アルファード 2015年モデル
1316
アルファードの新車
新車価格: 319〜1546 万円 2015年1月26日発売〜2023年6月販売終了
中古車価格: 98〜1920 万円 (6,484物件) アルファード 2015年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:アルファード 2015年モデル絞り込みを解除する


自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
掲題の件で、お伺いします。
ブレーキホールド状態や、車速追従停止中から、アクセル操作での発進時のショックが大きく
感じますが、ブレーキホールドの特性・仕組み上、こういうものなのでしょうか?
また、先日、発進時にアクセルを踏み続けず、「チョン」と触れてすぐ離し、再度踏み込みなおす
と、このショックが全くないことに気づきました。
発進時に何か工夫されたりしていますか?
ブレーキホールドをOFFにしている時は、全く違和感は無いので、ブレーキ解除〜アクセル開の
間隔の設定が不自然な(短い?)ように思います。他の車種のクチコミで同様のコメントを見かけ
ましたが、せっかくの良い乗り心地にそぐわない感じがして少し残念です。
ちなみに、当方HVなので、その関係もあるのかもしれません。
あるいは、根本的に不具合だったりするのか・・。
書込番号:20074474
12点

>firebird2001さん
当方ヴェルファイアHVですが、同じようにショックを感じます。ガソリンと乗り比べた事がありますが、ガソリンの方が多少スムーズだった気がします。納車直後に営業にも言って同乗してもらい、確かにちょっとショックありますね。と言われましたがまあ仕方ないレベル?のような雰囲気でした。
自分も納車1カ月経った辺りにfirebird2001さんがおっしゃるようなポンピングでのスタートを偶然発見してから、ブレーキホールド時はずっとポンピングを行ってスタートしてます。結構スムーズな発進ができますよね。HVはモーターで発進するのでガソリンよりも出だしのトルクが太いから解除された直後にガクッとなるのかな〜と思ったりもしますが実際どうなんでしょうね。
トヨタが対策してコンピューターのプログラムの書き換え等で改善とかしてくれたらいいんですけどね。
書込番号:20074611
11点

>firebird2001さん
ブレーキ掛かったままトルクをかけたらガッタンゴットンなるのは構造上しょうがないでしょうね。
私がホールド使う時は、アクセルに軽く足を乗せ、ブレーキが解除し始めたのが分かってから徐々に踏み込んでいきます。
大半の人がそうしてると思いますよ。
書込番号:20074764 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>firebird2001さん
>MFESさん
アルヴェルHVは、前後モーターのトルクが強力なため、通常の発進時は、0〜30km/h程度までは、前後モーターのみで、
物凄く静かで滑らかに発進した後、60km/h程度まで前モーターのみで静かで滑らかに加速しながら、
エンジンが静かで滑らかにかかります。(ナビ画面をエネルギーモニターにすると、解りやすいです。)
HV電池がフル充電状態になっていると、最高90km/h程度まで、前モーターのみで、リニアモーターカーのように
物凄く静かで滑らかに加速します。
トヨタのHV車の場合、駆動系が稼動した状態でエンジンがかかるため、静かで滑らかにエンジンがかかります。
(ガソリンのアイスト車とは、決定的に違うところです。)
車速追従停止中から、アクセル操作での発進時は、設定速度まで車が急いで戻ろうとするため、急発進に近い状態になります。
ブレーキホールド状態からの発進は、クリープ現象がないため、ATに慣れているアクセルワークが若干乱雑な人(大変失礼ですが)
は、急発進に近い状態とコンピューターが認識し、急発進に近い状態となります。
急発進時は、アクセル操作直後にエンジンがかかるため、ガソリンのアイスト車と同じ症状になってしまいます。
しかもアルヴェルHVは、前後モーターのみで4Lエンジン並の極力なトルクが瞬時に発生するため、
発進時のショックが大きくなってしまいます。
ブレーキホールド状態からの発進時に、アクセルを踏み続けず、「チョン」と触れてすぐ離し、再度踏み込み直したり、
ポンピングでのスタートをすると、少々乱雑な(大変失礼ですが)アクセルワークをしても、コンピューターが急発進に
近い状態とは認識しないため、比較的スムーズに発進可能かと思います。
低出力・低トルク(いわゆる普通の車)のAT車に慣れていると、どうしてもアクセルワークが乱雑になりがちです。
そのような人には、トルコンがある意味いい仕事をしていますので、(本質的には、エネルギーロスですが)
普通の車では、スムーズに発進出来ていると思います。
勿論、プログラム変更でも対応可能ですので、アルヴェルHVのような高性能・高トルクの車には、乗る人に最適な
プログラム変更も必要かも知れませんね。
書込番号:20074805
3点

