カローラ フィールダーの新車
新車価格: 178〜235 万円 2012年5月11日発売
中古車価格: 44〜305 万円 (740物件) カローラ フィールダー 2012年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:カローラ フィールダー 2012年モデル絞り込みを解除する
自動車 > トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル
1ヶ月ちょっと前にW×Bハイブリッドを購入しました。
燃費についてですが、主に片道5qちょっとの渋滞気味の通勤に使用、エアコン常時オン、一人乗車でリッター18弱、
また、先日、山坂道、高速道路、空いている一般道路が同じ位の割合の行程530qの旅行に行きましたが、そのときはエアコン常時オン、四人乗車でリッター20ちょっとでした。
常に燃費をよくする運転を心がけていますがちょっと燃費が悪い気がします。
フィールダーの燃費報告サイトを観るとカタログ数値近くの燃費を記録する方からリッター10台の方まで様々です。しかしほとんどの方が20超です。
皆さんのを平均するとリッター22くらいでしょうか。
リッター20超の方も通勤等では当然渋滞にはまったりすると思うのてすが、個体差もあるのでしょうか?
書込番号:20113525 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>主に片道5qちょっとの渋滞気味の通勤に
その距離で渋滞・エアコンなら 充分良い燃費だと思いますよ。
書込番号:20113578
29点
個体差て言うより、個人差と思いますよ。
設定温度がわかりませんがエアコンON、5キロの短距離で18なら良いと思いますけどね〜
18〜20なら普通と思いますよ。良い燃費を報告される方の頑張りは半端じゃないですからね‥、参考程度にしたほうがいいですよ。
書込番号:20113590
12点
caadさん
↓でのフィールダーハイブリッドの平均燃費は約22km/Lですね。
http://minkara.carview.co.jp/car/toyota/corolla_fielder_hybrid/nenpi/
ただ、個体差により燃費の差が出る可能性は低いです。
つまり、乗り方の違いにより実燃費が変わる場合が殆どなのです。
片道5kmで夏場にエアコンONの状態で渋滞にハマるとエンジンがONになる頻度が高いでしょうから、ハイブリッドでも実燃費は確実に悪化します。
書込番号:20113598
12点
やはり環境によって随分かわるようですね。
ありがとうございました。
書込番号:20113605 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
サイトに報告される方は努力されてるんですね。
車の流れに気を付けながら燃費向上を図ります。
ありがとうございました。
書込番号:20113619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーアルテッツァさん
私もそのサイトを参考にしました。
やはり個人差が大きいのですね。
トヨタの技術力上、個体差が乱発するようでは信用に欠けますしね。
ありがとうございました。
書込番号:20113629 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私が前モデルのZVW30型プリウス、カミさんが最初期型アクアに乗っていますが、乗り比べるとアクアの方がパワー的に余裕がない感じがしますので、人数を多く載せたり荷物を載せたりして車重が増えたり、上り坂や高速道路など負荷が多くかかる場面ではエンジンをふかすために燃費が悪くなりやすくなってしまう傾向があるようです。
カローラ フィールダー ハイブリッドはアクアと同じハイブリッドシステムを搭載して、かつ車重も重いのでより影響を受けやすいのかな?と想像します。
平地の一般道で巡航時速50〜60kmで、発進加速と上り坂はエンジンをしっかり使って、巡航速度に達したら惰性やモーター走行で速度維持していけば、燃費が伸びていくのが実感できると思いますよ。
書込番号:20113755
1点
経過観察中さん
実際のハイブリッドオーナーの生の声が聞けて大変参考になりました。
ご助言頂いたように
ハイブリッドのクセを見つけて燃費向上を図って行きたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:20113859 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ハイブリッドカーは距離と運転する人によって燃費が大きく変わりますね。
私は30型のプリウスですが、朝、直売所に野菜を持って行く毎日の仕事だと、往復10km(片道5km)くらいで燃費は15kmくらいです。
35km先のイオンにお買い物に行くと30kmくらいの燃費になります。
千葉の匝瑳から那須まで行った時は、山の上(標高1000m)まで登って往復(600km)しても燃費は32kmくらいでした。
写真は千葉の匝瑳〜甲州市までの往復ですが28.3kmでしたね。
真冬の奥会津(マイナス10℃)では燃費は20km程度でした
短距離ではエンジンが回るせいか極端に燃費が悪く普通の車と化します。
一般道では30〜35kmくらい出ますが、高速では25〜30kmくらいでした。
高速でも友達に運転させると18kmしか出ませんでしたが、私が運転すると28kmでした。
ハイブリッドカーは運転する人と環境によって大きく燃費が違うのだと思います。
caadさんもそのうち慣れれば燃費が良くなるかと思います。
書込番号:20114003
7点
一番いいのは、満タン方法だと思う。
でも、使い方によって劇的に変わりますからね。
近場だったのがちょっと遠くに転勤になったら、燃費がとてもよくなったとか、よくある話です。
まあ、カタログ値の半分しか出ていない人もいますし。
購入後1ヶ月だと、コンピューターがまだ学習中かもしれないので、半年単位でチェックしてみてください。
そうそ、.カタログ値なんてアテになりません。
最高最良の条件だけで測定した値ですから。
これは断言できると思う。
書込番号:20114467
4点
>先日、山坂道、高速道路、空いている一般道路が同じ位の割合の行程530qの旅行
・・・同じ割合という事は全体の、約2/3が、「山坂道+高速道路」という事でしょうか・・・?
