インプレッサ スポーツの新車
新車価格: 192〜295 万円 2016年10月25日発売〜2022年12月販売終了
中古車価格: 56〜275 万円 (928物件) インプレッサ スポーツ 2016年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:インプレッサ スポーツ 2016年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル
みんカラで話題になってるA型のフロントストラットのアッパーマウントのゴム製カバーからの水侵入(浸水)です。
私のインプも御多分に洩れず錆びてました(笑)
ディーラーに持ち込み確認し調べてもらったところ、私の地元販売店系列では初事例とのことでしたが、他所からの報告が上がっており、サビ除去・ナット交換・防錆処理・対策済みカバー(B型用)に交換 となるそうです。
雨天走行後より洗車後の方が多く水が入ってましたので、よく洗車される方は特に注意してください。
書込番号:21931960 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ろくじゅんさん
‘17年7月末登録の私のG4(GK6)も助手席側は問題ないものの、運転席側はナット部分に錆が発生しています。
7月18日に予約している12カ月点検時に対策品での対応をお願いしております。
営業担当者の話では‘17年12月中旬(はっきりした日にちは覚えていません)以前の車が対象とのことで、つまりB型の初期ロット製品も対策対象のようです。
書込番号:21932242
5点

私も3ヶ月ほど前にカバーがなくなっているのに気がつきました。サビだらけになっていて気持ち悪いのでビニールテープでカバーはしました。そのまま乗ってます。私もディーラーに持って行くことにします。
書込番号:21932362 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

私のインプも運転席側のストラットタワーボルトが醜く、サビ錆びでした。
今度、対策品に交換してもらいます!!!。 文句言わなくてもメーカーは
自主的に対策品に交換すべし!
黙っているとメーカーは何もしてくれない。クレーム言われると仕方なく対策する、
と言う体質がスバルの問題点。 スバルの設計はシッカリやれ!! と言いたい。
書込番号:21932378
19点

>昔のオーディオファンさん
B型でも初期の物はA型と同じなんですか 知りませんでした。
こんなの明らかに設計ミスですよね… リコールまで行かなくとも、せめてサービスキャンペーンで改善してほしいもんです。
>地方都市は住みやすいさん
対応策は全販社に報告されてるようなので、是非持って行ってください。
>ウッシーXPさん
B型の途中で対策品に変えてきたということは、問題があったからこそなわけだし、ユーザーが気付く前にに対応してほしいですよね。
信用、信頼に大きく影響するのに…
書込番号:21932653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ろくじゅんさん
インプレッサも同じ様なサビ問題が発生しているようですね。
私はXV GT7乗りですがこちらもご多分に漏れず難儀してます。
そもそもカウルトップの構造が他メーカーと違って雨水等がエンジンルーム内に落下するようになってます。
インプレッサのカウルトップの形状は未だ見たことがないので断言できませんが、XVは助手席側はカウルトップ上に雨水等をせきとめるような構造物がありますが、運転席側は全くありません。(お客様センターからの回答では、ご指摘の部位につきましては水が進入する構造です。水が浸入し難いように水をせき止めるような構造にすると、枯葉等のごみが堆積し易くなるため、別の問題が発生し易くなります。 従いまして、ご指摘の部位は、水が浸入しても大丈夫なように、 ストラットのアッパーマウント部など、各部の仕様を設定しております。)
レヴォーグは両端部とも全く構造物は見当たりませんので、推測ですが同じ様な事になっていると思われます。
アウトバックも両端部とも構造物はありませんが、カウルトップの形状(傾き)で雨水等が落下しにくくなってます。
私は6月1日にディーラーさんでサビ部の清掃、サビの程度の酷かった運転席側のロックナット交換、対策部品(ダストシール)交換もして頂きました。 ご参考までに分解整備記録簿・写 をアップしておきます。
しかしながら、問題はここからです、対策品はゴム製でエンジンルーム内の熱等の影響ですぐに劣化で可塑化し、ゴム製蓋上部の切目(スリット)から雨水等が浸水し、またサビが発生するのは目に見えてます。
(お客様センターからは6月18日以来これに対する返事はありません)
みんカラを拝見しますと、レヴォーグ乗りの方はアッパーマウント部にシリコン製やステンレス製の容器を利用されている写真をよくお見受けしますが、恐らくこの防止策として、またはエンジンルーム内の美観上の観点から工夫しておられるのだと思います。
私も4種類の容器を購入して工夫してみましたが、今回の対策品のサイズ径が2倍になった為、10センチのホーロ容器では浅くて、またSTIタワーバーを装着した為に上手く行きませんでした。 引き続き試行錯誤の予定です。
最後に平成29年1月19日に緩衝装置(フロントストラット)でレガシーのリコールが起こりましたが、錆が原因でこの時のようなリコールに発展しない事を祈っております。
基準不適合状態にあると認める構造、装置又は性能の状況及びその原因⇒
フロントストラットにおいて、ストラット上端取付け部の締結緩み評価が不充分なため、縁石乗り上げなどの衝撃で取付けナットが弛むことがある。そのため、そのまま使用を続けると、当該取付け部にガタが生じて損傷し、異音が発生するおそれがある。
ご参考までに改善箇所説明図をアップしておきます。
書込番号:21933662
7点

