アルト 2014年モデル
271
アルトの新車
新車価格: 84〜129 万円 2014年12月22日発売〜2021年12月販売終了
中古車価格: 19〜205 万円 (2,048物件) アルト 2014年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルト 2014年モデル絞り込みを解除する
自動車 > スズキ > アルト 2014年モデル
初めましてよろしくお願いします。
発売がほぼ確実になった新型アルトワークスを買おうと思っています。
せっかくワークスを買うので、走行会やサーキットで遊びたいのですが、二駆と四駆で迷っています。
迷っている理由としてあげますと
・二駆は四駆より約50キロ軽い。
・四駆が生活四駆の部類である。
・生活四駆がスポーツ走行に置いて良いのかわからない。
の以上3つです。
値段、燃費、部品費などは考えていません。
似たような質問が見つけられませんでしたので、申し訳ありませんがよろしくお願いします。
書込番号:19366604 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
軽い方が、加速が良く楽しいですね。
生活四駆であれば、後輪が滑った時にのみ駆動力
が伝わるので、スポーツ走行に影響を与え難い
設定になっていると思います。
しかし、重量配分でみれば、FFはトップヘビー
四駆は前後バランスが良くなるので、直進安定性
は上になります。
やはり試乗して、加速重視か安定性重視かで
チョイスは変わります。
書込番号:19366661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
ご自身の気になる点から考えれば2駆です。理由は50kgの差は大きいです。ただパワーがそこそこなので走行会やサーキットでは苦戦すると思います。峠の下り道なんかが楽しいと思いますよ。
書込番号:19366817
15点
N−ONEやヴィッツのワンメイクレースでは4WDでの出場はできません。競技用のタイヤもマフラーの
使用も禁止のナンバー付きの車でのレースは爆音を期待できませんが、イコールコンディションでの
ガチバトルをお楽しみいただけます。
FFのほうが車の挙動がわかりやすく、スポーツ走行向きといえるでしょう。
書込番号:19366836
17点
とにかく軽いほうがこの車に合うと思うので2駆に1票
成人女性1人分乗せるか乗せないかはかなり大きいと思います
書込番号:19366932 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
自分も二駆に一票。
サーキットを走る際の50kgの差はデカイです。
ワークス欲しいな。
書込番号:19366955 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
皆さん、返信ありがとうございます。
>えくすかりぱさん
軽い方が加速がしやすいですよね。
前輪ではなく、後輪が滑った時に駆動するんですね。知りませんでした。
自分の理想は加速重視でした。それを補うためにエアロなどで安定性を確保しようと思っていたので、二駆の方が良さそうですね。
>蕎麦人さん
やはり二駆ですか。
1人分のウエイト差は大きいのですね。
パワーは軽なので高望みはしませんが、走行会等でも楽しく走れればいいなと思っています。
>じんぎすまんさん
ワンメイクレースでは、四駆がダメなんですね。レギュレーション等でなっていると思っていました。
FFの方が挙動がわかりやすいということは、運転しやすいということですね。
皆さんありがとうございます。
書込番号:19367221 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
四駆はアクセルコントロールしなくても立ち上がれるからアホでものれる。
書込番号:19367276 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>エンディミオンの呟きさん
>tarokond2001さん
軽さが取り柄の車なら、軽くする方がいいですよね。
>ヒンズー親父さん
それは生活四駆でも同じなのでしょうか?理由を知りたいです。
書込番号:19367549 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
黒徒さんの重視している目的から、2WDが良いのではないかと思います。
2WDに一票入れます。
軽さは、加速、減速、曲がるのに有効な要素です。
楽しむ為には軽さは美味しいと思いますよ。
先々、LSDの追加等も良いかもしれませんね?