もし、そのような状況で有れば、エアコン常時ON、4人乗車(プラス4人分の荷物)のハンデもあって
20kチョイの燃費なら十分の様な気がします。
ワタシも仕事でAQUA(同システム)を良く乗りましたが、高速走行と重量増には結構シビアだったと記憶しています。
高速も、速度が90k台と100K台でも違いますし、4人乗車だと僅かな登りでも「瞬間燃費計」がシビアに反応(もちろん悪く)
していました。
一番燃費が良いシーンは、空いている郊外の一般道ですが、お書きの様に全体の1/3だと影響力は小さくなりますしねぇ・・・
ですから、上記の条件でフィールダーHVなら特に悪い数値ではないかと思います。極端なエコ走行でも1〜2割の向上
(この場合22〜24k/リットル)がやっとだと思いますから、個人的には、この条件で20K超えていれば「御の字」だと
思いますよ!
書込番号:20114568
0点
片道5キロ。。。 いっそのこと自転車通勤したらどうですか?
書込番号:20114747 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
kokonoe_hさん
具体的な数値を挙げて頂きまして、大変参考になりました。やはり短距離では燃費悪いんですね。
確かに長距離だと燃費が良くなります。
ハイブリッドの制御系不良を疑いましたがそのようなことがないことが皆様の情報からわかりました。
特に具体的な数値を挙げて頂いたのは解決に大きな前進となりました。
ありがとうございました。
書込番号:20114865 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
貯め鯛 さん
運転状況によって全く変わってしまうんですね!?
また、コンピューターも学習するのですね。
これからも注意深く観察していきます。
ありがとうございました。
書込番号:20114871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
(新)おやじB〜 さん
説明がわかりづらくてすみません。
山坂道1/3、高速道路1/3、空いている一般道1/3、ということです。ですので山坂道プラス高速道路で2/3であっています。
具体的なアクアの数値を色々な状況下に応じて教えて頂きありがとうございました。
大変参考になりました。
ハイブリッドのクセが少なからずわかったような気がします。
今後も状況に応じたハイブリッドの最善の利用を勉強していきます。
ありがとうございました。
書込番号:20114887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カリフラワン さん
そうですね。
それが本当のエコですね。
今は事情があって車なんです。
書込番号:20114893 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
caadさん
2年半前に「ハイブリッドW×B」を通勤用に購入しました。
当時は片道25キロの通勤距離で、リッター24〜26キロ程度でした。
しかし、この春から片道5キロの職場に異動になったので、リッター17〜20キロ程度に落ちてしまいました。
だから、片道5キロでリッター18キロは妥当であり、個体差や運転方法ではないと思います。
ちなみに、土日祝用に乗っている「エクストレイルハイブリッド」で同じ時間帯+コースを走行してみると、リッター11キロ弱でした。
ハイブリッド車は乗り方次第で燃費が伸びるので、色々と試行錯誤しながら運転してみてください。
それから、冬になると燃費は1割程度悪化します。ヒーターも効きが遅いし、ハイブリッドは冬が苦手みたいです。
書込番号:20115077
4点
かすがの さん
私と同じグレードですね。
やはり短距離と長距離ではそれだけの差が出てしまうんですね。
状況によりかなり燃費が変わってくるというのがよくわかりました。
しかも同じ車種、グレードの情報なので、大変参考になりました。
冬場は夏のエアコンよりも燃費が悪化してしまうんですね。
ちょっと恐いてすが、ガソリン車に比べたらいいはずでしょうし、寒いのには慣れてるので(笑)、それもハイブリッドの特性として楽しんでいきたいと思います。
貴重な情報ありがとうございました。
書込番号:20115443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
冬はプリウスでも電源をオンに暖機運転になるので家から3kmくらいまでエンジンが回ってますね。
直売所で野菜を並べて帰る頃にはまたエンジンが冷めて2kmくらい暖機運転です。
夏のクーラーはバッテリーに余裕がある限りはエンジンが回らない分、冬よりは燃費がいい感じです。
先週の夏の39℃ではバッテリーのモーター駆動が出来ましたが、奥日光とか奥会津とかの真冬の氷点下状態ではほとんどエンジンが回りっぱなしでした。
主に近距離しか乗らない方には普通のハイブリッドカーはあまりおススメではない気がします。
むしろプラグインハイブリッドの方が価格は高くても廃車にするまでを考えると、トータルで安く上がるかもしれません。
書込番号:20115468
1点
kokonoe_h さん
先程は画像まで添付頂き、また冬場のハイブリッドの状況を細かく教えて頂き、大変助かります。
本当、冬場が気になりますね。ガソリン車より悪くなければ御の字、位に考えておいた方が良さそうですね。
私の地域も冬場の朝は氷点下にいくことがあります。ハイブリッドにとっては過酷な状況下なんですね。
色々、ありがとうございました。
書込番号:20115501 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
caadさん
今朝の通勤時燃費です。
約5キロの距離で、リッター18.2キロの表示です。
職場がサマータイムを導入しているので、通常より1時間早く出発、信号で8回停止。
走行時間17分・エアコンはオート設定・アクセルは特に意識なく走行。
書込番号:20119756
2点
caadさん
帰宅時の燃費です。
