CX-5 2012年モデル
1618
CX-5の新車
新車価格: 205〜352 万円 2012年2月16日発売〜2016年12月販売終了
中古車価格: 45〜695 万円 (742物件) CX-5 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-5 2012年モデル絞り込みを解除する
自動車 > マツダ > CX-5 2012年モデル
先週は、長野方面のスキー場に行ったのですが、一晩に70cmを越える大雪で、
駐車場でCX-5は、雪に埋まってました!
仲間の車も同じく埋まって、大勢で、2時間近く掛かって、掘り出して、いざ!発進!
BMのFFは、動かず、5,6人で押して、何とか脱出!
トヨタのヴォクシー、AWDも同じく、動かず、大勢で乗車して車重を増やして、何とか脱出!
スバル、レガシィは、少し空転するも難なく、脱出!
そして、自分のCX-5 AWDは、5人乗車も動かず、何人かに押して貰って、やっと脱出しました。
そこで、ショックだったのは、同じ条件で、エクストレイル AWDが簡単に脱出した事です。
停車の方向や始動場所など、条件は、全く同じじゃ無いですが、スキーを遣る仲間の前で、
CX-5の残念さが露呈したのが悔しかったです。
道中の走行性能には、全く問題無いのですが、去年も、志賀の駐車場でスタックしたので、
CX-5は、余り、雪に強くないです。
新型への乗換も考えてましたが、これでは、トヨタのカローラフィルダーの4WDより悪いです。(前車)
また、スタックする様なら、買換えは、エクストレイルかフォレスターでしょうかね?
それにしても、ガッカリ!でした。
書込番号:20584789
49点
>Kouji!さん
それ程の悪条件で何も使わず脱出となると、フォレスター、パジェロ、ランクル等のクロカン4駆を選ぶべきでしょうね。
昔ディーゼルのパジェロに乗っていましたが、ひざ上まで積もった雪道でも余裕で走れましたね。
CX-5は街乗り四駆でしょうからしょうがないんじゃないでしょうか。
(スノーヘルパーやスコップでしっかり除雪をすることで脱出は容易になると思いますが)
ただ我が北海道でも平地でそこまでの積雪は稀なので、そのためにクロカン四駆を買うのもなぁ。と言う気もします。
書込番号:20584853
30点
多分どの車もギリギリだったと思いますよ
その日の雪道に合ったスタッドレスタイヤを履かせていた車が上手く脱出できたのだと思います
もしくは一番最初にアクセルを強く踏んでしまってタイヤの下をアイスバーンにしてしまったのかも知れません
デフが力を逃がしている場合は左足でブレーキをタッピングしながらアクセルを踏んでデフを騙す脱出技も有効ですよ
書込番号:20584872
39点
とはいえ一番の解決方法はチェーンを巻く事なんですがねー・・・・・
書込番号:20584877
23点
ドライバーの技術の違いが、一番大きいのではないですか?
1/15、滋賀県余呉町まで雪道走行を楽しみに行きましたが、全く問題なかったですけどね。
貴方のお金で買ったCX-5を気に入らないのは、大変不幸なことですね。
書込番号:20584911
61点
CX-5をフォレスターやエクストレイルと比較するのが間違っている。
CX-5はヴェゼル、ハリアーなどと同様にオフには向かないSUV風の車。
書込番号:20584924 スマートフォンサイトからの書き込み
73点
私もタイヤの性能とアクセルワークなどの操作の差ではないかともいます。
正直、以前にランドクルーザに乗ってましたが、スタックするときはしてました・・・
舗装路の雪上にて同じコンディションであれば、4WDの車であれば車庫だしくらいでは
それほど差はないかと思います。
車種での差はデフケースなど下回りの最低地上高が低いと雪にひっかかり抵抗になるので、
そのあたりに差があったのではないでしょうか?
せっかくのCX-5なので、見直してあげてください!
書込番号:20584964
20点
腕の差だね。
俺も初代CR-Vで似た様な状況何度も体験したけど、人に押して貰ったなんて一度も無いけどな。野沢や北志賀、苗場等、行ったけど。
書込番号:20585057 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
フォレスター(スバル車)は、シンメトリカルAWDだから、高速道路から荒れ地までオールマイティに走破できるんです。
シンメトリー(水平対向エンジンレイアウト)AWDは、ポルシェ、ロールスロイス、フェラーリなど含めた世界中の車の中で、唯一スバルだけです。
なんちゃってAWDが多い中で、スバルは、本格的AWDです。なお、エンジンが縦に配置してある車は、BMWのFRが有名ですが、スバルも、古くから縦配置の水平対向シンメトリカルAWDを販売しているのですよ。
書込番号:20585096
25点
新型に乗り換えましょう!
書込番号:20585143 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
私も深い雪で同じように脱出できないことがありました。
CX-5(AWD)の前はCR-Vに乗っていたのですが、
CR-Vで脱出できるような感じの雪でもスタックしました。
押している人に聞くと後輪が左右とも動いてない。FF状態になっていました。
ディラーに問い合わせると、深い雪で無理がかかると保護のためFFになるとのことです。
リアデフの容量が小さいから無理できないのかもしれません。
書込番号:20585157
31点
web CG のインプレによると新型のCX-5の雪上性能はベタ褒めされていますね。
http://www.webcg.net/articles/-/35713
ところでスレ主さんのスタットレスタイヤはいつ頃の購入ですか?
タイヤ溝は十分ですか?
書込番号:20585175
17点
スタックの原因や脱出に手間取る要因は
色々あるので横に置いておいて
マツダのAWDに限らず
電磁クラッチでトルク制御してるのは
X-トレイルみたいに
ある程度スピードが出たら強制解除でいいから
スイッチで直結にできると
雪国では、とてもありがたいですね。
書込番号:20585238 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
>Kouji!さん
エクストレイルが脱出できたのは、前輪後輪トルク比率を50:50に固定するモードによるところが大きかったのかもしれません。
書込番号:20585307 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>Kouji!さん
おっしゃっていること、よくわかる気がします。そうだろうなって、なんか情景が浮かんできます。
エクストレイルだけは試乗しかしたことないのでよくわかりませんが・・・まぁそうなんだろうと・・・
それとは別のことですが、
私なんか、20cmぐらい積もったあとの圧雪で、2WDの軽自動車2台が登れる5cmぐらい高い駐車場に上れなかったことありますよ。
その時は、スタッドレスの性能差が大きかったせいもありますが・・・
確かに、雪道での0発進は弱いかなぁと感じてはいますが、走行については運転がラクなので気に入っています。
ところで、感覚的なものですけど、レガシィはバランス的に優れているのか、雪道でも難なくこなしたりしますが、
フォレスターは、レガシィに比べるとかなりいまいちに感じます。
できれば、一緒に行った人の車を運転させてもらって・・・・せめて自分で発進だけでもやってみると後悔しない
車選びができるかなとおもいます。
書込番号:20585311
11点
ドライバーはPCでいうところのOSです。いかに優れたハードでもそれを司るOSが弱くちゃ..。
>また、スタックする様なら、買換えは、エクストレイルかフォレスターでしょうかね?
ジープ!
書込番号:20585314
14点
雪国で10年フォレスターに乗っています。
その間雪でスタックしたのは1回だけ。
雪に対する信頼度は抜群です。
そんな私ですが、次の車は迷わずCX5にしまました。車選びの基準が雪への強さだけではないですから。
タイミングの問題ですが、今春発売のスバルXV、1年後のフォレスターならCX5のライバルになったかもしれません。
あとマツダの雪国での評判は悪くないですよ。
書込番号:20585333 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
スタックするしないって、ある程度車の性能も重要ですが、やっぱりドライバーの腕と判断力かなと。
雪国で車高の低いFR乗ってましたけど、本気でスタックしたことは一度もないですよ。
スタックしそうなら、スタックする前に車止めてスコップで雪かきすればスタックしません(笑)
過信すると埋るのが雪道のスタックかな。
ちなみになんですが、駐車している場所でそのまま埋まった訳ではないですよね?
エクストレイルの自分の意思で50:50のロックに出来るっていうのは確かに安心感ありますけどね。
書込番号:20585481 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
ちなみに、身内がCX-5乗っていて、私もたまに運転しますが雪道での安心感はとてもありますよ。
多少雪深いところでもスタックするかも?というような不安感感じたことはありません。
とても良い車だなと。
書込番号:20585499 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
私は、2015年式のCX5のAWDに乗っていて、先日群馬県の南部で滑ってガードレールにぶつかり、助手席のドアが取れかかり、ライトが割れ、車軸が曲りました。もちろん、スピードは40キロしか出しておらず、スタットレスは着用しておりました。
その時、後ろタイヤが滑ってしまったのですが、後ろタイヤが滑ってしまう事が頻繁にありました。
以前は、ムーブの4WDに乗っていましたが、こんな事一度も無かっので、ショックでした。
CX5のAWDて本当に信頼出来るでしょうか?
書込番号:20585572 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>マイナーチェンジ後さん
AWDであろうとスタッドレスであろうと滑る時はどんな車でも滑ります。
書込番号:20585659
37点
>待ジャパンさん
そのキャタプラタイプもアイスバーンには弱いですよ
方向転換しようと横をアイスバーンの斜面で横を向くと滑り出します
昔駐車場の小屋に斜面を滑落してぶつかりそうになりました・・・・・・・・
書込番号:20585690
7点
説明不足ですみません。私が言いたいのは、いつも後ろタイヤが滑る事です。前タイヤは滑りません。
なので、フルタイム四駆や二駆と四駆で手動で切り替え出来るのに比べて、AWDは雪道には劣るのでは?
書込番号:20585714 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>マイナーチェンジ後さん
人は大丈夫でしたか?大変でしたね。
軽は車重が少ない分、スタックしても回復しやすいのかな?と思いました。
書込番号:20585715
6点
cx5は、多数のセンサーを駆使して、毎秒200回程度の制御によるAWD となっているようなので、今後プログラム改良による雪道走行性能の向上が期待できそうです。
書込番号:20585745 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Kouji!さん
他のSUVが脱出できてCX5がスタックしたらガッカリくる気持ちはわかりますね
心中お察ししますが雪道での単独事故 SUV RV スバルが目につく様な気がします
SUVなんて重心高い車体重いで滑りやすくて当然AWDでスタート等で滑らないから安全と錯覚してブレーキで破綻ってパターンが多いのかな
要はドライバー次第ですので雪道は安全第一でいきましょう
書込番号:20585830 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>マイナーチェンジ後さん
事故残念でしたね。
普通AWDの駆動配分は後輪より前輪に多くかかってるはずで、後輪だけがいつも滑るのは異常な状態ではないでしょうか?もちろん道路状況は刻一刻と変化しますから、絶対無いとは言えませんし滑る感覚も人によって違うでしょう。
取りあえずは、マイナーチェンジ後さんの車固有の現象かCX-5全体の現象かで切り分けをしないと何が悪いのか分かりませんね。ディラーには相談してみましたか?センサーの不具合なども考えられると思います。
書込番号:20585835
8点
CX-5のAWDシステムは軽自動車並みに小さいと言われていますね。記事で読まれた方も多いかと思います。トランスファーやリアデフのことですね。だからこそAWDでも燃費が良いと。
ただそんな小さなトランスファーがディーゼルターボのビッグトルクにいつまでもつのか疑問が残ります。コンピュータがフロントのスリップを予測あるいは検知してリアにトルク配分しなさいと指令を出しても、トランスファー内のディスクが磨耗していては正確に伝わらないと思うのです。
リアへの伝達トルクを監視しながらトランスファーを制御しているなら磨耗うんぬんは関係無くなってしまいますが。
どうなんでしょうね?
