時点で名前を連ねている中電や東電が再度、
今回の出資者になっているのですか?
自動車会社は全て出資金額を放棄して(丸損して)解散したと?
解散など大きな議決をする場合、その企業が存続できない財務状況など
やむをえない理由がある場合以外は何らかの出資権の譲渡などが行われる場合が大半です。
でも存続できない財務状況で潰したなら、再び同じ電力会社が出資者になるなんて
辻褄が合いませんよね?
採算が合わない会社を他の出資者から買い取る?
車の販促に関係ない企業なら足元を見ていくらでも金額を引き上げられるから、
この方式で大きく儲けようとしているのでしょう。
だから出資金を払ってでも会社を手に入れた。ただそれだけの事です。
書込番号:23044598
5点

車では旅行に出かけないし、急速充電も使うことが無いが
何だか楽しく無くなったなあ。
先代中期型リーフが納車された頃が一番良かった。
日産の門田英稔さんはお元気だろうか。
「(先代)日産リーフを構成する部品の25%にリサイクル素材が採用されている。
車両自体も長く地球に愛されるクルマでありたいとの開発者の思いを込めました。」
なんて話にワクワク感が有った。
書込番号:23044902
4点

車がどんどん高性能になって,電力をどんどん吸い込むようになったら,電力会社はたまったもんではない(電力分より安く提供してしまうことになる。もしくは自動車会社などサービス提供者が赤字をかぶる)。
したがって,安い定額料金が未来永劫続くことはない。
中古車で魅力があれば暴落することはない(すでに自宅充電だけで行動できる能力は備えている)。
三菱の遅い充電速度で工夫しながら乗っている立場からの意見。
正式発表の前の時点であれこれ言ったところで,決まっているなら,その通りに開始されるだけ。。。。
書込番号:23046322
3点

>akaboさん
何点か実情と違うので突っ込みますね。
>安い定額料金が未来永劫続くことはない。
日本の電気料金は世界で比べてもかなり高いです。
その自宅充電料金より大幅に高い充電料はどうかと思いますが。
>中古車で魅力があれば暴落することはない(すでに自宅充電だけで行動できる能力は備えている)。
備えてません。 特に主力の40KWは250Kmしか走れません。
冬場はエアコンなしでも220Km程度。という事は片道110kmでギリギリです。
急速充電無しでは厳しいユーザーが多いです。
正直言って暴落は逃れられないでしょう。
>三菱の遅い充電速度で工夫しながら乗っている立場からの意見。
三菱のSCIB車はかなり充電が早いです。
今の時期でも14〜15分で満タンになります。真夏は11分くらいで満タンです。
しかも三菱のカードは都度課金にしてはかなり安いです。 三菱店舗 1分=5円
噂段階でのZESP3の金額と比べても天と地ほどの開きがありますね。
書込番号:23046458
3点

訂正します。1回と言うのは10分単位だそうです。無茶苦茶高い料金ですね。もうEVでは遠出するなと言う金額ですね。他社は現状維持なのかな?
書込番号:23046611 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>main89523さん
三菱の充電速度知らないでしょ?日産より遅くて、単価安いのは当然でしょ。SCiBが速くても、元が10kwhも使えない車で遠くに行くの?そんな人、電気自動車買うの?
書込番号:23046896 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>akaboさん
確かに日産ののようにほとんどが44KWでない事は認めますが、
大半が30KWと50KWです。 結構50KWもたくさんありますよ。
それにSCIB車は充電も早くて、電池もタフでさらに10KWで100Km以上走れるんで、
弟は重宝してますよ。 長距離も充電短いから楽だって。
書込番号:23046916
2点

10回4,000円ということは10分400円=30分1200円。
40回10,000円という事は10分250円=30分750円。
となりますが、現状の日産のスポット料金=30分500円なのでは?
これでは加入する意味が全くないのですが、
流石にこのプラン発動後にはスポットも値上げですかね・・・。
書込番号:23047021
3点

自宅で充電するのが一番安い時代が来るのかもしれませんね。。。
緊急の時はディーラのビジター料金で。
書込番号:23047093
3点

私もZESP2が3年後に満了したらe+の中古に買い替えてディーラーの100kw充電器で1回500円で充電するかも。
基本は自宅充電ですね。急速充電の速度が遅い旧型モデルはコミュー的な用途に限定されちゃう気がします。
書込番号:23047118
5点

