ロードスターの新車
新車価格: 289〜710 万円 2015年5月21日発売
中古車価格: 109〜420 万円 (899物件) ロードスター 2015年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ロードスター 2015年モデル絞り込みを解除する
自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
S Special Package MTを4/4に注文した者です。i-ELOOPはエネルギー回生機能で、エンジンパワーをバッテリーに取られず、走りはよくなると判断しオプションで選択しました。i-stopもいやおうなしに付いてきて重量20kg増しです。この選択、みなさまはどうされました?教えてください。またこれから取りやめることは契約上可能ですか?わかる方教えてください。
書込番号:18693670 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
i-ELOOP 無しでも、回生機能は標準装備しているので、
エンジンパワーがバッテリーに食われることは少ないと思います。
ざっくり言って、
回生エネルギーを一旦 i-ELOOP に蓄えてたからバッテリーに充電するか?
直接バッテリーに充電するか? の違いだと考えてイイと思います。
※ i-ELOOP は 駆動には使えないので、余った電力をバッテリー充電に使うことになる。と。
・キャパシタはバッテリーよりも充電効率が高いので i-ELOOP 付きの方が捨てる電力が少なくて済む。
・充電する際、i-ELOOP でワンクッション受けるので、バッテリーの負担が軽くなる。持ちが良くなる。(かも?)
いずれにせよ
走りに邪魔になるようなモノじゃないので、付けておいてもイイんじゃないでしょうか。
書込番号:18693725
6点
現在初期型アテンザですがアクセルオフの時の挙動がやや不自然です。
自分は試乗してから買う予定ですがロードスターには付けないと思います。
燃費より走りを重視するタイプの車ですから余分なものは要らないと考えています。
書込番号:18693763 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>現在初期型アテンザですがアクセルオフの時の挙動がやや不自然です。
あ、いや、
回生充電の影響なら、 i-ELOOP が有っても無くっても同じだと思いますよ。
今時のクルマなら、充電制御システムそのものは標準装備していますから。
書込番号:18693791
2点
ぽんぽん船さん
そうなんですね。
ただ非装着のデミオとか試乗したときにはあんまり感じませんでした。
なんでかなあ。
書込番号:18693950 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ただ非装着のデミオとか試乗したときにはあんまり感じませんでした。
>なんでかなあ。
アテンザの i-ELOOP の回生能力が高いのかも知れませんね。
(デミオのは小型タイプですから)
ロードスターも小型タイプじゃないのかなぁ。
書込番号:18694004
1点
後日ディーラーから生産日確定の案内がありますから、その前なら変更は可能と思います^_^
書込番号:18694132 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
走りにとっては、軽いほうが有利です。アイドリングストップはついてないほうが余計なものがついてないないので軽いです。充電制御をよりよくするため、バッテリーを充電制御対応に交換するとなおよいです。
書込番号:18694344 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
●Mactt.comさん、おはようございます。
メーカーセットオプションなので、営業さん対応次第ではないかと。早めに相談しましょう。
ただ今なら問題なくできると思いますが、納期に影響があることは承知しておく必要あります。運が良ければ早くなる。
i-ELOOPは減速時発電機回すことになるので、エンジンブレーキは効き易くなるのでないでしょうか。
エアコン(冷房)使用時の加速の悪さを抑えられる可能性もあります。単純に"邪魔"とは言えないかと。
なので、私はデミオに付けました。が、ディーゼルはプラグがないので、加速時の影響は少なかったんじゃないかと思ってます。試乗もしていないので、エンブレの効果も比較できません(^^ゞ
-
●ぽんぽん 船さん
>i-ELOOP 無しでも、回生機能は標準装備しているので、
これって、どんな機能(名前)でしょう? ロードスターには付いてる? 最近の車種には付いてる??
