UD-301-S [シルバー]
デュアルモノラル構成のD/Aコンバーター



ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-B [ブラック]
(機器・接続の現状)
1年半ほど前から、DAC(本機)とノートPC(OS:WINDOWS7、2011年製)をUSBケーブルで繋いでハイレゾ音源を再生しています。
アンプ(LUXのA級プリメインアンプ)とDACは、バランスケーブル(XLR)で繋いでいます。
なお、USBケーブルはPCオーディオ用のもので、ノイズには強いはずです。
(症状)
●当初からなのですが、当該ノートPCを起動すると、アンプのライン入力(CDプレーヤーほか)、バランス入力(DAC)全てにノイズが混入します。
●「ジー、ブーン」というノイズで、アンプ・ボリュームに連動して大きくなります。
(当該接続機器の電源がONでもOFFでも、ノイズ音のレベルは同じです)
●DACとアンプをRCAケーブルで繋いでもノイズは同様です。
●機器を接続していない入力ではノイズは全く聴こえませんし、PCをシャットダウンすればノイズは消えます。
●聴取レベルのボリューム(10時〜11時)の場合、SPに耳を近づければノイズが聴こえますが、リスニング席では聴こえません。(14時以上のレベルだと席でも聴こえます)
●PCをバッテリー駆動に切替えてもノイズは同様です。
●試しに、AVアンプ(マランツ製)とDACをライン接続した場合でもこのノイズは聴こえましたから、アンプの不具合(あるいはPCノイズに過敏)の可能性は低いと思います。
(対策)
●アンプにアースを取ったり、USBケーブルの交換ほか色々試しましたが、PCからUSBケーブルを抜かない限りこのノイズは消えません。
●安価なUSBケーブルに交換してみたところ、今度はどの入力でも酷い「ピー」というノイズが入ってしまい、聴取音量レベルでも聴こえます。
●適宜、PCやDACの再起動をしながらチェックしましたが、症状に変化ありません。
●ヒョットすると、PCの「USB関連の設定」(?)が不適切なのかも知れませんが、PCはいじっていません。
以上ですが、本機(DAC)の不具合でしょうか?
ご助言頂けたら幸いです。
書込番号:20135954
3点

>PCをバッテリー駆動に切替えてもノイズは同様です。
ACアダプターもコンセントから抜いてる?
書込番号:20136299
0点

シェルティー大好きパパさん、こんばんは。
>ノートPC(OS:WINDOWS7、2011年製)
このPCのメーカー名、型番、CPU、メモリ搭載量を明らかにしてください。
>PCからUSBケーブルを抜かない限りこのノイズは消えません。
まず考えられるのは、このPCの能力不足です。
できれば、他のパソコンで動作確認したいところです。
その場合、Corei5(4コア)など能力の高いものを使いたいところです。
>PCをバッテリー駆動に切替えてもノイズは同様です。
PCの電源がノイズの元といわれるのはスイッチング電源を使っているからですが、
ノートPCの場合、バッテリーだろうがACアダプターだろうが、供給電圧は1種類なので、
内部でDC-DCコンバーターを使って必要な複数の電源電圧を作っています。
このDC-DCコンバーターもまたスイッチング電源なので、ACアダプターでもバッテリーでも
あまり差は無く、その内蔵DC-DCコンバーターの質がどうかというのがもっと問題です。
USB接続は、どうしてもノイズなどの影響があるので、それらを避けるためには
ノイズフィルターなどの使用も必要かもしれません。
基本的にケーブルの交換だけでは、対処は難しいです。
データと電源ラインを分離したケーブルは、効果がある場合もありますが市販品は高いです。
ウチでは、記載されているようなノイズはないですが、ノイズフィルターと外部電源を使ったりします。
ただ、これも合わせるとけっこうなお値段になるので、人には勧めにくいものです。
iPurifier2とBusPower-Pro2ですが、これだけで3.3万くらいになってしまいます。
iFi Audio iPurifier2
http://kakaku.com/item/K0000832894/
Aurorasound BusPower-Pro2
http://kakaku.com/item/K0000793955/
その他、iFi Audioからは以下のようなものも出ています。
iFi Audio nano iUSB3.0
http://kakaku.com/item/K0000855521/
micro iUSB3.0(価格に登録がないようなので)
http://ifi-audio.jp/microiusb30.html
書込番号:20136348
3点

