


レンズ > シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]
現在、D7200の18-140ズームキットを所有しています。
まだまだ初心者ですが標準単焦点が欲しいと思い、シグマ30mm F1.4 DC HSMの購入を考えました。
しかし調べているうちに、こちらの35mm F1.4 DG HSMの掲載写真が素晴らしく、気になってきました。
この2つのレンズ、画角以外でどれだけの差があるものでしょうか。
本来D7200はAPS-Cなので、通常ならこちらのこちらの35mm F1.4 DG HSM は候補に上がらないかもしれません。
しかし、D7200でも30mm1.4DCと比べて違いを実感するほどの写真が撮れるのかと興味を持った次第です。(腕は別として)
今は主に、風景/スナップを撮っています。
将来的にフルサイズ機を使ってみたいとは思っています。
レンズはそのとき買い換えればいいのかもしれませんが、今のボディでも違いが実感できるのなら
最初から35mm F1.4 DG HSM にしてしまおうかと悩んでいる状態です。
下手な写真で申し訳ありませんが、今のズームレンズを使って30mmあたりで撮影したサンプルを添付します。
他に適したレンズがあれば、それも教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:19686724
1点

f1.4だと物凄い切れ味ですが価格を考えると、f1.8でも良いので純正をオススメします。半絞り違わないですから。
APS-Cでフルサイズのレンズを使った場合、周辺の性能の落ちる部分を使わないで、中央のおいしい部分を使う訳ですので、無条件で画質は良いと思いますよ。
書込番号:19686934
4点

m(__)m
半絞りでなく、1絞りまで違わないでした。(約半絞り位ですね)
書込番号:19686948
3点

すいません。他社ユーザーでどちらも持っていませんが一助となれば幸いです。
大きさ・重さ
価格
画角
描写
物欲
まず、お金があるなら35mmを買った方がいいでしょう。物欲とはそういうものです。無駄に遠回りする必要はないかと。(価格と物欲)
ペンタは31mmの銘レンズがあり、純正35mmのレンズと使い分けしてましたが、当たり前ですがちょっと35mmが狭い。31mmの方が少し楽な感じです。ただ性格が変わる程ではないので、どちらか一方使うなら無視できる差じゃないかな。個人的には35mmを勧めます。狭い方が為になる(独断)。(画角)
描写は35mmがいいでしょう。でも何を求めるかがご自身で明確になるためには両方買う(比べる)しかないです(ニヤリ)。僕は解放と絞った時の描写に変化がある方が楽しいかな。絞った時にちゃんとカリカリになってくれないレンズはダメですね。あんまりないけどそんなこと。あと色のり悪いレンズは苦手だったりします。そういう個人的な嗜好性を見極めるには時間がかかりますね。(描写)
最後に大きさ・重さ。持ち歩かないカメラでは写真撮れません(重要)。撮影スタイルに合ったものを買うべきです。僕はスナップ中心なので身軽さが必要で、シグマ35mmは選択肢から外れました。ちょっとデカいよね。
書込番号:19687079 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>touch touchさん
>> 将来的にフルサイズ機を使ってみたい
でしたら、フルサイズのレンズだけ買うしかないですね。
2012年に旅行する前に、DX18-105をいきなり買って、
2016年1月に、キヤノンIXY640を姪にあげ、
パナGF7に入れ替えた際にこのレンズを処分しました。
これで、残っているレンズは、フルサイズ用のレンズだけですね。
でも、シグマのレンズは、サンニッパを除き今の所、使う予定はありませんね。
暗い所を撮影されるのでしたら、F値が明るいレンズがいいかと思います。
書込番号:19687131
3点

>さいてんさん
ありがとうございます。
なるほど、レンズの仕組みがよくわかりました。
同じmmでも、APS-C専用は最初からレンズを端まで使っているということですね。
確かに、中央部分のみ使うなら画質は良さそうですね!
35mmだと、やはり純正も比較に入りますよね。安いので気にはなります。
1.4と1.8という数字の違いも大きいのでしょうが、数字以外のところで写りがどう違うのかも気になります。
当然純正もいいものでしょうが、一度興味を持ってしまうと、シグマにズルズルと引き込まれてしまっている自分がいます。。。
>ミッコムさん
返信ありがとうございます。
確かに!物欲ってキリがないですよね;;
重さも確かに気にはなりますが、自分の場合そこは我慢できそうです。
画角は狭い方がためになるということは、どういうことでしょうか?もしよかったら教えていただけると助かります。
>おかめ@桓武平氏さん
薄暗い場所や家屋の内装撮影も結構好きなので、確かに明るいレンズには魅力を感じます!
子供を撮ったりとかはないですが。
店頭で直接撮り比べてみたいですが、店頭で試せる範囲は限られてるので。。。
もうちょっと悩んでみます。ありがとうございます。
書込番号:19687246
0点

