フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Asphericalコシナ
最安価格(税込):¥96,280
(前週比:±0
)
発売日:2017年 8月10日
レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
microレンズ選びは(最近は特に?)大変そう…
焦点距離約60mmから50mmのは、何度か利用した事はあります
が
日曜日のお昼前からネット上で探していたら色々あると分かりま
した
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001359147_K0000271170_K0000910549_K0000983403_K0001473278_K0000992218_10506511767_10503511929_10503510245_10503510223_10503511931
フィルター径や重さ等の好みで言えば、APO は未体験で少し不安
かな?
書込番号:25681352
4点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
AFが効く方がイイよね!
書込番号:25681365 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
求めるレンズは
Zマウント?
Eマウント?
書込番号:25681378 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
続けてすいません。
マクロレンズは、
ワーキングディスタンスを考慮して
主に何を撮るかで決めたほうがよいのではないでしょうか?
一般的に焦点距離が短いものは近くに、
長いほど、離れて撮ることができます。
また、最大撮影倍率も気にした方が良いのでは?
書込番号:25681384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有難う御座います …
昔から、50mmF1.4 とか 明るめのレンズは嫌いではなかった
ような(ただし最短撮影距離約0.45mは少し困る事も)。
確か、ノクトも MFですし(AFの方が便利は便利なのですが)、
個人的には、欲しいレンズ選びが先かも知れませんね …
キヤノンもニコンも 旧ミノルタ(今はソニー)も ペンタックス
も 使っていました m(_ _)m
問題としているマクロ選びの基準の一つは、分解能/解像度 ?
書込番号:25681488
5点
tv asahi 相棒17の再放送を観ながら、失礼しますm(_ _)m
今はニコンとソニーがメインです(F-mountやA-mountも含みます)
書込番号:25681491
4点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
こんにちは。
>今はニコンとソニーがメインです(F-mountやA-mountも含みます)
標準マクロをお探し、でしょうか。
DXも含まれていますので、
APS-Cボディなのでしょうか。
「も」からZマウントとEマウント機が
メインなのかと考えますが、
それぞれ専用のマクロが
最も使いやすいと思います。
(ZMC50/2.8とFE50/2.8マクロ)
FTZ経由ならAFが使えませんので
Ai-AFの2本は候補から外されては、
と思いますが、本レンズやPC-E、
TS-Eも候補なのはMFメインでしょうか。
もうすでにアダプタはお持ちと仮定して、
安価に済まされる場合は
APS-CならDXマイクロ40/2.8、
LA-EA5がフル機能するボディなら
ソニーAF50/2.8マクロもよいと思います。
・いまでも通用する描写のAマウント標準マクロ
https://review.kakaku.com/review/10506511767/ReviewCD=1664865/#tab
書込番号:25681534
3点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
分解能と解像度を求めるなら、
古いレンズでいいのでしょうか?
先に言ったよう主として撮るかで選ばれた方がよろしいかと。
等倍撮影が出来るレンズなら被写体は焦点距離に関係なく同じ大きさに写ります。
違うのはワーキングディスタンス。
つまり被写体までの距離となります。
このワーキングディスタンスがマクロ撮影において重要なファクターとなるんですが…
近づいて撮れるものならよいですが…
それと、最短撮影距離とワーキングディスタンスはちがいますからね。
その辺は大丈夫ですか?
あと、焦点距離が短いレンズほど、背景の写りみが広くなります。
背景をスッキリさせたいなら、焦点距離が長い方が扱いやすいかと。
ご参考までに、
書込番号:25681758 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こん××は
高価な(標準)アオリレンズはキヤノンのみ使用した経験があり
ますが、最近のは高嶺の花かも…
マクロ 或いはマイクロ(Nikkor?) レンズは、d-SLR 発売日当時
それなりに注目された記憶もあり、ある意味オススメのレンズ
だったかな…
では、また(-_-)zzz
書込番号:25682410
3点
p.s.
オールドニッコール 28mm F1.4D や ミノルタ AF 17-35mm
F3.5G は今も 使ってみたくなるレンズかな
α機の場合α6400/6000/7cの経験はあります…
『
LA-EA5がフル機能するボディなら
ソニーAF50/2.8マクロもよいと思います。
・いまでも通用する描写のAマウント標準マクロ
https://review.kakaku.com/review/10506511767/ReviewCD=1664865/#tab
』(書込番号:25681534より)
後で読んで眺めてみたいと思います
因みに、ここの (2017年は古いのか分かり兼ねます
が、) MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
の描写はどうなのでしょうか?
書込番号:25682425
3点
マクロ撮影だけ考えるなら
90mm以上あった方が使いやすいと思うけども…
書込番号:25683403
0点
α7III, AF 17-35/3.5G |
α900, AF 17-35/3.5G |
MACRO APO-LANTHAR 65/2 Aspherical |
MACRO APO-LANTHAR 65/2 Aspherical |
>Noct-Nikkor 欲しいさん
AI AF 28/1.4D、あれ研削非球面レンズでしたっけ?
研削非球面を使ったニッコールは中古がのきなべらぼうに高いor高めなんですよね笑
AI AF 28/1.4D、AI Noct 58/1.2S、AI AF 20-35/2.8D
ミノルタAF 17-35/3.5Gは昔一時期使っていました。ニコンFに乗り換える寸前の時期だったので、使ってる期間は短かったですが...