よろしくメカキャットさん
仰る通りかも知れませんね。
大半の人が、数分で気づくことが、長く気づかれなかっただけかも知れませんね。
朝から長く講釈してしまいましたが、長いので適当にスルーしてください。
書込番号:20074818
3点

>firebird2001さん
私のS−Aは平坦な路面ではさほどショックを感じませんが、下り坂でブレーキホルドを解除する時は「ガクン」とショックがあります。
ブレーキホールドはいすゞのトラックのHSAと同じで、止まる時にブレーキを踏んでいた力を保持しているので、強く踏んでいると当然強く掛かります。
ホールドさせる力をあまり強くしない方がショックが少ないように感じます。
しかしあまり力が弱いとブレーキホールド自体が作動しないようになっているので、Dに調整を頼みましたが「安全上できない」との回答でした。
やはり構造上仕方のない現象なんですかね・・・。
書込番号:20075205
5点

>firebird2001さん
私も最初にブレーキホールドを使った時、若干の違和感を感じましたが、よろしくメカキャットさんの仰るようにすることで違和感もなく、大変重宝しています。
>kazu8046さん
>止まる時にブレーキを踏んでいた力を保持しているので、強く踏んでいると当然強く掛かります。
知りませんでした。
踏み方に関わらず、同じ力で保持すると思っていました。
皆さんもやられていると思いますが、私は「カックン」と止まるのが嫌なので、止まる寸前に少し踏む力を緩めます。
その場合、その緩めた力で保持されると言う事でしょうか?
書込番号:20075448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

sdhkktさん
ブレーキホールドは、それなりにブレーキペダルを強く踏まないと動作しません。
止まる寸前に少し踏む力を緩められているようですが、その状態でブレーキホールドされているのであれば、
元々ブレーキペダルを踏む力が強い方かと思います。
私の場合、普通に停止すると、ブレーキホールドが働かないため、完全に停止した後、ブレーキを強く踏んで
ブレーキホールドを働かせています。
書込番号:20076717
3点

こんばんは。
みなさん、コメントありがとうございます。
やはり、同じような挙動を皆さん感じて、配慮しておられるのですね。
不具合ではなく、そういうものだということがよくわかりました。安心しました。
発進時のアクセル操作には結構気を使っていて、まさに、よろしくメカキャットさんが言われるような操作
をしているのですが、それでもブレーキが解除される瞬間のショックが大きいと感じます。ガソリン車だと
少しは違う、とのご意見もありましたので、高杉晋作さんからご説明通り、HVの特性なのかもしれませんね。
また、停止時のブレーキを踏む強さを保持しているので・・とのkazu8046さんのご意見ですが、私の場合、
強く踏みこんだ時と、ゆっくり踏んでホールドが作動するギリギリのところで停車しても、発進時のショック
はあまり変わらないように感じます。
実際のところ、どんな仕組み・構造になっているのかは、よく解りませんが、改善を望みたいですね。
何れにしろせっかくの便利機能ですし、特性を理解しながらうまく付き合っていきたいと思います。
書込番号:20076918
1点