標準域の単焦点クラスでは、ズームと違って重箱の隅をつつく違いになります。
そして、その違いで結構な価格差が生まれるという(笑)
シグマのレンズはカリカリでわかりやすい描写しますから、どっちを買ってもしばらく楽しめますよ。
でも欲しいレンズは結局買っちゃうでしょうし、お金があるなら回り道せず欲しいレンズを買うのが無駄のない生き方だと思いますよ。
でも私ならこっちかな。
http://s.kakaku.com/item/K0000582946/
やっぱりズームって便利!
書込番号:19687504 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

35/1.4は使ったことないですが、A30/1.4はニコン&キャノンで使いました
開放はわずかに甘さを残し、1段絞ればピシッと。F4〜は周辺も十分という感じで
まあ普通の大口径レンズらしい特性です。携行性も適当で取り回しやすく
「APS-Cで使う大口径標準」としては、非常によくできたレンズじゃないでしょうか?
35/1.4は評価見ると開放からカリカリのようですから、目指した味付けは
違うレンズなのかもしれません
いずれにせよ描写性能では悪い話聞かないレンズなので
フルサイズ移行が視野にあるなら、35/1.4の方・・にはなるのでしょうかね
ただ
うーん
主に風景/スナップでサンプルのような作風であれば
正直単焦点ってどうなのかな?という気はします
画質=単焦点と思われているのかもしれませんが
例えば16-85と30/1.4で30mmF5.6で使うシーンとか、区別つかないと思いますよ
間違い探し的な意味で「判別」はできるかもしれませんが・・・それに意味がある?
風景なんか相手は動かせませんから、単焦点じゃ対応できない場面も多いし。
A35/1.4の描写性能は定評あるところで
買って使っている人の満足感は高いし、聞かれれば「素晴らしい!おすすめ!」と
たぶん言いますけど、それがスレ主さんのシチュエーションに合致するかはわからないです
またフルサイズ移行も具体的に時期決まっていなければ、今が重要ですし
APS-Cでは標準でも35mmでは準広角、使い勝手も変わってきます
目先のわずかな性能差や他人の評判、決まってもいない予定を基準に
選ばない方がいいと思います
よくご検討なさってください
書込番号:19688047
2点

>野菜生活1000さん
コメントありがとうございます。
このズーム、全域1.8とはいいですね!
候補の一つに入れてみます。
>アハト・アハトさん
アドバイスありがとうございます。
確かに、単焦点に何か信念があるわけではありません。
画質が良さそうというより、今のズームよりも明るいレンズが欲しいということと、
単焦点レンズにすることで、自分の脚を使うことを勉強しなければとも思っていたもので。
自分としても、単焦点にしたら不便を感じるだろうなぁと思っているのですが、
今のズームとの併用かな、と思っています。
アハト・アハトさんとしては、単焦点を増やすよりも
他のズームレンズを増やしたほうがいいということでしょうか?
(その前に腕をあげろ、ということでしょうが;;)
おっしゃるように、フルサイズの導入は具体的には全く未定ですので、
APS-C用でもいいと思っています。
もし、適したものがあればご教授いただければ幸いです。
表題のテーマとずれてしまい、すみません。。。
(サンプル以外だと、花をアップで撮ったり街角のスナップが多いでしょうか)
書込番号:19688470
0点