>現状の日産のスポット料金=30分500円なのでは?
日産ディーラーの急速充電器もNCS傘下の場合は、基本的にビジター料金(1分50円)となり、30分では1500円の請求が来ると思います。
私は、今回の日産の充電料金の見直しは、やむを得ない事と考えています。
いつまでも、2000円定額料金が維持されるはずもないことは、以前から想定される事でした。
今はまだ出ているEV購入時の補助金も、いずれ無くなっていくはずです。
購入時の補助金をもらいたければ、また2000円定額の充電が望みなられば、少しでも早くリーフのユーザーになるしかないでしょう。
日産は、e-POWERを積んだ車でCAFE規制への対応は可能なので、
無理してEVの販売台数を稼ぐ必要は、少なくとも、日本市場では大きくありません。
EVの販売政策が変わってくる事も当然だと思います。
ホンダeやトヨタの小型EVも、基本的にはシティランナバウトの車として位置付けてます。
200kmも走れれば十分ですし、自宅での充電が前提でしょう。
普段は自宅充電、たまに長距離を走るならPHEVが商品として用意されてますし。
(マツダのロータリーエンジンを使ったレンジエクステンダーも同様かな)
私は残された数年のブルーオーシャンを楽しませてもらいます。
書込番号:23047149 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>日産ディーラーの急速充電器もNCS傘下の場合は、基本的にビジター料金(1分50円)となり、30分では1500円の請求が来ると思います。
ジャパンチャージネットワークのHPで確認しましたが、Dのビジター料金は30分500円となっています。(今後はわかりません)
ただ、車の販売にもろ影響が出ると思うので500円は据え置くのではないかと予想してます。
書込番号:23047175
2点

>ライトニングレッドさん
おそらくスポット充電の値上げは避けられないと思います。
書込番号:23047191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なおき^^;さん
>Dのビジター料金は30分500円となっています。(今後はわかりません)
そうですか。確認、ありがとうございます。
>車の販売にもろ影響が出ると思うので
私は、これからは日産も無理してEVを売ることはしないと思ってます。
(以前のような旧リーフの下取り価格の上積みやキャッシュバック、充電料金の4年間無料などなど)
e-POWERのノートやセレナが売れたので、モーターやインバーターの開発コストは十分に回収できたでしょうし、
あとはバッテリーのコストの下がり具合を見ながら、e-POWERとEVのどちらに販売の重点を置くか、決ていくのではないでしょうか。
前にも書きましたが、自宅で充電できない方はEVの想定顧客から外し、
e-POWERを中心に(まだまだEVに比べて価格も安いし)販売戦略を組み立てるのだろうと思います。
書込番号:23047210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

他社からもEV出てきますし、日産も軽EVやSUVEVを出す予定ですよね。
車両の販売益で電気代を賄うビジネスモデルはやめる時が来ているような気がします。
電気代の負担が無くなって適正価格になった新モデル(軽EVを含めて)が登場することを切に望みます。
書込番号:23047330
3点

中部から西で展開しているエネショップは年会費4800円(月額400円相当)で20円/分です。
ビジターなら会費なしで30円/分です。
30kWの中速機ですが残量によっては44kW機とあまり変わらない充電が出来ます。
関西ではかなり多く設置されています。
https://www.smartoasis.jp/info?lat=34.0&lon=133.5&zoom=8&owner=0012
全国に展開されている関西電力系のエコ給電は会費なしで施設によって料金が違いますが、50kWで30分500円のところもあります。
それより高い価格を日産が設定するとはとても思えないのですけどね、、、、、、
書込番号:23047363
5点

50kw機で充電しても、車両側の要因で速度出ないので、私には無意味。SCiBは使った経験がないので分からない。出先で充電不要が理想。リーフ乗って200km自宅充電だけで走れるなら夢のような話。
書込番号:23047400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

リーフなら50kW充電器で最大45kW程度出るはずですけど。問題は噂されてる価格だと25kW以下の充電器は馬鹿らしくて使う気になりませんね。3−5年後にはもうどこの日産もガラガラになるでしょうね。
書込番号:23047435 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>問題は噂されてる価格だと25kW以下の充電器は馬鹿らしくて使う気になりませんね。
本当にそうなったらNCSとの契約はやめてコンビニのレジで450円とかを払って充電するようになるかもですね。
自己管理なら料金設定は自由にできますし、基本料無料の電力会社使えば固定費を最小限にできます。
書込番号:23047566
2点

自宅充電するより急速充電しに行った方が安かった今までが異常だっただけの話で、自宅充電より高くなるのは当然だと思います。
自宅充電をよりお得にする電力プランとセットでする方向にシフトするって事でしょう。
自宅充電できない人は、残念ですが切り捨てる方向性かと。
書込番号:23047725 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ちょっと視点が変わる話なのですが、もともと外で充電あまりしなくて乗る前エアコンとかが使いたくてZESP2ライトプランに入っている人はどうなるんでしょうね?さすがにそのために月4000円は払いたくないですが。
うちはこの間5年で車検も通してしまったのでしばらくこのままのプランで行ける・・・のかな?
なお、毎日LtoHで自宅充電、給電で現在10セグです。走行距離は5万キロくらいであまり走っていないですがこれからも自宅バッテリー兼嫁さんの日常の足としてあと2年は乗る予定です。
書込番号:23047801
1点

>takeotaさん
ZESP2は、自分で解約しない限り契約開始から5年間維持されるハズです。
今度出るマイナーチェンジの車両ではZESP2の契約は出来なくなります。
スマホからエアコン起動の指示を出すのにはZESPの契約が必要ですが、車両やLtoHのタイマー機能を
使うのにZESP2はいらないような気がするのですがどうなのでしょう。
書込番号:23047838
2点