ブレーキホールド便利な機能ですよね。
発進時、確かにもう少し上品にブレーキ解除して欲しい所だと思います。
車庫入れ時、ハンドルの切り替えしで恥ずかしい位にブレーキ唸りますが他の皆様はどうですか?
あと、HVのトルク感話ですが私的には有るようには思えません…スタート時に前を走行する車と同等な加速をしようものなら即エンジンかかりますし。電気だけでは、ついて行けません。
書込番号:20077144 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

HVのトルクが4L並と言ってるのは、ただ単に足し算してるからですよ。馬力に関しても足すだけなら300馬力超えますよ。システム最高馬力は197?だかですしね!
足し算しただけの数字なら3.5Lを余裕で上回る動力性能になりますが実際は2.5のガソリンに近い感じがありますからね。回転数や燃費はさておき。
書込番号:20077321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>HZRさん
>車庫入れ時、ハンドルの切り替えしで恥ずかしい位にブレーキ唸りますが他の皆様はどうですか?
私の場合、車庫入れに限らず、後退するときには直前にOFFにするようにしています。
ブレーキの唸りよりも、ただでさえ後退時に後方に気を使うのに、微妙なアクセル操作に気を取られ
ないように、クリープとブレーキで操作するほうが扱いやすいからです。
>スタート時に前を走行する車と同等な加速をしようものなら即エンジンかかりますし。電気だけでは、
>ついて行けません。
確かに、実際の走行時の感覚はおっしゃる通りですが、2t超えの車を発進させるほどのお仕事は
してくれているのではないかと思います。
モーターの形式や仕組みは違うものの、プリウスやコンパクトカーのHVに乗ると、EVで周りに迷惑
をかけずに流れに乗った加速ができますので、トヨタのHV車のモーターは結構パワーがあると私は
受け止めています。
アルファードは車重がある分、加速は心もとないですが、もう少しパワー感があると扱いやすいかも
しれませんね。
書込番号:20077385
2点

firebird2001さん
HZRさん
私は、ブレーキホールドをほぼ常時ONにしていますが、車庫入れやバック時にブレーキホールドされたことが皆無です。
御二方の書き込みを見るまで、バック時のブレーキホールドは、全く想定外でした。
失礼ですが、教習所の生徒のような車庫入れですか?
ましてやブレーキが唸ることも皆無です。
一度、点検された方が宜しいかと思います。
アルヴェルHVは、発進時にエンジンパワーで加速させようとすると、2.5L+α程度の推進力しか得られませんし、
燃費もそれほど伸びません。(12〜16km/L程度かと)
モーター中心でエンジンを補助的に使って加速させると、3.5Lとほぼ同程度の加速力が得られ、20km/L以上の
高燃費も実現可能です。
書込番号:20082345
5点

>高杉晋作さん
こんばんは。
>私は、ブレーキホールドをほぼ常時ONにしていますが、車庫入れやバック時にブレーキホールドされたことが皆無です。
>御二方の書き込みを見るまで、バック時のブレーキホールドは、全く想定外でした。
HZRさんのコメントに何の疑問もなく賛同しましたが、想定外と指摘いただくのが想定外でした。
そういうものだ・・と思い込んでました。
D→Rへシフトチェンジする際、完全に停止させてもホールドされない程度のブレーキ加減なんですか?
私の場合、特に車庫から出し入れするのに少し狭いところで数回の切り返しが必要で、ふとしたことで脱輪や
障害物等にぶつける恐れがあるため無意識に強く踏んでいるのかもしれません。
でも、HZRさんと私だけなのかな?
ブレーキホールドONの状態で、Dで完全停止してRに入れ、ブレーキを離しても後退せず、一瞬、戸惑いを
感じた経験はありませんか?
書込番号:20083981
4点