さすらいのおたく 様
blackbird1212 様
ご助言ありがとうございます。
●当PCの製品名・仕様は次のとおりです。
・ACER 「ASPIRE 5750」
・Core i5 2.3GHz/2コア
・メモリ 4GB
※別のノートPC(DELL製、intel Core2 Duo,1.80GHz,メモリ2G)に交換しても症状は同じでした。
※「データと電源ラインを分離したケーブルは、効果がある場合もありますが市販品は高い」についてですが、
ウチのはアコリバ製の同様ケーブルです。(自宅試聴したところ、素晴らしい音質なので高価ですが買いました)
詳しくは私のブログをご参照下さい。
http://24267456.at.webry.info/201503/article_2.html
※ブログにあるとおり、USBケーブルの電源ラインも「ひと工夫」していますが、音質が大幅に向上しました。
●PCバッテリー駆動での検証時、ACアダプタは電源から抜きました。
書込番号:20136995
2点

>シェルティー大好きパパさん
思いつきで恐縮ですがアンプの電源を別の部屋からとってみたら?
書込番号:20137067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

約3年前、私がPCオーディオを辞めた切っ掛けになった不具合と同じ症状ですね。
アコリバの2股USBケーブルの5Vの方を抜いてもノイズが消えないとなると、データラインにノイズが乗っていると思われます。
こうなると、USBアイソレーター導入しかないと思います。
http://jspcaudio.net/cat01.html
これが私の知る最も安いUSBアイソレーターです。
勧めておいて何ですが、使ったことがありません。
このメーカーは直販のみで試聴機の貸し出しも行っていないので、突撃(試聴無しで買う)しかありません。
書込番号:20138354
0点

シェルティー大好きパパさん、こんにちは。
アコリバのケーブルも使っているのでしたら、
原因はPCの電源周りの質が悪いのかもしれません。
また、そのノイズ混入をUD-301が阻止出来ないという問題もあるかもしれません。
>別のノートPC(DELL製、intel Core2 Duo,1.80GHz,メモリ2G)に交換しても症状は同じでした。
ウチにある近いのだと、Dell Latitude D630(CPU C2D T9500(2.6GHz)メモリ4GB)OSはWin10で、
Nuprime uDSDにUSBでつなぎ、iTunesで再生してみましたが、ノイズはないです。
ACアダプターはつないで充電している状態です。
このあたりから類推すると、USBにノイズフィルターをつけてみるくらいでしょうか。
UD-301のノイズ阻止力が弱いのかとも思うのですが、このあたりは実機を使っていないのでなんともいえません。
大事なポイントですが、
USBの場合、信号ラインと電源ラインを完全分離することは出来ません。
[+5V][+D][-D][GND]の4線で配線されていますが、
電源→[+5V][GND]
信号→[+D][-D][GND](差動信号)
というように、GNDが共通になっているので、完全分離することができません。
そのため、GND側からのノイズ混入をいかに提言させるかというのが問題になります。
書込番号:20138465
0点

USB出力の質が悪くてもスレ主さんが聞こえたレベルでの異音がするのはちょっと考えられません。
ほぼ、UD301の故障だと思いますが、2台のPCで同様なトラブルを抱えて可能性もあるかな、というところでしょう。
PCを持ち込んで試聴出きるような環境があればそこで確認してみては如何でしょうか?
androidoスマホ等をお持ちであればそれでも異音が発生するか試してみるのも良いかもしれませんね。
書込番号:20138529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PC内部の背景ノイズが大きいのでしょう。
当機の出力からループバックさせて,RMAAを掛けて見て特性を調べて見ると善いすょ。
低域側のノイズレベルが大きくて,認識し易いのじゃないかな。
因みに,ノートPCは,低域側の特性が悪いですょ。
書込番号:20138541
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19816761/ImageID=2489333/
スティックPCのループバック結果ですが,低域側の特性がかなり悪い事と,無音時のノイズレベルが大きいのと,敏感に反応しちゃってますょ。
因みに,スティックPCの電源は,質の悪いアダプタじゃなく,オーディオ用USBHUBからの供給で悪くなくても結果は悪いですね。
書込番号:20138638
3点