なおき^^;さん
返信ありがとうございます。とりあえず5年維持されるなら個人的にはうれしいです。
でも今出てる改悪プランが本当ならすさまじいですね・・・もう少し段階踏んでいくかと思ってましたが。
LtoHについては機器側のタイマーで制御されているので問題ないのですが
我が家の場合は乗る前エアコンが問題になるんですよね。
今のライトプランもほぼそのために入っている感じです。(嫁さん的に必須装備と。)
個人的には充電の料金体系とサービスの料金体系はセット販売せずに分けてほしいと思います。
むしろパソコンやスマホのように自分で契約したSIM入れるとか、ネットワークサービスを独立してほしいです。
書込番号:23047874
2点

今乗ってるガソリン車,1年前に200万の値がついて,今年150万なら,そんなもんかなんだけど。
100万位になったなら暴落かな?
今新車のリーフで充電サービスが変わるとそのぐらい安くなるとは思えないけどね。
その間にモデルチェンジが入って機能向上があれば,安くなるのは普通だしな。
新車で160km走るのがやっとの車を買った人,電気自動車で何キロ走れたら満足なの?200kmでは足らない?いかにして電気自動車を選ぶの?
SCiB170万円の車に乗り換えるといいかもね。
書込番号:23048026
3点

>なおき^^;さん
>tarokond2001さん
マイチェン後の車を見てから購入を検討しようとしていましたが、ZESP2乗り遅れてしまいました。(もう新車はないとのこと)
日産さんも、「旅ホーダイ」と銘打っているくらいなのでこれから軽モデルも発売されれば尚更ですが
QCを日常使いはしてほしくないのでしょうね。私も外ではZESPは入らずスポットになりそうです。
そうなってくると、>takeotaさんも発言されていますが、乗る前エアコン等のコネクテッドサービスのみ
使えるような料金プランも用意してほしいところですよね。無料とは言いませんのでトヨタのt-connect並で。
3年間無料で以降は年13,200円だったと思います。
書込番号:23048144
0点

>ku-bo-さん
やはり値上がりするでしょうね。
1回の充電で20kWhだとすると、走行距離は電費6として120kmになりますから
ガソリン車と均衡を取ると1,000円くらいまでにしてほしいですね。
あまりに高値だと、EVで遠出する気がなくなります。
書込番号:23048155
0点

今後は自宅充電のみで活動できる事が最重要になってくると思うので、
片道200Km(往復400Km)走れる事が最低条件では?
県にもよりますが、多くの県は片道100Kmでは県外に出られないところも多いですから。
(もっとも県外に近い方向だけに向かえば出れるかもですが)
完全通勤車として使うだけなら高価すぎますしね。
50万円以下の軽自動車買った方が経済的でしょう。 リーフは中古でも200万円しますから。
書込番号:23048181
0点

プリウスは知人、何名かが乗っているのでその燃費を集計すると、実走行燃費は1L=22Km〜25Km。
ガソリン1L=140円程度として 140÷25= 5.6円 1Km=5.6円
リーフが30分で20KW充電できたして(充電制限時はもっと低い) 120Km走行可能なので、
120×5.6= 672円 この金額を超えたらHVの方が経済性が高いという事になります。
非常に残念な結果ですが・・。
書込番号:23048222
2点

すれ違いですけど、
2ndカーとして。完全通勤車として所有できるなら、特にオススメします。(私は2ndカーを持つゆとりは無いので、30K &QC onlyで全てまかなってますが。)
中古とはいえ、200万であんな快適な走りができるなんて、ガソリン車では無理だと思います。
ストップアンドゴーが快適なので、通勤ストレスがなくなります。ココロに余裕が生まれて、事故の軽減にもつながると個人的には考えています。
快適な上に、壊れないし、維持費は安いし、乗り潰しに最適。ここに価値を見出せる方は、是非シフトしてみてください。
お邪魔しました。
書込番号:23048230 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

続きで参考までに、HVと比較して損にならない程度の
充電回数を計算してみました。
先程の結果で単純計算します。
リーフ充電量20KW/30分 ガソリン1L=140円 HVプリウス燃費25Km 損益分岐金額672円
充電カードの月会費4000円 充電1回30分の計算で 4000円÷672円=5.95 回
約6回無料充電が無いとHVに負けます。
充電1回10分の計算で 4000円÷224円=17.85 回
約18回無料充電が無いとHVに負けます。
かなり厳しい結果です。 情報の回数がそのまま実現なら日産は販売に苦しむでしょうね。
書込番号:23048264
4点