firebird2001さん
>ブレーキホールドONの状態で、Dで完全停止してRに入れ、ブレーキを離しても後退せず、一瞬、戸惑いを
感じた経験はありませんか?
→ シャッタ−付ガレージの左壁面にバックでキリギリに止めるため、2〜3回程度切り返しますが、全くありません。
>D→Rへシフトチェンジする際、完全に停止させてもホールドされない程度のブレーキ加減なんですか?
→ ホールドしたことは、一度もありません。
先にも書きましたが、私の場合、普通に停止すると、ブレーキホールドが働かないため、ブレーキホールドを使う場合は、
意識的にブレーキをかなり強く踏んでブレーキホールドを働かせています。
正直、これが不便でしたが、御二方の書き込みを見て、車庫入れや縦列駐車の際に、ブレーキホールドが
働かないようにしているのかなと思えてきました。
トヨタの開発陣は、御二方の車庫入れ具合(苦手な方の典型?)も当然想定内ですが、
これ以上、ブレーキホールドを働きにくくすると、一般ドライバーから、ブレーキホールドが使えねえ、
とのクレームが殺到するため、今の設定になっていると思います。
私的には、R時は、今のままで、D時は、もう少し弱く踏んでもブレーキホールドされれば、便利ですね。
書込番号:20084283
3点

>高杉晋作さん
こんばんは。
特に車庫入れやバックが苦手という意識は無いのですが、ブレーキホールド付きの車に乗るのは初めてで、
かつ、セカンドカーのノアには付いていないものですから、無意識のうちにブレーキを踏む際に必要以上の
力が入っているのかもしれません。
人それぞれに運転、ブレーキ加減にも癖があるということがわかりました。
何れにしろ便利な機能ですし、HV(こちらも初)の静粛性、燃費にも自分なりに満足していますので、長く付き
合っていこうと思っています。
書込番号:20086221
0点

私も駐車の際などブレーキホールドがかかって欲しくない時にかかってしまう時がありますよ。
ちょっとした傾斜がある時など、クリープを利用して微速で動かしたい時などに不便を感じた事が何度かあります。
以前他で書き込んだのですが、通常停止する時など、最後にブレーキを抜き気味で止まるので、HVのエネルギーが(モニター上ですが)駆動に流れてしまうぐらいで、たまにアイドリングストップ付きの車に乗る時には、殆どアイドリングストップがかからず、メーターに催促が出るので踏みなおすぐらいです。
その乗り方でもブレーキホールドは正常に作動しますので、皆さんの話を聞いていると、ブレーキスイッチの位置?で踏み込み量に差があるにでは無いかと思いました。
そもそも、ブレーキホールドは(HVは関係ありませんがアイドリングストップも)バックに入れた時に解除される設定にすればいいと思っています。
まぁ基本ブレーキホールドは発進どきにクリープが起きずワンテンポ遅れるのが嫌で殆ど使用しません。
書込番号:20086471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

先ほど試してきましたが、リバースの時はホールドされませんよ。
Dレンジでホールドで停止していて、ブレーキ踏んでリバースに入れるとホールド解除されます。動いて止まってを繰り返してもホールドはされないままです。
まさか、ガソリンとハイブリッドで動作違うことはないですよね?
書込番号:20091544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ともとも555さん
ご確認された通りで、Rレンジでは、ブレーキホールドされません。
kariyuさん
そもそも、ブレーキホールドは、バックに入れた時に解除される設定になっていますよ。(笑)
私も勘違いしておりましたが、ブレーキホールドは、ブレーキを踏む力には全く関係なく、ブレーキを踏んだまま、
0.5〜1秒程度、停車すると、働くシステムです。
HVのエネルギーが(モニター上ですが)駆動に流れてしまうぐらい弱くブレーキを踏んでも、0.5〜1秒程度、
停車すると、ブレーキホールドされます。
kariyuさん、firebird2001さん、HZRさんは、おそらく車庫入れが得意ではない方で(自覚症状がないかも知れませんが)、
切り返し時にDレンジで止まっている時間が若干長い(単純に動作がゆっくり傾向な)ため、
ブレーキホールドしてしまうものと思います。
私の場合、信号待ちなどで普通にブレーキを踏んで停止しても当然ながら、カクンとは、なりません。
(その時、HVのエネルギーが(モニター上ですが)駆動に流れています。)
ブレーキを踏む力を緩めないと、カクンとなってしまう人は、ブレーキ操作やアクセルワークがイマイチかと思います。
書込番号:20091837
2点