>touch touchさん
返信ありがとうございます
>単焦点レンズにすることで、自分の脚を使うことを勉強しなければ
そのように思ってる方は多いのですが、「脚を使う=構図力を鍛える」には
ズームをちゃんと使えるようになるのが基本だし近道ですよ
私も上手なわけではないですが
例えば2枚目のサンプル、全部同じ木と枝を主題に撮ったものです。
画角と撮影角度と距離を変えて撮っただけですが、けっこう印象が変わりますよね
(K-3とDA18-135)
主題の大きさだけじゃなく、背景との関わりを考えるだけでズームでも自然と足は使います。
単焦点よりズームの方がその変化はずっと大きくわかりやすい、勉強には向いていますよ
単焦点を使っても、主題の大きさだけ「足ズーム」で変えたり、絞りを開けてボケに
埋めて背景ごまかすだけでは、構図力は身につきません
『上達には単焦点』の本来の意味は、それとは別の意味です
>単焦点を増やすよりも他のズームレンズを増やしたほうがいいということでしょうか?
上記にも関わるのですが
「単焦点とズームどちらにしたらいいか特にこだわりはない」という状態なら
それはたぶん、今は買うべき時ではないのだろうと思います
いろいろ考えながら撮っているうちに、18-140ではどうしてもできない表現がしたいとか
自分の描いたイメージに近づけるにはこういうレンズなり機材が必要だとか
具体的な要求が出てきたときに、それに応じたものを買い揃えればいいと思います
それは30/1.4かも、もしかしたらフルサイズ機かもしれないですね
1枚目はAF-S16-85です
こういう細かい風景を解像してるかどうかだと、高性能ズームの意味はあると思いますが
等倍でみなきゃ別にわかりゃあしません
18-140は借りて使ったことしかないですが、十分な能力のあるよいレンズだと思いますよ
花撮りとかでは寄れないのがちょっとネックですけどね
そういう場合は3枚目みたいなマイクロレンズがあるといいですね
いずれにせよ、まずは「必要が先にあり」だと思います。
※物欲でいっちゃうのも、全然アリだと思いますよ!
その場合は基本「一番いいやつ」がいいと思います
あとは「どの順番でそろえるか」だけですね^^
書込番号:19690082
1点

>アハト・アハトさん
ご返信ありがとうございます。
非常に勉強になりました。
どちらかというと物欲が先に立っているのは否めないですね;;
先輩方の写真と自分の写真は、特に広角で風景撮影した際の色彩・輪郭の鮮明さで差を感じます。
アハト・アハトさんの1枚目のような写真がどうしても撮れないので諦めそうになっていますが
本当はこういった写真も撮りたいですね。
対象は違いますが、私が撮った風景をアップしてみます。
三脚も使っておらずSSも早くなかったので、そもそもピントが合っていないのでしょうか?不鮮明で発色も悪いです。
色に関しては、冬場なので仕方ないのかとも思いますが。。。
今月初めのお昼くらいに撮った写真です。
いずれにしても、もうちょっと腕を磨いてから考えた方がいいかもしれませんね。
あとは物欲との相談でしょうか;
書込番号:19690413
0点

touch touchさん こんばんは
以前、D7100でΣ30mm F1.4 使ってました
私の購入理由は「暗所でも使いやすい明るいレンズが欲しい」と言うところだったのですが、開放付近での色収差にガマンできなくなり、18-35f1.8発売と同時に買い換えました。
夜間などは電球等は皆ピンクになり、昼間でも白or明るいところに紫の縁取りが残るのが耐えられませんでした
個体差だったのかもしれませんが、一応例として載せておきます(色づきの例です 手振れが酷いのは勘弁してください^^;)
Σ35mm F1.4Artは現在D4で使っていますが、30mm F1.4とは全然別物で開放から安心して使っていけます
touch touchさんが、どのような目的で、どのような物を撮り、どのように使うのかで答えは大きく変わるのでしょうが、
フルサイズ視野ならΣ35F1.4Art
取りあえず単焦点使ってみたいなら、ニコン1.8シリーズ
単焦点でも手ぶれ補正も欲しいならタムロン35f1.8や45f1.8
APS-C前提で明るいズームならΣ18-35mm F1.8、
絞ることが多いならニコン16-80mm f/2.8-4Eor現状維持でほかの画角に手を出す
など、選択肢は色々あるかと思います。
初めのうちはやってみないと、自分に何が合うのかわからないところも多いので、取りあえずやってみると言うのも大いにありだと思うのですが…私は勉強代として結構痛い目に合いました^^;
結局はアハト・アハトさんのおっしゃっていることが、かなり正しいと思いますよ
良く検討してみて、行く時はひと思いにw
今さらですが当初の質問である、Σ30f1.4とΣ35F1.4で差があるかと言う質問では、全然別物と思って良いと思います
書込番号:19690565
3点