書込番号:20585859 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
雪道で一番事故が多いのは四輪駆動です。路面の変化を掴みにくいから。
事故を起こすときは滑って事故るので、FFだろうとAWDだろうと関係ない。
>後ろタイヤが滑ってしまう事が頻繁にありました。
この時点で既に路面は凍結していると思って慎重に走らなければいけませんね。
車重が軽いのはコントロールしやすいですし、滑っても立て直しもしやすい。滑る量も少ないです。
あと、スレ主さんの状況ではタイヤの性能差もあると思います。
新品タイヤと、3年も経った様なタイヤでは歴然の差がある。
書込番号:20585927
14点
人は近所だったので私しか乗っていなかったので、不幸中の幸いでした。
ですが、かなりの衝撃だったのに、助手席のエアーバックが作動しなかったのにも疑問を感じます。
タイヤは、新車購入時にディラーで勧めらたスタットレスで、2シーズン目のタイヤです。冬の走行距離は6000キロ前後だったと思います。
書込番号:20585936 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>マイナーチェンジ後さん
エアバッグはわりと出てこない条件が多いですよ。
http://www.anzen-unten.com/home/a4/b2/safe009.html
書込番号:20585984
10点
>マイナーチェンジ後さん
ご心中お察しします。
ちなみにですが、フロントのエアバッグの作動センサーはフロントバンパーの内側にあります。
ですから、拝見した画像を見る限りフロントにダメージは無いようですので、フロントエアバッグは作動しないのが正常です。
書込番号:20586080 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
積雪地に住んでいます。ここいらではスバルのAWDもよく深雪でスタックしています。
たぶん、ボディーの下の雪が多いのに、タイヤを回しすぎて、タイヤ下の雪が掘れたのだと思います。
そういう時は車重をかけても意味は無いというか、普通スタックした車に人を乗り込ませて重くする事は当地ではしません。
腹がつかえるだけだし、下の雪が掻き出しにくくなるからです。タイヤの下に毛布やヘルパーを入れてタイヤを接地させることをします。
先日救出の手伝いをしたレガシーも車体の下の雪を掻き出さずに、タイヤを回してばかりいるので、
タイヤがすっかり浮いてしまって腹のつかえた亀のようになっていました。
リアルタイムAWDは確実にタイヤを4本回すため確実に全タイヤが埋まっていくようでした。
近くの除雪車に引っ張ってもらうと、楽に脱出していました。
腹がつかえていないのに脱出できなかった話なら、車のせいかもしれませんけど。
書込番号:20586136
20点
>Kouji!さん
スタックからの脱出時,トラクションコントロールはOFFにされました?
四駆だからと言って安心はできないんですね.勉強になりました.
書込番号:20586334
10点
>マイナーチェンジ後さん
1人で乗ってらしたとのことなので助手席のエアバッグは開かないのが普通かもと思いました。
書込番号:20586356 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
マツダのAWDの売りは「軽量」と「小型化」「低燃費」「低コスト」なので、トランスファーから伝達した力を受ける電子カップリングの容量やサイズは、他社よりも小さくあまり総輪駆動で走行すると、電子カップリングの過熱を感知してフェイルセーフにより駆動力分配を停止してしまいます。
マイナーチェンジ後さんが仰った、後輪が滑ると言う現象は加熱が収まると規定値まで駆動力を再分配するのですが、その時の制御と片輪だけのスリップ制御がまだマツダは甘いようです。(三菱・スバル・日産はここら辺が上手い)
ちなみにAWDとミッションの許容量の関係で、他社特にクリーンディーゼル勢は牽引可となっていますが、CX-5の場合ディーラーの説明では絶対にやめてくださいとの事(汗)
ただ最近のマツダ・スズキはAWDの性能向上に力を入れているので(実力も上がってきている)、「車は凄い・運転手が悪い」といった方向に行かづ、こういった声をどんどん吸い上げてより良い物を作ってほしいです(笑)
書込番号:20586369
17点
>eofficeさん
新型CX-5の取説を確認しましたが「自車の重量より重い車はけん引しないでください」とあります。
牽引を行うことはメーカー的には禁止していないみたいですね。旧型は禁止と取説に書いてあるのでしょうか?それともディーラーの経験則何でしょうかね?
書込番号:20586580
11点
こんばんは。Kouji! さん。
最近の評論家のMazda AWDに関する提灯記事を読むと雪に強いと思ってしまいます。
そんな人多いのでは?
書込番号:20586610
15点
Claymoremoreさん
言葉足らずですみませんでした(汗)
私の指す「牽引」とは自車がトラクター(ヘッド車)となり、SUVではありがちなキャンプ設備・モービル・ジェットスキー等を乗せたトレーラーです。
ちなみに三菱なんかでは、「可能であり保障の範囲内でございます」だそうなので、結構社外でもCX-5用アタッチメントを出してきているのだから、「自己責任の範囲」ではなく試験をし自信をもって「可能です!や保障の範囲です!」くらい入って頂いた方が、アウトドアユーザーも安心して使えると思います。
書込番号:20586713
9点
誤字脱字が多かったですね(汗)
失礼しました
(正)私の指す「牽引」とは自車がトラクター(ヘッド車)となり、SUVではありがちなキャンプ設備・モービル・ジェットスキー等を乗せたトレーラーを曳く事です。
(正)自信をもって「可能です!や保障の範囲です!」くらいは言って頂いた方が、アウトドアユーザーも安心して使えると思います。
書込番号:20586781
8点
>eofficeさん
あ〜なるほど、そちらの牽引ですか。
CX-5はお洒落系SUVぽいので、その辺を引っ張って走るのは辛そうですね。
トレーラーヘッドとして使う場合、牽引しているものを止めるためにブレーキに過大な負荷がかかるので想定して作っていなければメーカーとしても止めてほしいでしょうね。
書込番号:20586902
11点
話の内容からして一番残念なのはチエーンを使わないという行動だと思います
金属チェーンがあれば撒かなくてもレール状に引いたりタイヤの下にかませたり出来るのですがねー
もしチェーンを持っていっていないのなら完全な準備不足
緊急用にハシゴ型のチェーンを積んでいれば楽に脱出出来ると思います
SUVの場合ホイールクリアランスが広いのでチェーンを巻く作業なんて簡単なんですから・・・・・・・
書込番号:20586986
17点
AWDスタッドレスにチェーンなんて巻かねえよ!
マツダの今のAWDは、宣伝いろいろやってるからみな騙されてるけど
スバルには到底及んでいないんだよ!!!!!!!!
なんで分かんねえんだ???
書込番号:20587053
27点
>うらわそだちさん
>>AWDスタッドレスにチェーンなんて巻かねえよ!
私もこの冬にスキーに行きましたけど4WDでも走行出来ない道に遭遇しましたよ
4WDとスタッドレスタイヤだから大丈夫と考えている人が一番危ないんですよ・・・・・・
書込番号:20587112
37点
>餃子定食さん
4WDスタッドレスでもスキーで走行できない道って、具体的にどこだ?
北海道でもAWDスタッドレスでチェーン巻いてるのなんか見たことねえぞ。
書込番号:20587148
27点
>私もこの冬にスキーに行きましたけど4WDでも走行出来ない道に遭遇しましたよ
>4WDとスタッドレスタイヤだから大丈夫と考えている人が一番危ないんですよ・・・・・
????
これって自身の事を反面教師として言ってるんですか?
あと最近の電子制御AWDの場合、チェインの装着をあまり推奨していません。
基本AWD車の場合は総輪へのチェイン装着は禁止なので、前か後かになりますがそうすると路面μ判定に狂いが生じて、適切なトラクションを発揮できなく成り、逆にスピンのきっかけを作ってしまったりしますね・・・・・
そもそもスキー場でチェイン履いているAWD車って・・・・
書込番号:20587212
18点
>うらわそだちさん
>>4WDスタッドレスでもスキーで走行できない道って、具体的にどこだ?
幹線道路から外れた長野県の木島平スキー場の近くにある宿の駐車場に上る急なアイスバーンになっていて歩くことさえ出来ない道ですよ
気温がマイナス1度とかのアイスバーンはスケートリンクみたいになっていますよ
もちろん何度も行く宿ですのでチェーンを巻きましたけど(毎年の恒例行事)
北海道よりも気温の高い地域の方が雪道は全然滑りますよ
ちなみにチェーンを巻かないで上りはじめると上れなくなって止まった場所から坂道の下まで滑って行きます
書込番号:20587253
27点
それと野沢温泉スキー場の民宿街も急な坂道で道が細いのでドカ雪の時とかってチェーンが必要ですよ
それと今シーズンチェーンを巻いた場所は湯田中温泉から渋温泉に向う途中の細い急なアイスバーンの下り坂で巻きました(道を間違えた)
幹線道路等は大丈夫なのですがスキー場近くの山道ではチェーンが無いと厳しい場所なんていくらでもあります
本当に到着地までののほんの数100m程度の所が結構ヤバイですよ(坂道の傾斜が強い)
書込番号:20587320
19点
>eofficeさん
>>そもそもスキー場でチェイン履いているAWD車って・・・・
スレ主さんがスキー場で脱出出来なくなっているじゃないですか(笑
考えがあまいんですよ
単純に貴方が経験した事が無いだけでしよ・・・・・・
書込番号:20587351
40点
>餃子定食さん
に一票です。
若いころは毎週のように、平日もナイターにスキー行ってたので・・・
まぁ大自然の脅威?に比べれば、4WDの機能の差など微々たるものでした・・・
それより、潔く2WDでもチェーン巻いた方が圧倒的に走破性は上です。
まぁ最近のスキー場までの道はキレイに除雪されているのでしょうから、
チェーンなんて必要ないという意見もわからなくもないですが・・・
信号待ちで止まっているのに強風にあおられて動き出し、道路わきの溝に落ちそうになったことが2回あります。
止まってるんだもの2WD,4WD関係ないよな〜とか思いつつ、
止まれ止まれ止まってよ〜とか碇シンジみたいなこと考えつつ、ボートから碇持って来ればよかったんじゃね?とか・・・
3回目がないのは、強風もチェーンをすることにしたからです・・・
書込番号:20587402
24点
>eofficeさん
>うらわそだちさん
お二人及びお二人の投稿にナイスを入れている人に言いたいのですが
ちょっと雪道を甘く見すぎじゃないですか
雪道って走れる事はもちろんですが一番重要なのは止まる事なんですよ
4WDとスタッドレスだから大丈夫という考え方は人にも迷惑をかけるのですよ
JAFの行なったブラックアイスバーンや氷盤路での映像を張りますからちゃんと見て下さいね
こんな路面でスタッドレスタイヤ+4WDだから平気と言う感覚が分かりません
平地で何とか車が止まっていますけれども坂道だと考えたら怖く無いのですか
正直こんな路面コンディションの日なんていくらでもありますよ
https://www.youtube.com/watch?v=szSwNK0l_pM&t=12s
書込番号:20587449
36点
自分は北海道しか車で走った事が無いのですが、北海道内でも地域によって冬道の状況や周辺環境は全く違いますね。
道北の極寒の地の路面は、皆様が思われる程滑らないのです。
むしろ、札幌のように気温があまり低くない都心程、ミラーバーンのようなスタッドレスタイヤで走るには厳しい路面が多いです。
降る雪質も北海道のものと本州のものでは全く違うので、踏み固められた雪の路面状況もまた全く違うでしょうし、除雪体制ひとつでも全く違うでしょう!
それらの路面状況を全て見ている訳では無いので軽々なコメントは出来ませんが、ひとつ言えるのはAWDと言っても万能ではないと言うことです。
無理をして取り返しのつかない事になっているのはAWDが多いですし、埋めたらどうしょうも無くなるのはやはりAWDです。
AWDだからと過信せず、路面状況に合わせていつもよりマージンを多くとって運転する。
どの地域お住まいでも、これだけは変わらないと思うのですがいかがでしょうか?