>らぶくんのパパさん
>エネショップは年会費4800円(月額400円相当)で20円/分です
>関西電力系のエコ給電は会費なし
>それより高い価格を日産が設定するとはとても思えない
おっしゃる通りだと思います。
しかし、日産の新プラン(ZESP3?)に移行する理由と金額設定には根拠があるはずです。
そこで、NCSの運営主体が自動車メーカーから電力会社へ変わった事が背景だと仮定して、
つまり今までは自動車メーカーからの持ち出しで充電器を維持していたとしたら、
そしてそれができなくなったとしたら、
急速充電器の維持、運用の費用を会費と利用料金でまかなうことになります。
必然的に利用料金が高く設定される事にはなります。
とすれば、エネショップやエコQ電の利用料金にも反映するだろうと考えています。つまり高くなると。
いかがでしょう?
EVの普及時のスタートアップのために、現在の急速充電器は、
その設置については自治体の税金や国の補助金で設置したものがほとんどです。
そして運用はNCSの、つまり自動車メーカーの負担で行われてきました。
それが変わっていくという事だと思います。
ちなみに私は、万一に備えてエコQ電のカードもリーフのグローブボックスに入れてあります。
(何度か役に立った事がありました,…)
書込番号:23048265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>tarokond2001さん
確かにその可能性はあります。
しかし、注視する点はそこではないです。
完全電力会社系の業態になったのなら、むしろ現状のままの維持が可能だとみるべきでは?
電力会社の電力の調達コスト(単価)はかなり安いです。
それを証拠に企業向けは家庭向けより大幅に安い単価で契約してます。
一般的な電力会社の利益の7割程度は家庭向けからの収入です。 東電は9割。
いかに一般家庭に吹っ掛けているかという事です。
電力を自由化しても、大してどの会社も安く提供できないのは、電力会社が高額な送電料を
要求してるから。 送電料が高くて下げられないんです。
携帯電話は国が積極的に回線使用料を下げるように要請してますが、
電力に至っては、異常な数の天下り団体の温床になっている為、送電料を下げる要請はありません。
今回のカードの価格は電力会社が単に大きく利幅を取りたいだけです。
設備に関してもお抱えの設備メンテナンス会社を持ち、かなりのコストダウンができるはず。
何度も言いますが日本の電気料金は世界でもかなり高いんです。
電力会社が真面目に会社を引き継げば、三菱カード程度の金額で維持することは十分可能です。
やらないだけです。
書込番号:23048297
6点

>ライトニングレッドさん
新車はないとのことですが、それは、そのディーラーに在庫がないだけかもしれません。全国で調べればまだ残っている可能性もありますよ。
また、中古車でもよろしければ、今からでもZESP2の契約は可能です。
書込番号:23048298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分の場合は家で充電する場合既にプリウス並みで充電もしづらいと言う事があるので、2箇所のイオンと田舎の歩ける範囲の道の駅に急速充電(1回500円)とあと他にリーフtoホームの4.5kWぐらいのがあるのでそれらを一番安いプラン(3年払いがあるならそれで)と併用でどうしても我慢出来なくなったら後ろに給電口がある電気自動車に乗り換えるかもですね。
自宅充電が高いとか安いと言う以前に前に給電口があるのがうちの駐車場の場合は不便なんですよね。
書込番号:23048302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにテスラのスーパーチャージャーは、充電電力 60kw までが1分20円、61kw 以上が1分40円です。
30分充電すると、およそ300キロ分の充電が1000円でできる感じです。
「高い」という不満は聞いたことがないですね。
日産も90kw以上の充電器を増やすつもりなんでしょうから、
30kw以下/50kw/90kwで時間あたり料金は変えるべきでしょうね。
書込番号:23048315
1点

300Km走行分で1000円という事は、
日産での充電30分換算で計算すると 30分1回 約400円くらいですね。
書込番号:23048325
0点

充電量(Kw)で課金することは難しいのでしょうか?
分単位で課金されると充電器の出力、リーフの充電状態で充電量が変わります。
書込番号:23048335
0点

kWh 単位の課金は、規制緩和でそのうちできるようになるみたいですよ。
https://blog.evsmart.net/quick-charger/meti-to-deregulate-charging-by-kwh/
書込番号:23048341
2点

>main89523さん
確かに三菱のカードは月1500円で1分8円(高速道路)なので必要な分だけ充電して終わりにしそうだしちょうど良い感じの金額設定のような気がしますね。
>やらないだけです
なぜなんでしょうか?
EVがこれ以上普及すると困る方々(会社?)が圧力をかけているということなんでしょうか?電力会社としてはEVがもっと普及して電気使ってもらったほうがよくないですか?
書込番号:23048619
1点

>EVがこれ以上普及すると困る方々(会社?)が圧力をかけているということなんでしょうか?
EV普及は国策と思っていたのですが・・・
EVを買いたくなるような環境になることを期待してます。
書込番号:23048639
0点

テスラXとSの場合は中古はわかりませんがスーパーチャージャーは無料ですね、有料なのはテスラ3です。
テスラの場合は経過処置無くいきなり有料となる可能性はありますが充電量に上限はありません。
書込番号:23048642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>daopapaさん
そうですね。
ここからは私の予測ですが恐らく電力会社は電力価格を高止まりさせたい意向が強いのかと。
これからEVが普及するにつれて大電流を使う家庭が増えます。
外充電で安価な電気が広まると 「リーフtoホームお持ち帰り」 のように外で充電して
家庭で使う方も増えるでしょうし、利幅の高い家庭用電力の利益を一定量確保する思惑があるのでは?
外充電が高ければ家庭の充電も増えますし、 充電設備を持っている企業の企業向け単価より
一般家庭の単価の方が遥かに高いので利益も増える。
電力会社としては、普及のよる多数の薄利より、少数のぼろ儲けの方を取ったのだと思います。
書込番号:23048658
0点