銀塩時代の広角にありがちな、デジタルで使った時の(多分)カバーガラスの影響の様な画質の低下が少なくて、解像力も隅が流れることなく綺麗に落ちていく感じで良かったです
ソニーミノルタのシステムは全て手放してしまいましたが、α900と17-35G、85/1.4Gは今でも残しておけばなと後悔してます
MACRO APO-LANTHAR 65/2 AsphericalはEマウントで使っていましたが、解像力があまりにも高い一方で、最近接では倍近く伸びるのと、前ボケはちょっと苦手な感じで使いこなしが自分には少し難しかったです。が、Z用もあるのでこれもちょっと買い戻したいかも?
シフトレンズは、電磁絞化後のPC-E 45/2.8D、PC-E 85/2.8D、PC 19/4Eと広角から中望遠まで揃ってしまいましたが、とにかくPC 19/4Eは使ってて楽しいです
書込番号:25684675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
>MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
>の描写はどうなのでしょうか?
MTF曲線の撮影倍率がわかりませんが、
(マクロなので1:10位で計算?)
中心部は開放F2から十分高解像で
F4まで絞ると中間から周辺までの
描写の差もなくなってきそうです。
40本/mmの線を載せていることから、
解像には自信があるのでしょう。
実写を見ても軸上色収差がきにならず、
アポランターに名前負けしていなさそうです。
画角やワーキングディスタンスに関して、
本レンズは繰り出し式で最短撮影付近でも
焦点距離が縮むことはなさそうです。
たとえば最新のニッコールZ105mmでは
最短撮影の等倍でF4.5まで落ちますが、
本来全体繰り出しならF5.6になるはずです。
IF方式のため等倍時の焦点距離を
78mmぐらいまで目減りさせて?
F値を稼いでいるのでしょうが、
そうするとこの繰り出し式の65mm
マクロレンズと最短撮影距離では
最短撮影距離付近での遠近感や
背景の入り込みなどの画角的な
作画効果はそこまでは変わらない
のではないかと思います。
(等倍と0.5倍の違いはありますが)
ワーキングディスタンスも、0.15m
(Zニッコールは0.29mmで全長14p)
全長約6p?立派なフードを付けると
9pしかありません。
本レンズを繰り出すと約5p伸びますが、
最短0.31mに対してレンズ全長91.3pで
その差は0.16mぐらいになります。
もともと奥まった前玉になりますので
フードなし、又は2p?の付属フードを
つけた場合でもZニッコールよりは
ワーキングディスタンスは長くなります。
(0.5倍vs等倍の違いはあります。)
最短(0.5倍ですが)でのライティングの
自由度が劣るようなことはなさそうです。
>昔から、50mmF1.4 とか 明るめのレンズは嫌いではなかった
標準マクロで十分なボケになるF2.8
ではなく、わざわざF2を選ぶのは、
自分の場合は中遠景でも使いたい!
と欲張る場合がほとんどですが、
MFのマクロレンズの場合、
繰り出しのどの位を中遠景に
割り当てるかでMFの快適さが
変わってきます。
レビューでも1mから無限遠の回転角が
少ない(→MFが快適でない、につながる)
との報告もありますが、標準(付近の)
レンズとして、それをどう考えるかになります。
マクロでの使用が主なら、本レンズも
よいですが、中遠景がメインで時に
ちょっとマクロ、といった用途では、
MFのフィーリングやこのレンズの
重さ(625g)は気になるかもしれません。
>フィルター径や重さ等の好みで言えば、
>APO は未体験で少し不安かな?
お好みの重量からすれば、
ZMC50/2.8やFE50/2.8マクロが
良いかもしれませんね。
書込番号:25685867
4点
レス有難う御座います … 地震に遭われたかた お見舞い申し上げますm(_ _)m
/item/10502110181/ (コニカミノルタ)も含め 意外と「作例」は多くないのかも
しれません …
書込番号:25690516
3点
2018年11月25日(15:36、日曜?)
ILCE-7M3
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
1/60秒
(65mm)
F11
0 ev
ISO400
と
2018年12月02日(15:05)
ILCE-7M3
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical
1/5000秒
(65mm)
F2
0 ev
ISO100
は、参考になりました。。
書込番号:25690526
3点
>Noct-Nikkor 欲しいさん
Eマウントで手放すのは惜しいなあとなったのが、
SEL70200G、SEL35F28Z、SEL35F14Zとこのアポランダーでした。ニコンに変えてしまったけどZ用もあるしいつかほしいかも...
書込番号:25693807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>seaflankerさん
こん××は
先日の大雨で ソメイヨシノとは違う (府中市桜通りの
比較的細い新しい) 桜は殆ど葉桜でした … 農業高校横
の桜は 濃い美しいピンク色のも咲いていました ( ・ ・ ;
購入した ソニー 50mmマクロF2.8は、よほど 等倍でも
使わない限り、所謂ワーキングディスタンスにも余裕が
あって … かつてミノルタとフィルムカメラで撮った感じ
が蘇った気もしたくらい 懐かしい感じで良かったです。
フォクトレンダーのは、しばらくおあずけです(-_-)zzz
書込番号:25694749
3点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 16 | 2024/04/11 2:40:00 | |
| 8 | 2023/07/11 19:23:23 | |
| 2 | 2022/03/03 16:28:55 | |
| 8 | 2020/09/28 20:02:30 | |
| 6 | 2020/07/02 4:37:31 | |
| 12 | 2020/06/06 18:44:48 | |
| 4 | 2020/02/03 20:36:35 | |
| 0 | 2019/12/20 3:39:05 | |
| 9 | 2019/05/29 23:00:26 | |
| 1 | 2018/08/31 18:36:45 |
「コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical」のクチコミを見る(全 121件)
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