書込番号:20587474 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
ちなみに何故そこまで私がチェーンに拘るかと言うと
過去にチェーン未装着の車にぶつけられているからです
ミラーバーンの下り坂で一時停止して車の流れを待っていたところを後ろからドスンとやられました
まあその時乗っていた車が日産サファリでオフロードコース等を走っていたのでバンパーは元々傷が付いていたので許してあげましたがぶつけた車はラジエターにバンパーが刺さり自走不能になっていました
直ぐに私としてはスキーに行きたかったのですが警察官が来るまで無駄に待たされました・・・・・・・
地方って警察官が来るまで時間が掛かりますし当時はまだその場所は携帯電話も届かない場所でしたので近くのロッジまで電話を借りに行ったりと大変でした
書込番号:20587570
21点
他の方は、どんな感じで駐車してんのかなぁ??
私の場合、駐車中に自重で雪が固められ、下がった(嵌った)状態になり、脱出が難しかった事があります。
車両の下に雪は積もらないので、駐車前に前後に動いて踏み固め、水平(下り)四輪均一荷重状態での駐車を心がけています。
進行方向の除雪を行って、雪を下ろさず(軽くせず)に前へ進んでから雪を下ろしてます。その場で落とすと車の下に入るので。
電子制御の幅を超えた際の、挙動や介入が不明なので、最近のマツダの4WDやGVCは好ましく思ってません。
穏やかにラインを外す事、予想通りの挙動をする事も大切な情報と考えてるので^^;
ただ、走行中の挙動が安定するのなら、少し興味がありますけど^^
今回の場合、駆動方式もチェーンも全く関係無いと感じるのは、変なのかなぁ^^;
書込番号:20587707
11点
四駆にチェーン…。私は持っていたほうが、安心かな。
大昔、ジムニー(1000cc)で苗場に行った時、
苗場の広い駐車場に止めて置いた時ですが、1mを超える新雪が降りました。
バンパーの上にくるほど積もると、雪を押しながら動かねばならず、
雪道最強のジムニーでも、トラクションを稼ぐために、チェーンを使いました。
昔のことなので、金属のラダーチェーンです。
雪が、あと10cmも積もれば、チェーンを巻いたジムニーでも動きがとれなかったかもしれません。
もちろん、係の人が、重機で除雪してましたが、
なんせ車が止まっているので、限度があり、
あちこちで動けない車が続出。粉雪のため二駆だとチェーンを巻いてもスタックしてしまう状況で、
みんな重機で引っ張ってもらってました。
それから、スキー場の近くに暮らしているものとしては、
事故ってるのは、やはり、車種に限らず首都圏ナンバーのSUVですね。
車間距離を取らずに走っているので、危ないなとは、常々感じてます。
タイヤや駆動方式によらず、雪道で事故を起こさないために必要なのは経験です。
経験がなければ、速度を出さないこと。これしかないと思います。
書込番号:20587996 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
例えば、志賀高原の最後の数百メートルとかって、チェーンを付けて登るのが常識ですし。
当然、駐車場で駐車中はチェーンを付けっぱなし。帰りにモタモタして渋滞にまきこまれるのは、ご勘弁って感じですよね^^;
正直、登りで読みの甘い渋滞原因の車両を見ると、下に戻って道を空けろって言いたくなるけど、、大人気ないっすよねぇ?
書込番号:20588492
16点
このスレを読んで思うのですが4WDに乗っている人って駆動力の事しか頭に無いのですかねー
重要なのは駆動力よりも制動力
制動力に関しては4WDも2WDも同じなんですよ
ツルツルのミラーバーンの下り坂の事を全然考えていないですねー
滅多に行かない雪山でたまたま大丈夫だったから良いものの駄目な日は本当にスタッドレスタイヤだけだと無理なんですよ
昔スキーの選手をしていた頃大体1週間に1日の割合でスパイクタイヤ+4WDでも厳しい日がありました
書込番号:20588626
25点
>Kouji!さん
2速発進しましたか?
CX−5はトルク有りすぎるので、2速発進しないと滑りますよ。
書込番号:20588733 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>うしごんさん
そこはガソリンなので大丈夫!・・・なはず・・・
書込番号:20588853
9点
シンメトリーって、爺さんも真ん中に座らなきゃバランス崩れるよ(笑)
て言うか、廉価版のNAってエキゾースト、片側しかないじゃん(笑)
書込番号:20589123 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
日産の車は、スタート時に四輪駆動に切り替わる仕組みがあるのでしょう。これだと滑らず速脱出できます。
雪国の人から見れば、当たり前のことです。なんちゃって4wdではまず難しいと思います。作り方次第ですね。
書込番号:20589414
7点
雪国出身の私はスタックも怖いけど、スタックから抜けて走り出しの途端、ルーフの積雪が落ちてきて一瞬視界ゼロが一番怖かったです。荒業で、タイヤの空気圧を落として接地面を増やして見るとかも有安さんですね。
教習所では、発進を試みて、こいつ、動くぞ!と思っても、勢いを付けようとしてアクセル踏みすぎだと、事態はどんどん悪くなるからね。と教わった覚えが。
書込番号:20589650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
いやいや、雪国の人からみれば、何処の4駆がいいとか悪いとか、そんなの関係ね〜何をくだらないことで騒いでんだろ〜と思ってるよ。
書込番号:20589869 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
まきたろうさん
確かにそうですね(笑)
私は東北の雪国在住ですがAWDでチェイン常備している人は皆無で、逆にペットボトルに川砂入れて乗せてる人の方が多い・・・
そもそもスレ主さんはチェイン云々ではなく、同SUV車は大して苦も無く脱出したのにAWD性能を謳っていた自車は、他社ミニバン並みの性能にがっかりしたとのスレですよね(汗)
結局は心情的な問題と周りの認識なので、チェインを付けても「AWDなのにチェインほしいんだ〜」「チェイン付けてるけど2駆なの?」と周りから思われたり言われたりすれば、脱出できてもスレ主さん的には意味の無い事なんですよね・・・・
書込番号:20590036
10点
>まきたろうさん
まさにその通りですね
雪道ではAWDなんて発進の為の保険みたいなもんですよ
書込番号:20590171 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
これがホントの四駆八苦。
四駆はよんく検討しましょう。
たとえAWDでも、自然の脅威に勝てるとは限らない。あー、わけわかんねー、ダメだー。と自己嫌悪も。四駆は走破性も高いけど値段も高いんで、実はFFオーナーも少なくはないんです。
スタックもだけど、まず、ボンネット超えの積雪をせっせと掻いて、屋根の雪も落として、駐車場から出せるようにすることから始まる雪国の朝。筋肉も痛いし頭も痛い。
・・・以上、雪国あるあるです。
書込番号:20590278 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
一面の白銀の世界から今、戻りました。
今朝もスキー場と向かう道中は、一面の銀世界でした。
皆様、沢山の返信ありがとう御座います。
本来なら、コメントを頂いた方に全て、返信したいのですが、余りにも多すぎて…
今回は、スキー仲間とのツアーのホテルの駐車場です。
前々日からの雪と一夜の70cmにも及ぶ大雪の結果です。
全員総出で2時間以上掛けて、車を掘出して、この位なら、動いて(脱出)欲しいとの
仲間の願いの中での出来事です。
コメントの様に、運転手の腕や操作もいろいろ有ると思いますが、究極の状態と言うか、
AWDの車なら動いて欲しいとの状況でした。
準備として、金属チェーンもスコップも積んでます。
スコップは、車を掘出すのに使いましたが、チェーンは、動かないFFも巻いて無いのに、CX-5に巻く事は、
考えなかったですね。
CX-5が雪に弱いと書いたのは、自分の25年以上のスキー歴で、年間20日位、雪山に通ったのですが、
最初のレガシィに始って、トヨタのなんちゃって、4WDでも、スタックや駐車場で動けなく成った事は、
1度も無かったです。
なのに、CX-5は、3シーズンで2度のスタックを経験しました。
マツダのAWDは、優秀なのか、雪道の走行性能だけは、ピカ一!です。
20年以上前のレガシィに匹敵すると言っても過言では、無いと思ってます。
トヨタのなんちゃって、4WDは、滑って、ヒヤッと!することも多かったですが、スタックとか、
雪深い駐車場でちょっとの無理をしても、スタックは、しなかったですね。
今の感覚は、CX-5では、ちょとの無理も出来ないって感じですかね!
何せ、スタックしたら大変ですからね!
>akkii83さん
> 私も深い雪で同じように脱出できないことがありました。
> CX-5(AWD)の前はCR-Vに乗っていたのですが、
> CR-Vで脱出できるような感じの雪でもスタックしました。
> 押している人に聞くと後輪が左右とも動いてない。FF状態になっていました。
> ディラーに問い合わせると、深い雪で無理がかかると保護のためFFになるとのことです。
> リアデフの容量が小さいから無理できないのかもしれません。
正に、この通りの状況でした。
ディラーの見解が正しいかは、わかりませんが、深い雪は、CX-5の弱点だと思います。
制御的に無理が出来ないAWDなんでしょうかね!
スキーに行く為の車でも有るので、AWD(4WD)は、必須ですし、初代のレガシィの時代から
新車と同時にチェーンも購入してます。
志賀にも毎年通いますが、チェーンを使った事は、無いですね。
常宿の駐車場の急坂がやっぱり、ミラーバーン状で、殆どの車がチェーン無しでは、登れないのですが、
レガシィもトヨタのなんちゃって、4WDも何とか登ってくれました。
その為の保険の為にスタットレスは、BSでしたね。
今年は、CX-5ですので、下の駐車場で諦めます。
無理の出来ない車の様ですから…
書込番号:20590350
12点
まぁ〜雪国だと吹雪いてラジエター正面が凍結し塞がれ、オーバーヒートなんて事も有りますからね(汗)
後はタイヤハウスに雪が詰まってロックし、走行不能なんて事もしばしば・・・・吹雪は勘弁です。
書込番号:20590361
4点
地吹雪が舞うぐらいの凍結路で走ると、気分は風吹ジュン、いや風吹裕矢(c池沢さとし)のときも。スピードは全く桁違いに低いが、4輪ドリフト&多角形コーナリングを体感できることも。(要するに、常人にはコントロール不能)気を付けましょう。
書込番号:20590433 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>全員総出で2時間以上掛けて、車を掘出して
単純に思うのですが2時間も脱出に時間をかけるなら脱出した車に牽引ロープで引っ張って出せばよいと思うのだが・・・・・
25年間もスキーをやっていて年間20日も滑っているならそんな経験なんていくらでもしていると思いますが・・・・・・
書込番号:20590504
11点
まぁ、経験積めば、どのような状況だとスタックするかわかることが多いし、対策も・・・
なので2WDで困ることもないのですが、それを言っちゃ元も子もないわけでして・・・
う〜ん、BSでもダメだったんですか?経験不足から来るものでもないようですし・・・
ガソリンもディーゼル同様、急にトルクかける設定になっているのかなぁ?
出足もっさりと言われてますけど、すでにタイヤにはガッチリトルクがかかってまして、
普通の車の気で運転すると、あっさり空転します。
かといって、ディーゼルの場合ですが、そもそもトルク不足の1500回転以下で走り出すことは難しいです。
誰かが言っていた2速発進は試してみたでしょうか?