>main89523さん
え〜、そうなんですか〜?なんか頭に来ますね。
てっきりEV出遅れた国内メーカーやガソリンを売る会社が嫌がってるのかと思いました・・。
確かに2000円充電放題はやりすぎかと思いますが、家庭の電気代相応の金額にしてもらいたいですね〜(希望です)。
書込番号:23048682
0点

>daopapaさん
多分、その理由も含まれていると思いますよ。
こういうものは、理由が一つとは限らず、複雑な利権や思惑が絡み合っていると思いますので。
中国がHVを認めたのが原因で、EV化を急ぐ必要がなくなったので、
利幅の低いEVより、あと数年はHVで儲けたいと思っている大手自動車メーカーの
思惑もあるでしょうし。
書込番号:23048702
0点

>main89523さん
>電力会社は電力価格を高止まりさせたい意向が強いのかと
電気代は公共料金ですので電力会社が勝手に設定できないと思うのですが。
要は国がEVをどうしたいかでEVの充電料金はどうにでも変わるのではないかと勝手に想像してます。
充電料金が高ければ誰もEVを買わないでしょう。(普及しない)
書込番号:23048714
1点

>ナオタン00さん
日本の電力料は総括原価方式ですので、実質電力会社の意向で決まるようなものです。
https://selectra.jp/energy/guides/ryokin/denki-price-sokatsu
適正な報酬・適正な利潤と定められていますが、その適正を判断する機関が温床ですから、
実質言いなりです。
この批判を避けるために電力自由化をしたのに、結局、送電料の高額化という穴を残したままの
自由化ですから、間違いなく批判を躱す為だけの、ハリボテの自由化です。
燃料費が上がると、別枠で燃料代を上乗せできるので、常に一定以上の利益を確保してます。
企業向けとは料金形態が別物なので、家庭向けを一定量以上確保し続ける意向が強いでしょう。
書込番号:23048751
2点

>main89523さん
ご返信ありがとうございます。
ZESP3の話題で現リーフユーザーでさえ撤退を検討する方が出ている様です。
この様な状態でトヨタ、MAZDA、ホンダ、テスラが新型を投入したとしても盛り上がらないと思うのです。
政府はEV普及のため新規参入組が売りやすい環境を作るのではないでしょうかね。
それが無ければ日本でのEV普及は失敗になりそうですよ。
書込番号:23048777
0点

テスラユーザーはZESPとは関係ないですし、スーパーチャージャーとビジター充電で問題なく運用できてます。
テスラユーザーからすると、ZESPの改定でEV終わりって主張は滑稽に見えると思いますよ。
書込番号:23048802 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナオタン00さん
そうですね。 本当は国策で進めたいのは水素自動車なんでしょうけど、
水素ステーションは1か所で5億円は掛かるので普及はかなり時間がかかりますし、
日本以外は簡単なEVに狙いを定めていてガラパゴス状態になりそうなので。
T社はEVに切り替わると、HVと比較して部品点数が10分に1になると分かって、
T社グループ全体で警戒心が強く、本気で踏み出せない心情が見え隠れしてますしね。
早く本腰を入れて欲しいものです。
書込番号:23048813
1点

テスラはどのモデルでも価格に見合った風格がありますけどリーフはどうみても250万円位の車にしか見えませんからどうしても充電で元を(取れませんが)取ろうと言う気持ちになってしまいますよ。
テスラ3を仮設テントで作っていると批判食らってましたけど何でもトップダウンで出来る企業と役員が多過ぎて判子が沢山いる会社との違いもありますね。
トヨタは輸送費のかかるバッテリーやPDMを車体と同じ工場で作る見たいですけどそれが上手くいけばトヨタの電気自動車は安くなりますね。
書込番号:23048838
2点

>Brownie.jpさん
テスラはゼスプの改変とは関係ないと思いますが、日本を走るEVの大多数がリーフで充電器の数も日産が大半を占めるという現状を考えると、日産の政策で近い将来のEVの在り方が変わるのは否めません。
噂されてる費用体系だと外充電は大幅に減り、遠出を多くする人はEV以外の車に乗り換えるケースも増えて来ると思います。今現在は内外価格差でモデル3は実質500万円台半ばからとなっており、富裕層の方しかなかなか買えない金額ですから、欧米の様に販売トップ10に入ったりする事は難しいと思います。
書込番号:23048844
2点

水素ステーションは今の方式からガソリンの様にジョボジョボ入れる方式になってからが普及の鍵ですし、そうなれば危険性も輸送も今のガソリンスタンドと変わらなくなります、100年先で見れば必ず必要な技術ですからトヨタには期待です。
書込番号:23048847
1点