当方、XV・GT7 昨年7月末納車。
気になってアッパーゴム外して見てみました。
確かに水が溜まり、錆びがまわってました(T . T)
対策品が出ているとの事ですが、これって正にリコール事案じゃないですかね?
当然ディーラーで対応させますが、キチンとバラして細部の状況確認してくれないと、、、表面の錆び拭いて腐食したボルトだけ交換だけじゃ不安です。
書込番号:21933932 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>yamashina1953さん
画像と情報ありがとうございます。
インプレッサでもB型初期は同じもののようなので、XVも17年末までの車両は同じなのかもしれませんね。
確かに錆びを取りナットを変えただけでは不安は残りますよね… ストラット本体は大丈夫なのか?と。
カバーも対策品の大きな物に変えたとはいえ、水がかかる以上これからも確認していかないと安心出来ないです。
レヴォーグなとでストラット上部にカバーを被せている方が多いのは知っていましたが、見栄えだけかと思いきや水侵入を防ぐ効果も兼ねてるんですね〜
>ポールチャマさん
私もリコールに発展する可能性がある事案だと思います。
水が溜まるのを知らず、錆びで上部がボロボロになり走行に支障をきたすこともありえるんじゃないかと… 私はシロウトなのでわかりませんが、そんな風に考えてしまいます。
ここのところのスバルは色々問題が表に出てますが、ユーザーには信頼を落とさないよう、先手先手の対応をしてほしいもんですね〜
そしたら、また次もスバル車を買うか!て気になりますが、今のところその気にならない… 良い車なだけに残念です。
書込番号:21934742 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん、ほんとそうですよね。
私はXVで初スバルですが、ネットやその他でスバルディーラー〔メーカー含め〕の対応に対する不安や不満をよく見かけますが所有して初めてなんとなくわかりました、その意味が。
まぁ国内シェア数%ですし、ディーラーの数や実際対応できるメカニックの数にも限りがありますから例えばトヨタの様に大風呂敷を広げられ無いのは分かりますがとにかく対応が遅い。リコール事案全般から果ては注文した部品の納期に至るまで。
このスレでのストラット部分の不具合なんてはっきり言ってよっぽどね車好き、車オタク〔悪い意味では有りませんよ^_^;)〕しかわからないでしょう。
書込番号:21934955 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は昨年10月10日頃ラインオフのB型インプレッサに乗っています。
私も気になったので点検しようと思い、アッパーマウントカバーを外そうとしましたが、手では簡単に外れませんでした。
マイナスドライバーなどでこじらないと外れないものでしょうか?
逆に簡単に外れない場合は問題無いと判断してよいものでしょうか?
錆が出ていないと販売店には改良品への交換をお願いできないか心配なためお伺いします。
経験者の方のご教授をお願いしたく!
書込番号:21936818
0点

髭男爵さん今晩は。
問題のカバーはスレ主さんの最初のコメントにある画像2枚目、白い輪郭に沿った大きさのもの、ストラットマウント上部よりふた回り程小さい物です。手で簡単に外せます。
コメントから察するに男爵さんのタイプは恐らく対策済み品のカバーかと思います。
但し対策品が水分の侵入を防いでいるか等一応確認される事をお勧め致します。
書込番号:21937013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>髭男爵1955さん
中央の半円球状に盛り上がった部分を押すとペコペコと凹むと思います。そのゴムの部分を指でつまんで簡単に外せます。
対策品であれば、黒い部分全体がゴムで覆われているようなので、やはり手で外せると思います。
私も未だ対策品に交換前ですので、あくまでみんカラ情報ですけど・・・
書込番号:21937128
2点