皆様
ご助言ありがとうございます。
●「別の部屋からPC電源を取る」は、効果ありませんでした。
(元々、宅内分電盤から、オーディオ用に3回線の専用電源が来ているので、「汚し屋」のACアダプタは独立電源にしています)
●USBフィルター、アイソレーション機器類は試聴しないと購入には踏み切れません。(ヘタをすると、アコリバUSBケーブルの高音質を損ねる可能性がありましょうから・・・。)
●「PC(電源周り)が元凶」の可能性も高いようですが、ツテも無いので、手持ちのDELL機以外のPC入替え実験はチョット無理です。
●スマホ(アンドロイド)での雑音確認、スティックPCも興味ありますが、時たま「CD盤のリアルタイムDSD変換」をするので光学ドライブ(ノート型PC)が必須なのです。
●本機の故障とも思われるので、TEAC社に点検依頼することも検討します。
書込番号:20138690
2点

シェルティー大好きパパさん
ノイズでお困りですね。
まずはPCをクリーンインストールされ、USBのASIOドライバと再生ソフトウェアのみをインストールした状態でノイズが乗るかお試しください。ドライバは以下のUSBASIOドライバを最新状態に変更されることをお薦めいたします。本ドライバではASIOドライバを使わないで再生した場合、 再生音にノイズが乗る不具合が改善されています。またWindows 10に正式対応しています。本ドライバは正式リリース前に途中版が間違ってアップされていたようですので、必ず再度ダウンロードしてご利用ください。
https://teac.jp/jp/support/news/2435
PCをクリーンインストールした状態でもノイズが乗るようでしたら、データ用ケーブルを接続されるUSBポートを変更してください。USB3.0ポートではうまく動作しない場合がございます。
また、USB設定はセレクティブサスペンド設定を「無効」に設定してください。
http://www48.atpages.jp/cent22/PC/Win7/SelectiveSuspend/SelectiveSuspend.png
それでもノイズが乗るようでしたら、UD-301がノイズに敏感な個体の可能性がございます。その場合はTEAC社にご相談されるのが解決の最短距離になると想定いたします。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20138744
1点

>スマホ(アンドロイド)での雑音確認、スティックPCも興味ありますが、
挙げて居るのですから,引用くだりの前者を試して見たら。
と,スティックPCは,ノイズが多い,大きいですからね。
お使いのモノと比べて見ると善いすょ。
其れと,スティックPC(載せたモノ)は,セキュリティソフト等でのPC負荷に対しての茶々入れが大きいすょ。
書込番号:20139064
1点

Acer でも、DELL でもノイズが乗る
つまり、違う個体に変えても出るし、当然持ってるチップやパーツ、ドライバー等も違う、それぞれのPC でしょうし。
PC 変えてもノイズが乗るならば、UD-301 が怪しいと考えるが妥当かと思います。
書込番号:20139074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

其れから,アコリバのセパレートケーブルを使ったからと,マザーボード直挿し等は,リンク先の左側二番目画像のノイズ具合が,右側端の画像レベル迄,小さく改善する事はないすょ。
現状お使いの環境にて,アナログ接続を含めた状態の影響を確認する事です。
書込番号:20139124
2点

>シェルティー大好きパパさん
単純に切り分けてみます。
・交換して効果がなかったもの
アンプ
電源経路
パソコン
USBケーブル
・交換してないもの
DAC
DACの交換でノイズが治ればTEACに修理依頼ですね〜
書込番号:20139251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

導入当初から出て居る低周波のハムノイズ。
当機の故障じゃないでしょ。
現状,PCオーディオのノイズレベルが大過ぎて目立って居るだけかと。
音が途切れたりする不安定な出方ならドライバ等の問題も考えられるが,ドライバ等の相性云々じゃないでしょう。
書込番号:20140128
1点