それでだめなら、踏み固める前に、数センチ雪かきしとくのが良いかな?10センチもしとけば、あとは勢いで出るはず・・・
>akkii83さん
> ディラーに問い合わせると、深い雪で無理がかかると保護のためFFになるとのことです。
???いろいろやったけど私のはなりませんねぇ・・・
多くの4WD同様、普通?に対角線上のタイヤが空転するだけでした。
書込番号:20590530
10点
>駄洒落封印さん
スゴイスゴイ
才能爆発
書込番号:20590548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>餃子定食さん
行ってることは正しいんでしょうけど、ネチネチしつこいですよね。とにかく感じ悪い。
最後のレスとか「先に脱出した車に牽引してもらったら楽ですよ〜。」くらいで良くないですか?特に最後の一文、全くいらん!相手の気分を害すだけです。
書込番号:20590556 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>にゃ〜さんさん
>>ネチネチしつこいですよね
わざとしつこく書いているのですよ
大雪ってある意味緊急事態だと思うのですよ
ぶっちゃけ脱出手段なんていくらでもある訳で単純に車が悪いといったカキコミをしているのでそうしています
だってチェーンは持っているがFF車が巻いていないから巻かないとか意味が分かりません
書込番号:20590623
16点
>マイナーチェンジ後さん
残念なことになりましたね・・・
ところで気になって、色々試したのですが、むしろ後ろタイヤを滑らすことは難しかったです。
コーナーにオーバースピードで突っ込めば、コーナリングの半径が大きくなるだけですし、
その状態でさらに無理にハンドル切ればアンダーになります(フロントが流れる)
もちろんその状態で、ちょっとドリフト気味にやればリアも流れますが・・・
その条件を成立させる速度とアクセルワークの加減が微妙でした。
あ、もちろんTCS切れば簡単に流れますが・・・
否定するわけではありませんので誤解なきよう・・・謎が残っただけです・・・
書込番号:20590630
4点
>餃子定食さん
> 脱出した車に牽引ロープで引っ張って出せばよいと思うのだが・・・・
ホテルの駐車場って書きましたよね!
牽引ロープ何て使うスペースって何処に有るんですかね?
> 25年間もスキーをやっていて年間20日も滑っているならそんな経験なんていくらでもしていると思いますが・・・・・・
失礼ですが、牽引ロープ何て1度も使った事無いですね!
> 最後のレスとか「先に脱出した車に牽引してもらったら楽ですよ〜。」くらいで良くないですか?
> 特に最後の一文、全くいらん!相手の気分を害すだけです。
正にその通りです。
牽引ロープ何てスペースの有る道路とかで使う物ですよね。
他に手が無いから、全員総出で遣ってた訳で何も知らないで、言いたい放題ですね!
大の大人が集まっての結果ですよ。
やっぱり、スキヤーでも、大雪は、非日常と言うか、イベントなんですよ。
そんな中でCX-5の弱さが露呈しただけです。
対策何て、考えれば幾らでも有るけど、自由度の問題です。
何もなくても、脱出出来た車が有る訳で・・・
悪と書いて、すいませんでしたね。
ただ、一番、残念だったのは、CX-5好きの自分自身ですよ。
>まきたろうさん
> 多くの4WD同様、普通?に対角線上のタイヤが空転するだけでした。
自分の場合は、2度とも前輪だけが空転してましたよ。
だから、>akkii83さんと同じと思いました。
どうなんでしょうね。
書込番号:20590670
18点
要は何が言いたいか?と言うとぶつけてからでは遅いという事なんですよ
ここのスレだと4WD+スタッドレスタイヤで大丈夫的なカキコミを多く見るので警笛を鳴らしているんですよ
昔の強靭な鉄のバンパーを付けたSUVなら雪壁にぶつけて止まるといった芸当も出来ましたが今のSUVの場合はそれが出来ない
また慣れていない人にはそもそも雪壁に自分からつっこむ事も出来ないのですよ
書込番号:20590677
11点
当方、北海道在住ですが、ウインタースポーツを趣味としていないので、CX-5の4WD性能でも満足していますし、チェーンを巻いたこともありません。
ただ、何方かおっしゃっていたように、世の中は自分が経験したことが全てでないですし、実際にチェーンを巻かないと走れないような道・場所もあるのでしょう。
メーカーに思うのは、以下の2つでしょうか?
ひとつは、出来ることばかりを書くのではなく、敢えて出来ないこと(想定していないこと)も、誠実に公開して欲しいですね。
その中で、自分の求める用途とは違うと思えば、他の車に流れることもあるでしょうが、下手にネガティブキャンペーンをされるよりも、よほど良い結果を生むのではと思います。
もう一つは、シチュエーション限定で、スタック脱出モードとか、ヒルディセントコントロールを搭載出来ないものでしょうかね。
高価なハードを追加してとなれば、コストも大幅増になってしまうでしょうが、今は軽にもヒルディセントコントロールが搭載される時代ですし、GVCなどを応用すれば、ソフト制御の範囲内でもまだ出来ることがあるようにも思うのです。
スタック脱出では、ハンドルを切らない状況で最高時速は数km以内で、4輪全てにトルクを流すなんて良いかと。
また、想定以上に負荷がかかるようなときは、折角、色々言われるマツコネを搭載しているのですから、これに負荷状況などを表示すればオーナーも納得するのではないですかね。
書込番号:20590712
5点
まあまあ、いろいろ言い分もありましょうが、
>また慣れていない人にはそもそも雪壁に自分からつっこむ事も出来ないのですよ
これは「あえて」できた方が良いと思います。除雪後の雪壁なんかは、非常時に停めるための手段のうち、車体はともかく乗員のダメージはかなり少ない部類でしょう。理想的なのはつっこむ勇気と判断、ですかね。
私の場合、免許取りたての冬は何度となく、ドライバーの意図に依らず壁に突っ込みましたよ。今思い返すと、知らず知らずの下手が命びろいになったことも・・・。要は、おいちゃん、いや巧拙の問題ばかりでは雪道は語れない。(了)
書込番号:20590843 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
70センチも積もるとバンパーの上の方くらいですね。
4WDでもずーっと70センチ積もってたらお腹がつかえて
車輪が浮いてスタックしますね。
うちにはABSだけのFFと横滑り防止装置の付いた4WDがあります。
車庫に入っていますが大体膝くらいの新雪なら4WDはそのまま出せます。
FFはもちろん雪かきをしてからでないと埋まる。
(除雪車が寄せて行った固い雪山の時は4WDでも埋まった。お腹がつかえると4WDでも埋まる)
スノートライアルに出ているランエボ、インプレッサでもコースアウトして雪原に突っ込んで
お腹がつかえるとランエボ、インプレッサと言えども脱出は不可能。レスキューに引っ張り出しても
もらうしかない。
北海道在住で真冬でも峠越えをこなし、ウインタースポーツもしますが
チェーンは持ってません。三停板はもちろんスコップ、長靴、防寒手袋、防寒具
帽子に牽引ロープは積んでいます。
今日はFFでスキー場に。結構つるつるで登り坂は一旦停止すると再発進できないかな
くらいの路面状況。帰りは気温が下がり路面状況はさらに悪化。
試にブレーキを踏むとABS効きまくり。ですが、ラインをタイヤ1つ左右に寄せるだけで
あら不思議、ちゃーんとグリップする。ABSが作動することなく減速する。
路面状況は一定でない。
みんなが通るところは磨かれる。みんなの通らないところはそうでもない。
お試しあれ。
書込番号:20590873
10点
古轍を踏むことばかりが正しいとは言えない。と言ったところでしょうかねえ。
書込番号:20590913 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
今日、マツダの販売店に行って修理の見積もりを見に行った際に、路面が雪道の下り坂の際に滑った場合の対応として、滑ってしまったらアクセルを踏めだそうです。そしたら後輪が動いて四駆になる?もう一つはマニュアルモードにするだそうです。現実的には、マニュアルモードですかね?(笑)
だが、気に食わないのは事故して1週間たっても営業から連絡なくて、初めてあってこの際だから乗り換えましょう?(笑)
もう絶対にマツダは買わないて思いました
書込番号:20590916 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
知ってたか・・・あれ、「こてつ」って読むらしいぞ。
書込番号:20590919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
俺は知ってた・・・。
書込番号:20590922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルイスハミルトンさん
内地と北海道では、雪質も違うし、状況は全く違いますよ。
> 車輪が浮いてスタックしますね。
内地でも、亀の甲状態は、問題外です。
そうならない様に、事前に車を掘出して、周りを踏み固めたんですがね。
まあ、人力では、限界が有りましたね。
> 車庫に入っていますが大体膝くらいの新雪なら4WDはそのまま出せます。
内地の重い雪では、レガシィでも駄目でしょうね。
> 北海道在住で真冬でも峠越えをこなし、ウインタースポーツもしますが
> チェーンは持ってません。
そんなこんなで内地のスキヤーの一部は、チェーンも携帯してます。
志賀高原は、FFでは、スタッドレスでもチェーン無しでは、登れない状況が有ります。
まあ、除雪が間に合わないとか、突然の大雪とかですが…
それでも、AWDでチェーン携帯は、自分の仲間でも、自分位ですかね。
餃子定食さんが住むであろう雪国とは、別の話ですが…
書込番号:20590925
4点
最近はそうでもないんですよ。
クリスマスに新千歳空港が閉鎖になり
空港で3泊する人が出た際は重い雪で滑走路の除雪に
予想以上の時間がかかったそうなので。
書込番号:20590960
3点
ドライバーの腕が・・・なんて書き込みもありますが、滑り具合に応じて、左右のタイヤのトラクションを変えるなんて芸当は、ドライバーではできませんよ。
各タイヤの滑り具合を測定して、4輪にトラクションが掛るように制御するのが一番うまいのがスバルなんでしょ。
センサーで、きめ細やかに測定しても、4輪に上手くトラクションが掛けられないのがマツダでしょ。
もちろん、全ての状況に完璧に対応するなんてことはできませんが、平均と分散(ある一つを取り上げた場合)をごちゃまぜに話をしてもね。
例えば、中国人と日本人はどちらが金持ちか・・・といえば、年収1000万円を超える人の数では中国のほうが多いようですが、年収1000万円を超える人の比率や、平均年収は日本人のほうが上なので、日本人のほうが金持ちといえるでしょう。
同じケースで比較するとスバルのほうが優位というケースのほうが多く、たまにスバルは対応できないけど、マツダが対応できるというケースがあるんでしょうね。
書込番号:20591090
8点
腕の差と言うか、雪国出身かどうかって事だよ。産まれながらにして、20年以上も様々な凍結路面やなんかを自分の足で、自転車で、果ては二輪等で色々滑りまくった経験は、自動車を運転する上でも役立っているって事。
下手な物理の講義より、実践で力学を理解していると言う事だよ。
私はベタ雪の金沢出身だが、ブラックアイスバーンの表面ツルツルの下り路面が一番怖い。
書込番号:20591102 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>路面が雪道の下り坂の際に滑った場合の対応として、滑ってしまったらアクセルを踏めだそうです。
いやいやいや、ラリーしているわけじゃないんだからw
フツーの人なら傷口広げるだけっしょ。
滑って対応できないなら、素直にABSに任せるのが吉かなと・・・
書込番号:20591490
6点
そうそう、チェーンの話題で盛上ったので、自分が以前に書いた
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000343442/SortID=17054324/#tab
チェーンサイズと入手性について教えてください
を紹介しますね。
当時の話題は、CX-5なら、スキー場位、FF+スタッドレスで十分との意見も多かった物で
AWD+スタッドレスにチェーンは、不要との意見が多かったですね。
やっぱり、腕の差は、経験値の違いでしょかね。
どれだけ、夜中の山(スキー場)に通ったか、峠を越えたかだと思います。
そんな中でチェーンの必要性を感じました。
でも、使う為でも無いので、使った事が無いのも事実です。
夜中や誰も居ない場所でのスタックなら、一番に巻くでしょうけど、大勢の駐車場での脱出には、
考えもしなかったですね。(最悪、数人で押せば、終わりですから!)
この辺で、この話題も終わりにしましょうか?