>髭男爵1955さん
そうなんです。A型で私も詳しくなくて、外周部分をコジコジマイナスドライバーでいじってびくともしなくて。皆さんこれを外したのかと思ったら、丸く膨らんだすぐ脇を手でいじったらすぐに外れました。茶色いのはさび止めだと思うのですが、どうなんでしょう?私のも水が溜まってましたがこの炎天下ではすぐに乾いてました。実際どうなんでしょう?B型のアッパーマウント見てみたいです。左側にチラッとみえてるのがカバーで外周迄覆ったものではなく蓋になっています。水は入りそうな感じはありませんが、実際入ってしまっています。
書込番号:21937152 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆さん、ご意見ありがとうございました。
先ほどまでサッカーを見ていて大変疲れました。
仕事を終えて帰ってから、写真を撮りながら外してみようと思います。
しばらくお待ちください。
書込番号:21937726
1点

心配なのは無知故に。
ここが錆びて影響が出たり、消失するには、数十年かかりますよw
錆び取ってナット交換するとは、時代が変わりました。神対応です。本来なら放置です。
細か過ぎる無知な人がネット情報に感化された影響は大きいと感じます。
もっと重要なハブのハウジングが錆びていても気にならない? きっと盛大に錆びてますよ。
ステアリングシャフトも錆びてるカモよ。
でも、錆び取りなんてやって貰えないです。
エキマニ錆びて排気漏れとか、20年以上かかります。
ハブのハウジングが錆びて壊れたって聞いた事ないです。
このストラットアッパーの部分が気になるなら、錆びを軽く取って、グリスを厚くベッタリ塗っておくこと です。
悪影響なく、錆びの進行も抑制できます。しろ〜とが興味本意で外す事があるキャップに依存するより効果的です。グリスが汚れたら拭き取って塗り直す。
心配だ、サービスキャンペーンだと不安な方々は一度ジャッキアップして、サスペンション全部下ろして錆びとると心配なくなりますよ。たった20万円程度で安心が手に入りますw
無知なのに細か過ぎる人が多い。
他覚的不具合が無ければ問題ない のがクルマと付き合う基本です。
書込番号:21937893 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

私の場合は、このストラットヘッドキャップが、自然脱落して、水が溜まってました。
ストラットヘッドキャップの自然脱落を経験した方は他にはいませんか?
書込番号:21937975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分のXVも当然のようにサビております(笑)
インプレッサで新たに発覚したわけでは無いみたいですので、メーカーとしてはこの部分のサビを問題視していないようですね。
とはいえ、ユーザーからしたら気に入らないですよね。
ディーラーはまた大変だ…
>地方都市は住みやすいさん
ちゃんとはまってれは取れそうな感じは無さそうですが、自然脱落ということは道路に紛失してしまったという事ですか?
書込番号:21938307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまくま五朗さん
はい、いつのまにか自然に脱落していて、どこかに行ってしまいました。多分道路に落ちたのだと思います。
書込番号:21938347 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiuraWindさん
他スバル車、他メーカー車でもアッパーマウントのところが錆びている画像を貼って頂けますか?
私は無知で どシロウトなのでココが錆びるのは当然だということを知りませんでした。 とてもよくご存知な信頼出来る方の情報をください
書込番号:21938373 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

早速、写真を撮ってみました。
ごたぶんにもれず、私のインプレッサB型初期(2017年10月10日頃ラインオフ)でもねじ部分が粉を吹いていました。
ゴムキャップ部と錆の状況の写真を掲載します。
個人的な推定としては、ここは被水しても中に水が入らない前提の設計のように思います。
もし水が入る前提なら、MiuraWindさんがおっしゃるように防錆用のグリスなりを塗布すると思います。
また、誰かが指摘していましたが、ウィンド側からの水がちょうどゴムキャップ部の上に落ちる構造のため、単にゴムキャップ形状を変更するだけでは内部に水が浸入してしまうような気がします。
販売店でゴムキャップを提供してもらったら、自分で防錆用のグリス塗布と、水がかからない工夫をしてみようと思います。
ただし、MiuraWindさんがおっしゃるようにそれほど致命的な問題ではないので、販売店には改良ゴムキャップがあれば提供を依頼する程度の申し入れにしようと考えています。
書込番号:21938633
1点