皆様
ご助言ありがとうございます。
●スマホが雑音を拾うことはありませんでした。
●本機が唯一のUSB-DACなので、他DACでの検証はチョット無理です。
●TEAC社へ相談・修理依頼の方向で検討しますが、その前に、別室(私の仕事部屋)にあるミニコンポとDELLのPC、本機を繋いで検証してみます。
書込番号:20140664
1点

http://audio.rightmark.org/index_new.shtml
此の手のアプリを使って,オーディオ特性を確認して見る事で在り,他のDAC云々は必要ないすょ。
DACから出したオーディオ信号をお使いのパソコンのアナログ入力から戻して,オーディオ特性を確認するだけですょ。
書込番号:20140742
1点

>シェルティー大好きパパさん
スマホとの接続で問題が無ければ、PCの問題のようですね。
因みに再生ソフトは何をお使いですか?
私は答えられる程詳しくはないので、ここまでですが、どうやら再生ソフトとドライバーの問題のように思います。
書込番号:20140826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ステックPCじゃないですが,アナログループバックじゃないRAMM結果を載せて置きますね。(ポータブル複合機)
アナログが絡むとお試し結果は悪くなりますょ。
書込番号:20140910
0点

皆様
ご助言ありがとうございます。
●ご紹介のアプリ(DACのアナログ再生音をPCで検証?)は検討してみますが、私で使いこなせるか自信がありません。
●主に使っているハイレゾ再生ソフトは、「AUDIOGATE」(コルグ社)の旧バージョン(2013年無償版ながら、ほぼフル機能搭載)、他に「FOOBAR2000」(DSDリアル変換用)も使います。
TEACの再生ソフトもインストール済で、ドライバーはTEAC提供のものを入れてありますが、「AUDIOGATE」では、
ドライバーはTEACのものを選択する形です。
なお、本件ノイズは、PCの起動直後(本機の起動&再生ソフトの立上げ以前)から発生します。
書込番号:20140927
1点

http://toaruhenjin.com/digimono-review/audio-software-rmaa
RMAA前バージョンの記事ですが,眺めて見ると善いすょ。
因みに,RMAA6.0のインストールは,管理者権限にてインストールして下さいね。(コンテキストメニュ内の「管理者として実行」)
書込番号:20140961
1点

シェルティー大好きパパさん
ひょっとして無線LANをお使いであればハードウェア的に無線LANをオフにして雑音が出るかお試しください。無線LANは想像以上にCPUリソースを必要としますので、ピュアオーディオの場合は避けた方が無難です。無線LANをオフにするにはコントロールパネル→ネットワークとインターネット→インターネット接続→ワイヤレスネットワーク接続→プロパティから右上の「構成」をクリックして、ドライバーのタブを選択。「無効」を押すと無線LANドライバを無効にすることが可能です。
また、併せてスタートアップ時に読み込まれるドライバ等をすべて外して雑音が出るかもお試しください。
https://support.microsoft.com/ja-jp/kb/2168138
ご参考になれば幸いです。
書込番号:20141337
2点

なんでしょうねぇ。
スレ主さんの、
>当初からなのですが、当該ノートPCを起動すると、アンプのライン入力(CDプレーヤーほか)、バランス入力(DAC)全てにノイズが混入します。
と言うのが気になるのですよ。
つまり、DAC 経由で、デジタルで聞いてる音だけじゃなく、ライン系にもハムが回り込むんですよね?
とすると、USB のドライバーとか、CPU リソースとかとは違うんだろうなぁ、と。
USB からハムノイズの元が入り込んでるとしたら、やっぱりPC 起因か? ただし、それは信号系ではないですね。信号なら他のライン系には影響無いですからね。
そうすると、グランドからPC のノイズが回り込む?とすると、PC の電源由来ノイズがUSB 回り込み?
であれば、USB のアイソレート試すしか無いですかね?
書込番号:20143134 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

小生の書き込みに,RMAAお試し結果の画像を色々載せてますが,HUB構成の複数USBポートはアイソレートされてないので,複数挿しによる影響を受けたりしますょ。(ポータブルの通信機器を繋いでの,影響を受けてしまった結果も載せて居ります)
と,ifiオーディオのiUSB3.0アクセを使ったお試し結果,オーディオ用USBポートを使ったお試し結果も載せて居りますので,使ってない結果と見比べて下さいな。
効果を大きくもたらす装置と,余りもたらさない装置は在りますが,黒子の助太刀アイテムを使ってのノイズ低減等の恩恵は出て来ますょ。
無音時のノイズ具合が小さくなり,低域側の特性が改善します。
小さくなるって事は判り難くなるって事で,ヘッドホン&イヤホン辺りだとノイズと称される音は,主さんのスピーカでの認識出来るレベルよりも大きいのじゃないすか。
書込番号:20143765
1点