高杉晋作さん
あれあれ、言うことが変わっていますね。
高杉晋作さんが、前の方の書き込みで言われた通り、Dレンジの時にホールドされるかされないかは、踏む力による、というのは私も感じていますよ。
先日夜間走行時、後ろにトラックが止まって、その時に気がついたのですが、どうもブレーキランプがつかないくらいの踏み方でも減速、静止できるようで、その時にはホールドにもならないようなのです。
だから、ホールドするのに止まってから少し強く踏まないといけないのかな?と。
サービスキャンペーン対応の時にディーラーさんに相談してみようと思います。
他車からはブレーキも踏まずに止まっているように見えるので、これはいけてないかなと思いました(カックンブレーキを嫌って、最後に少しブレーキを緩めているのが原因なのでしょうが、ちょっといけてないですね)。
みなさんのアルファード、ヴェルファイアではおきていないですか?
書込番号:20092051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ともとも555さんの仰る通りです。
間違った書き込み、申し訳ございませんでした。
ともとも555さんの書き込みを見て、私も今確認してきました。
リバースに入れた時点で解除されますね。
バックからニュートラルに入った時点でまた作動するので、何か勘違いしていたようです。
書込番号:20092065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>高杉晋作さん
自分上げ、他人下げしないで文章が書けない物ですか?
無関係な私が読んでて若干不愉快になるのですから、当事者はもっとだと思うよ。
書込番号:20092107
8点

ともとも555さん
>Dレンジの時にホールドされるかされないかは、踏む力による、というのは私も感じていますよ。
→ 私もそう思っていましたが、勘違いですよ。
ブレーキを踏む力が弱いまま、1秒程度保持してください。
ブレーキホールドされますよ。
私の検証では、HVのエネルギーモニターが駆動に流れている状態でも、ブレーキホールドのランプが一瞬ですが先に点灯し、
その後、電気の流れが止まる感じになりますよ。
MT車では、ブレーキを全く使わずに停車することも可能ですので、ブレーキランプが点かなくても問題ないのでは?
前車GT-Rでは、渋滞時は、登り坂でもアクセルもブレーキも全く踏まず、クラッチペダルだけで発進・停止を繰り返していましたよ。
私は、回生ブレーキを積極的に多用しているため、ブレーキランプは、点灯していないかも?
書込番号:20092157
1点

>槍騎兵EVOさん
高杉晋作さんは、単純に事実だけを書いているだけかも?
バックや車庫入れが苦手な私には、ガッテンです。
レベルは、かなり高いのですが。
書込番号:20092196 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさん、コメントありがとうございます。
そもそもの私の疑問に、皆さんからのアドバイスやご意見を頂けたので、一旦、解決済みにさせて頂きました
が、本日、私の認識に誤りがあったことに気づいたので訂正させていただきます。
ともとも555さん、高杉晋作さんが言われた通り、「D」→「R」にしたときはホールド機能は解除される仕様に
なっていて、「R」→「D」にしたときに、ホールドが働きました。
つまり、切り返し時に戸惑ったのは、「D」→「R」ではなく、「R」→「D」のかん違いでした。
お詫びして、訂正します。
「R」で停車する際、不用意に後退しないよう無意識のうちに強めにブレーキを踏む「クセ」はあるかと思います。
書込番号:20093975
1点