横滑り防止装置のように装着義務化されてても、スペックに記載されているので、減速エネルギー回生機能が付いてるなら機能名くらいは記載してあるのではないかと思いましたし、ロードスターのページを見てもよくわかりませんでしたので、教えていただければ助かります。
書込番号:18696001
3点
ふさえさん、みなさん
いろいろ教えていただきありがとうございます。
これからディーラーさんにi-ELOOPのオプションを外す相談に行きます。ロードスターは走りのためにグラム単位で削り、1トンをきった車です。エコも大切ですが、そのために20kg増というのは、やはりおかしなことだと思います。
納車が遅れることが心配ですが、待ってる時間が1番楽しいかもしれません。
書込番号:18696179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
i-ELOOPは発電機で発電した電気をキャパシタに充電する機能と解釈してます。
キャパシタに充電した電気はエアコン、アイドルストップからの復帰用に使われていると思われます。
i-stopをつけるとバッテリ、オルタネータが専用になり重くなります。
増量20kgは、ほぼこの重量と思います。
キャパシタ自体はそんなに重くない。
速く走るなら付けない方がいいと思います。
でもねぇ、ロードスターって気持ちよく走る車でしょう。
1.5Lのエンジンなのでエアコン点けると・・・気持ちよく走れますかねぇ??
夏は走らないというんなら別ですが、私ならi-ELOOP、i-stopを付けます(*^^)v
気休め程度でも、快適装備は快適に使用したいですから(笑)
つけときゃ良かったと後悔したくないですし(´・ω・`)
書込番号:18696189
7点
たつや78さん
>走りにとっては、軽いほうが有利です。アイドリングストップはついてないほうが余計なものがついてないないので軽いです。充電制御をよりよくするため、バッテリーを充電制御対応に交換するとなおよいです。
いったい、何の話をしているんですか?
i-ELOOP 無しでも、i-stop は搭載しているでしょうに・・・
i-ELOOP 無しでも、i-stop を搭載していれば、
最初から充電制御用バッテリーも搭載しているでしょうに・・・
書込番号:18700036
1点
higekoroさんへ
>i-stopをつけるとバッテリ、オルタネータが専用になり重くなります。
>増量20kgは、ほぼこの重量と思います。
デミオで i-ELOOP がオプションで選べますが、
重量増は 10kg でした。( i-ELOOP のみの重量差 )
>私ならi-ELOOP、i-stopを付けます(*^^)v
あれ?
新型ロドスタは、i-stop もメーカーオプションなんですか?
たつや78さんも そんな感じのことを書いていたので、
やっぱ選べるのかな?
書込番号:18700067
1点
ぽんぽん船さん、ロードスターの場合はセットオプションなんで、通常はアイストなしです。
書込番号:18700095
7点
私は別の車(プレマシー)でi-stopつけていますが、今後二度とついてる車は買わないと決めてます。
理由としては、まず維持に金がかかる。
専用バッテリーが3年でヘタって交換。で、交換すると3万円の出費。ハイブリッドカーなら納得できますが、たかだかi-stopでこの出費はなんか納得いきません。
また、機能をオフにして使うからいいよと言ってもディーラーには、交換しないとある日突然エンジンがかからなくなるかもしれませんよと脅されます。それに機能オフだとこんなもんただの重りだし。
エンジン切れて、再始動する際の一瞬のタイムラグも地味に結構ストレスです。
そして何より、燃費向上の実感が、ない。
エンジン再始動の際のタイムラグのせいで、アクセルを思ってるより踏み込んでしまいがちですし。
もちろん、昔より性能は向上してるでしょうし
考え方は人それぞれで好きにすればいいと思いますが、個人的には余計な機能で、重くせずシンプルなほうがロードスターらしいと思うけどなー。
書込番号:18741577 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぽんぽん船さん、ロードスターの場合はセットオプションなんで、通常はアイストなしです。
なるほど。(サンクスです)
i-stop が標準なら、
i-ELOOP は付けた方がイイと思いますが、
両方ナシが標準なら、それでイイような・・・
(悩むことも無いような気が・・・)
日常の足として使うなら話は別ですが、
私が買うとしたら、完全に趣味車として使うので、
街乗りで少し燃費が良くなる程度だと魅力を感じません。
(素の状態でも燃費は悪くないですし)
デミオやアクセラなら、
両方アリ・アリを選ぶんですけどね。
書込番号:18745057
3点
野菜生活1000さんへ
>理由としては、まず維持に金がかかる。
>専用バッテリーが3年でヘタって交換。で、交換すると3万円の出費。