たぶんUSBから混入しているとは思うのですが、微妙に判断しずらいですね。
試しに秋月あたりでフェライトコアを購入して、安いUSBケーブルに1回2回と巻いてみるのはどうでしょうか?
音は痩せるかと思いますが、ノイズが減っていく傾向が見れれば、USBケーブルからの混入が怪しいことになると思いますので、
iUSB3.0やiUSB PowerのIsoGroundみたいなもので対策をとればよいかと思います。
書込番号:20152621
0点

まずは切り分けが先。
DACを変えてみるしかない!
わけのわからないことをウダウダやっているよりも早い!
書込番号:20152778
0点

皆様
ご助言ありがとうございます。
●別室(私の仕事部屋)にあるミニコンポとDELLのPC、本機(USBケーブルは通常品、アコリバ品双方で試行)を繋いで検証してみましたが、症状は同じですので、TEAC社へ相談・修理依頼の方向です。
●DELLのPCでも同様でしたので、PC本体(acer製)の検証は一応、棚上げにさせて下さい。
<本機の音質が気に入っているので、USB-DACの買換えは当面考えていません>
書込番号:20154491
0点

ノートPC,USB直挿しの出音なんてノイズが多いですから,ノートPC替えた処で,団栗の背比べですょ。
内蔵オーディオのアナログループバックを試して見て,ノイズの多さを認識した方がよいすょ。
導入当初から出て居るハムノイズ。
当機が可笑しいって事は少ないでしょう。
書込番号:20154533
1点


もう一つ追加しますね。
因みに,上の結果画像の,下から二番目項目の数値が,無音時ノイズレベルに捉えられます。(一番下の空欄含む)
で,此れが敏感に変動して居るか,鈍感に変動して居るか。
環境が悪いと敏感に変動してますし,オーディオ用と称されるHUB,黒子のアイテム等にて抑えられ,反応を鈍感にさせる事が出来ます。
書込番号:20154836
1点

http://intona.eu/en/answer/1261
某所の,と在るスレに載ってた資料。
アイソレータが入った方は低域側の持ち上がりが小さく,アイソレータが入ってない方が低域側が持ち上がって居て,特性が悪いでしょ。
PCの影響が大きい程,低域側の持ち上がりが大きくなり,特性が悪くなりますょ。
背景ノイズが静かな方向って,其の結果見て判るでしょ。
書込番号:20160608
2点

たとえUSBラインにノイズが乗っていたとしても、デジタルにおいてそれがはっきりとしたノイズとして現れるなんてのは、受け側に問題がありそう。
オーディオ的音質の差ならともかくな。
書込番号:20167294
2点

現象確認できませんでした・・・って帰ってきそうだが。
書込番号:20167298
1点

ファンレスPC(NUC)の2ポートUSB2.0端子に,USB-DACとポータブル通信機器をダイレクトに繋ぎ,RMAAを試して見ましたの載せて置きますね。
マザーボード直のオーディオ装置への影響を確認して下さいな。
マザーボード直使いへの影響の大きさ,ダメさが判る事でしょう。
USB-DAC用USBケーブル:WW クロマ(CSB)
ポータブル通信機器用USBケーブル(micro-B):製品附属,比較的太目なケーブル(1m)・市販品1mケーブル(販売価格900円程度)・雑誌おまけのAIMケーブル
書込番号:20167302
1点