妄想するだけでも楽しそうです、、、。
書込番号:19367871 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ちょっと違う視点から一言。
軽さが有利なのは間違いないのですが
2WDと4WDという違いに、ちょっと考慮しなくてはいけない点があります。
もちろんメカロスの点からも2WDが有利なのですが
スレ主さんはサーキットでも楽しみたいとあります。
だとするとμ(ミュー)も考慮した方が良いのではと思います。
つまり駆動輪が2軸よりも4軸の方が有利だと言う事です。
例として、4WDのWRX STI 308馬力、43kg/m
FFの シビックTypeR 310馬力 40kg/m
両車のパフォーマンスは、ほぼ同等ですが
車重はシビックの方が約100kg軽いです。
しかし、0-100Kmのデーターを見ると
STIは5.2秒、シビックの方は5.7秒となっています
もちろん条件や環境が違いますので一概に比較は出来ませんが
この差はやはり2WDと4WDの違いがあるのかなと思うのです。
賛否両論あると思いますが、みなさんどう思いますか?
書込番号:19368105
12点
トラクションコントロールは欲しくなくても付いていますよね
OFFにできますが
書込番号:19368129
10点
>kayakkuさん
軽さはどの行動にも有効なのですね。
LSDを入れることはできるのでしょうか?
入れれるのでしたらそうしたいですね。
>もめかさん
やはり四駆の加速力は無視できないですよね。ただ、もめかさんが上げてくださった、WRXはAWDの四駆だったと思います。そうなりますと、アルトワークスに積まれる生活四駆では、スポーツ走行でどのくらいの差になるのでしょうか?もし分かりましたら、ご教授ください。
>ラパン見つけたさん
ワークスに付いているTCSは一般走行用なのでしょうか?でしたら、スポーツ走行時に練習も兼ねてOFFできるならしようと思います。
書込番号:19368373 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
現在、私は現行型のWRX STIに乗っています。
4WD歴は15年ほどで R34GT-R→R35GT-R→WRX STIです。
サーキット走行は経験が無く、街乗りオンリーですが
4駆は安定性があり、良いです。
ただ、通勤車はワゴンRの2駆の5MTで
買って10年以上経ち、走行キロも12万キロを超えましたし
来年5月の車検なので
アルトワークスの購入を検討中です。
書込番号:19368460
10点
黒徒さん
もしかして、アイドリングストップ機能は?
商用除く、多くのスズキ車
アイドリングストップOFFボタンは短押しで
自動ブレーキOFFボタンと
トラクションコントロールOFFボタンは長押し(2秒程度)で動作
書込番号:19368736
16点
アルトはフルタイム4WDで、生活四駆?ではないですね。
書込番号:19368802
7点
スズキ軽乗用車 ステアリング内側デザインはラパン以外同じですね
https://www.youtube.com/watch?v=mtMSjgwA1bE
https://www.youtube.com/watch?v=C28YrRAKP8A
書込番号:19368824
7点
雪が降る地域に住んでいる、又はスキーや帰省で頻繁に行くのならば4WDも良いと思いますが
それ以外ならFFでしょう
まだ発表されていないので確実ではありませんが
フルタイム4WDの名前であっても、滑った時だけ駆動する一般的な生活四駆が載るのだろうと思います
インプやランエボ等の高性能スポーツ四駆とは違いますので、サーキットでのスポーツ走行には四駆のメリットが無く重量増のデメリットだけかと思います。
書込番号:19369060 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>スレ主さんはサーキットでも楽しみたいとあります。
>だとするとμ(ミュー)も考慮した方が良いのではと思います。
>例として、4WDのWRX STI 308馬力、43kg/m
>FFの シビックTypeR 310馬力 40kg/m
WRX も Type R も 300馬力級のクルマだからだよ。
60馬力級でサーキット走行するなら二駆の方が有利。
書込番号:19370104
9点
>もめかさん
良い車に乗っていらっしゃいますね。
自分は四駆の車は、助手席にしか乗ったことがありませんが、加速力は恐ろしいほどでしたが安定した車だと思いました。
セカンドカーとしても、面白い車ですよね。
>ラパン見つけたさん