i-ELOOP 付だと、
i-stop や充電制御の負荷をキャパシタがカバーしてくれるので平気そうです。
※i-ELOOP の作動状況をモニターで確認している限りでは、バッテリーに負担は掛かっていなさそうです。
なので、
アリ・アリ か、( i-stop も i-ELOOP も アリ)
ナシ・ナシ か、( i-stop も i-ELOOP も ナシ )
・・・の、どちらかがイイと思います。
新型ロードスターが、
まさに、このチョイスになっているので、
ユーザーとしては良い選択が出来そうです。
ちなみに
DEデミオが、 i-stop アリ の i-ELOOP ナシ だったんですが、
確かに 3年でバッテリーがヤバそうでした。
書込番号:18745096
2点
i-ELOOPはバッテリー使わず代わりにキャパシターというもの使ってるからバッテリー交換は要らないみたいですね。
技術は進歩してますねー
まあ、個人的にハイブリッドカーすら否定的なほうなんで(プリウス、シビックハイブリッド、アクアなどは昔から仕事でさんざん乗ってきました。)やっぱり自分は付けたくない派かな。電気的な技術使わず、車体の軽量化やエンジンの効率化で燃費向上達成っていうほうがワクワクしてしまうタチなので。だから最近だと例えば新型アルトとかもすごく気になったりしてます。
なんつーかこういうのって映画でCG使わず、全部スタントでやってるというのを喜ぶのに近い感覚の気がしますが。やっぱり自分は古い人間なのかなー。
書込番号:18746056 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
野菜生活1000さん
なんか気持ち分かるなあ〜。
ハイブリッドとかスゴイ技術なのは分かるけど、ある意味余計な装備が付いてるというのが・・・。
アイスト付きのクルマは所有したことがないのですが、
駐車場で前進→バックの切り返しでもエンジンが止まるのを見てると、
バッテリーはもとより、エンジンマウントとか色々負担が掛かってそうで
私なら機能はOFFにするかなあと思います。
(それがファミリーカーであっても)
ロードスターはそこんところを選べるのがいいですね。
素人考えながら、停止時はアイストするより気筒休止した方が
クルマに優しく燃費もちょっと良くなるんじゃないかなと思ったけど、
それだとアイドル回転を維持できないからダメなのかな。
書込番号:18751450
1点
私もSLP MTにiSTOP+iELOOPを付けてフル装備にしようかと考えましたが
最終的には付けませんでした。
理由は重量配分です。
iSTOP+iELOOPで増える重量20kgがすべてフロント側にあります。
車重1000kg、非装備の状態で50:50だとすると
装備後の重量配分は51:49となります。
iSTOP+iELOOPの重量分を軽くするのは難しくありません。
ガソリン半載、パンク修理キットの代わりにJAFカードにするたけで20kgは余裕です。
しかし、軽量化はひたすらリア側に偏り、更に重量配分が悪い方向に...
書込番号:18752154
4点
>駐車場で前進→バックの切り返しでもエンジンが止まるのを見てると、
マツダの i-stop だと、
意図的にエンジンを止めようとしない限り、流石にそんなマヌケなことは起きないと思いますよ。
まぁ、免許取り立てで毎回カックンブレーキでしか止まれない人は別として。
停車後に気持ち強めにブレーキペダルを踏まないとアイストしませんから、
一時停止でもアイストしないし、
直ぐ青になるような赤信号でもアイストしないです。(させないです)
i-stop & i-ELOOP のセットなら、
私は機能的に全く不満は無いです。
ただし、
クルマがロードスターですから、
私も j j iさん と同意見です。
わざわざ重くする必要も無いだろう。と。
書込番号:18754332
0点
重量バランスが1、2パーセント変わる事を体感できる人ってまずいないんじゃないかな?重量が20キロ増えても素人ならわからないレベルだと思うが。
走りこんでる人なら、20キロの重量増加は体感できるかなー?ってとこだと思う。
書込番号:18764653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ハリーjrさん
釣られちゃいますねー。
楽しみ方は人それぞれで、実際その通りかもしれないですが、マツダの歴代技術者の皆様がロードスターに対して行ってきた軽量化への取り組みを知れば、そんな言葉は出てこないと思います。20kg削るって膨大な努力。
http://sp.mazda.co.jp/carlineup/roadster/pre/theme/weightsaving/?link_id=theme031
書込番号:18768238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なんで、樹脂より重いアルミエンジンへッドカバーにしたんだろ?