どうも、悪評価での口コミ、すいませんでした。
別に、スバルを推奨する為でも、何でも無いです、前にも書きましたが、CX-5のAWDの出来は、
素晴らしいと思います。
雪道の運転も楽に成りました、確かに道路とかも更に良く成ってますが…
腕の差だと思う方は、ご自分のCX-5のAWDで雪の深い駐車場とか、安全な場所で、ちょっとだけ
無理をされたらわかると思います。
自分の経験では、意外に弱かったです。
これが、自分の腕の差ですかね。
では、では、
書込番号:20591510
12点
>ご自分のCX-5のAWDで雪の深い駐車場とか、安全な場所で、ちょっとだけ 無理をされたらわかると思います。
これ大事な事有るね。
自分と愛車の限界性能を安全な広い駐車場等で練習する。
身をもって体験する。
これに勝るものは無い。
書込番号:20591555 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>Kouji!さん
レガシィが、少し空転するも難なく、脱出できる状況なら、フツーの2WDでも脱出出来るハズだと思うので・・・
余計なお世話かもしれませんが、もうちょっと飼いならしてみては・・・
CX-5が空転するのはよくわかりますが、それは、
書込番号:20590530に書きましたけど、そのあたりの特性を理解して、
それこそ、雪の深い駐車場とか、安全な場所で、走れるように試してみてはどうでしょう?
TCS切るとか、セカンドとかローとか、アクセルワークのタイミングとか量とか、
窓あけてタイヤに集中してうまいことトラクションかけるタイミングはかるとか、
それでもダメなら仕方ないですが・・・
もし、釈迦に説法でしたらすみませんです。
書込番号:20591613
5点
スレ主さんに一つだけ質問させて下さい。
装着のスタットレスタイヤの銘柄、購入年月日と残り溝はどの程度なのでしょうか?
書込番号:20591621
5点
>まきたろうさん
> レガシィが、少し空転するも難なく、脱出できる状況なら、フツーの2WDでも脱出出来るハズだと思うので・・・
やっぱり、経験の差と状況の差でしょうね。
BMのFFは、5,6人で押さないと動かない状態でしたし、まきたろうさん運転のフツーの2WD以外は、無理かと思います。
ご教授感謝です。
> それこそ、雪の深い駐車場とか、安全な場所で、走れるように試してみてはどうでしょう?
実は、ちょっとだけ、今週も安全な場所で試したのですが、挙動と不安さから、余り無理は出来なかたです。
停止からの0発進では、やっぱり、不安な挙動が有りますね。
これも経験値の無さなのか? 上手くは、書けないですが…
> TCS切るとか
これは、空転とかするとアラートが出るんですよね。
それからだと遅いのかな?
既に、滑ってからでは遅いので、最初にTCSを切る習慣を付けますね、これも経験値の差かも知れませんね。
返信、ありがとうございました。
書込番号:20591668
4点
>Kouji!さん
自分は数年前の大雪の時に駐車場で1m程度の積雪から掘り出して発進しましたが、2速発進で普通に出られましたよ。
マニュアルモードの2速固定をお試しください。
書込番号:20591685 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>512BBF355さん
> 装着のスタットレスタイヤの銘柄、購入年月日と残り溝はどの程度なのでしょうか?
もう、この話題は、止めましょう。
スタットレスタイヤは、BSですし、購入時期は、新車購入と同時です。
走行距離も保管方法もいろいろですから…
それに、最初のスタックは、購入1年目の走行距離3,000 km未満ですし、ちょうど慣らしも終わって
性能的には、問題無い時期だと思ってます。
1シーズンで使えなくなる様なら、最初から買わないです。
いろいろ意見は、有りますが、3,4シーズンは、普通に使いますね。
それも、経験値ですかね。
残り溝が有れば、大概は、2度目の車検迄は、使ってましたから、5シーズンってとこですかね。
ですから、5回以上スタッドレスダイヤを購入してますが、初回以外は、全て、BS一択です。
スキー仲間に好評なのと最初のタイヤは、性能的にも劣った気がしました。
今回の話題とスタッドレスダイヤは、関係無いと思ってます。
書込番号:20591708
3点
>うしごんさん
> 自分は数年前の大雪の時に駐車場で1m程度の積雪から掘り出して発進しましたが、2速発進で普通に出られましたよ。
> マニュアルモードの2速固定をお試しください。
ご教授ありがとうございます。
これは、CX-5と思って良いんですよね。
それでも、無理は禁物なんでしょうね。
全ては、経験値なんでしょうね、今回は、スタック防止のタイヤの下に引くアイテムとか持ってましたが、
無理をして使いませんでした。
コンパル 雪脱出具スグラ 2枚組
http://item.rakuten.co.jp/vaps/4580179561015/
こんな物ですが、CX-5のAWDですが、2枚組の為、前輪に使えば良いんですよね。
まさか、滑ってる前輪と対角線の後輪に使うとか、裏技って有るんですかね?
他に経験値ですが、前進脱出と後進脱出では、どっちが良いんでしょうかね、駐車場の場合、構造上
雪かきが出来るのは、車の進行方向だけですから…
後進だと2速固定も無理でしょうしね。
駐車場に止める時に勝負が決まるって事かも知れませんね。
真っ直ぐにハンドルを切らずに脱出できる後進駐車(前進脱出)が良いんですかね。
それと、TCS切ると2速固定ですね。(メモ!メモ!)
今シーズンは、雪が遅かったですが、雪は多い気がしますので、これから精進します。
書込番号:20591786
4点
>Kouji!さん
CX−5の初期型のAWDです。
停止時にシフトレバーをマニュアル側に倒して、+側に2回だったかとおもいます。
型式が違うので説明書で確認してみて下さい。
書込番号:20591897 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自分は今レヴォーグに乗っていますが、前車はアテンザ(2010年式)だったんですが、アテンザのほうが雪の日の脱出性能高かったです。
だから今度はマツダに戻ろうと思っていたのですが、こちらのクチコミみてちょっと考えてしまいました。
結局4WDの実力が一番発揮される場面て大雪の朝、駐車場からほとんど除雪もせずに1発で出られる瞬間だと思いません?
となりで一所懸命除雪している横であっという間に出発していくのは優越感にしたれます。
普段の走りは安全運転しかしないので、前車もレヴォーグも違いを感じません。鈍感なだけかも。
でも一般の人の感覚はだいたいこんな感じじゃないかと思うので、メーカーも普段の走りばかりじゃなく、もうちょっと雪からの脱出性能にも力を入れて4WDを作ってもらいたいですね。
書込番号:20592359
8点
>残り溝が有れば、大概は、2度目の車検迄は、使ってましたから、5シーズンってとこですかね。
最新のブリザックでさえその寿命は4〜5年です。
古いタイヤではたとえ溝が十分でも低温になるとゴムが硬くなり十分なグリップを発揮しません。
車の部品は2万点前後といわれていますが、車と路面が接する部品はタイヤのみ。
タイヤを軽視すると痛い目に遭いますよ。
あなた自身のため、そしてそれ以上にその前後を走行する他人の安全のために新品に替えましょう。
書込番号:20592406
10点
タイヤの状態はさておいて、単にこう言うシチュエーションでこうだった。と、四駆性能の善し悪しを即断するのは、ちょっと誤解ぎみかな。と私も思います。
書込番号:20592453 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ダンロップのラジオCMのコピーに「タイヤで地球にキスしてく」と言うのがありますが、やっぱり、年が経ってガサついた唇より、初々しい弾力のある唇とキスしたいと、地球も人並みに思っているかも知れません。
書込番号:20592469 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>512BBF355さん
> 最新のブリザックでさえその寿命は4〜5年です。
勝手に断言されてもね?
> あなた自身のため、そしてそれ以上にその前後を走行する他人の安全のために新品に替えましょう。
最初に512BBF355さんの質問をみた時からの想定の回答ですね!
だから、「もう、この話題は、止めましょう。」って書いてんですけどね。
今回の話題とスタッドレスは、関係無いと思ってます。
経済的な理由も有り、最初が有り、終わりの時期が有ります。
駐車場のスタックでは、誰も危険に成りませんよ。
いつでも、走行中不安を感じれば、新品に交換する準備が有るし、安全運転には、心掛けてますのでの
それを踏まえてのだいたい、「5シーズン」ってとこです。
そんな意味でもBSなんですよ。
>駄洒落封印さん
ダンロップが好いんですか?
新品が一番、実は、慣らし運転後位でしょうか?
だからって、年間で3か月しか使用しないスタッドレスを毎年交換は、無理ですね。
まあ、今回の駐車場でのスタックは、BSの新品でも起ってる訳で、タイヤは、関係無いですね。
有るとすれば、自分の腕と経験値ですかね。
行ける!って思たんですけどね! 残念でした。
書込番号:20592696
6点
ダンロップは、あくまでCM引用のたとえです。
メーカーはBS一択の人もいれば、ミシュランの人もいて、そりゃもう、様々ですよ。私は通年ミシュラン、冬(車帰省のとき)BSですが。
毎年交換なんて、そんな不経済なことはしませんが、3シーズンが一つの峠じゃなかろうかとは思ってます。個人の感想と言えばそれまでなんですが。
腕云々より、経験値と「運」でしょうかね。雪なんか、どんな固さで、どんな積もり方で、ベシャベシャか凍結かなんて、降ってみなけりゃわかりません。自然現象は難しいです。
書込番号:20592752 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
これでは、結局なんなんだ?と思われるかもしれないので、追記すると、タイヤが雪に噛み込んで最初の一転がりが難しいんですよ。それが叶わなければ、大人数で押しても残念ながら徒労です。
偶々仲間がいたから大人数で押してもらえる。でも、一人でスタックしたときなら?
だけど雪道なんて、お天気で変わるのさ。本格的にスタックしたら、毛布なり摩擦を増やすものをあなたは右に、私は左に置いてみたりもします。
マニュアル車なら2速にシフトして、アクセルはごく控えて、あわててエンストしないでね程度を保ちつつ、クラッチを徐々にええか?、ええのんか?、最高か?とじわじわ繋いで行き、車体がいきそ、いや、動こうとして震えているのを感じたら、最後はドンと離す。エンストしても車体が僅かに動いていれば、次は抜けられる可能性が格段に高くなる。
最近のAT車はソツなくトルクを駆動輪に伝えたいから、運転席でそんなに踏んでないつもりでも、電子制御で頑張っちゃうんですね。
まずはクリープから試し、転がり出すことを待ち、乗り越えられないと解ったら、干渉する部分の雪をできるだけ取る。ツルツルだったら剣スコップでイーネ!!と気合いを入れながらザクザク荒らす。で、ESPオフでリトライ。
一例として、雪国の人々はこんなんしてます。
書込番号:20593589 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>Kouji!さん
>ダンロップが好いんですか?
いいえ、悪意の無い駄洒落のお好きな方で、”スリップ”のレスは得意なようです^^
”グリップ”のレスは、”シートがもっこり盛上るトラブル時に、ソリオのシートは男の子のレス”位だったかなぁ??