高杉晋作さん
昨日乗って試しましたが、やはり勘違いではなかったですよ。
ブレーキがかかり、減速・停止出来るのに、ブレーキランプが点灯しないふみ位置があって、その場合はホールドされません。
調整可能なものなのか、ディーラーさんに相談中です。
書込番号:20096999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高杉さん、
多分。燃費からして北海道の人なのかな?
書込番号:20106110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あのー、半年もたって、このスレを見たのですが皆様はバックするときは運転席もシートベルト外しませんか?
シートベルト外すと自動的に、ブレーキホールドは解除されますよ。
窓を開けてなど目視確認も必要だと思います。バックモニターだけには頼りません。
万一バックモニター故障したら自力でバックしなきとダメだし
シートベルトしたままバックすると身体が安全確認のために後ろ向いたりするときなどは、邪魔なだけです。
書込番号:20543136 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>おもいやり運転第一さん
こんばんは。過去スレを掘り起こしていただいて恐縮です。
ここには多く方がいろんな情報を寄せていますので、過去スレにも参考になることが多いですよね。
後退時にシートベルトを外す件ですが、私は降車の直前(Pレンジ->システムOFF後)に外すのが習慣に
なっており、少し斬新なご意見に感じました。周囲の安全確認のためには良いことかと思いますが、実際
のところ、後退時にシートベルトを外している方は、あまり見かけない気がします。
書込番号:20548943
1点

>firebird2001さん
偉そうに書いてる私も、納車されて暫くシートベルト外すのを忘れることあり、ブレーキホールドされてしまい
危うく急バックしかかった経験があります(^^;
以降、この車ではシートベルトはずしてバック操作をするようしました。
マルチディスプレイには、シートベルト外すとブレーキホールドは解除されるぞ!と
と毎度警告??されてますが(^^;
シートベルト外さずバックするのは、遊びで借りる小さな観光バスのときだけです。
目視して後方をみても運転席より客席が高いから目視で後ろみても前の席の人間と、にらめっこするだけですので。(^^;
お互い楽しいカーライフを!
書込番号:20548985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後退の時は、シートベルトはじゃまなので、かならずはずしますよ!
シートベルトをはずさないでバックは逆に、やりにくいです。
とる人のが多いと思っていました。
書込番号:20551464
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「トヨタ > アルファード 2015年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2025/09/28 9:26:07 |
![]() ![]() |
8 | 2025/09/22 20:30:47 |
![]() ![]() |
1 | 2025/09/04 18:48:43 |
![]() ![]() |
13 | 2025/08/05 2:41:38 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/11 19:48:46 |
![]() ![]() |
7 | 2025/06/02 20:27:16 |
![]() ![]() |
9 | 2025/02/11 12:19:31 |
![]() ![]() |
6 | 2025/01/19 22:23:54 |
![]() ![]() |
2 | 2025/01/17 21:37:08 |
![]() ![]() |
12 | 2025/01/08 10:44:38 |
アルファードの中古車 (全4モデル/8,752物件)
-
- 支払総額
- 419.8万円
- 車両価格
- 412.9万円
- 諸費用
- 6.9万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 5.7万km
-
- 支払総額
- 630.8万円
- 車両価格
- 619.3万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 1.9万km
-
- 支払総額
- 309.9万円
- 車両価格
- 297.7万円
- 諸費用
- 12.2万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 8.5万km
-
- 支払総額
- 479.9万円
- 車両価格
- 465.9万円
- 諸費用
- 14.0万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 3.5万km
-
アルファード 2.5X 両側パワスラドア ナビ/TV/CD/Bluetooth バックモニター ETC トヨタセーフティセンス 純正アルミ LEDライト フォグライト
- 支払総額
- 294.8万円
- 車両価格
- 274.8万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2020年
- 走行距離
- 6.1万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
75〜599万円
-
38〜9999万円
-
26〜710万円
-
24〜484万円
-
24〜720万円
-
57〜688万円
-
115〜736万円
-
138〜516万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