髭男爵さんのB型初期モデルも改良品では無かった様ですね、、、(^_^;)
皆さんの画像見る限り結構錆びや腐食が激しい方かと、、形有る物いずれ壊れますし、市販の物で完璧な工業製品なんて無いと思いますが私含め皆さん納車後数ヶ月〜1年ちょいですからねぇ(^_^;)
然もカバーの形状がアレでは走行の状況にもよりますが場合によっては外れちゃいますよね。バシッとハマる構造じゃないですね。
Miura氏のくろ〜〜とな御意見も分からなくも無いですが、数万キロ走破した中古車や路上の小石や木っ端その他過酷な条件に晒されてる下回りで保護剤の剥がれや、それに伴う微量な錆びとは違いますから。
一旦侵入した水分は数日溜まったままです。私のも錆びだけでなく、溜まってました。本来雨水他水分が侵入してはいけない又は侵入を防いだ方が良いからカバーがあるわけで、錆びて構わない部分では無いと私は思います。実際メーカーも改良の必要性を認め対策品出を出してるって話かと〔まだ私は実物を見た事無いですが。
飽くまで私個人の経験ですが、今迄新車で所有した車で早期にこの様な状態になったのは初めてです。結構変態で(^_^;)エンジンルーム内もマメに清掃してきましたが、、、くろ〜〜となMiura氏や私みたいな変態以外のふつ〜〜のオーナーさんはボンネットマメに開けてあんなマニアックな部分にグリスアップなんてしませんよ。
P:S 新車間もない車。対策品まで出てる部分の改善をユーザーの申し出で、錆び取り〜腐食除去〜ボルト交換に対策品カバー取り付け、、、、全然神対応じゃ有りませんよ(^_^;)ふつ〜〜な対応です。
書込番号:21938767 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

軽く検索してみると、日産リーフやホンダオデッセイなどでが同じようになるみたいですね。
オデッセイはサービスキャンペーンで対応したようです。
http://www.honda.co.jp/recall/auto/campaign/050519.html
不具合の内容
(1)フロントサスペンションのダンパーユニット上部の防水構造が不適切なため、洗車等でダンパーユニット先端が被水を繰り返すと錆びるものがある。そのため、メンテナンスリッドを取り外した際に錆が見えて、商品性を損ねるおそれがある
やはり性能的な不具合とはされてませんね。
しかし、スバルさん!商品性損ねてますよ!
めっちゃ気分悪いです!なんとかしてくださいな!
と、みんなでディーラーに伝えてメーカーを動かしましょう(笑)
ところで、このカバーの名前はダストカバーというみたいですが必要な部品なんですかね?
地方都市は住みやすいさんみたいに脱落リスクの方が面倒なような…
外からのダストではなくアッパーマウント自体のダストを留めておくためのカバーなのかな?
柔いゴムとはいえ道路に落ちたらダメですよね…
書込番号:21938821 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

くまくまさん、、、
私も今迄アッパーマウントのここまで短期間での著しい錆びや水の侵入なんて経験無いし、よって気にもしてませんでしたよ(^_^;)カバー開けてビックリ、、、
覚えている限りでは所有してきた他車のアッパーのカバーはもっとキッチリハマってたと言うか、ゴムで無く金属や硬質樹脂製でしたね。簡単に外れる様な物では有りませんでした。
また投稿見た当初はなんで出っ歯ったここに水が溜まるのか⁇って感じで、ボンネットあるし容易に入る場所じゃないだろ?って、、、、
まさかのカバー真上に水みちが有るとは!って思ってます、、、、はい。
書込番号:21938849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私はそれほど大きな問題とは考えていません。
基本設計的に問題があり、それなりの対応策があれば個人として販売店に相談すればよいことで、それ以上は個人の責任で処置すればよいと考えています。
声高にリ〇ールだとか叫ぶことは必要ない程度の問題と考えますが・・・。
この掲示板でよく見かける糾弾的な発言には違和感を感じています。
書込番号:21938999
4点