見せかけ?
重さは、樹脂ヘッドカバー < アルミ合金ヘッドカバー
ア、はいはい。ロードスターの事が良くわかっていない者の戯言ですけどね(^。^)y-.。o○
書込番号:18770550
1点
快適性能を維持し、スポーツカーとしての性能も維持し、スタイリングにもこだわり、安全対策もしなければいけない、作る側の気持ち、読んだだけですが、もちろんわかっています。
アイドリングストップ機構や、エネルギー回収機構は私も反対です。スポーツカーには必要ないと考えてます。
ただし、世間にはスポーツカーは好きだけど、エコも好きな人もいるのでオプションであるのだと思う。(ATには標準装備だが)
いろいろな人のニーズに合わせて売っている。カスタム向きのとあるスポーツカーはエアコンさえ付いてないパッケージもあるしね。
ただ、ここを読んでいる方の多くはレース仕様のスパルタンなカスタムを選ぶ人は少ないので、重量20キロは気になるような事はないと意味で、書いてみました。
好きなオプションや外装付けて、好きなように乗るのがいいんじゃないかな?
走りが好きなら、いろいろと軽量カスタマイズ(座席取り外し、エアコン取り外し)、燃料も必要最低限という、限界まで絞ればいい。
助手席に人間一人乗せるだけで、ハンドリングやブレーキングや加速など全て全然違いますからね。軽量化は大事です。自分の贅肉も含めて。
書込番号:18770922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ロードスターの板って、1cm、1Kg、1%にこだわって議論してる人が多いみたい。
そういう車なのかな?
書込番号:18771320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
メカドールさん
>なんで、樹脂より重いアルミエンジンへッドカバーにしたんだろ?
http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20150323/440200/ ID登録必要
「長年のロードスターの愛好者には、シリンダーヘッドカバーを自ら磨くことで、車両への愛着を高めている人がいる」ということです。
>そういう車なのかな?
そういう車だと思っています。
メーカーの拘りを感じられるから、オーナーも拘りたい(拘ろうとする)のだと思います。
書込番号:18773105
1点
ハリーjrさん
要は、どーせわからないとか、大して違わないとかを最初から言いだしたら終わりの車なんですよね。そういう微細なところまでこだわり持って作りましたってのが一つのウリの趣味車なんですから。
そりゃメーカーオプション一つつけて走らなくなるわけでもなし、気軽にオープンエアを楽しみたいだけなら、こんなスレなんざ気にせずに勝手に好きな装備をつければいいわけです。それは自由。
そこを敢えて気にしたい人達が集まってワイワイやってる場所なわけで、それをどーせワカンネーヨの一言で否定するのはよくないですよ。
書込番号:18774407 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なるほど、そういう車なんですね。
20Kgの重量や1%の重量配分には拘るけど、ヘッドカバーを磨く為には重量には拘らなかった?
やっぱり私には理解できないみたいです。
細かいことには拘らずに単純にライトウェイトオープンスポーツとして楽しめればいいです。
書込番号:18774415 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
↓(2015/05/12 22:16 [18770550])
>ア、はいはい。ロードスターの事が良くわかっていない者の戯言ですけどね(^。^)y-.。o○
↓(2015/05/13 07:38 [18771320])
>ロードスターの板って、1cm、1Kg、1%にこだわって議論してる人が多いみたい。
↓(2015/05/14 08:10 [18774415])
>やっぱり私には理解できないみたいです。
次は「新興宗教みたいで気持ち悪い」かな?w
他の板に行けばそれこそ0.1km/Lの燃費に拘ってる人も居るわけで・・・
クルマの楽しみ方は人それぞれ、
ロードスターに乗る人は皆、拘って乗らなければならないワケもなし、
細かいことは気にせずじゃんじゃん乗って楽しければそれでヨシ!