自分の見つけてきた情報は、アイドリングストップ廃止でした。
ボタンの押す時間によって変わるんですね。ありがとうございます。
そうなると、アイドリングストップを排除できなくなりそうですね。
>bond type Rさん
アルトターボrsの四駆もフルタイムと書かれていますが、良く調べてみるとタイヤの空回転時に作動する生活四駆の部類でした。
>北に住んでいますさん
雪道はスキーに行く時にしかないですね。
ただ、三人ほど知り合いがフォレスターを持っているので、ワークスで行くのはほとんどないと思います。
となると、二駆が良さそうですね。
書込番号:19370259 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぽんぽん 船さん
ハイパワーの車ですと、四駆の方が加速性に影響するということですね。軽程度の馬力では、四駆を活かしきれないのですね。ありがとうございます。
書込番号:19370273 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
初めまして
アルトワークスに搭載される4WDは、ビスカスカップリング式(ロータリーブレードカップリング)の簡易式だと思いますが、
過去のアルトワークスの加速性能を考えると、この方式の4WDシステムであっても、意外にバカに出来ないと思います。
以前、スバルR2Sの4WD(ビスカスカップリング式)とFFに乗っていた経緯があります。この車で、全速スタートにおける
加速安定性は、4WDに分があった様に思いました。(結構ビスカスカップリングも活躍している様に思えます。)
アルトワークスだと、馬力は軽の領域でしょが、かなりスポーツ走行に振った車でしょうから、4WDの恩恵も重量差以上
に大きい様に思えます。
実際に乗ってみて、フル加速、コーナーリング体感してみないと分かりませんが、重量差だけで切り捨てるべきじゃ無いと
思いますよ。
書込番号:19370607
12点
ま〜、あれですね。
好みと言うんでしょうか。
確かに20数年前にワークスの4駆はロケットダッシュの瞬間だけはポルシェなみとの話しを聞いた事が有りますね。
ただし、ほんの一時だけで、スピードが上がってくると笑いのネタになるとか、ならないとか・・・?
タイムを重視するか、フィーリングを重視するか等の選択の仕方も有りかと思いますよ。
余談ですが、4駆を買ってFRに変身させて楽しんでいる強者も以前は居ましたね。
書込番号:19371077 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ラリーやんなら四駆
乾いた舗装路なら二駆
四駆選ぶなら120psくらい欲しいな
軽なら二駆だな
書込番号:19371153 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
黒徒さん
CVT車の場合
解除ボタンはステアリング右下に3つ
右側にアイドリングストップ:押すと即解除、、再度押すと状況により即有効か有効にならない場合がある
真ん中はトラクションコントロール解除:2秒程度長押し
左側は自動ブレーキ解除:長押し
自動ブレーキ性能比較:最新スペーシアはスバル車なみに改善されているかも
https://www.youtube.com/watch?v=-gEKAUOfnqI
書込番号:19371636
6点
通常アルトとアルトラパンですがサスにスタビライザーないので
高速時、工事後などの路面の段差で姿勢が乱れやすい
自動ブレーキ比較まとめ
https://www.youtube.com/watch?v=O85u89IOSe4
書込番号:19371641
6点
ワークスの5MTはアイストやレーダーブレーキサポートなどの電子制御機能は装備されていません。5AGSはRSに準じています。
みんから覗いてみてください。ディーラ^に回ってきた細かい仕様や販売価格等すべてわかりますよ。
RSに乗っている身としては、ワークスにまで5AGSがあるなんてショックです(笑)
RSの存在価値は低価格のみと言う事ですね。
書込番号:19372037
10点
>RSに乗っている身としては、ワークスにまで5AGSがあるなんてショックです(笑)
2ペダルが RS で、3ペダルをワークスにすれば良かったのにね。
スバル WRX が・・・
2ペダルを S4
3ペダルを STI
・・・としたように。
書込番号:19372687
7点
タイヤや足回りLSD程度のチューンであれば2駆
エンジンチューンで100馬力オーバーを増大しセンターデフとかもチューン
なら4駆
書込番号:19374994
6点
>センターデフとかもチューン
センターデフ?