アダルティに盛上っちゃって、運営さんに削除されましたが、その時は大いに笑わせて頂きました^^
駄洒落さんゴメンなさい、珍しく、追加マジレスしてるのを見て、思わず(苦笑しながら)横レス入れちゃった^^;
書込番号:20593700
0点
私のレズ、いやレスの98%は役に立たないと思ってください。でも、万が一金田一、うまいこと回路が繋がって?真面目になることもあるんです。
書込番号:20593729 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
CX-5(AWD)の雪上性能、結構優秀ですな〜。なんちゃってAWDではなさそう。
大雪の駐車場をTCS onのまま1速発進、しかも5年近く経過したスタットレスという厳しい条件では、
流石に脱出不可能とはいえ、その他の雪道は普通に走行出来るようですから・・・。
web CGでの新型CX-5の雪上インプレ、初めは半信半疑でしたが、スレ主さんのお陰で、誇張ではないと確信しました。
書込番号:20594705
7点
レスが長くなるにつれて、どさくさ紛れに自演してくる人が出てくるな
書込番号:20595498
4点
TCSオフの手段は、こういう状況では使えないと思います。
CX-5の初期型の説明書をみると、TCSの機能は、
「TCS(トラクションコントロールシステム)は、 水にぬれた路面や雪道などのすべりやすい路 面での発進や旋回加速時に起こる駆動輪の空転を防ぎ、 適切な駆動力と操縦性を確保する装置 です。」
「ぬかるみや新雪などからの脱出時に TCS が作動し、 アクセルペダルを踏み込んでもエンジンの出力が上がらず、 脱出困難なときに TCS を解除します。」
と書かれているので、
「エンジンの出力が上がらないとき」にTCSを切るのは良いですが、駆動輪が空転している状況には逆効果だと思われます。
なお、北海道は時期と気温によってシャーベットからべた雪、パウダースノーまで様々な雪があり、それぞれに対応する運転技術があります。
2速発進は特効薬のように言われますが、発進は2速であっても、あくまで雪とタイヤをグリップさせながらゆっくり回すものです。それを2速走行のようにタイヤの回転数を上げて空転させながらグリップを待つという意味だと勘違いしている人は、スタックした時にそれをやってタイヤの下の雪を削り出す上に、地際の氷を磨いてアイスバーンにしてしまい、車を埋めてしまう原因になります。道路でそれをやってブラックバーンを磨いていく迷惑な車は、特に信号の手前で発進時に磨くので、赤信号で止まろうとする車が滑べって交差点に飛び出る原因になります。2速でもゆっくり回す事を皆さん忘れないでください。
普通のスタックの対処は、超低回転でDレンジ(クリープか低速)とバックをくり返し、前後にゆりかごのように車を揺すり、それでも出ないときはボディのどこかが雪にぶつかっているので、そこを掘って抵抗をなくします。積雪が70センチだろうが1mだろうが、最低地上高より下まで除雪しなければ、車は発進できるわけはないので、最初の積雪量は脱出の可能性とは無関係です。
駐車場から出られなかった経験はFFのセダンに乗っていたときの1回だけあり、車体の下がプールのように浅く緩やかに凹んだまま凍っていたときでした。考えを切り替えて、エンジンを切って1人で車を押すとツルリと滑べり出てきました。
除雪不足の場合、CX-5の場合車体の下面をガードする広い板が、船の底のようになって、車体の下面全体を雪に載せてしまいます。そうなると全てを掘らなければ、丘に上った船と同じく、スクリューをいくら回しても空転します。掘り出すスコップがボードで防御され、車体を直接傷つけず、錆びも招かないという点で、保護ボードがある事は役に立っています。
駐車場で牽引が出来なかったそうですが、駐車場なら除雪のスコップもスノーヘルパーも貸し出され、ノウハウを知る係員もいただろうと思います。私はCX-5のAWD 20Sで5年になり、その半分は積雪の中で過ごしていますが、前車のCR-V 4WDほどもスタックせず、非常に優秀な駆動系だと実感しています。
書込番号:20595533
4点
あんたに説明してる訳じゃないと思うのは、私だけ?
書込番号:20595670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まずは、 Kouji!さん、失礼しました。
考えてみれば、おっしゃるとおり、2WDで出られるのは、私と数人しかいません。
あ、決して自慢ではないのでご容赦ください。
Kouji!さんなら、コツさえつかめば、できそうに思えたものですから。
コンパル 雪脱出具スグラ 2枚組は基本前輪に使えば良いです。
で、万一、リアが空転したら、空転したタイヤに使用してください。
スグラちゃんが、虚しくタイヤ空転して前から後ろにいっちゃうときは・・・・
頑張って雪を除去するしかないです。
しつこかったら、あとやめますが、ちょっと思うところを・・・
70センチメートルの雪が降ってそのままなら、どんな車でも動けない。
で、2時間かかって掘り出したんですよね。
あとは、走り始めても、雪の抵抗、特に最低地上高より高ければ、
いずれ、前方に雪がたまり走れなくなりますよね。
なので駐車場の通路部分は除雪されていたのではないかと?
2時間という時間からすれば駐車場も除雪したのでしょうか?
なので、除雪したあとでの出来事だと思いますが・・・
さて、誤解を恐れずに言うなら、
タイヤの下の雪(氷+水)の摩擦係数とタイヤの前にある雪が抵抗になり、
動けなくなるだけなんですよね。
新雪の場合、踏み固められて、前には進むものの、すぐに前方の雪の抵抗と圧雪になった雪で、
ちょっと下手すれば空転、そして空転すれば摩擦熱で溶ける、ますます空転。
たとえ、5センチでも、車の輪留めのようなもので、ぶつかれば走られなくなります。
このあたりの状況は千差万別であり、延々書いてもしょうがないので割愛します。
1つのタイヤが滑った時点でアウト、
4WDの場合、それでももう一つのタイヤが回るチャンスがあるって程度です。
アプリコット色さんのおっしゃるように片手で動かせるときもありますが、大抵、
FFだと残り3輪4WDでも残り2輪、凹みに入っているようなものですから、
5,6人で必死に押さないといけないことが多いと思います。
で、ついでにTCSですが、
新雪の場合、せっかく走り出しても、雪の抵抗があるところで、
ちょっと滑って、エンジン出力落とされたら、またハマる可能性もあるので、
まぁ、きっといた方がいいかなって程度です。切れってかいてあるし・・・
逆効果の指摘ですが、やってみたら、切っても切らなくても変化はありませんでした。
書込番号:20595678
5点
雪国在住の元ディーラーマンです
ちょっと気になったんですが
>自分のCX-5 AWDは、5人乗車も動かず、何人かに押して貰って、やっと脱出しました。
スタックしたんですよね?なんでそんなに乗ったのですかね?
重くしたら腹の下の雪を圧縮して詰まってしまい
ますます脱出できなくなりますが・・・
書込番号:20595839
3点
これがホントの除雪プンプン、いや、諸説紛紛ですね。
書込番号:20595932 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アプリコット色さん
> 駐車場で牽引が出来なかったそうですが、駐車場なら除雪のスコップもスノーヘルパーも貸し出され、
> ノウハウを知る係員もいただろうと思います。
内地の状況がわかって無いようですね!
ホテルと言っても、ぴんきりですし、駐車場と言っても、ホテルの裏の空地です。
夏は、耕作地かも知れません。
出入口は、ホテルの方が除雪してくれますが、その中は、個人任せです。
貸出しのスコップだって、1,2本しかなく、7台以上の車を掘出すには、各自で
持参のスコップやアイテムが頼りです。
ましてや、スノーヘルパー何て気の利いた物の貸出し何て、聞いた事無いですね。
それに、内地では、余り見ないかも!
貸出し用って、金属のごっつい奴ですか?
また、係員が居るって、どんな大きなホテルをご想像ですか?
まあ、北海道のホテルは、何処も大きいですしね。
> 私はCX-5のAWD 20Sで5年になり、その半分は積雪の中で過ごしていますが、
> 前車のCR-V 4WDほどもスタックせず、非常に優秀な駆動系だと実感しています。
アプリコット色さんは、こう言い!
akkii83さんは、
> CX-5(AWD)の前はCR-Vに乗っていたのですが、
> CR-Vで脱出できるような感じの雪でもスタックしました。
と言い、どっちが本当なのでしょうか?
自分も以前の車なら、「行ける!」と思って、ダメでした。
でも、どれも本当なんでしょう。
条件は、いつも千差万別、アプリコット色さんが言われるよう様に 雪質にもシャーベットからべた雪、
パウダースノーまで様々な雪があり積り方も、内地と北海道では、違うでしょう。
今年は、急に寒くなって、降り方が異常だとホテルの方が言ってました。
そんな異常な中での事と思って大目に見て下さい。
書込番号:20596122
4点
>スタックしたんですよね?なんでそんなに乗ったのですかね?
重くなった方が接地圧が上がってスタックからの脱出が容易になるんですよ。(雪国の知恵)
よく酪農関係で山頂付近までミルクを取りに行く時なんかは、ローリーに水を満載させ山を登りそして目的地に着いたら、それをミルクに置き替えて山を下りますね。
ちなみに大人が5人乗ったくらいでは、腹下の雪は圧着されませんし駐車中に雪が降り動けなくなったのならば、腹下にはそもそも雪は無いんじゃないかと・・・
書込番号:20596178
6点
>アハト・アハトさん
> スタックしたんですよね?なんでそんなに乗ったのですかね?
> 重くしたら腹の下の雪を圧縮して詰まってしまい
> ますます脱出できなくなりますが・・・
ご心配なく!
動かす前に、5人乗車しました。
前にも書いてますが、
> トヨタのヴォクシー、AWDも同じく、動かず、大勢で乗車して車重を増やして、何とか脱出!
それに習って、最初から乗車しましたが、動かず(スタック!)って経緯です。
勿論、腹の下の雪を、圧縮してません。(地上高以下まで、除雪しました。)
スタックの定義も不明ですが、まきたろうさんが言われる
> 新雪の場合、踏み固められて、前には進むものの、すぐに前方の雪の抵抗と圧雪になった雪で、
> ちょっと下手すれば空転、そして空転すれば摩擦熱で溶ける、ますます空転。
> たとえ、5センチでも、車の輪留めのようなもので、ぶつかれば走られなくなります。
こんな感じだったと思います。
先々週とは言え、もう、過去の事で、全てを詳細に覚えてる訳では、無いので、これ位で
勘弁下さい。
あと、駄洒落封印さんのクリープ状態で動か無ければ、干渉する部分の雪をできるだけ取る。
これは、目から鱗でした!
アクセルを静かに踏む位しか考えて無かったので…
> 一例として、雪国の人々はこんなんしてます。
素晴らしいです、生活の知恵って事ですね!
そうそう、ネットを見て、
スタックステップ/スノーヘルパー も準備しました。
商品レビューでは、使えない!との記述も有りますが、持ってれば、何かの役に立つかも!
CX-5のAWDですが、チェーンにスタックステップと 雪脱出具スグラを搭載してますが、何か?
書込番号:20596239
3点
>アプリコット色さん
>2速発進は特効薬のように言われますが、(以下略)
その辺の要領については、2速での脱出を考える人は皆同じ認識だと思いますが・・・。
書込番号:20596270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>eofficeさん
> 重くなった方が接地圧が上がってスタックからの脱出が容易になるんですよ。(雪国の知恵)
その通りです。
大勢居たので、誰かが言い出して、皆が乗車しました。
でも、仲間が乗ったのに、動かず!で余計にガッカリしました。
最初は、「動く!」て自信が有ったんですけどね。
これも、経験値の違いでしょう。
前車のカローラフィルダー 4WDだったら動いた気がするんですよね。
まあ、2台を比べる事も無理なので、諦めました。
では、では、
書込番号:20596312
3点
>Kouji!さん
>出入口は、ホテルの方が除雪してくれますが、その中は、個人任せです。
長野県のスキー場のホテルで、除雪重機を準備していない時代になったのですねぇ^^;
70cm級の積雪は除雪機では難しく重機の出番です。無論、ブルなどの重機準備の事ですよ。
今でも、スキー場管理団体、ホテル組合、運営母体が除雪重機を自前で持つか、地域土建屋さんと提携していると思ってました。
確かに、ホテル駐車場内の駐車スペース(車の上や周り)は、スコップ貸し出しかもしれません。
連泊以外は通常、スキー場駐車場への移動とるため、朝食前に、施設側の駐車場通路除雪は常識だと思ってました^^;
重機を動かす間(早め)に、車を2m程度前に出して、駐車場内の通路に雪を落してました。(事前相談して)
なかなかスパルタンなホテルさんですねぇ^^;
書込番号:20596378
2点
>勿論、腹の下の雪を、圧縮してません。(地上高以下まで、除雪しました。)
ますます状況が分からなくなってきましたね。
てっきり70センチ積もった雪をある程度除雪し、発進したけど埋まった。
車体のどこかがつかえてタイヤが空転し、タイヤが路面(雪面)を掘り下げますます車体がつかえた。
直進状態ではなく駐車場から出るためにハンドルも切っていた。
(ハンドルを切っていると抵抗が増え埋まりやすい)
と、解釈していましたが地上高以下まで除雪していたら
4WDだし、まず埋まらないと思いますが。
FFには厳しそうだけどエクストレイル、レガシーは埋まっていないし。
となると車側のシステムの違い?