書込番号:18780155
1点
>0.1km/Lの燃費に拘ってる人も居るわけで・
アクセル開度に気を付けて、急発進せず、終始回転を抑えてエコランに徹して走る。
いろんな楽しみ方がありますね(^^)v
>細かいことは気にせずじゃんじゃん乗って楽しければそれでヨシ!
禿同(笑)
書込番号:18780785
0点
>走りこんでる人なら、20キロの重量増加は体感できるかなー?ってとこだと思う。
20kg って結構大きいですよ。
Lパケに i-ELOOP を追加すると 1,040kg ですね。
ウチに NC1 があるんですが、
ボディーも排気量もデカすぎる。重くてダメだ!
もうライトウエイトスポーツと呼べない。
・・・ってよく言われます。
それでも、実は 1,100kg しかないんですよ。
ND に i-ELOOP を追加したら、
NC1 と 60kg しか違わなくなっちゃいます。
それって寂しくないですか?
NC は、2,000cc で 170馬力もあるんですよ。
原点回帰して小型化したとか、
ライトスポーツなんだから 1,500cc で充分だとか、
そう言うことを考えるんなら、少しでも軽い方がイイです。
そして、20kg は決して小さな数値ではありません。
・・・って言うか、
オプションで選べるんだから、
軽い方か? 燃費がイイ方か?
好きな方を選べばイイじゃんか。
意見を統一する必要なんてないよ。
書込番号:18782428
2点
あれも欲しい、これも欲しい、とドンドン欲しいもの付けたりすると重量増えていきますね。アルミや、カーボン使うと価格は高額になるし…。そう考えると初代は偉大ですね。ただ、年々安全性能厳しくなるから昔のようには造れないのかも。
さて、スレの本題からすると、走りにはロードスター 2015年モデルのクチコミi-ELOOPは不要で、重量増になるので、走りには邪魔になるという事でファイナルアンサーですね。
書込番号:18783307 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
20sの重量増加が車軸の内側にあれば、
さほど問題にはならないように思うのは、私だけでしょうか?
重量増加で、燃費が向上しているのだからヨシとしましょう。
頭の中で考えているだけじゃダメです。
何かしら比較しないと答えは出ないかと思います。
試乗してみるのが1番ですよね。
書込番号:18783387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>走りにはロードスター 2015年モデルのクチコミi-ELOOPは不要で、重量増になるので、走りには邪魔になるという事でファイナルアンサーですね。
だから、人それぞれだって。
20kg の重量増が邪魔に感じる人もいれば、
な〜んも変わらんよ。って人もいる。
クイズじゃないんだから、
答えが一つにはならないよ。
メーカーが、わざわざオプションにしてくれているんだから、
好きな方を選べばイイだけの話じゃんか。
書込番号:18787324
4点
少しでも軽いほうが有利です。常識です!
書込番号:18787328 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
人によっちゃぁ、ライザップの方が効果的かもよ。
見た目もカッコ良くなるし。
超軽量ホイールにカーボンボンネット。
その他、目立たないパーツも全て軽量化チューンしてあるんだよね。
・・・って得意満面に話すオーナーがデブだと、
お前自身が軽量化しろ!・・・って言いたくなる。
さすがに言わないですけどね。
書込番号:18787390
6点
燃料タンクが満タンと、空っぽの時の重量の差の違いがわかる人には、20sの差がわかると思う。
ライザップで減量する位なら、良いパーツが買えそうですね。(*^O^*)
書込番号:18787443 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「 ガソリン満タンと空っぽ 」 の 「 ドライブフィールの違い 」 は実感できないけど、
「 i-stop + i-ELOOP 」を搭載した時 の 「 燃費の違い 」 は実感できる。
このパターンが多いんじゃないかなぁ。
私は、軽い方がイイけどね。
安いし。 ※こっちの方が重要だったりして(笑
書込番号:18787475
2点
NAですが、トランクに重い荷物(米10kgx2 = 20kg)を載せた時は
さすがにオーバーステアぎみになるなあと体感できるけど、
ホイールベース内に分散して20kgだと分からないかも・・・。
嫁さんを乗せた時と一人で乗った時はっきり違うな。
(嫁さんはスレンダーですが!w)
この間現行デミオのガソリン車を試乗しましたが、
私の運転だと一旦停止とか踏切を渡る時にアイストが効いてしまい、リズムが狂って乗り難かったです。
完全に止まった後、左右確認のためブレーキをグッと踏み込むのがいけないんだろうけど、
あんな短時間でも停止するのが耐えられず、アイストはOFFにしてしまいました。
>私は、軽い方がイイけどね。
>安いし。 ※こっちの方が重要だったりして(笑
↑これもあるし、軽さと使いやすさから自分なら無しを選択するかな。
書込番号:18788311
0点
整備士の目線でi-eloopを見ているサイトを見つけました。
http://minato-motors.com/blog/?p=389
こういう先端技術になると町工場みたいなとこでの整備は難しくなって
結局ディーラーまかせになっちゃう?
