デミオの新車
新車価格: 135〜227 万円 2014年9月26日発売〜2019年7月販売終了
中古車価格: 39〜163 万円 (1,399物件) デミオ 2014年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:デミオ 2014年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > デミオ 2014年モデル
ホンダのN−ONEターボCVTからデミオのガソリン6ATに乗り換えて思ったんですが
どちらもパドルシフトを付きです。
N−ONEでは下り坂やとくに雪道(札幌在住)で減速のスピードコントロールで使うことが多く大変便利だと思っていました。
初心者マークの奥さんでも使うぐらいでした。(シフトアップで使うことはほぼ無し)
デミオの6ATも当然のごとくパドルシフトで同様のことをしようとすると・・・。
1速シフトダウンをしてもハイギアで思うように減速しない、かと言って2つシフトダウンするとエンブレが効きすぎる時もある。
※スポーツモードにするといく分改善されます。
CVTの疑似変速って言うんでしょうか?それが優秀だったのか・・・。
CVTに慣れきってしまっていたので、せっかくつけたパドルシフトも出番が少ない感じです。
ただマニュアルちっくにシフトアップを使うことは増えました。(シフトレバーで操作しますが)
書込番号:21005125
5点

参考までに伺いたいのですが。
オルガン式のアクセルペダルは直ぐに慣れましたか。?
書込番号:21005355
10点

>次世代スーパーハイビジョンさん
オルガンペダル
僕はとくに最初から違和感なく気になりませんね。 どろどろの足で乗ることがあるのでマットを買うときは注意しました。
車に無頓着ですが感覚がするどい奥さんも何も言っていないので
オルガンペダルだからと言って大きな違いは無さそうです。
書込番号:21005453
3点

>たぬしさん
初めまして
私は札幌在住でCX-3のAWDでATに乗っています。
CVTは数えるほどしか乗った事がないので比較出来ませんが、CX-3に乗り換えた当初はエンブレ効き弱いなと感じました。
ただ、そもそもディーゼル車がエンブレが弱いのも知ってましたから早めのアクセルオフは心がけています。
街中走る分にはせいぜい4速か、よくて5速くらいまでしか上がらないので、パドルで一段落とす程度で充分と思っています。
私的な目安として、街中を走る分には3速に落とせば充分かなと。
書込番号:21005538 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>たぬしさん
追加で…
私的には冬の下りでは3速に落として「もう一声!」と思ったタイミングでもう一段落としたら、効きすぎるって事はないです。
書込番号:21005558 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ぬごさん
デミオのガソリンでノーマルモードで減速目当てでシフトダウンすると抜ける感じがして、なんか怖いって感じもするんですよね。
スポーツモードだとギアを低めで引っ張ってくれているせいか、エンブレの効きもちょうどいい感じなんです。
書込番号:21005779
8点

>たぬしさん
あ、ごめんなさい、ガソリンでしたね…
ディーゼルと勘違いしてました。
大変失礼しました!
書込番号:21005946 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>たぬしさん
返信ありがとうございます。
書込番号:21006078
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
8ケ月乗ってますが、オルガンペダルに未だに違和感ありますね。どうもペダルの下側を踏む癖が、抜け切って無い感じです。
書込番号:21006091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Martin HD-28Vさん
レポートありがとうございます。
書込番号:21006205
5点

>たぬしさん
現行の13SのガソリンAT車に乗ってます。
エンジンブレーキを効かせるには、マニュアルに変えて、シフトダウンするものだと先入観があり、
4ヶ月位は、そういう操作をしていたのですが、
どうもDレンジのまま、アクセルを離した方が制動が効く様な気がして、わざわざシフトダウンするのはやめました。
所謂、回生ブレーキの効きが良い様に思います。長い下りで、どうなるかは、良く分かりませんが、普通に、高速や一般道を走ってる限りはエンジンブレーキを意識する必要を感じません。
この2ヶ月くらいに分かった知見です(笑)
書込番号:21007221
6点

>samsam2705さん
ありがとうございます!
なるほど、馬に合わせて乗ってみます。
書込番号:21007364
2点

>samsam2705さん
>所謂、回生ブレーキの効きが良い様に思います。
デミオって 回生ブレーキ 、搭載してましたっけ・・・???
書込番号:21007563
14点

おじいちゃんダメですよ、そんなところ触っちゃ
毎度のことなんですから、ワザとですよきっと・・
書込番号:21008129
8点

>samsam2705さん
>所謂、回生ブレーキの効きが良い様に思います。
その前の文にあるようにエンジンブレーキですね。
ガソリンデミオのってますがエンジンブレーキの効き悪いけど、燃費上げるために各所で抵抗減るよう頑張ってるので
エンジンブレーキの利きが甘くなるのは仕方ないだろうと思います。
>POWER WINGさん
>デミオって 回生ブレーキ 、搭載してましたっけ・・・???
ディーゼルデミオのXD Touring、XD Touring L Package AT車だけですね。ガソリンの13SにはツーリングLパッケでも載ってない。
書込番号:21008557
5点