書込番号:20596399
3点
>重くなった方が接地圧が上がってスタックからの脱出が容易になるんですよ。(雪国の知恵)
いや私も東北で雪国ですけど・・・
空荷のトラバンは駆動輪空転しちゃうんで荷物積むのは効果的ですが
下に雪抱き込んだ場合は逆効果ですよ お腹ついたら終わりです
駐車中に降った場合は車の下はないのですが
進行方向の雪を十分にかかないで出ちゃうとそこでスタックします
がぶった時に雪圧縮しちゃうから、その状態で人乗ったら余計固まって
ひどくつっかえるだけです
それでタイヤ空転させてタイヤ浮いたところで4WDでも対角線スタック、ENDです
この「スタック=人乗って加重かけろ」って考える人少なくなくて
ディーラー勤務で何度もレスキューいきましたが、よくあるパターンでした
書込番号:20596405
5点
しばらく見ないうちにすごい事になってますね
まさに、除雪プンプン、いや、諸説紛紛ですね。
みなさん正解だし、みなさん間違い
状況によって脱出方法を取捨選択しなければ
どんどん深海に(深雪に)ハマってしまいますね。
シチュエーションや手元にある道具によって
出来る事と出来ない事がありますが…
北海道のホテルなら、70cmも積もれば
従業員も宿泊客も総出で祭状態(かなり大げさ…)
三人寄れば文殊の知恵(三人どころではありませんが)
サクサク出しちゃいますね
ホテルの本音は除雪の邪魔だからサッサと居なくなって欲しいだけかもですが?
脱出方法も、ほぼ出尽くした感ありますし
あとは、不運にもスタックした時は
状況に合った方法で脱出しましょう!
(どうするか?を選択するのも経験がものをいいますが…)
もちろん、出発時に道具の準備も抜かりなく!
私も、「ペットボトルに滑り止め用の砂を入れて携帯」
頂きました!
書込番号:20596420
2点
私がスタックしてディーラーに問い合わせた時は、
大雪で他にも何件か問い合わせがきていたと言っていました。
ディーラーがメーカーに問い合わせたところ、
深い雪等で無理がかかるとFF状態になるとの事。
FF状態になるから他メーカーのAWD車のようには脱出できないだけだと思います。
書込番号:20596430
7点
気象条件に恵まれたのかもしれませんが、過去走行中ボンネットに雪が積もり、前方が見にくく、途中停車し
雪を落としたこともあります。
そんな時も、宿泊しましたが志賀高原・関東甲信越のスキーでスタック経験無。
北海道も自分の車で行きましたが、路面や雪質に関しては本土より走りやすい印象です。
本当にスタックしそうな時は下記の方法。特に 2)からCX-5 プロアクティブ ディーゼルでは試していません)
過去のFF・AWDで経験。
1)最初に降雪が予想される時、駐車は車を前後させ、タイヤ二本分の幅を踏み固める。
以降、運転手の私だけで試みる事。
2)DまたはRレンジに入れ、左足でブレーキを踏んで、エンジン回転数を1000rpm程度にする。
ATで2速発進・snowモード等使ったことがない。
(電子スロットル車はアクセルとブレーキを同時に踏むと制御が入る時がある。)
3)回転を上げたら直ぐに左足のブレーキを少し緩め始め、アクセルも加減する。(この時、車の動きを体で感じる)
4)少しでも進んだら、直ぐに左足ブレーキと同時にアクセル離す。
5)今度はRに入れて左足でブレーキ。
これを繰り返し、車を前後に揺さぶり勢い・雪を踏み固め・タイヤの溝に固い雪の柱を作って脱出。
日常的にスタッドレスの寿命を考えて。
1)熱を嫌うので、高速は控えめ。
2)減らないように、乾燥路では据え切りやカーブでハンドルをコジラナイ。
一冬スタッドレスタイヤで10000以上km走るので理想は2年。
それでもCX-5も牽引ロープ・チェーン・スコップは載せています。
書込番号:20596513
2点
もう、この辺で終わりにしましょう。
最初から観てる方と突然、そこだけ読んで返信される方も多いので収拾が付かないです。
皆さんの考えの全てが正しくて、自分に起こった事も事実です。
大勢のスキー仲間も一緒でした。
ここで嘘を書いても仕方が無いので、全て本当ですが、詳しい場所や状況も書けないのも
事実です。
ああ書けば、こう書く方も居れば、悪意を感じる方も居ます。
駄洒落封印さんの様に茶化しながらも、マジレスくれたり、嬉しい限りですが、もう、返信も限界です。
そんな事が起こった程度に思って下さい。
akkii83さんと言う、自分と同じ経験をされた方が居たと言う事実だけで有意義でした。
大好きなCX-5だから、残念だっただけです。
すいませんでした。
これにて、失礼します。
書込番号:20596520
7点
>Kouji!さん
大雪でのスタック、今回のクチコミ対応、ご苦労さまでした
CX-5、大好きさんのKouji!さんなので、スタックした時の淋しい気持ちが分かりますね
大雪というシチュエーションでの出来事なので、色々なことが起こりますね
久しぶりにクチコミ掲示板にやってきて、Koujiさんのトビが炎上、吃驚しました
いろいろなことを言う方もおられますね
でも、CX-5好きの昔仲間の顔も見えて、懐かしかったです
まずはお疲れさまでした
書込番号:20596744
6点
炎上なんてしてないと思うんですが・・・
自分の意に沿わないカキコミがあれば炎上なんでしょうか
ならブログとか一方通行のメディアで書けばいいのに。
大好きなクルマならなおのこと「ダメだよコレ」って言いふらすより
原因と対策をちゃんと考えて付き合っていくほうが幸せだと思いますけどね
閑話休題
クルマに限らずですが
よく理解もしないで購入して「思っていたのと違う」で
悪評価つける人が少なくないです
「みんな美味しいって言うからバーモンドカレー買ったけど、甘すぎてマズい」
その人にとってはその評価がすべてなんだろうし
面白くなかった事を放言したいのはわかるけど
それ製品が悪いのかなあ?って思います
書込番号:20597961
5点
雪降って、痔固まる(TT)さぶいとね、いろいろとね・・・。ではなくて、雨降って地固まるです。いろいろ意見は出ましたが、お互いの雪模様が語り合われた良スレという事で、と、スレ主さんは〆たいんだと思いますが。
書込番号:20598039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>みつ星さん
これはドライバーがダメダメ、対角線スタックしているのにずっと前進しかしていない
普通は対角線スタックしたらアクセルなんて踏まないで一度直ぐにバックさせますから・・・・・・・
基本的にデフにLSDが付いていたりデフロック出来ない4WDは対角線スタックをします
書込番号:20598113
2点
>みつ星さん
百聞は一見にしかずですねぇ
ちゃんと対角スタックしてて、チョット安心。
たしかに、もう少しグイグイ行きたいですよね。スレ主さんの気持ちが解りました^^
書込番号:20598342
5点
アハト・アハトさん
>下に雪抱き込んだ場合は逆効果ですよ お腹ついたら終わりです
スレをきちんと読もうよ!
スレ主さんは雪かきしたと言っているよね(笑)
そもそも除雪しない状態なら、1人だろうと5人だろうと状況は好転しないよね。
「除雪したが1人乗車じゃあ動かない、5人乗って更に荷重をかける」は理にかなっていると思うよ。
ちなみにグリップ力の公式は「F=μP」Fがグリップ力(摩擦力)でμが摩擦係数そしてPが荷重(4輪に加わる車重)
重機の公式からも解るように、車重が重ければ重いほど路面に対する接地圧が上がる=路面に食いつくと言う事になります。
書込番号:20599369
5点
スタッドレスの性能もあります。
ブリジストンのスタッドレスは 舗装路もアイスバーンも 良く食いついて 良く走りますよ。
深雪路だったら クローラーが無敵ですけどね。
ジムニーに デフロックか ノンスリップデフが 良いですよね。
センターデフロックと 前後どちらかの ロックかノンスリップデフが 付いてないと厳しいでしょうね。
クロカンやっている人にとっては エクストレイルは 走らねえと言われています。
街乗り四駆と言われていますよ。
CX5はいざって時に FFになるんじゃあ、意味ないですね。残念な車ですね。
書込番号:20599817
5点
ONとOFF クロスロード車と、見た目は似てるのにね。
クロス車も SUV だと言うし。 フォレやエクスト・・
2駆も4駆も SUV とか言うし。 (何ターゲットのスポーツだか?も あやふや)
走行性には全然関係無い様だし、SUVって最初から?ファッションのくくりなのかな?
自分の理解が間違ってたらしいです。
旧型の4駆は弱点だったのでしょうね。
新型の強化はどうなんでしょうね。意外と大事な所である気します。
書込番号:20601866
3点
新型CX-5では、デフの軸受け部をボールベアリング化したけど、負荷容量はどうなったんだろ?
圧雪路・氷盤路は大丈夫だと思うけど、新雪路は強化されれるのかなぁ?、、、^^;
個人的には、最低地上高ギリギリで、若干バンパーによるラッセル気味でも、駐車場から脱出したいw
https://www.webcartop.jp/2016/12/59538
書込番号:20602084
0点
消されちゃった、なんでだろう???
はーい!先生!私個人の意見ですが、
雪道でのデフロックやノンスリップデフは危ないだけだと思います。
クロカンやっている人が、モノコックでAWDのエクストレイルを走らねえと、わかりきったことを言うのは恥ずかしいと思います。
一般の人にとっちゃ、ラダーのデフロックやノンスリップデフの車より、AWDの方が、よっぽど走らせやすいと思います。
書込番号:20602198
1点
>みつ星さん 動画の貼り付けありがとうです。
あ、これ私!と言いたいぐらい同じことをやっていて親近感がわきます。
>餃子定食さん
https://www.youtube.com/watch?v=BtE5-VDABpk
これ、わざとやっていると思いますよ。普通にバックして抜けてるし、
ドライバーはかなり上手だと思います。スリップでゆっくり回転させるアクセルワークなんか難しいもの。
いま、タイヤどうなってる?ちゃんと撮影しとけ、反対側からもなっ!
よし、今度はバックでスタックしてみたらどうなるかな?
みたいな会話をしているんじゃないかなぁ。
両前輪だけ空転する条件を探りたいんだけど、今いるとこ雪降らないんですよね・・・
書込番号:20602275
3点
マイナーチェンジ後さん
CX5のAWDでスベってしまったんですね。
書込番号:20636541
2点
>これ、わざとやっていると思いますよ。普通にバックして抜けてるし、
車の腹をすってないのに止まったのは、単に走破性が低いからでしょう。
バックで抜けるのは、自分の轍があるんですから、腹をこすってなければ当然脱出できます。
この車は走破性には向いてないのでしょう。
その分、FF状態から後輪へのトルクのかかりは、レスポンスが良い様なので、除雪された雪道に向いてるんじゃないかな。
書込番号:20638448
4点
>北の羆さん
やはり、この車は、動画のような場面での走破性には向いてないのでしょうか?