>くまくま五朗さん
アッパーマウント ストラット 錆び で検索してみると他車でも出てきますね。
MiuraWindさんが仰るように錆びるのは普通なようですが、インプレッサやXVのように水が溜まって酷く錆びるのは特定の車種のようですね。
リーフやキューブなどはネジ山が朽ちかけてる酷い物も…
あんなのを見ると、影響は無いとはいえ 心情的によろしくないですよね〜
ダストカバーというんですか… 水は溜まりやすくなったとしてもカバーが無い方が早く蒸発して錆びる度合いも遅くなるんじゃないですかね〜 現に今のカバー付きだと、暑いくらい晴れてるのにナットに水滴が付くほど蒸れている状態だし。
>ポールチャマさん
私も約30年、色々と乗ってきましたが こんな事になってるのは初めての経験です。
もっとも、このような情報を知らなければフタを開けて見なかったでしょうし、今までの車も見なかっただけかもしれません。
所詮、無知なシロウトですから(笑)
今、代車で29年5月登録のXVをお借りしてますが 私のインプレッサより酷いことになってます。
書込番号:21939040 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん、マジですか(T . T)XVの状態。
いゃ〜、問題ないとの意見もちらほら出てますが、車にとって錆びは大敵、錆びは広がります。
一応確か新車保証範囲にもなっていたかと、、、まぁ前提では下回り等使用頻度・範囲など一般良識での解釈になりますが。
飛び石でできたボディの錆びとは訳が違いますよ、はっきり言って走行上重要な足回りの一部ですから。
あとは今の時代の車全体・メーカー全体のクオリティーの問題でも有るかもですね(^_^;)例えばバブル絶頂期の車は細かい作りまで今より確かにハイクオリティでしたから、質感含め。まぁ全部とは言えませんが。
書込番号:21939079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ろくじゅんさん
>水は溜まりやすくなったとしてもカバーが無い方が早く蒸発して錆びる度合いも遅くなるんじゃないですかね〜
自分も同じように感じました。
外しても良いかディーラーに聞いてみようと思います。
対策品と言われてるカバーも効果の程は疑問ですし、脱落リスクもあってサビも促進するなんて笑えませんからね。
カバーを変えるよりフロントガラスからの水の流れを変えるようにしないとダメなような気もします。
とゆーか、あまり気にしてなかったんですが前のクルマにはここにカバー無かったような…
ん〜覚えてません(汗)
書込番号:21939250 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のsecond car、マツダベリーサ(2012年4月登録)のアッパーマウント部の写真です。
カバーはありません。6年以上経過していますが、わずかに錆色が見られるものの特に気になるような状態ではありません。そもそもフロントガラス側からボンネット内部に水が浸入しないようになっています。
インプレッサG4の対策前と対策品の比較写真が載っています。↓ ご参考まで・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/2812440/car/2416525/4830943/note.aspx
書込番号:21940728
2点

昔のオーディオさん。
約6年でこの状態ならまぁ普通ですかね、錆びや腐食もこの程度なら経年劣化の範囲かと。
そもそも雨水がアッパーマウント上部に垂れない構造なら尚のこと。まぁその仕様が普通ですよね(^_^;)
対策品の画像有難うございますm(_ _)m
マウント上部全体に覆い被さる感じですかね、スバルも最初からこうせい!って感じですかね(^_^;)
なんか調べるとスバルは他車種も同じ様な問題で話題になっている様ですから。メーカーも進歩してほしいものです、はい。
書込番号:21940801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>昔のオーディオファンさん
ベリーサの画像ありがとうございますm(_ _)m
水が流れ込み溜まらない構造なようですね。
これなら納得ですきます。
みんカラでインプレッサと同じような構造の2013年式リーフが たった5年で錆びてボロボロに朽ちている記事がありました。
この方は錆びに対する修理保証でアプソーバーやアッパーマウント等交換対応されたようです。
MiuraWindさんが仰るように 数十年も影響出ず心配も要らず大丈夫だとは とても思えないです。
MiuraWindさんにリクエストした画像まだかな…
車種 年式 など詳しい情報をお待ちしております。
書込番号:21940861 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

対策して頂きましたので報告します。
錆び取り、ナット交換、スリーラスター塗布、新タイプダストカバーに交換 という内容です。
サービスの方とお話ししてきましたが、他の車種ではGT系インプレッサ・XVと同形状の物は無く、アブソーバー上部に水が溜まってしまうのは初めての事 と、言ってました。
書込番号:21943025 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