>main89523さん
この掲示板は原則伏字は禁止されてますので、トヨタでいいんじゃないですか。皆分かってる事ですし(笑)
書込番号:23048852
1点

そのうちオール電化の深夜割引も廃止されるなんて事もあるんですかね
自宅充電もエコキュートなども考えると恐ろしいですね
書込番号:23048910
2点

>Brownie.jpさん
EVですので一応テスラも入れただけです。
モデル3をもってしても到底国内でEVの普及を語る様な数字にはなりえません。
お国がEVの普及を考えるなら日産、トヨタ、ホンダ、マツダ、三菱の国産勢に頑張ってもらう環境が必要と思います。
これまでは日産が牽引してきたわけですが、新規参入組も日産と同等以上の充電環境がないと売れないでしょう。
他社が良い条件を出せば老舗の日産も負けられません。
つまるところ各社同じ様な好条件でEV普及に参戦せざるを得ないはずと勝手に妄想しています。
書込番号:23049239
1点

東京モーターショーのトークイベントでは、日産として充電の利便性を高めていく事が重要だと考えている、と発言されてました。
料金に関しては、誰でも加入できるような他の充電カードより高くする事は常識的に考えられないでしょう。
もしそうなったら、そちらの充電カードに乗り換えればいいだけですしね。
書込番号:23049313 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

takeotaさん
私の妻も乗る前エアコン多用してます,良い機能だとは思いますがこの機能がない車に乗るとブーブーいわれそうです(笑)
自宅からならリーフスキルを使ってAmazonのアレクサなどAIスピーカーで賄えそうですが、外出先は難しいですね。
私は自宅での充電がほとんどなので、いま話が出ているZESP3の内容では恩恵はなさそうです・・
書込番号:23049364
1点

今日私もディーラーに確認してきましたが、今まで出ている情報で間違いないようです。
さらなる追加情報としては、ZESP3からはコネクテッドサービスは別になります。
ZESP3料金はあくまで充電部分の料金で、コネクテッドサービスについては別途年間6000円が必要になります。
ちなみにZESP3には完全な都度課金プランもあり月額500円?くらいで、都度料金が10分500円になります。
急速充電が基本10分500円になって、ZESPに入ることでそれが定額料金払うことで割安になるという解釈の印象です。
(無料回数超えた後の都度料金がプランごとで変わるため)
またZESP2に入っている人は入った時点から5年間継続できることは教えていただいた通りでした。
営業の方は本当に困っているようで、本部の方針とは異なるようですが、顧客に連絡してZESP2会員を一旦解約して再度
入りなおすことで、とりあえず今後5年ZESP2を維持することを提案する、、、しかないと言っていました。
中古はZESP3が始まった時点で(タダでさえ厳しい)市場が成り立たなくなることが予想されますね。
(私の場合は家庭用蓄電池として将来的に安くe+が買えると嬉しい気もしますが)
マイナーチェンジの内容は把握されていませんでしたが、少なくとも現状、本体価格が高いわりに値引きがしにくく、残価が定価ベースで100万安いノートと同じで、ついにランニングコストにメリットがなくなればリーフ購入する人はよっぽど少ないでしょうし、ノートe-powerより大きな車が欲しい人は他社に流れるでしょうね。
マンション等居住の人に今まで充電無料を文句に売ってしまっているため顧客とのトラブルも頻発するでしょうし、1か月前というタイミングで突然知らされた販社は本当にかわいそうです。他人事ながら日産ディーラーの営業じゃなくてよかったと心底思いました。
いつかはこうなることは予想されていたとはいえ、もっと緩やかにやらないと、歪が一気に表面化してしまいますね。
ただ、あまりに高い都度充電ですとバッテリー容量が少ない今後出る他社EVも含め「走りの愉しみ」を訴求点にしても
十分に楽しむことができない気はします。楽しむ場所まで往復できませんからね(笑)
書込番号:23049386
14点

10分500円だと、ビジターと同じなんで無料プランの存在意義がないと思うんですが。
書込番号:23049479 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産自動車は6月18日、一部国内販売会社の店舗にて、電気自動車(EV)『日産リーフ』購入者を対象とした家庭用電力の代理販売を今年度後半より開始すると発表した。
https://s.response.jp/article/2019/06/18/323563.amp.html
これとセットで発表するのかな?
自宅充電が定額で充電し放題とか。三菱もやるようですし。
書込番号:23049499 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Brownie.jpさん
そのあたり、どんな特典があるのかわかりませんが、レンタカー割引は継続してあるようです。
書込番号:23049667
0点

ZESP3移行後も日産だけは店舗内充電施設の
「パスワード充電無料」で既存顧客を繋ぎとめようと
しないのでしょうか?
もしかして「家庭用電力の代理販売」実現の際に
導入した人の特典として、パスワード充電を活用
したりするのでしょうか?
昨日、申請していたZESP2の充電カードがやっと
届きました…使用期限は2024年10月末でした
私のZESP2の期間が終わる頃は、どんな状況に
なってるのでしょうかね
先代30kwリーフを中古で購入して約2か月
中古電気自動車のコスパの良さ+「運転オモロイ」と
思ってるので、ZESP2が終わる5年後も電気自動車を
選んでると思いますが
書込番号:23049807
5点