皆様
ご助言ありがとうございます。
●別室(私の仕事部屋)にあるミニコンポとDELLのPC、本機(USBケーブルは通常品、アコリバ品双方で試行)を繋いだ結果は、同様の症状でした。(TEAC社へ相談・修理依頼の方向)
●DELLのPCでも同様ノイズでしたので、PC本体の検証は棚上げにさせて下さい。(PCにはあまり詳しくなく、スキルも低いいので・・・・)
書込番号:20169004
1点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
nano iUSB3.0介してのRMAA All結果 |
nano iUSB3.0介してのキャリブレーション波形 |
nano iUSB3.0介してのRMAA Nl結果 |
nano iUSB3.0介しての無音時 |
>DELLのPCでも同様ノイズでしたので、PC本体の検証は棚上げにさせて下さい。
同様ノイズでしたからで,棚上げ,保留にしちゃう。
大体,直挿しUSBからの繋ぎは低域側が持ち上がってしまう傾向で,出方傾向は共通してますょ。
RMAA結果を載せるのは最後にしますが,黒子の助太刀アイテム等を介すると,画像の様に改善します。
書込番号:20169099
1点

コメントを下さった皆様へ
●本件ノイズは解消しました。
理由は分からないのですが、新しいスピーカー(B&W802D3)導入に際して、ごちゃごちゃしていたケーブル類を整頓したり、結線を締め直したのが効いたのかも知れません。
でも、基本は何も変えていないので、狐につままれたような心境です。
皆様、ありがとうございました。
改めて本機の良さを見直しております。
書込番号:20520297
1点

>ごちゃごちゃしていたケーブル類を整頓したり、結線を締め直したのが効いたのかも知れません。
でも、基本は何も変えていないので、狐につままれたような心境です。
何時の間にか,ハムノイズは収まりましたですか。
兄貴分(UD-503)の取扱説明書のトラブルシューティングには,ハムノイズに対して,電源ケーブル等の布線まずさを指摘して居ります。
書込番号:20521285
0点

UD-301の無印の方のスレで、しかも解決済みになってからかなり経っているので、見ている方もいらっしゃらないとは思いますが、検索でここに辿り着く方ももしかするといらっしゃるかもしれませんし、参考になるかもしれませんので、書いておきます。
この不具合の現象と非常によく似た現象を経験しました。
【私の再生環境】
・デスクトップPC: マザボ ASUS B450M-A, OS:Windows10, 電源:Thermaltake TOUGHPOWER GX1 RGB GOLD 500W
・USB DAC: UD-301-SP
・USBケーブル: SAEC SUS-380 0.7m(UD-301-SP同梱品)
・スピーカー: PMA-600NE+STAGE A120
発生したのは、iFi iDefender+ を導入した時で、iDefender+ を外部電源無しで使用すると、同様の症状が発生します。
(スピーカーから「ピー」「ブーン」「チリチリ」「ジー」といったような音が発生)
安価なUSBケーブルに交換すると更に酷い音になるとか、UD-301の電源を切っても止まらないとか、USBケーブルを抜くと止まるというところまで一緒です。
原因はグラウンドループが発生していて、グラウンドループの原因となる箇所を取り除いたら治りました。
私の場合はPCのサウンドカードからアンプ(PMA-600NE)に行っているRCAケーブルがグラウンドループの原因になっていて、このケーブルを引っこ抜いたところ、治りました。現在はPCのサウンドカードからアンプに行くケーブルは、光デジタルケーブルに変更していますが、快適です。
スレ主さんも、ごちゃごちゃしていたケーブル類を整頓してから発生しなくなったと仰っていますので、もしかして私と同じ原因だったとしたら、どこかでグラウンドループが発生していて、それがケーブル類の整頓で解消されたのかもしれません。
書込番号:24563378
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TEAC > UD-301-B [ブラック]」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/02/27 8:07:20 |
![]() ![]() |
2 | 2023/07/29 20:57:16 |
![]() ![]() |
0 | 2023/06/08 4:10:14 |
![]() ![]() |
0 | 2020/03/28 21:30:14 |
![]() ![]() |
3 | 2016/08/31 14:36:40 |
![]() ![]() |
40 | 2022/01/26 11:35:02 |
![]() ![]() |
13 | 2016/10/10 2:15:03 |
![]() ![]() |
2 | 2015/11/14 11:00:38 |
![]() ![]() |
5 | 2015/10/25 17:59:42 |
![]() ![]() |
11 | 2015/10/21 8:18:40 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ヘッドホンアンプ・DAC
(最近3年以内の発売・登録)