>水族館さん太さん
>ディーゼルデミオのXD Touring、XD Touring L Package AT車だけですね。ガソリンの13SにはツーリングLパッケでも載ってない。
i-ELOOPは、所謂 回生ブレーキとは違う機構と認識しておりました。
エネルギー回収システムのように思えるのです。
http://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/03030100.html
書込番号:21008820 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

回生ブレーキがモーターを持つ車のブレーキ機構だということは分かってますので、
言葉の選び方が不適切であった事は認めます。
しかし、言葉使いの間違いを指摘している人たちは、ガソリン車のダイナモによる抵抗を実感した上で、物を言ってるのでしょうか?
私は実体験を踏まえ、シフトダウンによるエンジンブレーキの効きがあまり良くないという経験があり、
Dレンジでの使用が優れていると体感したので、その様にコメントしたまでです。
この様な言葉使いの不適切をあげつらうのは、木を見て、森を見ていない人たちの、本質から離れたスレ違いのコメントだと思います。
ガソリン車の走行体験を踏まえたコメントを求めます。走行経験を踏まえているのなら、その線でコメントして貰いたいものです。
書込番号:21009101
3点

DJデミオにダイナモが付いてるなんて知りませんでした
ここ最近の車にダイナモって付いてるんですかね、自転車と間違えてませんか?
仮にダイナモが付いていたと仮定してもエンブレより止まるなんて意味不明ですね
エンブレが効く回転数までギヤが落ちてないだけでしょう
ご自身は木すら見えてないようですね
書込番号:21009234
19点

>samsam2705さん
間違いを指摘されると、いつもの逆ギレですかぁ。
理解不足を、言葉違いと言い逃れる、毎度の「sam節」を繰り出してきましたねぇ。
ならば、どうして わざわざ”回生ブレーキ”と書かれたのでしょうか。
私には、慌てて調べて ようやく気付いたくらいにしか思えません。
貴方は、投稿の度に誤りがあり、いろんな方々からの指摘が相次いでおりますが
言い換えれば、知ったかぶりなことがバレバレなのでございます。
どうやら未だにご自身に問題があるとは認識していないようですね。
いちいち 正されることが不愉快なのであれば
もっと向学に励み、言葉を吟味してから投稿なさっては如何でしょうか。
いっそ、投稿しないことを選択なさるのも一考かと存じます。
書込番号:21009280 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>EVRさん
”おじいちゃん”って。。。(涙)
アイコンと違って、実際はハゲてませんし(笑)
かの氏から、ツッコミが入る前に。。。
ダイナモって、今ではあまり使われなくなった言い方ですが
要するに 発電機のことで、オルタネーターと言えば 通じるかな。
もちろん、デミオにも装備されております。
>ガソリン車のダイナモによる抵抗を実感した上で、物を言ってるのでしょうか?
しかしながら、samsam2705さんは、エンブレとか回生ブレーキを
オルタネーターの摺動抵抗と同列で語ることに
何の疑問も感じないのでしょうかねぇ。
なぜか、ガソリン車にしか ダイナモ(オルタネーター)が
装備されていない風に思われているようですしwww
私には、自らの傷口にご自身で塩を塗っているようにしか見えないことはでございます。
書込番号:21009353 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>POWER WINGさん
なるほど!運動エネルギー回生システムも回生ブレーキの一種なのですが、ここでいう回生ブレーキはハイブリッド車などに載ってるような発電することで制動する機構に限定されるのですね。
マツダの解説でもi-ELOOPはエネルギー回生システムと説明しているので、別物としたほうがよさそうです。
そもそも、samsam2705さんは回生ブレーキは発電による制動機構との認識で書いているようなので、私の大いなる勘違いツッコミでした。失礼。
書込番号:21009448
6点

>水族館さん太さん
小事に拘り、大事を見ない輩が多くて、うんざりです。
基本的にその様な輩は相手にしない事にしていますので、先回のコメントも敢えて指名せずに記述しています。
貴殿は私の言わんとする所を理解して頂き、ありがとうございました。
書込番号:21011198
0点

ダイナモとオルタネータは違いますよ
ダイナモは直流発電機、オルタネータは交流発電機で違うものです。
現在の車の発電機はほとんどオルタネータが使われています。デミオもガソリン、ディーゼル共にオルタネータですね
確認はしてませんがスズキのマイルドハイブリッドのモーター機能付き発電機(ISG)はもしかしたらダイナモなのかも?
書込番号:21011305 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>まるまる9951さん
>ダイナモとオルタネータは違いますよ
>ダイナモは直流発電機、オルタネータは交流発電機で違うものです。
正にご指摘のとおりでございます。
自動車の発電機を”ダイナモ”という言い表すことは
昔は一般的でしたが、今では死語と化しているかもしれません。
それでも たまぁーに、現場でも聞くことがあったりするものですから
同義語として取り扱ったわけでして、ご容赦頂けましたら幸いに存じます。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%A2
書込番号:21011384
6点