>津軽疾風さん
ありがとうございます!
考えるほど選択肢は広がる一方ですが、
いろいろ考えると、当初の主題から離れてΣ18-35mm F1.8あたりが自分の欲しいものに近そうです。
ニコン16-80mm f/2.8-4も研究してみたいと思います。
(ニコンだと今のレンズとmmもほぼかぶるし、f値もあまり違わないのかな・・・と思ったりしますが
実際使用してみるとどうなんでしょう?)
春の新緑シーズンくらいまで現状で練習してみて、
それでもダメなら思い切って買ってみようかと思います。
書込番号:19690773
0点

じゃー迷わせちゃいましょう!
16-80はやはりフルサイズ換算24mmF2.8が手に入ることが一番大きいですね。
広角端が換算24mmと28mmではまるで使い勝手が変わってきます。得られる画については広角の1mmは望遠の100mmに相当する違いがありますからね。いやホント。
風景はもちろん、特に室内撮影で大いに役立つと思いますよ。
スレ主さんの今までの撮り方では16-80の方があってるかもしれませんが、でもf1.8のボケはスレ主さんに新しい表現を教えてくれると思います。つまりどっちも違う良さがある。
さあ大いに悩んでくださいね〜。
書込番号:19690933 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

touch touchさん
返信ありがとうございます
>特に広角で風景撮影した際の色彩・輪郭の鮮明さ
については、機材は関係ないといって過言ではないです
風景やネイチャー全般そうだ・・・といってもいいかもしれません
いかに高性能ボディと高性能機材揃えようと、撮影条件はどうしようもないです
曇り空や霞んだ大気、太陽の方向や風の有無etc...
そういう自然条件に、いいレンズ持ってきたところで意味を持ちません
「他の素晴らしい作例のように撮りたい」なら、まずやるべきは機材揃える事じゃなく
『素晴らしい撮影条件を探して巡り会う努力』です
私の1枚目のように撮れない、とおっしゃっていましたが
あんなもの、同じ条件ならスマホだって撮れます ちょっと解像度少ないだけで。
ネイチャー写真については、機材で差が出ることはほとんどありません
上手に撮れる撮れないは「撮るための努力と手間をどれだけかけているか」で決まります
”たまたま出かけたところで出会った風景を撮る”ではいいものは撮れません
どんな季節、どんな時間にどういう天候ならあのイメージになる、という下調べ
時には仕事を休む必要もあるかもしれません。そういう下準備が99%です
私は面倒臭がりで出不精ですから、気分でフラッと出かけて撮る程度です。
ですから写真向きの撮影条件に恵まれることは滅多になく、100枚撮れば99枚は
スレ主さんが自身で言われていたような、なんだかスッキリしない写真ばかりです
浮気性ですから、機材ばっかりあっちがこっちがとしょっちゅう取り替えますが
そんなふうに機材をかえたところで、心構えもかける手間も使える技術も同じなら
何も結果は変わりません
欲しいのが「カメラコレクション」じゃなく「結果」なのであれば
先に手をつけるべきは”買い物”ではないように感じます
書込番号:19691026
5点