パスワード色々ありましたね。 ゴーゴーニッサンを数字にしたり。
利用した事は無いですが数年前、我が家直近の急速充電器には充電カードがヒモでぶら下げてありました。
付き合いのある日産ディーラーは、もう5年も乗ってるのだから
今度はスカイラインとかに買い換えろとウルサイ。
ZESP3とかリーフの件を確認しても、日産リーフに興味が無いらしく何も教えてくれません。
書込番号:23050077
2点

10分500円、、500円だといまどきのエンジン車なら3L給油して50km以上走りますが、劣化したAZE0で10分では全く太刀打ちできませんね。日産さんにエンジン車に乗り換えなさいと後押しされてるような気になります。
書込番号:23052785
16点

世界の車業界を見ての意見ですが
今後EVが主流になっていくのは間違いありません。
ガラパゴスJAPANだけの為にガソリン車が残っていくような事も製造コスト面から考えられないと思います。
ただ、日産が実質的値上げをするのは、安定的な利益確保の為に他車メーカーとの談合が考えられます。
ZESP2の様な価格的なメリットは無くなりますが、充電器の拡充と高速化等で利便性が上がる事を願うばかりです。
書込番号:23053448
4点

>nabi0626さん
>ZESP3移行後も日産だけは店舗内充電施設の
「パスワード充電無料」で既存顧客を繋ぎとめようと
しないのでしょうか?
それは無いようです。4000円、6000円、10000円コース(三年間はそれから−1500円)のどれかに入ってくれということのようです。
私も今ZESP2に入るためにリーフの新車か中古を買うかどうか非常に悩んでおります。
書込番号:23054125
2点

東京在住のものです…。
とにかく今回の1件で衝撃を受けております。
初期型 2012年モデル タイプGを乗っており、全走行距離は 31.000Km程です。
昨日は天気がよく久しぶりに、遠出?をして埼玉県の行田にあるさきたま古墳公園に行って来ました。
往復150Kmくらいながら、日産の急速充電を何と 4回もしなければならない位
バッテリーは弱っており、これから寒さに突入が毎年大変です暖房は電気ヒーターのようなもので
毎年真冬でも使った記憶がないくらいで、唯一グリップヒーターとシートヒーターをつけたり
消したり…トホホ。
ZESP2の有効期限が、2017年末迄あります。
しかしながら、有効期限が急に終了し、ZESP2→3に変更が余儀なくされるアナウンスになったら
気に入ったリーフとおさらばも考えております。
ノートのe-Powerか迷っている有様です。
書込番号:23054468
0点

>nikorrさん
ご心配です。
ノートE-POWERも悪くありませんが、中古のリーフも良いのではないですか?
現行型40kwhが200万円台で、しかも、ZESP2が実質4年くらい無料で購入できるのではないでしょうか?
私はお付き合い等の事情でガソリン車に戻る予定ですが、いろいろなしがらみが無ければリーフの中古も魅力的と思います。
書込番号:23054501
1点

>ナオタン00さん
ZESP2の 4年間充電無料 は対象車種が絞られており、
リーフ40KWは対象車種に含まれていないとディーラーに言われましたよ。
どちらかと言うと走行距離に苦慮しそうなモデルだけサービスで付けていると。
書込番号:23054532
1点

>main89523さん
ご返信ありがとうございます。
そうでしたか、無料サービスは現行型中古車には無いのでしょうかね。
しかし、中古車がお得に購入できればZESP2の料金を4年払ってとしても5万円強ですから十分検討の余地ありと思います。
私もしがらみが無ければ検討しておりました。
書込番号:23054582
0点

今、日産の中古のお店の方と話しましたが
今持っているZESP2のカードは有効期限満了まで使えるのを確認しました!
それでいままでどうり、同様の使い放題のサービスが受けられる、とのことです。
リーフと、おさらばは避けられそうです。 (^^♪
どなたが言われていたように、この段階で急遽 ZESP2を退会し
再度、期限前すべりこみ間に合うならやりたいです。
しかし事務手続きが遅れ間に合わなかったら、地獄のZESP3 になったら
目も当てられないですが…
書込番号:23054689
2点

現在加入しているZESP2を解約して新たに加入する特別策があるようですが、
現ZESP2解約と新ZESP2加入の書類が22日までに本社に届かなければダメなようで、
19日がディーラー定休日なので20日に書類を作成しないと滑り込めないとのこと。
私は来年の2月で現ZESP2が切れてしまうため、入り直すか明後日までに
決めようと思っています。
書込番号:23055148
0点