>samsam2705さん
こんばんは。
書き込みをよく拝見させていただいております。
誤りについては以前から、もう少し気をつけられたほうがいいのではと思っていました・・。
指摘してくれる方がいなかったら、私のような素人は「そうなんだ」と信じてしまいます。
小事をしっかりしなければ、大事が伝わらないないこともあると思います。
お互い気をつけて、より良い情報交換の場としましょう。
書込番号:21011536
25点

>たぬしさん
>スポーツモードだとギアを低めで引っ張ってくれているせいか、エンブレの効きもちょうどいい感じなんです。
シフトダウンする代わりに、スポーツモードに切り替えてアクセルOFFが良いかもしれませんね。
モード切替が、エコ、ノーマル、スポーツの3段で、スイッチがハンドルに付いているとベストですが。
省燃費をあまり重視されても・・・ 3段切替はデミオのクラスでは無理でしょうかね。
書込番号:21012024
3点

>たぬしさん
間違えてました。
3段切替のモードスイッチを「ハンドルに付ける」のはデミオのクラスでは無理でしょうかね。
書込番号:21012106
1点

>たぬしさん
でも総合的にはダイレクト感もあるし6速ATの方がいいと思いませんか?
CVTの疑似変速ってCVTの本来の意味(良さ)をなくしちゃうものですし。
書込番号:21012503
7点

ATのデミオではオーバースピードでコーナーに入るときはフットブレーキで減速してから好みの段までパドルでシフトダウンのイメージですね(下りのワインディング走行時)。
スレ主さんの前車のCVTだとフットブレーキなしでシフトダウンのみで急減速できったでことですよね。
マシンが変われば運用も変えないといけないってことですよね。違いを理解すれば直にに慣れますよ。
書込番号:21012620
8点

私は13Sですが、Dレンジで減速し始めて40〜50位からでしょうか、シフトダウンするのでエンジンブレーキが効きすぎて「イラッ」とします。
気温の低い時やエアコンOFFなら若干段付き減速しますがあまり気になりません。
コンプレッサー頻繁に作動している夏はヘタクソがMTで一段ずつ落とす度に減速Gが変わるような感じで、非常に運転しにくいです。
減速Gを一定で停止したいのに、街乗りではストレスになります。
トルコンATでこんなガックンガックンなる車は始めてです。
最初は故障かと思いましたが、代車の13Sも結構ガックンガックンしていたので故障ではないのかなと思いました。
コレがマツダの言うダイレクト感なら、ないほうがいいと個人的に思うのですが。
ボンゴの方が減速時は滑らかに減速したようなきがします。
エアコンの必要のない季節に購入・試乗したので、あまり気になりませんでしたが、毎年夏は少しイラッとしながら運転しています。
MTにしとけば良かったと思います。
エンジンブレーキが弱いなら、自分でMモードでシフトダウンするか、フットブレーキを踏みたせばいいと思う自分がおかしいのか?
もしかしてエンジンブレーキを嫌う自分が変わり者なのかな?
Dレンジではやめてほしいです。
書込番号:21063842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>たぬしさん
最近は、SPORTSモードで、地道は走ろうかと、目下、実践中です。
エンブレの効き方が、SPORTSモードの方が効いてる感じがして、この際、燃費は無視しようと決め打ちしてます。
反面、高速は燃費稼ぎで、普通モードで、巡航運転しています。120km/hまで上げると、燃費がガクッと落ちます。
そんなこんなで、街乗りでの乗り味はSPORTSモードの方が良いと思うので、地道全般に適用していますが、
極論すると、減速時だけSPORTSモードにしたい感じです。実態は操作が煩雑過ぎて、無理です。
ところで、回転数が上がるだけで、定速運転中も極端に燃費が落ちるのは何でなんだろう?スレ違いかも知れませんが、
普通モードの低回転でトルクを上げる為に燃料を濃くするのは、不完全燃焼が増える様な気がするので、
SPORTSモードで回転数を上げて、希薄な燃料を燃やす方が、燃えかすが出にくいと思ってました。
しかし、これ程燃費が下がるのは、余り希薄な状態で燃焼させてる訳ではなさそうな気がします。
これって、燃料の燃えかすの面では、大差ないんだろうか?
ディーラーの営業マンは、回転数上げた方が、燃えかすは少ないだろうと言ってましたが、再確認してみます。
筒内直噴ガソリンエンジンでも、バルブの汚損等が故障原因になる事があるらしい、
長く乗りたいので、出来るだけそういうリスクは避けた運転にしたいと思ってます。
書込番号:21065086
0点