自宅周辺が一方通行地帯なので、大きく迂回しての帰宅。
道路が空いており信号停止は4回、走行時間16分。
今回はエアコンオフで燃費重視のアクセルワークで、燃費はリッター50.1キロの表示です。
ほぼ同じ道での計測ですが、時間帯や運転方法で極端な燃費差が出るのもハイブリッド車ですね。
ちなみに市街地なのでアップダウンは殆どありません。それでも極端すぎて参考になりませんが・・・・・(-_-;)
書込番号:20119775
3点
かすがの さん
更に詳しい情報ありがとうございます。
特に行きの交通事情は私と大変似ているようで参考になりました。
帰りのリッター50オーバー、凄いですね。ビックリしました。
多少行きとルートは違うとは言え、この差はありすぎですね。ガソリン車だとここまで出ないのでしょうね。
運転の仕方、交通事情でこんなにまで変わってしまうのは本当に驚きです。
自分の車でもリッター50目指してみたいと思います。当然流れに逆らわない範囲でですが。
ありがとうございました。
書込番号:20123480 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かすがのさん
行きと帰りでの燃費の違いが交通の流れや運転方法などの違いがあるとはいえずいぶん違うものですね。
こうした燃費の違いを生む要因として、「出発地と到着地の高低差」も大きいと思います。
かすがのさんは「市街地なのでアップダウンは殆どありません」と書かれてはおりますが、海岸線沿いでもない限り高低差のない行程はないはずですので、おそらく帰りの道は職場の方がご自宅よりも高い所にあって行程も下り基調で、省燃費運転を心がけながらの惰性走行・モーター走行が効いたのではないでしょうか。
ルーと設定して高低差を調べられる「ルートラボ」を利用して高低差を調べてみても面白いかもしれません。
ルートラボのリンクを張ってみておきます。
http://latlonglab.yahoo.co.jp/route/
書込番号:20128728
0点
ご回答頂いた皆さん、貴重なご意見大変参考になり、ありがとうございました。
相変わらず、遠出なしのチョイ乗りばかりなのでリッター17〜18程度です。
フィールダーのガソリン車ならマイナーでエンジンも燃費効率の良いものが出たので私のような環境下ではハイブリッドよりもガソリンの方が良かったのかもしれません。
まぁ、ハイブリッドに乗っているという満足感と静寂であるということ、平均よりは悪いとはいえ、ガソリンよりは圧倒的に燃費がいいというところで気に入ってはいます。
燃費の他に気付いた点ですが、私は以前も2つ前の型のフィールダー(H15新車登録)の1500ccに乗っていましたが、それと現在のW×Bとのの比較ですが、カーブのハンドリングはかなり良くなっています。ただ、一番やっかいなのは小回りが効かなくなりました。前のは最小回転半径が4.9に対し今のは5.5、試乗したときは分からなかったのですが、いざ日常で運転すると明らかに使い勝手が悪いです。現行のその他のグレードはホイールが15インチで最小回転半径が前の車と同じ4.9、W×Bは16インチがために5.5、1インチアップでこの差はかなりなもんです。スポーツカーでないのだから15インチで設定してくれれば良かったのに、ってよく思ってます。まぁ、慣れるしかないですね。
色々書きましたが、これから先、10年は付き合っていきたい車です。
書込番号:20169462
2点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > カローラ フィールダー 2012年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 2 | 2024/03/02 20:30:48 | |
| 5 | 2024/02/04 14:33:49 | |
| 12 | 2022/08/30 7:02:22 | |
| 5 | 2020/12/29 18:24:49 | |
| 11 | 2020/11/25 17:14:51 | |
| 21 | 2020/11/24 15:14:53 | |
| 5 | 2019/06/19 20:09:34 | |
| 3 | 2019/06/18 21:16:00 | |
| 10 | 2020/03/01 15:36:07 | |
| 7 | 2019/02/06 7:47:33 |
カローラフィールダーの中古車 (全3モデル/829物件)
-
- 支払総額
- 147.2万円
- 車両価格
- 142.5万円
- 諸費用
- 4.7万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 14.8万km
-
- 支払総額
- 127.8万円
- 車両価格
- 119.8万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 5.5万km
-
- 支払総額
- 58.4万円
- 車両価格
- 45.0万円
- 諸費用
- 13.4万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 13.4万km
-
- 支払総額
- 94.8万円
- 車両価格
- 85.9万円
- 諸費用
- 8.9万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 7.8万km
-
- 支払総額
- 148.8万円
- 車両価格
- 138.8万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 3.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
14〜435万円
-
48〜242万円
-
15〜454万円
-
25〜799万円
-
35〜298万円
-
29〜313万円
-
39〜249万円
-
117〜349万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)


