>Horizontal-6さん
ご回答ありがとうございます。
・・・そうなんですね、なかなかキビシイ運用になるんですね
ただ営業さんによっては「パスワード変わったら教えて?」と
言えば、教えてくれる人もいるかも?ですね
(最近転職したのでカード審査落ちるかも?みたいな話の中で
上記の話をしたような)
リーフの特徴、諸々理解した上での購入ならば幸せになれるかと
(少なくとも冬を迎える前の私は幸せです)
ただコスパ的には新車より高年式の中古を買って、5年間のZESP2
期間中に乗りつぶすくらいの気持ちでガンガンお出かけした方が
さらに幸せを感じるかも、とは思います
私の妄想ではウチのリーフは5年後のZESP2終了時には、8年落ちで
10万q近く走っていることになります
今は12セグ・満充電で200q走れることになってますが、5年後に
9〜10セグで120q以上走れる程度のバッテリー劣化に抑えたいと
日々バッテリー管理?しています
満充電で100q以下の走行しかできなくなったら、廃車して深夜電力の
電気を日中に使うための「蓄電池運用」も考えています
書込番号:23055340
1点

度々です…
今日朝10時ころに、EVカスタマーセンターに連絡し今回のこと(ZESP2→ZESP3への移行)のことを
ざっくばらんに聞こうと連絡しましたが、朝から問い合わせが多くパンク状態らしく
折り返し連絡をくれるtなりました。
しかし連絡があったのは、夕方近くで
内容は、カスタマーセンターの人から早急に退会手続きと再会手続きを
行って下さいとの事でした。
NISSANの方から進めているようでした。。
明日は休みなので、水曜日朝から忙しくなりそうです。
書込番号:23055812
2点

すみません、誤字でした。
再会手続きを→ 再開手続き です。
書込番号:23055820
2点

今のこの状況が凄い嫌ですね。
最新の情報をくまなく探してるユーザーは再契約で何とか延命して。
もっとライトなユーザーは日産の正式なリリースを聞いてから駆け込んだら間に合わないのか?
そんな理不尽な!
普通は大幅なプラン変更の為移行期間として半年設けています。
その間に再契約を結ばれる方は新たに契約を結んで頂く事で。
あと5年は現行のプランを継続頂けます。とかキチンとした説明、ユーザーへの配慮が有るのが普通では無いの??
日産からの発表は何も無し。営業マンには伝える、が日産問い合わせセンターは何も知りませんで何も答えれない。で…発表の前に再契約は受付終了!
最悪の対応だと思います!
書込番号:23062711 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

先週、現在加入しているZESP2を退会し、新たにZESP2の更新手続きを行ってきました。
この手続きでの注意点は、退会は11月末!更新したZESP2が使えるのが年明けの
1月中旬以降!とのことで、ZESP2が使えない期間が1ヶ月半程度あるとのことでした。
ちょうど冬休みでお出掛けが多くなる時期に充電放題が出来ないとなると厳しい選択
でしたが、私の場合、30分急速充電しても40km位しか走れませんので、10回しか
充電出来ない4000円のプランだと133kmしか走れない(30円/km)計算になりますので
更新する選択をしました。
ただ、試しに12月1日に日産ディーラーの急速充電器で退会したはずのカードで認証
してみたら、普通に充電出来てしまいました。
後から請求がくるのかもしれませんが、16日以降にまた退会したカードで充電して
みたいと思います。
書込番号:23086512
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「日産 > リーフ」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
7 | 2021/03/03 12:24:02 |
![]() ![]() |
6 | 2021/02/23 21:13:17 |
![]() ![]() |
11 | 2021/02/14 16:28:12 |
![]() ![]() |
33 | 2021/02/11 23:28:57 |
![]() ![]() |
4 | 2021/01/25 15:22:48 |
![]() ![]() |
30 | 2021/02/12 10:53:52 |
![]() ![]() |
8 | 2021/01/21 10:38:12 |
![]() ![]() |
27 | 2021/01/26 13:40:38 |
![]() ![]() |
38 | 2021/02/23 12:11:02 |
![]() ![]() |
2 | 2021/01/08 20:23:24 |
リーフの中古車 (全2モデル/955物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
1〜428万円
-
3〜439万円
-
27〜240万円
-
50〜425万円
-
90〜452万円
-
137〜495万円
-
59〜279万円
-
230〜298万円
-
168〜419万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月3日(水)
- パープルフリンジの解決策
- 動画編集や大学用ノートPC
- 音質が良いイヤホン選び
- 3月2日(火)
- 録画した番組フォルダ分け
- レンズフードのおすすめは
- 動画編集向きノートPC選び
- 3月1日(月)
- 子供の撮影用レンズ選び
- 大学のレポート作成用PC
- FMの受信感度の改善策
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】TECONO用
-
【おすすめリスト】モニター
-
【おすすめリスト】AW 蕨店 様 代替PC候補
-
【欲しいものリスト】NR200でのmini PC
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- まな板から直接ポイ! シンクの扉に”ぶら下げられる”折りたたみゴミ箱が超便利!
ゴミ箱(ごみ箱)
- 人気の低温調理器に新モデル!「BONIQ 2.0(ボニーク2.0)」は格段に使いやすい
その他調理家電
- サウンドバーの“音楽再生能力”を本気チェック! 注目の11機種をレビュー
ホームシアター スピーカー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