書込番号:20639297
2点
>歯周病予防と針金ハンガー(仮)さん
https://www.youtube.com/watch?v=Dpcy13sYVxQ
https://www.youtube.com/watch?v=9F5JJYC7s-g
走破性が高いと、こういう感じで走れると思います。
書込番号:20641400
2点
だから、ロシア語はやめなさいって・・・
書込番号:20642023 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まぁその、マジレスしても仕方ないかもですが・・・
雪道で走破性ですか・・・まぁ、そんなもん、どのAWD、いや4WDでも大差ないですよ。
あえて言うなら、タイヤの大きい車種が有利なだけです。
>>これ、わざとやっていると思いますよ。普通にバックして抜けてるし、
う〜ん、普通って表現が悪かったかなぁ?何気なく?一発で?ですかねぇ。
>車の腹をすってないのに止まったのは、単に走破性が低いからでしょう。
スピードを落としたことと、ハンドルを切ったせいですよね。
たぶん、フォレやエクスでやっても、止まると思います。
>バックで抜けるのは、自分の轍があるんですから、腹をこすってなければ当然脱出できます。
いやいや、これが、案外難しいんですよ。ハンドルの切り方が悪いと、自分の作った轍が壁となったりとか、
きっちり轍に沿ってハンドル切らないと嵌まって動けなくなっちゃったりとか・・・・
まぁ、言葉で説明するのも難しいものですねぇ・・・
書込番号:20642365
0点
外国人パブ行って、ロシア語の勉強から始めなくっちゃ^^
1.友達になる
Я люблю русских девушек.
2.教えてもらう
Пожалуйста, объясните видео контент
誤解されないか、メッチャ不安^^;
書込番号:20642402
0点
3度目の大雪の長野から無事戻りました。
今回も一晩に70cmを越える大雪で車が埋まってました。
今回は、駐車場の立地も良く、CX-5の前方は、50cm離れた位置まで除雪され
掘出したのは、周りと前方のみでした。
アプリコット色さんの
> 普通のスタックの対処は、超低回転でDレンジ(クリープか低速)とバックをくり返し、
> 前後にゆりかごのように車を揺すり、それでも出ないときはボディのどこかが雪に
> ぶつかっているので、そこを掘って抵抗をなくします。
を試しました。
今回は、無理しない様にしっかり、除雪したのですが、Dのクリープでは、全く動く気配が無かったのですが、
バックで微かに車が動いたので、それを繰り返すと前進したので、後は、無事脱出でした。
幾ら、CX-5でも無理は、禁物って事ですね。
これが、結論って事ですかね。
失礼しました。
書込番号:20656357
3点
私のタイヤBSのV2履いてますがこのタイヤ雪に弱いですね
わだちやシャーベットに特に弱い感じです
エッジが効かないし轍から上ろうとしても他車走行で出来たタイヤの筋に落ちてしまうw
新車時履いてた7年目のトランパスS1の方がわたちや雪には強かったと思います
地域やタイヤの特性で一概に言えませんが
書込番号:20662755
1点
他スレのリンクからこちらに来て,何度も読み返してみました。もう終わっているのに今更ですが,ものすごく気になるので長くなって申し訳ないですが...
>ちなみにグリップ力の公式は「F=μP」Fがグリップ力(摩擦力)でμが摩擦係数そしてPが荷重(4輪に加わる車重)
重機の公式からも解るように、車重が重ければ重いほど路面に対する接地圧が上がる=路面に食いつくと言う事になります。
まず「接地圧が上がる=路面に食いつく」というのは重力によるものなので,重量が増せば接地圧が上がるのです。そしてその力の働く方向は路面に対して垂直で,一方F(正確には最大静止摩擦力)は車を動かすことのできる駆動力の最大値(車輪にこれ以上のトルクがかかるとスリップする)であって路面に平行なので,これら二つの力は全くの別物です。公式から接地圧が上がることがわかるわけではありません。
次にPは荷重ではありません。μは無次元量(単位を持たない量)ですから,(重さ)×(無次元量)は重さであって,力にはなりません。例として100kg×3=300kgとなることを考えれば明らかです。Pは,路面が荷重を受け止めるために車輪が路面から受ける垂直抗力です。垂直抗力は質量mに比例する(P=kmと表せる:kは定数であってキロという意味ではありません)から,F=μkmとなって,Fがmに比例するので,重量が増せば摩擦力が大きくなる,ということが公式からわかるのです。
それとこのFは正確には F=Σ(i=1 to n)μ(i)×P(i) (nは駆動輪数 P(i)はi番目の駆動輪にかかる垂直抗力 μ(i)はその駆動輪と路面間の摩擦係数)です。つまり非駆動輪がある場合は全重量が駆動輪にかかるわけではないので,重量配分(どれだけ駆動輪に荷重がかかるか)を考慮しなければなりません(でなければ次の“ローリー”の話を正しく理解することができません)。
ところで止まっている物体を動かすために必要な駆動力F1は,非駆動輪があればその回転系の静止摩擦力(>動摩擦力)による抵抗があるので,その抵抗力や路面からの抵抗力などをまとめてF0とすれば,F1=F0+mα (mは質量 αは加速度)です。つまり車が重くなれば,それを動かすために必要な力F1も大きくなります(重いものほど,動かすためにはより大きな力が必要というのはだれでも経験的に知っているはず)。
要するに重量を大きくすれば摩擦量(駆動力)Fも大きくなるけれど,動かすために必要な力F1も大きくなるということです。クルマが動くためには,F>F1であることが必要だから,重量を増やしたとき,どちらが大きくなるかを考えなければなりません。
μの値について両極端を考えると,乾燥路のように高μ路ではF>F1となって問題なく動き出します。一方μが限りなくゼロに近づくと,重量mを大きくしてもFはゼロに近づきますが,F1はμに無関係でさらにαを小さくするのには限界がある(0だと静止のまま)ので,mを大きくするとF1も大きくなるのでF<F1となってしまい,動かすことができなくなってしまいます。だから,ある程度μが大きくないと,mを大きくしても動くとは限りません。どこかでF=F1となるμとmの組み合わせがあるあるはずですが,それはケースバイケースで,やってみなければどうなるかわからないでしょう。
若いころ,スタッッドレスなどなくてスノータイヤのころ,一晩で車がすっぽり埋まるほどの積雪がある地域に住んでいました。雪道では軽い方が良いということを経験的に知っており,駆動輪に荷重がかかるFFの軽四の安い中古を冬用として乗っていました。それでも前輪が空転するときは運転席のドアを開けたまま降りて前後にゆすってみて,動き出したら飛び乗るなんてことをやっていました。駐車場から掘り出すのは近所の人と協力してやっていましたが,トラックの荷台に数人が乗って駆動輪に荷重をかける時しか,車重を重くするという発想はありませんでした。
>よく酪農関係で山頂付近までミルクを取りに行く時なんかは、ローリーに水を満載させ山を登りそして目的地に着いたら、それをミルクに置き替えて山を下りますね。
これはテレビで見たことがありますが,前にあるエンジンのために重心が前よりになって駆動輪である後輪にかかる荷重が小さいので垂直抗力が小さくなっているうえに,登坂路では重力のベクトル分解により垂直抗力がさらに小さくなるとともに後ろ向きの力が発生するからで,水を積むことにより重心を後ろにずらすことで駆動輪にかかる荷重を増やすためです。しかしこれも高μ路では効果があるものの,雪道ではチェーンを使うなどの方法でμを高めなければなりません。やはり重量増によるグリップ力の増加と,必要な駆動力の増加との関係を考えなければなりません。
さて,4WDは非駆動輪がないので2WDに比べてF0が小さくなるはずだし,全輪に荷重がかかるので重くするとFが大きくなるはずだから,2WDより動く可能性は高いので,車重を増やすという発想なのだと思います。それでも動かなかったのは,他の車に比べてμが小さすぎたか,思いのほかF0が大きかったか,あるいはその両方だと私なら考えます。
私は4WDをスタックさせたことがないので,特に電子制御の4WDの挙動が今一つピンときません。例えば次のこれらはデモだから誇張が入っているとは思いますが,マツダとそのほかでは4WDに対する考え方(制御の仕方)の違いが明らかなので,それぞれの特徴に合わせた操作が必要なのかも知れません。
https://www.youtube.com/watch?v=lGInsxJvlbM
https://www.youtube.com/watch?v=bLnFHKZLApk
書込番号:20664904
1点
文字数制限を受けたので,続きです。
>ただそんな小さなトランスファーがディーゼルターボのビッグトルクにいつまでもつのか疑問が残ります。コンピュータがフロントのスリップを予測あるいは検知してリアにトルク配分しなさいと指令を出しても、トランスファー内のディスクが磨耗していては正確に伝わらないと思うのです。
そんな力学的計算もできないことを心配をしなければならないようなものに賞を贈るなんて,日本の機械工学はもう終わってるってことですかね?
https://www.jsme.or.jp/archive/award/shou93.pdf#page=3
>(5)路面摩擦の変化に瞬時に対応する走破性能と燃費性能を両立する四輪駆動システムの開発
ところでこの賞,「日本機械学会」と「スバル」をキーワードに検索しても,私の環境では「てんとう虫が機械遺産に認定された」ばかりなのだけれど,シンメトリカルAWDについて,こうした専門家はどう見ているのでしょうね。専門家の,科学的原理に基づいた評価を聞いてみたいものです。
書込番号:20664923
1点
>Kouji!さん
CX-5乗りですが、なーんちゃってクロカンですから、仕方ないですね 笑
私なんて最初から2WDですから雪深いところには行きません。
でもCX-5はスタイリングにこそ意味がある!
SUV乗りで、ウィンタースポーツが趣味ならフォレスターかエクストレイルがベストバイですね。
私がもしウィンタースポーツが趣味なら普段CX-5の2WDに乗って、セカンドカーでジムニー買いますね。
フォレスター、エクストレイルのスタイリングがダメなので。
書込番号:20668451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
2wdでもデフロックをかけるとグワーンと力走レベルにはなりますね。副変速機付きの4WDは最強だと感じますです。
今年は、雪が少ないとつくづく感じます。降っても数ミリしか積もらないし。北極の寒気団が例年よりも弱いということのようです。
アメリカが寒波に見舞われている時だと一週間後には日本に来るけどこれもまだないし。
大気の流れが尋常じゃないんだろうね。
書込番号:23180033
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > CX-5 2012年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/04/27 17:02:16 | |
| 19 | 2025/04/27 7:57:17 | |
| 13 | 2025/02/09 12:08:37 | |
| 1 | 2024/10/28 22:56:09 | |
| 5 | 2024/08/01 20:42:30 | |
| 6 | 2024/05/08 16:25:41 | |
| 6 | 2024/05/08 13:01:37 | |
| 16 | 2023/08/07 9:09:33 | |
| 39 | 2024/04/18 20:03:45 | |
| 9 | 2022/09/01 20:13:17 |
CX-5の中古車 (全2モデル/3,818物件)
-
- 支払総額
- 93.9万円
- 車両価格
- 75.0万円
- 諸費用
- 18.9万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 168.8万円
- 車両価格
- 157.9万円
- 諸費用
- 10.9万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 7.6万km
-
- 支払総額
- 369.9万円
- 車両価格
- 351.5万円
- 諸費用
- 18.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.7万km
-
CX−5 20S スマートエディション ワンオーナー 純正ナビ ETC 全周囲カメラ
- 支払総額
- 248.7万円
- 車両価格
- 237.6万円
- 諸費用
- 11.1万円
- 年式
- 2023年
- 走行距離
- 1.6万km
-
- 支払総額
- 59.8万円
- 車両価格
- 49.7万円
- 諸費用
- 10.1万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 13.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
57〜688万円
-
36〜440万円
-
20〜198万円
-
23〜274万円
-
15〜171万円
-
39〜609万円
-
37〜1028万円
-
40〜278万円
-
66〜320万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