>たぬしさん
XD乗りですが、一般的なことなのでコメントします。
CVTとATの違いでは無くて、ATのシフトスケジュール(プログラム)とギア比ステップや最終ギア比の違いだと思います。
つまり、基本的には単純に車の走り方の違い、車の性格の違いだと思います。
以下はデミオガソリンATの最終ギア比、ステップです。
変速ギア 1 2 3 4 5 6
最終ギア比 14.32774 8.2215 5.47288 4.06 3.01252 2.41164
ギア比ステップ 6.10624 2.74862 1.41288 1.04748 0.60088
以上のことから解ることは.......
1)1速と2速、2速と3速が離れている。
2)4、5,6速はギア減速比が低いことが特徴的。
3)2速と3速のギアの離れはデミオディーゼルより離れが多い。
もし減速したい場合は、ATが3速を選択して走行中にパドルでシフトダウンすると、2速に入り大きな
エンジンブレーキを得られる場合が多い。
逆に4,5,6速を選択中にシフトダウンしても、あまり大きなエンジンブレーキを得ることが出来ない場合が多い。
ATのギア選択は車速、アクセルワーク、及びシフトスケジュール(スポーツモードなどの機能があれば
可変可能)などで決まるので、いま、ドライバーはどのギアをATが選択しているのか想定、想像(把握)して
パドル操作(マニュアルシフト操作)することが、思い通りにドライビングするには肝要になります。
場合によってアクセルオフにするだけで、ATのシフトダウンに任せた方が良い場合もあるし、
積極的にパドルでシフトダウンする方が良い場合もあります。
私の場合は5,6速に入っている場合は、積極的にシフトダウンする場合が多いです(加速でも減速でも)。
主に高速走行中になります。
一般道では元気よく走りたい時以外はほとんどAT任せで、早い流れからの停止時しかパドルは使いません。
いまどこにギアが有るかはDレンジの場合はパネル表示されないですが、走行性能曲線やドライビング中の
車速と回転数の観察、実際にパドル操作して、走行状況(車速や加速/減速など)と選択ギアの
関係を把握しています。
※パドル操作で選択したギア数が表示されることで、パドル操作以前のギア数(選択していたギア)が
わかりますので把握可能です。
以上、楽しいドライビングを!
書込番号:21280998
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > デミオ 2014年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 2025/08/23 22:16:01 |
![]() ![]() |
22 | 2025/07/12 3:49:25 |
![]() ![]() |
16 | 2025/06/14 14:54:29 |
![]() ![]() |
3 | 2025/05/13 17:50:26 |
![]() ![]() |
4 | 2025/05/01 0:26:51 |
![]() ![]() |
5 | 2025/04/23 12:08:30 |
![]() ![]() |
27 | 2025/04/26 4:09:25 |
![]() ![]() |
13 | 2025/01/05 15:26:27 |
![]() ![]() |
10 | 2024/10/20 16:35:37 |
![]() ![]() |
4 | 2024/10/25 13:03:36 |
デミオの中古車 (全4モデル/1,775物件)
-
- 支払総額
- 89.8万円
- 車両価格
- 80.0万円
- 諸費用
- 9.8万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 1.6万km
-
デミオ XDツーリング XDツーリング 6速MT 地デジナビ スマートキー オートエアコン クルーズコントロール LEDヘッドライトLEDヘッドライト フォグ 純正16インチアルミ
- 支払総額
- 50.0万円
- 車両価格
- 48.0万円
- 諸費用
- 2.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 12.0万km
-
デミオ 13S 純正ナビ/衝突軽減ブレーキ/バックカメラ/ETC/横滑り防止装置/アイドリングストップ/純正フロアマット/社外16インチAW/プッシュスタート/スマートキー
- 支払総額
- 87.2万円
- 車両価格
- 80.9万円
- 諸費用
- 6.3万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 9.4万km
-
デミオ 13S ETC Bluetooth マツダアドバンスキー SPORT MODE I−STOP ハロゲンランプ 取扱説明書 DVD CD
- 支払総額
- 78.0万円
- 車両価格
- 65.0万円
- 諸費用
- 13.0万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 3.9万km
-
デミオ 13S Bluetooth TV(フルセグ) ETC USB ABS ドライブレコーダー ミュージックプレイヤー 横滑り防止装置 盗難防止装置 衝突被害軽減システム
- 支払総額
- 105.6万円
- 車両価格
- 97.4万円
- 諸費用
- 8.2万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 4.5万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
23〜435万円
-
15〜470万円
-
24〜180万円
-
17〜368万円
-
28〜378万円
-
28〜315万円
-
49〜462万円
-
66〜299万円
-
118〜473万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