ちなみにまあ、テクニックについてはとりあえず物欲のまま突っ走って、そのうち機材が揃ってきたらおのずと、嫌でも機材のせいじゃなかったってわかるときがきますよ。ガーン、ひょっとして僕って下手くそ?って泣きたくなるときが(笑)私も泣いてばかりです。確かに大抵のことはキットレンズでやれますし、エントリー機とキットレンズの組み合わせでもおったまげるような写真を公開してる人は昔からたくさんいますが、そういう方は上位機の経験がある方が多いです。私も昔、D40→D90に買い替えた頃、D40とキットレンズの組み合わせでとても美しい写真を公開されている方を見て、衝撃をうけたことがあります。でもその方はやっぱりD3やサンニッパを使いながらお遊びでD40使うって感じで、その技術は決してD40だけで体得したものではなかったです。やっぱり色々機材を試す中で、あれこれ新しいテクニックを試しますから、その中で気づいたりセンスが磨かれたりすることは多いんですよ。機材の更新って楽しいですし、刺激になりますし、何を買おうか悩むだけでもその過程で知識は増えていきます。そういう意味でも、新たな機材を模索することは大事なことだと思いますし、たかが趣味なんだからお金あるなら無邪気に面白がって色々買って試せばいいんじゃないかなって思いますよ。そうするうちに現場を訪れる時間や三脚の立て方、気象状況や光の捉え方、ひとつひとつの細かいことの積み重ねが大きな違いを生むんだってわかってきて、なるほどいい写真って一朝一夕には撮れないことがホントの身にしみてわかってきますよ。
書込番号:19691303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アハト・アハトさん
色々と面倒な質問にもお答えいただきありがとうございます。
普通に撮ってるうちは、スマホの方がよっぽどキレイだなぁとは分かっていたので、徐々にスマホに追いつけるよう頑張っていきたいと思います。
>野菜生活1000さん
暖かいお言葉ありがとうございます!
趣味として末長く楽しんでいければと思ってますので、ちょいちょい道具を変えながらやってみようと思います。
とりあえずは皆さんに教えていただいた2つのズームか 迷ってみようと思います。
だいぶ主題から離れたので、そろそろ締めたほうが良さそうですね。
またよろしくお願いいたします!
書込番号:19691567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>touch touchさん
お写真拝見しました。
色彩、輪郭の鮮明さが出ないとの事ですが、お昼頃という時間は仕方ないとして、絞って撮る
ならもう少し手前の木々でピント合わせしたほうが良いような気がします。
それと露出補正でプラス1となってますが、逆効果かなぁとも思います。
こんな時AEブラケットでマイナスで段階的に何枚も撮って見比べるといいのがあるかも知れないですよ。
今のレンズを活用するにしても、風景写真、特に今回のような場合はCPLフィルターが役立ちますよ。
PLフィルターを使うと、強い反射はもちろん、画像をぼんやりと見せてしまう余計な光の除去が可能に
なるので、青空もより青く、コントラストを保った画像に近づかせる事ができると思います。
その後PCにて画像編集すれば結構良くなる筈ですよ。
私はセンスが無いので風景は苦手ですが、CPLフィルター使って色でごまかす事にしています。
書込番号:19692462
0点

>さわら白桃さん
アドバイスありがとうございます!
CPLフィルターですか、フィルターは保護フィルター以外はノーマークでした。
面白そうなので、早速1つ購入してみました。
まずはこれで色々と試してみたいと思います、ありがとうございました!
書込番号:19693373
1点

>touch touchさん
返信遅れました。
全体を入れると説明的になって、部分を切り取ると私的になりますよね。
写真て枠内に何を入れて何を入れないかが本質の一つです。
物凄い雑踏のなかでも人が写らない瞬間を切り取ればそれは静寂を切り取った様に見えます。
大きな被写体を広角で写すよりも、その被写体を一番象徴する部分はどこか?というお題を狭い画角の方が半強制的に問われるわけで、全部入らないから写せないという思い込みは写真の切り取るという本質から外れます。実際広角であったとしても自分の周囲360°全天球のなかからその一方を切り取ったわけで、既に取捨選択はしてるんです。それの純度を上げようって事ですね。
足で稼ぐとか、画角を覚えるとか、そういう意味での単焦点の使い方もあるでしょう。
僕はそうじゃなくて切り取るという感覚が身に付くには標準から中望遠位がいいかなと思います。
APS-Cで倍率1倍程度なら、75mm位がファインダー内と実視が同じ位の大きさになるはずです。
換算50mm位だとパースペクティブが視界と同じくらいです。
つまり、自分の視線をそのまま写真にする感覚が味わえるんじゃないかな。カメラの存在を忘れてしっかり目の前の光景を見る。自分は目前の光景のどこに惹かれてるのかをしっかり感じ取ってから、ファインダーを覗いたときに違和感がない事を僕は大切にしてました。
そこから徐々に脳内シミュレーションがいろんな画角、露出、被写界深度でできるようになり、どんどん自由になりますよ。
書込番号:19693938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「シグマ > 35mm F1.4 DG HSM [ニコン用]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2023/07/12 21:18:54 |
![]() ![]() |
1 | 2021/06/07 23:34:01 |
![]() ![]() |
3 | 2020/03/04 10:12:22 |
![]() ![]() |
7 | 2019/11/17 19:07:12 |
![]() ![]() |
10 | 2019/11/15 11:51:03 |
![]() ![]() |
13 | 2018/11/11 17:54:38 |
![]() ![]() |
3 | 2018/09/15 21:39:26 |
![]() ![]() |
4 | 2018/09/17 22:00:07 |
![]() ![]() |
2 | 2017/05/14 5:38:11 |
![]() ![]() |
10 | 2017/02/02 9:06:23 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