見違えましたね〜(^^)v
書込番号:21943314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

XV 1.6i-L EyeSight 2017年6月登録のA型です。
先日1年点検を済ませたところです。走行距離4700km、屋根付き駐車場というそれほど水の影響を受けていない状況ですが、みんカラやこちらのクチコミ掲示板で話題になっていることを知っていたのでカバーを開けてみました。
01:エンジンルーム左右奥にある黒の円形部分。
02:運転席側のアップ。ワイパー根元部分に降り注いだ雨が雨どいのような部分を伝わり
黒の円形部分にしたたり落ちます。
03:対策前カバーを開けるとボルトの中心部にサビが発生していました。ボルトとナットの外側ドーナツ状のくぼみに
サビ色の水が溜まっていました。(写真はキッチンペーパーで拭き取った後の状態)
助手席側も運転席側もサビ色の水は溜まっていました。
04:DAISO(ダイソー)「シリコン スポンジケーキ型 5号(耐熱温度230℃ 内径15×深さ6cm)」
1年点検に出した際は、この部分を私は確認しておらずディーラーからも何も申し出はありませんでした。
その後、気になって開けてみたら写真03の状態でした。
自分でサビを落とすのも不安があり、皆様の情報により対策品があることを知っていたのでディーラーで
見てもらいました。
こういう時は、「対策品が出ているのでしょう。
どうしてディーラーから言ってくれないのですか?交換してください!」
と言ってもお互い不愉快になるだけで良いことはありません。
「洗車時にエンジンルームを見ていて、
たまたまカバーを開けたらこの状態だったので、不安になって一度見てもらおうと思いました。」と伝えると、
「確か何か対策があったはずです。」と言ってくださり、スレ主さんと同じ対応を取ってくださることになりました。
口コミで話題のためか現在対策後カバーの在庫がなく、月末に処理していただく予定です。
旧型インプレッサなどはそもそもこのカバーがなく、みんカラではDAISO(ダイソー)
「シリコン スポンジケーキ型 4号」を被せている方がいらっしゃるようです。
4号だと黒い円形部分だけをカバーできるみたいです。
しかし4号は現在流注していないので、5号を2個購入して被せると
黒い円形部分外側3箇所のボルトとナットまでカバーできました。
茶色と赤色の2色あり1個150円です。
対策後カバーと交換してもらった後も「シリコン スポンジケーキ型 5号」はお守りがわりに被せておくつもりです。
耐熱温度230℃で、XVだと助手席側にあるエンジンルームからボンネットフードへ伸びるウォッシャー液の
チューブとの干渉も問題なさそうです。
書込番号:21963546
6点

>Katsu0303さん
カップケーキカバー、GP系ではよくやられてますよね^_^
実車のGP系アッパーマウントのところは見たことないですが、みんカラで画像を見ると 私らGT系初期のものより小さいカバーらしきものが付いているように見えます。
あれを外したら中はどうなっているんでしょう…
サービスの方のお話によるとGT系からストラットベアリングが大きくなりGP系とは違う形状になった とのことです。
何はともあれ、出来る範囲の自己対策も必要ですよね^_^
書込番号:21966242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

当方も確認したところ同じ症状でした。
で、サービス等に問い合わせをしたところ以下の様になりました。
@スバルお客様サービスセンター
こちらで案内できることはありません。ディーラーに問い合わせて下さい。
Aスバルリコールセンター
同上
Bディーラー
ディーラーが閲覧するメーカーの情報サイトに該当する内容の記載があったので対策品に無償交換します。
知らずに乗り続けていたらどの様な不具合をもたらすか等よく分かりませんが、多くの方に知ってもらいたくて投稿させていただきました。
書込番号:22144158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「スバル > インプレッサ スポーツ 2016年モデル」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
41 | 2024/12/22 23:38:19 |
![]() ![]() |
4 | 2024/07/27 0:29:44 |
![]() ![]() |
5 | 2024/03/26 18:26:05 |
![]() ![]() |
23 | 2023/10/13 22:25:05 |
![]() ![]() |
28 | 2023/09/08 6:58:35 |
![]() ![]() |
14 | 2023/08/22 19:18:33 |
![]() ![]() |
9 | 2023/08/22 19:29:39 |
![]() ![]() |
45 | 2025/09/20 23:40:19 |
![]() ![]() |
7 | 2023/05/06 22:12:41 |
![]() ![]() |
19 | 2023/04/26 18:57:02 |
インプレッサスポーツの中古車 (全2モデル/1,540物件)
-
- 支払総額
- 85.8万円
- 車両価格
- 78.0万円
- 諸費用
- 7.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 121.6万円
- 車両価格
- 105.7万円
- 諸費用
- 15.9万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 5.0万km
-
- 支払総額
- 106.9万円
- 車両価格
- 89.9万円
- 諸費用
- 17.0万円
- 年式
- 2015年
- 走行距離
- 4.3万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
17〜211万円
-
43〜578万円
-
27〜513万円
-
31〜500万円
-
31〜1028万円
-
80〜1202万円
-
29〜214万円
-
54〜586万円
-
92〜633万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