どうしても
WRX やランエボと一緒にしちゃうんだなぁ。
センターデフなんて無いでしょう。きっと。
だって、アルトですから・・・
書込番号:19375031
5点
>センターデフなんて無いでしょう。きっと。
駆動配分を後ろに多く与えるようにビスカスカップリング等をチューンし
と訂正します
書込番号:19375263
4点
ビスカスのチューンなんてやったことはないけど、
取合えず、納得です。
書込番号:19375618
6点
>ぽんぽん 船さん
旧ワークスは
スポーツパーツで硬いビスカスがあったと思います
書込番号:19375833
5点
スポーツ走行を前提とした場合、軽量な事シンプルな事(=FF)を重視した方がきっと愉しいと思います。
もう一つ。クルマをチューニングベースとして考えた場合、パーツの豊富さが何より重要。
パーツの設定が無ければチューニングをする事すら出来ませんから。
http://monster-sport.com/product/car/suzuki/alto/ha36s/index.html
書込番号:19376079
5点
雪国で普段使いなら四駆ですね。
ダートラユースも。
ジムカーナとかサーキットユースなら二駆ですね。
四駆だとサイドブレーキを引くと前もかかちゃうので。
書込番号:19376317
4点
昔のプジョーで検索すると自転車ばかり
カーボンとモバイル製品と言えば台湾
台湾メーカー製
書込番号:19384351
5点
こんな感じ
生活四駆ではないかなぁ、、、と思いますが。
書込番号:19432677 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
こんにちは、2015年の投稿ですからもうすでに買われてると思います、今後検討されてる方の参考に書きます。
私は2駆+5MTを買いました、車体が軽くすごい加速です。しかし軽さが災いして高速安定性はイマイチです、足回りも固く突上げが凄いです欲を言えば乗り心地のいい車高調あとエアロパーツを交換したいですね。毎日乗るにはクラッチがネックになります。オートマの楽さを知ってしまうと交差点のGO,STOPが煩わしいです。ワークスも2速発進は可能ですが基本1速、2速、3速と上げないとスムーズ感がないです、クラッチの耐久性も?あと高速用に6速が欲しいです。そこで4駆+AGSに乗り換えました、AGSについては好き嫌いは分かれますがクラッチのないのは楽です、あとAGSはMTに比べて若干ハイギャなのか高速で静かです。4駆は加速時の安定感は抜群です、高速の安定性もいいです。ただし足周り、マフラー等のアフターパーツが少ないので改造マニアの方は?です。ワークスは2駆+5MTが標準なんですね、ただし色々と乗ってみる、レースに出るとかでなければお勧めは4駆+5MTだと思います。購入検討中の方は試乗車を探して乗ってみてください。
書込番号:20773319
13点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「スズキ > アルト 2014年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 0 | 2025/09/18 23:24:34 | |
| 4 | 2025/02/10 23:53:28 | |
| 32 | 2024/12/14 6:57:17 | |
| 7 | 2024/11/14 14:47:02 | |
| 4 | 2022/09/02 12:51:26 | |
| 8 | 2022/06/29 10:12:27 | |
| 19 | 2022/10/02 9:46:42 | |
| 9 | 2024/08/27 21:48:18 | |
| 41 | 2021/06/07 13:06:54 | |
| 12 | 2021/12/25 4:16:44 |
アルトの中古車 (全5モデル/4,895物件)
-
アルト F CDオーディオ キーレス ABS レベライザー SRSエアバッグ 横滑り防止 アクセサリーソケット マットバイザー ファブリックシート 一体可倒式シート サンバイザー
- 支払総額
- 44.8万円
- 車両価格
- 38.3万円
- 諸費用
- 6.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.2万km
-
アルト L 4WD/LEDヘッドランプ オートライト シートヒーター オートエアコン 衝突被害軽減システム アイドリングストップ 横滑り防止機能 衝突安全ボディ 盗難防止システム
- 支払総額
- 131.0万円
- 車両価格
- 123.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
-
アルト F キーレスエントリー/MTモード/レーダーブレーキサポート/純正CDオーディオ/パワーステアリング/エアバック/セキュリティアラーム/衝突防止装置
- 支払総額
- 54.9万円
- 車両価格
- 47.4万円
- 諸費用
- 7.5万円
- 年式
- 2016年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 111.9万円
- 車両価格
- 104.5万円
- 諸費用
- 7.4万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 0.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
11〜288万円
-
50〜70万円
-
9〜207万円
-
23〜279万円
-
6〜349万円
-
9〜179万円
-
17〜164万円
-
19〜289万円
-
39〜151万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