それにしてもクリーンディーゼルには興味あったけれど、やっぱり今の車は電子制御がすごいんだなー。
書込番号:18788621
2点
もし事故で i-ELOOP 本体が破損したら、
ディーラーでも修復は不可能なような気が・・・
(アッセンブリー交換)
修理代が物凄く高く付きそう。
書込番号:18817685
0点
>現在初期型アテンザですがアクセルオフの時の挙動がやや不自然です。
これは回生するには発電機の回転をそれなりに上げておかなくてはいけない(エンジンの回転を上げておかなければいけない)ため
普通のATなら5速で走っていてブレーキを踏んでも、停止直前までは5速のまま。
アテンザは、5速で走っていてそこからブレーキを踏むと順次シフトダウンしていきます。
なので、エンジンブレーキのかかり方が変わっていくわけです。
私も乗り換え当時は???と思いましたが慣れました。
確かに木になる方もいらっしゃるかとは思いますが、プリウスのように足がもつれて前に転びそうになる気持ち悪さよりはマシかと思います。
これからの車は、回生ブレーキ、アイドリングストップは当たり前になってくるでしょうね。
MTなら気にならないんじゃないでしょうかね???^^
書込番号:18819121
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「マツダ > ロードスター 2015年モデル」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 9 | 2025/10/24 8:14:28 | |
| 7 | 2025/08/26 21:34:28 | |
| 10 | 2025/07/17 9:56:43 | |
| 13 | 2025/10/02 22:31:56 | |
| 3 | 2025/05/24 22:20:03 | |
| 20 | 2025/06/25 22:38:04 | |
| 14 | 2025/05/07 1:06:12 | |
| 21 | 2025/05/21 21:17:32 | |
| 4 | 2025/02/27 19:38:55 | |
| 19 | 2025/07/15 9:26:13 |
ロードスターの中古車 (全4モデル/1,608物件)
-
ロードスター ロードスター 禁煙車 フルノーマル ナビ 地デジBT対応 ETC 16インチアルミ キーレス タイミングチェーン
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 54.8万円
- 諸費用
- 15.0万円
- 年式
- 2006年
- 走行距離
- 10.1万km
-
ロードスター Sスペシャルパッケージ 新車保証付 ETC ツーリングPKG マツダレーダークルーズコントロール シートヒーター
- 支払総額
- 318.9万円
- 車両価格
- 297.3万円
- 諸費用
- 21.6万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 8km
-
- 支払総額
- 159.0万円
- 車両価格
- 151.0万円
- 諸費用
- 8.0万円
- 年式
- 2009年
- 走行距離
- 6.5万km
-
- 支払総額
- 249.5万円
- 車両価格
- 236.7万円
- 諸費用
- 12.8万円
- 年式
- 2019年
- 走行距離
- 0.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
26〜211万円
-
14〜171万円
-
19〜450万円
-
14〜495万円
-
29〜368万円
-
75〜483万円
-
45〜695万円
-
69〜320万円
-
119〜450万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
















