マザーボード > ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0
初心者です。
先日初めてマザーボード、CPUとメモリーを交換し、ここでWindows7の再インストールなどを進められ。 結果的にパソコンライフが復活した者です。
さて、また新たな小さな問題が発生しました。
音楽などを聴くときに後付のLogitechのZ4スピーカーからの音が毎秒ごとに途切れてしまいます。 どうやらRealtek HDオーディオマネージャーが認識、不認識を繰り返してるようです。
マザーボードのピンの問題かと覗いても、結果は変わりません。
小さなことだと思いますが、どなたかコメントをいただけたらと思います。 お願いします。
現在の仕様はCOREi5 2400、ASUS P8H67-M-PROV3(マザー)、DDR3 4GB、SSD(メイン)、HDDサブです。
書込番号:13257047
0点
試しにRealtek HDオーディオマネージャーのプロセスをタスクマネージャー上
から殺したら症状は治まるでしょうか?
書込番号:13257391
![]()
1点
まずはドライバーの再インストールですかね
>マザーボードのピンの問題かと覗いても、結果は変わりません。
ピンてなんでしょ?
Z4て事は背面のAudio Jacksに接続ですよね?
ちなみに小さくはないですよ!その状態じゃストレスでしょ!!
書込番号:13257497
![]()
1点
イヤフォン/ヘッドフォンでも何でも良いから他のSPでもノイズはでますかね?
出るならPC側なんでしょうが、SPを変えてノイズが出なければ・・・ハズレのSPかも?
書込番号:13257974
0点
皆さん、早速のコメントをありがとうございます。
カメカメポッポさん、このSPは約5年程使っている物で、他のSPでも同じ症状でした。
がんこなオークさん、ドライバーの再インストールやアップデートは良い方法ですね。
ピンとは、他のマザーボードから差し替えた物です(自分でもよくわからん説明)。
はい、背面のAudio Jackに接続です。
Springbokさん、オーディオマネージャーをタスクマネージャー上から消すと症状が治まりました。 でもなぜ? 理由がわかりますか?
書込番号:13258271
0点
マザーボードI/Oパネル部のミニジャックのプラグ挿入検知用接点の接触不良の可能性
があります。
何度かミニ・プラグを抜き差ししても直らないか、または一度直ってもすぐに再発する
ようでしたら、マザーボードの物理的不良ですので初期不良で交換してもらいましょう。
海外在住の方の様ですのでマザーボードの交換が不可能な場合には、取り敢えずの
対症療法として Realtek HDオーディオマネージャーのプロセスを常駐させないように
Runコマンドウィンドウより "msconfig" を走らせスタートアップ項目から除外しておき
ましょう。(添付画像 参照 XPでの例です)
Realtek HDオーディオマネージャーがバックグランドで起動していなくてもオーディオ
デバイスとしての基本的な機能には影響はありません。(自分のPC環境では、
Realtek HDオーディオマネージャーの必要性を全く感じないのとメモリを浪費されるのが
嫌なので、レジストリレベルで常駐を解除しています)
書込番号:13258423
2点
マイク以外の他の色の端子も試してみましたか?
書込番号:13258721
0点
お〜寒い! 皆様おはようございます。 オーストラリアは現在冬です。
さて、とてもおかしな現象が発生しました。
Springbokさんの始めにおっしゃったオーディオマネージャーをタスクマネージャー上から消す方法では問題なく音が流れます。
二番目のmsconfigでのスタートアップ項目から除外し再起動では、また、音が毎秒ごとに途切れてしまいます。
マザーボードの返品、交換は可能ですが、また一からの組み立て、Windows7の再インストール、他のソフトのインストールを考えると良い方法とは思えません。
何か知恵はございませんか?
がんこなオークさん、他の色の端子も試してみましたが、音は鳴りません。 困ったな?
書込番号:13259135
0点
Takashi.Iさん、
オーストラリア在住でしたか。季節は日本とはまるで逆ですね。でも日本との時差がほとんど
ないのは良いですね。
> 二番目のmsconfigでのスタートアップ項目から除外し再起動では、また、音が毎秒ごとに途切れてしまいます。
タスクマネージャー上では当該プロセス(RAVCpl)は走っていないのですよね?
> 他の色の端子も試してみましたが、音は鳴りません。
特定のミニジャック内部のプラグ挿入検出用接点の接触不良ではなく、プラグ挿入検出用抵抗
マトリックス回路系あるいはCODECチップそのものが不良なのかも知れません。
> 何か知恵はございませんか?
ものは試しですが、Realtek HD Audioドライバーをアンインストールして、MS Windows標準
HD Audioドライバーに戻されてみてはいかがでしょうか?
それで駄目なら、Realtekの本家本元のサイトから最新のドライバーソフトをダウンロードし
再インストールしてみること位しか対策を思いつきません。
書込番号:13260222
![]()
0点
Springbokさん,
早速のコメントをありがとうございます。
こちらの冬は日本の冬に比べると随分暖かいですよ。 都市にもよりますが、僕の住んでいるメルボルンは来月に桜が咲きます。
さて、Springbokさんの最後に述べられた知恵を実行したいと思います。
また、結果が分かり次第、報告したいと思います。
書込番号:13260748
0点
Takashi.Iさん、
フロントオーディオパネル接続の件をすっかり失念しておりました。
次の点についても念のため点検・確認を行っておく必要があると思われます。
PCケースのフロントオーディオパネル接続用コネクタは "HD AUDIO" または "AC'97"
のどちらの端子をマザーボードのピンヘッダー(AAFP)に接続されているのでしょうか。
どちらの端子(HD AUDIO or AC'97)が使用されているかによって、UEFI(BIOS)の設定
を正しく合わせないとオンボードオーディオの入出力端子系がおかしな動作をする
ことになります。
尚、UEFIの設定は英語版Manualの2.5.7 Onboard Device Configuration (P2-21)の
Front Panel Type に説明があります。
もしご使用のPCケースがかなり古いタイプの場合には、フロントオーディオパネル
接続コネクタは AC'97仕様専用となっている可能性があります。(単一のコネクタ
でどこにも表記がない場合)
この場合には UEFIのFront Panel Typeの項目を "HD" ではなく "AC97" に設定して
下さい。
書込番号:13261699
1点
皆さん、返信が遅くなりました。
現在の、状況にあまり変わりは無いですが、BIOSアップデートや、マザーボードのドライバーを機を見て入れ直してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:13282187
0点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ASUS > P8H67-M PRO REV 3.0」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2018/02/28 10:50:09 | |
| 9 | 2013/05/22 19:32:28 | |
| 5 | 2012/11/10 1:30:09 | |
| 0 | 2012/05/08 10:58:25 | |
| 2 | 2012/05/06 10:30:20 | |
| 4 | 2012/05/03 23:12:09 | |
| 1 | 2012/04/28 20:53:36 | |
| 0 | 2012/03/12 23:46:57 | |
| 5 | 2011/10/25 16:10:54 | |
| 5 | 2011/10/01 2:13:09 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)











